北 岳(きただけ)     13座目

(3,192m、 山梨県)

間ノ岳(あいのだけ)    35座目

(3,189m、 山梨県・静岡県)

間ノ岳へ向かう途中から返り見た北岳。(小屋は北岳山荘)

北岳・間ノ岳登頂歴
        2007.8月7日(広河原〜白根御池小屋〜八本歯のコル〜間ノ岳〜農鳥岳〜奈良田)
        1995.7月31日(広河原〜右股〜北岳〜間ノ岳〜塩見岳縦走)
        1976.7月(広河原〜草すべり〜肩の小屋〜北岳〜八本歯〜大樺沢)
        1972.9月(広河原〜草すべり〜肩の小屋〜北岳〜八本歯〜大樺沢)


広河原〜右股〜北岳〜間ノ岳〜塩見岳縦走

1995年7月30日(日)

甲府駅前400−広河原610〜大樺沢〜右俣〜肩の小屋(泊)

 北岳はすでに2回登っているので、今回の目的は間ノ岳と塩見岳である。この2つを登るコースとしては、広河原から入って北岳を登り、間ノ岳、塩見岳、三伏峠と縦走するか、またはその逆コースが頭に浮かんで来るが、私は北岳の登りがしんどいので、塩川から登って三伏峠、塩見岳、間ノ岳と縦走し、北岳は登らずに大樺沢を下るという計画を立てた。

 しかし、会社の山岳部から「広河原から登った方がいい。北岳を登らないなんてもったいない。北岳の登りが苦しいと言うが三伏峠の登りだって苦しい」と言われ、もう一度あの苦しい北岳を登ることにした。

 土曜日は山小屋が混雑すると思い、昨日(土曜日)は甲府駅前のビジネスホテルへ泊まり、今朝4時発の広河原行きのバスに乗った。バスは定員にも満たなかったが、車掌さんが「昨日の朝はすごい人だった」と言い、「北岳山荘では食事もできなかった人が大勢いたらしい」と言った。私は「一日ずらして来て正解だった」と思った。

 広河原のバス停、6時10分発。
 陽はすでに昇り、澄んだ青空が広がっている。橋を渡って国民宿舎の前まで来ると、急に登山者の姿が多くなった。私のすぐ前を歩いている60歳ぐらいの男性は、ランニングシャツにジョギングシューズ、それに弁当と水ぐらいしか入っていないようなナップザック姿だった。

「どこまで行くんですか」と声をかけると、
「農鳥まででしょうねえ……。これから北岳を登って、北岳山荘あたりでお昼だから、農鳥小屋泊まりでしょうねえ……」
 と、とんでもない言葉が返ってきた。最初に見た時はあまりにも軽装なので「山をナメとるんじゃないか」と思ったが、このオジさんは「富士マラソンにも出場したことがある」と自慢げに言った。世の中には、とてつもない人がいるものだと驚かされた。

 北岳へ登るには、尾根を行く「草すべりコース」と、大樺沢から北岳の手前で右へ折れる「右俣コース」、そのまま真っ直ぐ行く「八本歯沢コース」がある。私は右俣コースを目指して大樺沢を進んで行った。草すべりコースは2回登っているが、ムンムンする森林地帯の急登なので、沢ぞいの方が少しは涼しいだろうと思ったからだ。
 大樺沢は今年は雪渓がなかった。以前ここを下っ時は二俣よりずっと手前まで雪渓になっていたが、今年は二股まで行っても残雪のかけらもなかった。

 二股まで来ると休憩している人が大勢いた。コッヘルを持ってウロウロしている人もいた。ここは大きな石がゴロゴロしているが湧き水があるため少しでもきれいな水を探しているようだ。

 私もここで休憩することにした。ギラギラした太陽が容赦なく照りつけるため、大きな石の陰に潜り込むようにして座り込んでコーヒータイム。(写真右)

 いよいよここからが本格的な急登になった。以前に八本歯沢を下りながら右俣を見て、「あんな急な所を登っている人がいる」と驚いたものだが、今、その急斜面を自分が登って行く。


(写真左は右俣コースからみた北岳。左下の沢が八本歯沢コース)

 すでに森林限界を過ぎ、膝ほどの高さの高山植物が生い茂った中のジグザグの道。高度を上げるたびに、左手のバットレス(北岳の胸部岩壁)と八本歯沢の視界が広がっていく。八本歯沢の上部には、わずかに残雪が見えた。

 この登りはいくら覚悟していたとはいえ、やはり苦しい。ペースは落ちるばかりだった。それに、ガンガン照りつける太陽にあぶられて、肌が焼き付くようだ。

 半袖や短パンではやけどのようになってしまうので、我慢して長袖シャツを着ているのでたまらない。もうグッタリだ。
 最初のうちは時計を覗いて時間を気にしていたが、もうそんな余裕さえない。今日中に肩の小屋へ着けばいいと思った。そう思うとペースはさらに落ちた。

 日陰がほしいと思っていた時、道ばたに1メートルたらずの灌木があった。その根元へ頭から突っ込んだ。そしてひと息ついてから、甲府駅前のコンビニで買ってきた牛弁を食べた。下から登って来た人が笑いながら通り過ぎて行った。
 結局、肩の小屋へ着いたのは3時頃だった。とにかく日没前に小屋へ着いてホッとした。


(甲斐駒ケ岳)

(鳳凰山、ポツンとオベリスクが見える)

(仙丈ケ岳)

 小屋は満杯だったが、あふれるようなことはなかった。昨日は小屋へ入りきれずに小屋が用意した天幕に寝た人が大勢いたそうだ。小屋の庭先に10人も入れるような大きな天幕が7、8張りそのままになっていた。


7月31日(月)

北岳山荘から間ノ岳の山頂をめざす。

肩の小屋〜北岳〜間ノ岳〜熊ノ平小屋(泊)

 ご来光を見るため北岳へ大勢登っていたが、私は小屋の前でご来光を見ることにした。外で湯を沸かしてコーヒーを飲みながら日の出を待った。夏とはいえ日の出前は寒く、厚手のシャツを着込んでも寒かった。

 真っ黒い怪獣のように横たわった鳳凰三山の上空がオレンジ色に染まると、周りから歓声が沸き起こった。雲海に浮かんだ富士山の山頂もオレンジ色に染まっていた。

 今日はいよいよ縦走の日である。
 朝食を済ませてから北岳の山頂へ向かった。北岳は3,192メートルで、日本で二番目に高い山である。その山頂へ3回目の登頂となった。

(北岳山頂から見た間ノ岳)

 ここからは、東に鳳凰三山、西に仙丈岳、甲斐駒ケ岳、南には間ノ岳から塩見岳、荒川岳まで見渡せた。日本第二の標高を誇るこの北岳からは、展望をさえぎるものは富士山しかない。

 ここから見る仙丈岳と甲斐駒がすばらしかった。目の前に見える仙丈は雪渓こそないが、昔の氷河が削り取ったというカールを持った優雅な山で、どっしりとした風格と気品があった。それに比べ右手に見える甲斐駒は、天に向かって吠えているような躍動感があった。まさに動の甲斐駒と静の仙丈が対象的だった。

 甲斐駒も仙丈も私が登った時は天気が悪く、この北岳も見えなかった。今度天気の良い時にもう一度登ってみたいと思った。

 山頂の展望を充分満喫してから北岳山荘を目指して下って行った。下りは何と楽なことか。昨日の登りに比べるとウソみたいだった。グングン高度を下げ、北岳山荘の屋根がみるみる大きくなった。
 途中で八本歯のコルへ行く道を左に見送った。2回とも八本歯を下ったのでここから先を歩くのは初めてだった。

 北岳山荘の前には、テントをたたんでいる人や準備体操をしている人がいた。私はここで立ち止まることもなく歩を進めて行った。早く間ノ岳へ立ちたいからだ。

 稜線上から見る間ノ岳は、ノコギリ歯のような岩峰が幾つか見えた。北岳から見た時のようなどっしりとしたイメージではなく、とても間ノ岳とは思えなかった。

 振り返えると、よくもこんなに下って来たかと思うほど、北岳の急峻な岩峰が天を突くように聳えていた。
 登るたびに間ノ岳の白くガレた山肌が広がっていく。わずかに緑のハイマツが見えた。いずれにしても北岳のような峻峰ではなく、ボッテリした山なので、昨日のような苦しさはない。少しずつ高度を上げて行くと、いつの間にか山頂へ着いた。

 (写真左は間ノ岳山頂、塩見岳が遥か遠くに見える)

 ついに間ノ岳の山頂へ立った。広い頂上の三角点の所で、近くにいた人にカメラのシャッターを押してもらった。

 ここからは農鳥岳がすばらしく見えた。農鳥がこんなにすばらしい山とは知らなかった。それに塩見岳が稜線の奧に鉄兜のように見えた。北岳から見た時よりもはるかに迫力があった。

 山頂でゆっくりとコーヒータイムにした。振り向けば北岳が天を突くように聳えている。
 間ノ岳は標高3,189メートルで、穂高に次ぐ日本第四位の山である。今日は、日本第二位の北岳と第四位の間ノ岳を登ったことになり、それだけで充分満足だった。

 ここからは、白峰三山と言われる北岳、間ノ岳、農鳥岳の縦走路を左に見て、右手の三峰岳を目指して下って行った。間ノ岳にいたほとんどの人が農鳥へ行くらしく、ここを下る人は少なかった。

 三峰岳の手前で、仙丈岳へ行く道と塩見岳へ行く道の分岐点があった。私は塩見へ行くため真っ直ぐ三峰岳を目指して進んで行った。三峰岳は稜線上のチョコンとしたピークで、2,999メートルある。間ノ岳から下って来ると少し登り返しになるが、たいしたことはない。
 三峰岳の山頂からは、間ノ岳の肩越しに北岳の山頂が見えた。


(農鳥岳を左に見て下る。鞍部に農鳥小屋)

(三峰岳は小さなピーク)

(三峰岳から熊ノ平小屋をめざして下る)

『三峰岳は野呂川と大井川、三峰川の分水嶺になっている。そして、ここから白峰山脈と別れて赤石山脈になる』、とガイドブックには書いてあった。
 さらに岩稜を下るとハイマツのある三国平へ出た。さらに下ってダケカンバの林の中を進んで行くと、ログハウスの熊ノ平小屋へ着いた。

 この小屋は、食事が良いということで評判だった。それに水場が近いので有り難い。小屋の玄関脇に水が引いてあり、いつも竹筒から水が流れていた。それに5、6メートルも下ればきれいな沢が流れている。

 何よりもここから見る農鳥岳がすばらしかった。最初は間ノ岳かと思ったが、どうも西農鳥から農鳥岳の稜線のようだった。こんなすばらしい所なら、2、3泊してもいいと思った。

塩見岳へ続く

北岳・間ノ岳へ戻る