2016年7月1日(金)
上ホロ避難小屋450〜508大砲岩〜615十勝岳635〜955美瑛岳分岐〜1021美瑛岳(昼食)1040〜1052美瑛岳分岐1055〜1140美瑛富士分岐1150〜1223美瑛富士1235〜1256美瑛富士分岐1303〜1350美瑛富士避難小屋 |
朝3時起床。北海道はもう薄明るい。 4時10分に外へ出てみると、上ホロの山頂が昇ったばかりの朝日に照らされてオレンジ色に輝いていた。今日も良い天気だ! |
朝日に輝く上ホロ。 |
20分ほど歩くと大砲岩らしいモノがあった。前に登った時はガスで見えなかったが、砲台に見えなくもない。一番奥の岩はスフィンクスに似ているではないか! |
今日は荷物が少し軽くなった分、楽に感じる。水も酒もビールも半分になった。 いよいよ十勝岳の登りにかかる。富士山のような岩礫の山。ロープに導かれながら、ジグがほとんどない真っ直ぐの道を登って行く。 |
|
そして、6時15分、久し振りに十勝岳の山頂へ立った。誰もいない、たった一人の山頂。 前に来た時はガスで何も見えなかったが、今日は素晴らしい展望だ。わずかに朝もやが掛かっているが、目指す美瑛岳の奥にオプタテシケ(日本300名山)、その奥にトムラウシが見え、その左手には大雪山が見える。あの時一緒に登ったSさんにこの展望を見せてやりたいと思った。 |
早く美瑛岳へ行こう。
山頂を後に美瑛岳へ行こうとしたが道が分からず、ウロウロしている時、望岳台から一人の青年が登って来た。お互いに大きな声で挨拶を交わす。ここは大きな岩ばかりなので道が分かりにくかった。
山頂部の岩場を下るとガレになった。火山独特の岩礫と砂礫。まるで砂漠のような道をテクテクと歩いて行く。振り向けば山頂で先ほどの青年が手を振っていた。 | |
ボッテリした平ケ岳へ登ると、正面にギザギザした尾根が見えた。「何だ!あれは!」と思わず声を張り上げた。あのギザギザした山が鋸岳だろうが、あんな尾根を下らされてはたまらない。
しかし、縦走路は右の雪渓をトラバース。鋸岳を巻いて行くことが分かりヤレヤレ。 |
(メアカンキンバイ) |
(コメバツガザクラ) |
(エゾノツガザクラ) |
美瑛岳の前鋭鋒のようなピークを巻くと、美瑛岳が凄い迫力で迫って来た(写真左)。 そして、ついに美瑛富士も姿を出した(写真右)。一番心配な美瑛富士避難小屋へ行く道もハッキリと見える。実は小屋へ行く途中にある、あの雪渓トラバースが今回一番厄介なのだ! |
ついに憧れの美瑛岳へ立った。山頂には3人の先客がいた。 しかし、到着早々ガスが流れ出し、眼の前にある美瑛富士が見えない。昼食を摂りながらガスが切れるのを待つことにした。 |
![]() |
![]() |
![]() |