地震・防災関連用語集

カテゴリ:地形

自然堤防

平野を流れる河川がはんらんすると水深の浅い河川沿いでは植生の影響も加わって流速が小さくなるために、濁流中の粗粒な土砂(砂質土)が川の流れに沿う方向に堆積します。洪水のたびごとに堆積するために流路沿いに緩やかな傾斜の微高地が形成されます。この微高地が自然堤防です。

自然堤防には粗粒堆積物が堆積するのに対し、自然堤防を越えた濁流は低地に流れ込んでここで微細な粘土や有機物が堆積します。このような粘土などが堆積する場所を後背湿地と呼びます。

自然堤防は度重なる洪水によって形成された地形ですが、時として大洪水によって川の流れが変化することがあります。流路が変化すると水の流れなくなった河川跡(河道)には帯状の凹地が残り、これが低湿地帯となりやがては粘土などの微細な堆積物で埋積されていきます。大きな平野には形成された時代の異なる幾筋もの自然堤防と旧河道が絡み合うようにして存在しているのが普通です。

自然堤防の表層部は砂質土であり、周辺部と比較して水はけが良好であるため、多くの場合、古くから集落や畑地が発達し、街道も水はけの悪い低地を避けて自然堤防を選ぶようにして通過していました。

自然堤防は構造物に対してある程度の支持力があるので、中小構造物の基礎地盤としては適当ですが、自然堤防の下位には軟弱層が発達しているため、大構造物の支持層にはなりません。

なお、現在の河川は堤防によって護られて河川の位置が固定されているので、多くの場合自然堤防が形成されるような状況にはありません。