五銖銭(西漢、赤側五銖銭)

西漢五銖概要

郡国五銖

三官五銖

小五銖

トップへ戻る


●赤側五銖銭について

     赤側五銖銭は、前114年〜前113年(元鼎3年〜4年)に鋳工された貨幣で、赤側五銖銭
    1枚を郡国五銖銭5枚に相当する貨幣として発行されました。官に租税の貨幣を納める場合や、
    官からの歳費決済には赤側五銖銭以外の使用を強制させ、違反者には刑罰が処せられました。
     しかし、赤側五銖銭は郡国五銖銭と同一の大きさ、重量にも関わらず、5倍の価値を持った
    名目貨幣であった為、一時的に国庫の収入は増加したものの、今度は赤側五銖銭による租税が
    本格的に行われる様になると収入は実質的に減少する事になり、また、民間で巧みに盗鋳、使用
    する様になった為、前113年(元鼎4年)郡国五銖銭と共に廃止されました。

     旧来より赤側五銖銭の判別については、赤銅色の銭郭とした説、赤銅製とした説、彫りが深く
    精美な製作とした説、銭面が傾斜しているとした説など、様々な諸説がありましたが、いずれに
    しても、郡国五銖銭の5倍の価値を持たせた赤側五銖銭を、誰もが明確に判断できる特徴を
    持っていなければ通用に際し不都合がある事を考慮し、かつ、現存する存在量から再考すると、
    「長頭銖」の五銖銭が一番条件に合致しています。しかも、朱頭の形状は誰が見ても判別は可能
    です。

    ※最近まで赤側五銖銭として「三官長字」をあてていましたが、その後、「三官長字」は他の
    三官五銖銭と比較して少ないながらも、絶対量は決して少なくない点、収集家ではない一般の方
    では、郡国五銖銭と三官長字銭の違いがわかりにくい(容易に区別ができない)事から再考し、
    「長頭銖は赤側五銖銭」との結論に達しました。

赤側五銖(長頭銖、面)

赤側五銖(長頭銖、背)

赤側五銖(長頭銖、面)

赤側五銖(長頭銖、背)

赤側五銖(長頭銖)[光]

赤側五銖(長頭銖)[光]

赤側五銖(長頭銖、面)

赤側五銖(長頭銖、背)

赤側五銖(長頭銖、面)

赤側五銖(長頭銖、背)

赤側五銖(長頭銖)

赤側五銖(長頭銖)

本ページ中の、[光]と記載されている古銭は、光華蔵品を示します。


西漢五銖概要

郡国五銖

三官五銖

小五銖

トップへ戻る