五銖銭(西漢、三官五銖銭)

西漢五銖概要

郡国五銖

赤側五銖

小五銖

トップへ戻る


●三官五銖銭について

     三官五銖銭は、前113年(元鼎四年)から後5年(元始五年)に鋳工された貨幣で、郡国五銖
    銭及び赤側五銖銭とは異なり、朝廷以外の鋳工を禁じた貨幣です。
     朝廷は、御苑であった上林苑に大規模な鋳銭所を設置し、水衡都尉(漢代の官職名)に所属する
    三官(鍾官、技巧、弁銅)に鋳銭を行なわせ、三官にて鋳工された五銖銭以外の五銖銭(郡国五銖
    銭、赤側五銖銭)の流通を禁止し、諸郡国の鋳銭所を廃止させると同時に、銅原料(旧銭も含む)
    を三官に集めさせました。この政策により郡国、民間での盗鋳、私鋳は激減する様になりました。
     三官五銖銭は上林苑の三官によって銭の大小、軽重、厚薄に厳格な規定を設けて鋳工されました。
    基本銭は、銭径:2.5cm、外郭の厚さ:0.1cm、外郭の幅:0.1cm、重さ:3.5g
    として鋳工されました。
     三官五銖銭はその鋳工時期により、三官一型(武帝三官五銖、昭帝三官五銖)、三官二型(宣帝
    三官五銖(前期、後期有り))、三官三型(元帝三官五銖、晩期三官五銖)に分類されます。
     各種三官五銖銭には、郡国五銖銭、赤側五銖銭と同様に各種符号(穿上一横、四角決文等)を鋳出
    されており、発掘等により確認された鋳範より、各種符号は鋳銭所を示す記号との説があります。
     ※武帝期の鋳範は鋳銭官署銘、昭帝期以降の鋳範は年号が記しています。武帝期の鋳範によると、
     「官」と記された鋳範(官=鍾官)より「四角決文」、「功」と記された鋳範(功=技巧)より
     「穿上一横」が確認されています。


    ●三官一型五銖(武帝三官五銖銭、昭帝三官五銖銭)

     三官一型五銖銭は、武帝期、前113年(元鼎四年)から昭帝期、前74年(元平元年)に鋳工
    された貨幣です。
     武帝三官五銖銭は多くを砂範にて鋳工、昭帝三官五銖銭は泥範にて鋳工されました
     武帝三官五銖銭の多くは「五」字縦画の交筆部は直線に近く交わります。砂範による鋳工の為、
    特に「銖」字は明瞭でないものが多い傾向にあります。また、穿上一横等の各種符号銭が鋳工
    されました。一方、昭帝三官五銖銭は「五」字縦画の交筆部は湾曲が大きく痩長で、交筆部は
    一本の直線状の様に交わります。

武帝三官五銖(面)

武帝三官五銖(背)

武帝三官五銖(面、四角決文)

武帝三官五銖(背)

面(四角決文)

武帝三官五銖[光]

武帝三官五銖

武帝三官五銖(面)

武帝三官五銖(背)

面(四角決文)

武帝三官五銖


    三官長字五銖(面)

    三官長字五銖(背)

    三官長字五銖(面)

    三官長字五銖(背)

    面(穿上一横)
    (称:上横文)

    三官長字五銖[光]

    三官長字五銖[光]

    三官長字五銖(面)

    三官長字五銖(背)

    三官長字五銖(面)

    三官長字五銖(背)

    面(穿上一横)
    (称:上横文)

    面(穿上一横)
    (称:上横文)

    三官長字五銖[光]

    三官長字五銖


    昭帝三官五銖(面)

    昭帝三官五銖(背)

    昭帝三官五銖(面)

    昭帝三官五銖(背)

    面(穿上一横)
    (称:上横文)

    面(穿上一横)
    (称:上横文)

    昭帝三官五銖[光]

    昭帝三官五銖[光]

    昭帝三官五銖(面)

    昭帝三官五銖(背)

    昭帝三官五銖(面)

    昭帝三官五銖(背)

    面(穿上一横)
    (称:上横文)

    面(穿上一横)
    (称:上横文)

    昭帝三官五銖

    昭帝三官五銖


      ●三官二型五銖(宣帝三官五銖銭)

       三官二型五銖銭は、宣帝期、前73年(本始元年)から前49年(黄竜元年)に鋳工された貨幣
      で、鋳工時期により前期と後期に分けられます。
       宣帝三官五銖銭は「五」字縦画の交筆部は湾曲が大きく、上下両端が内向きあるいは平行で、
      製作は精美です。

    宣帝三官五銖(面)

    宣帝三官五銖(背)

    宣帝三官五銖(面、穿上一横)

    宣帝三官五銖(背)

    面(穿上一横)
    (称:上横文)

    宣帝三官五銖[光]

    宣帝三官五銖[光]

    宣帝三官五銖(穿下半星)

    宣帝三官五銖(背)

    宣帝三官五銖(面、穿下星)

    宣帝三官五銖(背)

    面(穿下半星)

    面(穿下星)

    宣帝三官五銖[光]

    宣帝三官五銖


      ●三官三型五銖(元帝三官五銖銭、晩期三官五銖銭)

       三官三型五銖銭は、元帝期、前48年(初元元年)から平帝期、後5年(元始五年)に鋳工
      された貨幣です。
       「五」字縦画の上下は外向きに張り出す特徴があり、後の東漢(後漢)五銖銭に受け継がれる
      書体となります。(しかし、明確に該当する五銖銭は現在不明です。)
       晩期には西漢の混乱を象徴する様に、それまでの五銖銭の外輪を削り取った「剪輪銭」が数多く
      見られる様になり、後8年(居摂三年)に西漢は滅亡する事になります。

    元帝三官五銖(面、穿下半星)

    元帝三官五銖(背)

    面(穿下半星)

    元帝三官五銖(仮)

    晩期三官五銖

    晩期三官五銖

    晩期三官五銖

    晩期三官五銖

    晩期三官五銖(剪輪銭1)

    晩期三官五銖(剪輪銭2)


    本ページ中の、[光]と記載されている古銭は、光華蔵品を示します。


    西漢五銖概要

    郡国五銖

    赤側五銖

    小五銖

    トップへ戻る