第二部 地震防災情報

  2.3 その他の海溝型地震(地震調査研究推進本部) 

区分バー

     E 日向灘および南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価
       平成16年 2004/2/27 地震調査委員会発表

区分バー

 長期評価として地震発生確率が発表された地震は、発生領域、地震の型や特徴などから次のように区分されています。

@ 安芸灘〜伊予灘〜豊後水道のプレート内地震
A 日向灘のプレート間地震
B 日向灘のひと回り小さいプレート間地震
C 与那国島周辺の地震
区分バー 

日向灘から南西諸島の評価対象領域(地図)
図マーク図HI-1 向日灘から南西諸島の評価対象領域
(地震調査研究推進本部 地震調査委員会)

【地震のタイプなど】 

 安芸灘〜伊予灘〜豊後水道では陸のプレートの下に沈みこむフィリッピン海プレートの内部が破壊するプレート内地震が発生しています。
 日向灘では九州の載っている陸のプレートの下にフィリッピン海が沈みこみ、陸のプレートとフィリッピン海プレートの境界面が破壊するプレート間地震が発生しています。
 南西諸島周辺では南西諸島が載っている陸のプレートの下にフィリッピン海プレートが沈み込み込んでいますが、広大な領域のほとんどは発生間隔などが不明確であり、与那国島周辺の領域を除いて発生確率が得られていません。 

【特徴・過去の被害など】

 評価対象となるいずれの地震も発生領域の中の具体的な場所は特定できないことから、対象となる領域において一定期間内に何回地震が発生したかによって発生確率が決められています。
 特異な地震として1771年(明和8年)の八重山地震津波があります。このときの津波によって12,000人もの死者が出ましたが、地震発生の特性が十分明らかになっていないことから評価対象にはなっていません。

 *南西諸島:大隈諸島・トカラ列島・奄美諸島からなる北半部の薩南諸島と沖縄諸島・先島諸島からなる南半部の琉球諸島に大別される。


表@ 安芸灘〜伊予灘〜豊後水道のプレート内大地震
発生領域の目安
地震のタイプ
深さは40〜60km 
発生領域の中の具体的な場所は特定できない
フィリッピン海プレートの内部のプレート内地震
過去の被害地震例 1905年(明治38年)芸予地震:広島県で家屋全潰56、死11
発生間隔等 平均発生頻度:約67年に1回
(1600年以降の約400年間にM6.7以上の地震が6回発生)
項 目 将来の地震発生確率
今後10年以内 10%程度
今後30年以内 40%程度
今後50年以内 50%程度
地震の規模 M6.7〜M7.4
ポアッソン過程のため
評価時点による確率の変化はない

表A 日向灘のプレート間地震
発生領域の目安
地震のタイプ
深さは10〜40km
発生領域の中の具体的な場所は特定できない
陸側のプレートとフィリッピン海プレートの境界面で発生するプレート間地震
過去の被害地震例 1662年(寛文2年):向日灘での最大の津波が発生した 宮崎県沿岸で被害が大きく死者があった
発生間隔等 平均発生頻度:約200年に1回
(1600年以降の約400年間にM7.5以上の地震が2回発生)
項 目 将来の地震発生確率
今後10年以内 5%程度
今後30年以内 10%程度
今後50年以内 20%程度
地震の規模※ M7.6前後
ポアッソン過程のため
評価時点による確率の変化はない

表B 日向灘のひとまわり小さいプレート間地震
発生領域の目安
地震のタイプ
深さは10〜40km
発生領域の中の具体的な場所は特定できない
陸側のプレートとフィリッピン海プレートの境界面で発生するプレート間地震
過去の被害地震例 1941年、1961年の地震では各々2名の死者があった
発生間隔等 平均発生頻度:約20〜27年に1回
(1923年以降の約80年間にM7.0以上、M7.5未満の地震が3回ないし4回発生)
項 目 将来の地震発生確率
今後10年以内 30〜40%
今後30年以内 70〜80%
今後50年以内 80〜90%
地震の規模※ M7.1前後
ポアッソン過程のため
評価時点による確率の変化はない

表C 与那国島周辺の地震
発生領域の目安
地震のタイプ
深さは100km程度以浅
発生領域の中の具体的な場所は特定できない
陸側のプレート内で発生するプレート内地震
フィリッピン海プレート内で発生するプレート内地震
陸側のプレートとフィリッピンプレートの境界で発生するプレート間地震
過去の被害地震例 1966年(昭和41年):与那国島で死者2名
発生間隔等 平均発生頻度:約100年に1回
(1900年以降の約100年間にM7.5以上の被害地震が1回発生していることおよび地震活動基づくMの度数分布より)
項 目 将来の地震発生確率
今後10年以内 10%程度
今後30年以内 30%程度
今後50年以内 40%前後
地震の規模※ M7.8程度
ポアッソン過程のため
評価時点による確率の変化はない

※ 地震の規模Mの「程度」は、「前後」よりばらつき大きいことを示す。

 地震調査研究推進本部の「海溝型地震の長期評価」にリンクします。
 
http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka02_kaiko.htm

区切りバー

参考資料

日向灘および南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 2004/2

区切りバー

前頁
前頁
次頁
次頁
Home
先頭(目次)に戻る