作成:2015/11 更新:2016/2

関東大震災の跡と痕を訪ねて

番号 : 横浜 Y-37_5

今に残る震災復興橋(その5) --- 万里橋(帷子川)、保土ヶ谷橋(今井川) ---

  • 震災復興橋所在地:横浜市西区、保土ヶ谷区
  • 対象河川名:帷子川(かたびらがわ)、今井川(いまいがわ)
  • 残存震災復興橋:万里橋(まんりはし、ばんりばし)、保土ヶ谷橋(ほどがやばし)
  • 帷子川における残存率*:1/7 14%
  • 今井川における残存率*:1/1 100%

残存率*とは架け替えられず、撤去されずに残っている震災復興橋の割合である。補修などがなされても残存しているとしている。

写真1 尾張屋橋より掘割川の下流方向を望む

写真1

尾張屋橋より帷子川の下流方向を望む


写真2 )

写真2

帷子川の河口付近 横浜港(東京湾)方向を望む 前方の橋はみなとみらい大橋


2015/9撮影

帷子川およびその支流の今井川に架かる当時の震災復興橋

横浜市に属する帷子川には、震災復興橋が7橋(資料*1)ありましたが、架け換えが進み、当時の震災復興橋が残っているのは万里橋だけになりました。帷子川の支流、今井川には震災復興橋である保土ヶ谷橋が残っています。なお、今井川の震災復興橋は保土ヶ谷橋1橋だけです。

帷子川と今井川の震災復興橋を上流から順に挙げると次のようになります。

帷子川

  • 水道橋*(肘木式板桁橋) 平成8年3月 架け替え
  • 尾張屋橋**(鋼構桁橋) 昭和57年3月 架け替え
  • 西江橋**(I形鋼桁) 電線橋(橋名変更?)を経て撤去
  • 沼野橋*(肘木式鋼板桁橋) 平成10年11月 架け替え
  • 平岡橋*(肘木式板桁橋) 昭和46年3月 架け替え
  • (元平沼橋)非震災復興橋 平成17年3月竣功)
  • 平沼橋*(鋼板桁橋及び肘木式鋼板桁橋) 平成9年4月 架け替え
  • 万里橋**(肘木式鋼板桁橋) 昭和4年2月竣功の震災復興橋
  • 築地橋*(肘木式板桁橋) 昭和46年3月 掛け替え

今井川

  • 保土ヶ谷橋*(板桁橋) 昭和2年11月竣功

( ・印付太字で示した橋梁は今なお使用されている震災復興橋。*印は復興局施工で、**印は横浜市施工。( )内は震災復興橋の橋種。竣功等の年月は橋名板による。 )

帷子川の下流について

帷子川の下流は大岡川の下流と同様に、江戸時代から干拓・埋め立てによる新田開発が行われてきましたが、明治以降も工場・商業用地として埋立が続けられました。そのため、帷子川は海に向かって延び、埋立地の水路が新田間(あらたま)川や石崎川などとして残されました。現在は、新田間川も石崎川も帷子川から分流して再び合流しています。平成9年に帷子分水路が完成しましたが、これに伴って旧水路の埋め立てや派新田間(はあらたま)川への接続が行われ、かっての派新田間川は帷子川分水路に取り込まれました。

これらの帷子水系は横浜駅周辺を含んだ市街地を流れ、直角に曲がったり、線路下の暗渠に姿を消したりしており、流路を把握し難いほどです。

帷子川の下流では、新田間川と石崎川が合流し、さらに横浜駅東口の「そごう横浜店」の東(みなとみらい大橋付近)で帷子川分水路を容れて河口へと向かいます。

写真3 帷子川右岸の横断歩道橋より万里橋を望む

写真3

帷子川右岸の横断歩道橋より万里橋を望む

見えないが、左前方に横浜駅がある


写真4 万里橋の親柱(右岸上流側)

写真4 万里橋の親柱(右岸上流側)


写真5 万里橋を上流側より望む

写真5 万里橋を上流側より望む


写真6 夕暮れになれば万里橋の親柱に照明が点灯する<

写真6

夕暮れになれば、万里橋の親柱に照明が点灯する

2015/9,10撮影


万里橋(まんりはし、ばんりばし)

橋種:肘木式鋼板桁⇒桁橋(ゲルバー式プレートガーダー)

(注)「⇒」の左側は竣功当時の橋種で資料*1による。右側は現在の表現に書き直し。以下、同様。


竣功:昭和4年2月(親柱の銘板による) 昭和3年11月9日(資料*1による)

位置:横浜市西区高島町2丁目

右岸下流側の親柱には橋名として「まんりはし」の銘がありますが、交差点の表示には「Banribashi」(写真3参照)とあります。


万里橋 親柱意匠

親柱の意匠
資料1*より

万里橋の親柱は資料*1によると、左のイラスト図に示すような意匠となっており、金属部などは取り換えられているかも知れませんが、竣工時とほとんど変わっていないようです。


最初の万里橋

日本の鉄道は明治5年に新橋-横浜間に開通したのが始まりで、その間には、品川、川崎、鶴見、神奈川の4つの駅が設けられました。当時の横浜駅は現在の桜木町駅の位置にあり、横浜駅と神奈川駅の間には入江(袖ヶ浦)がありましたが、入り江を突っ切って海上に堰堤が設けられ、この堰堤上に鉄道が敷設されました。この入江区間の埋め立て築堤工事は高島嘉右衛門(たかしまかえもん)が神奈川県から請負って完成させました。完成後は鉄道用地以外は請負者の私有地になる仕組みであり、県あるいは国にとっては出費することなく鉄道用地を入手できることになります。この手法は中村川から根岸湾まで堀割川が開削されたのと同じです。なお、横浜市西区髙島1丁目2丁目の髙島という地名は高島嘉右衛門に由来します。

入江を埋め立てた弓形の堰堤には北から順に月見橋、万里橋、富士見橋の3つの橋が架けられ、当時汽車が走った万里橋が現在の万里橋の最初になります。現在の橋は震災復興橋として昭和4年2月に竣工しました。




写真7 国道1号線(東海道) 上り車線を保土ヶ谷橋を渡って右に曲がる

写真7

国道1号線(東海道)の上り方向を望む 保土ヶ谷橋交差点(先の赤信号の位置)の手前に保土ヶ谷橋がある

橋の長さは8.6m程度と短く、写真では位置が分かり難い


写真8 保土ヶ谷橋を下流側から望む

写真8

保土ヶ谷橋の親柱(右岸上流側)

橋名板に「昭和二年十一月 復興局建造」とある



写真9 保土ヶ谷橋の親柱(右岸上流側)

写真9

保土ヶ谷橋を下流側から望む

保土ヶ谷橋(ほどがやばし)

橋種:板桁橋⇒桁橋(プレートガーダー)鋼板とL型鋼を使用

竣功:昭和2年11月(親柱の銘板による) 昭和2年11月(資料*1による)

位置:横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷町-岩井町・瀬戸ケ谷町

今井川と保土ヶ谷橋

今井川は保土ヶ谷区今井町を源流とし、流下してJR東海道本線をくぐるとJR東海道本線あるいは国道1号線(東海道)に沿って南東方向に流れ、保土ヶ谷橋を経て帷子川に合流します。この合流点は帷子川に架かる水道橋の上流側です。

保土ヶ谷橋は帷子川の支流である今井川に架かる震災復興橋で、幹線第一号(旧東海道)が通る橋です。橋の長さは約8.6mと短いものの橋幅は22mあります。

写真7は東海道の上り方向を望んでいます、。横浜道が開通されるまでは、ここ保土ヶ谷から井土ヶ谷・蒔田を経由する(大岡川の川筋に出て、川筋に沿って東進する)ルートが東海道と横浜港を結ぶルートでした(下記の(参考)平沼橋と元平沼橋を参照)。

親柱に柱状照明はありませんが、何かが取り付けてあったような跡があり、当初は照明器具が取り付けられていたのかも知れません。4カ所(上下流・左右岸)の親柱の橋名板には、漢字で橋名・ひらかなで橋名・河川名・竣工年月とされているのが一般的ですが、保土ヶ谷橋の場合は4カ所とも珍しく「保土ヶ谷橋」となっています。交番やトイレなどが震災復興橋とセットで設けられているのをたびたび目にしますが、保土ヶ谷橋の脇には保土ヶ谷警察署保土ヶ谷橋交番があります。

保土ヶ谷橋のそばには本陣跡があり、「歴史の道 本陣跡」と題した説明板があります。

橋名について

資料*1によると、保土ヶ谷本陣の架設した私橋があった場所であることから、歴史を尊重して最初は「本陣橋」とする予定でしたが、付近住民の陳情と附近の地勢から「保土ヶ谷橋」と名づけることになりました。復興局横浜出張所の意向に対して横浜市が同意した結果です。





写真10 帷子川の下流方向から、平沼橋を望

写真10

帷子川の下流方向から、平沼橋を望む

アーチ橋である平沼橋の下後方に架かっているのが元平沼橋


写真11 平沼橋の上から下流(横浜駅)方向を望む

写真11

平沼橋の上から下流(横浜駅)方向を望む

平沼橋は帷子川およびその右岸側の鉄道線路をまとめて跨ぐ


写真12 元平沼橋南詰めにある横浜道の解説案内板

写真12

元平沼橋南詰めにある解説案内板

開港に伴い、新道として開いた「横浜道」について説明されています。

2015/9,10撮影


(参考)平沼橋と元平沼橋

平沼橋は昭和2年に、街路第12号(現在の新横浜道)の震災復興橋として架橋され、もともと横浜道に架かっていた平沼橋は元平沼橋と改称されました。現在の平沼橋は平成9年に架け替えられた橋で、帷子川・JR東海道線・JR横須賀線・相模鉄道を跨ぐアーチ橋です。

震災後、被災した横浜駅を放棄し、現在地に新たな横浜駅を建設することになったことから、震災復興橋である平沼橋も帷子川と省線をまとめて跨ぐことになり、長さは震災復興橋最長の79.93mです。橋種は現在のようなアーチ橋ではなく桁橋でした。(資料*1より)

元平沼橋は、平沼橋の上流側に隣接して架けられた、帷子川だけを跨ぐ橋です。元平沼橋の南詰は直線方向に踏切はなく、線路の向こう側に平沼商店街の道路が続いています。かってあった踏切は平沼橋の架け替えによって廃止されました。なお、元平沼橋に対応する震災復興橋は資料1にないことから、震災前の橋がそのまま使用されたか、あるいは復興事業後に架け替えられたかはさだかではありません。

元平沼橋の南詰には、横浜の開港に伴って開いた「横浜道」についての解説案内板があり、横浜港へと続く横浜新道の当時の様子が浮世絵に描かれています。浮世絵の下の欄には、横浜新道について、次のように解説されています。

横浜道

安政5年(1858)6月の日米修好条約調印によって開国に踏み切った幕府は、神奈川(横浜)の開港を翌年6月と定めました。しかし、ミナト横浜の町づくりは開港3か月前の3月になって、やっと工事が始まるという状況でした。

当初は、東海道筋から横浜への交通は非常に不便だったため、幕府は、東海道筋の芝生村(現浅間町交差点付近)から横浜(関内)に至る「横浜道」と呼ばれる道路を開きました。

この道は、芝生村から湿地帯だった岡野・平沼の各新田を経て戸部村まで一直線に通じる道路(現在の平沼商店街を縦断していました。平沼水天宮はこの道のほとりにありました。)を築くとともに、新田間(あらたま)、平沼(現元平沼)、石崎(現敷島)の三つの橋を架け、併せて戸部坂、野毛の切通しを開き、野毛橋(現都橋)、太田橋(現吉田橋)を架けたものです。

記録によると、当時の橋の幅員は3間(約6m弱)で道路もおそらくこれと同程度の幅員だったと考えられます。工期は3か月の突貫工事で、橋材は欄干に杉、杭に松を使用しました。

新開地横浜への主要道路として大いににぎわい栄えたこの橋筋も、時代の移り変わりとともに大きく変わり、今では往時の面影をわずかにとどめるのみとなっています。

※当時、東海道と横浜(関内)とを連絡するには、保土ヶ谷から井土ヶ谷、蒔田を通るか、神奈川からの舟運しかありませんでした。

2005年7月設置

横浜市道路局

横浜市西区役所




以下、帷子川の上流側より始め、最後に今井川の順に親柱などの写真を改めて表示します。

写真13 水道橋

写真13 水道橋

平成8年3月 架け換え

写真14 尾張屋橋

写真14 尾張屋橋

昭和57年3月 架け替え 親柱はない

写真15 この付近に西江橋があった

写真15 この付近に西江橋があった

前方左側は新田間川の分流点で、新
田間川沿いの道路が対岸に延びていた

写真16 沼野橋

写真16 沼野橋

平成10年11月 架け替え

写真17 平岡橋

写真17 平岡橋(平沼一之橋と一体化)

昭和46年3月 架け替え

写真18 元平沼橋

写真18 平沼橋

平成9年4月 架け替え 親柱はない

写真19 万里橋

写真19 万里橋

昭和4年2月竣功の震災復興橋

写真20 築地橋

写真20 築地橋

昭和46年3月 掛け替え

2015/9,10撮影

写真21 保土ヶ谷橋

写真21 保土ヶ谷橋

昭和2年11月竣功の震災復興橋

2015/11撮影




参考資料

資料*1 横浜復興誌 昭和7年3月 横浜市役所

中西隆紀 日本の鉄道創世記 幕末明治の鉄道発達史 河出書房新社 2010 p80~87

帷子川水系河川整備計画 平成26年12月 神奈川県 http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/746521.pdf

横浜市西区区役所のホームページの「西区の橋」http://www.city.yokohama.lg.jp/nishi/miryoku/hashi/

資料*2 時事新報付録 復興局公認 東京及横濱復興地圖 大正13年4月発行 時事新報社

1/6,000地形図「西戸部」昭和9年製版 横浜市土木局

1/6,000地形図「西戸部」昭和27年製版 横浜市建設局