日本の花
1月  2月  3月
4月  5月  6月
7月  8月  9月
10月 11月 12月
徒然 花(つれづればな)
ラクシーのタイ料理解説  WEBサイト編集記























































[訳]
念のため、吉田兼好の徒然草とは何の関係もない。
 関連サイトを紹介する場合がありますが、あくまでも参考で、推奨ではありません。
 直接リンクはしていませんので、URLをドラッグ・コピーして使ってください。
百合  花博'05
06年9月21日  オクラ
 オクラって日本語だと思っていたら、西アフリカ語に語源ある英語です。 別名ガンボ。 タイ語では パック・クラチアップ。 実だけならルーク・カチヤップと言う。  逆に日本語では、秋あおい、陸蓮根(オカレンコン)、トガド・ヘチマと言う、アオイ科、一年草。 ガンボと言えば、カントリー・ソングのジャンバラヤ(註1)にも出てくる。
オクラの花と実    <注釈解説>
註1)ジャンバラヤ: カントリーのスタンダード・ナンバ。 ハンク・ウィリアムスやカーペンターズが歌って有名。 スチール・ギターの音色が記憶に残る。  ジャンバラヤの意味はクレオール(註2)の料理の一種である。 米飯に野菜(特にトマト、玉ねぎ)、ハム、ソーセージ、鶏、貝などを混ぜ、胡椒とスパイシーなハーブで味付けしたもの。 日本の対訳文などではごちゃ混ぜ料理と訳されている場合がある。

註2)クレオール:@西インド諸島あるいは中南米のスペイン系の人々Aルイジアナ州でフランス系の人々Bヨーロッパ特にスペイン、フランスとアフリカ人種を祖先とするクレオール語がかったフランス語またはスペイン語を話す人々

 ジャンバラヤの歌詞は以下のサイト参照されたい。
http://www.geocities.com/lyricalmusings/lyrics/jambalaya.htm
 この歌難しい単語ばかりですなぁ。 Kin-folkって?・・調べたら、「kinを見よ」だって→「一族、血縁」となっていた。 訳わかんねえんで、別のネット辞書で調べたら、共通の祖先を持つ子孫と書いてある。 auxで終わる地名ってフランス語? 名前もイボンヌってなんかフランス語っぽいし。
06年9月20日 19日夜発生したタイの政変
 今朝のニュースで聞く限りでは衝突は見られない。 朝から興味本位+αの電話が複数入る。  以下在タイ日本人より得た情報要約文である。 情報源は日本大使館+駐在日本人

 20日10:00現在、全般的に大きな混乱は起きていない。 タクシン支持派のデモ等が起きた場合に備え戦車、装甲車等が配置されている。 車人通りは通常より少ないものの、公共機関(バス、電車)は通常通り運行。 王居以外は検問等も行っていない様子。 公官庁、学校、銀行、証券休み、空港規制無し。
  <参考:タイ語>
・革命を起こす
(パティワット)

・改革
(パティループ)
入管、観光警察、在タイ日本国大使館、病院、路上の屋台:通常通り。 首相府前のピッサヌローク通り通行止め。 銃を所持した兵士が複数で要所毎に待機している。 警察・軍が協力して治安維持に努める。 タイの 9局のテレビと各ラジオ局は制圧されている。 時折「全権は軍に掌握されている」コメントが繰り返される。 海外のメディアは昨夜半より受信できない。

 タイの日本向け衛星放送チャンネル3では特別番組の部分があるものの、事変隠匿の番組構成になっていた。

 自分には、今般のクーデターが92年に起きたクーデターと重なります。 あの時は天安門事件などに代表されるように世界中が民主化運動の中にあって、軍隊によって数百人の学生がの虐殺された。(5000人という噂もあり) タクシン派がデモや集会を起こせば同様の事が起きる。
当サイト、"「暁の痔」第21話 サンデー毎日" 参照されたい。 92年のクーデターをタイで経験した人の話を取材した話になっている。
06年9月19日 自転車
 自転車は好きです。 普通の人が自動車で行く所でも自転車で行くことがよくあります。 寒くても登坂があってもそれに勝る開放感と手軽さがある。 中学生まではヒマに任せて自転車を弄りました。 工具は父のを使い、ステアリング・ポストのネジ回すS字の工具なくて、タガネで叩いて回してました。(今は角ナットになって必要ない工具のようです) パンクの修理は小学校から始めて、中学校ではプロ並です。(註1)

 自分の作った最高傑は前輪26インチ、後輪24インチ、M字ハンドルのチョッパーです。 イージー・ライダーのポスター(註2)にでも憧れていたのでしょう、きっと。 前ブレーキ、泥除けや荷台など、走る以外に余計な部品は全て外しました。 この自転車でウィリー(註3)に興じていたところ、フォークが曲がり丁度いいカーブになりました。 前輪がせり出し車高が低くなり、更に格好の良いチョッパーになったんです。 これはイカシテル!と思っていたところ、ムリも限界になりファオークは折れてしまいました。 

 最近では前後サスペンション付き、15段変速のマウンテン・バイク・モドキが1万円前後で買うことができます。 小学校低学年からこんなスペックの自転車を乗りまわせるなんて、自分の時代なら夢か魔法です。 しかし、モドキ車はマウンテン・バイク本来の荒乗りができません。 コストダウンで強度が足りません。 メッキは透けて見えるくらい薄いし、レバーが樹脂って場合もあります。 ニップルと呼ばれるスポークをリムに留める部品が折れました、驚いたことに。 スポークがこんなに簡単にリムから離されたら事故します。 折れた材質を見ると、根元から引きちぎれたようになっている。 軽量化で相当細くなっている上に、アルミ製リムに強度はないんで、スポークの張りで保っているぶん、ニップルに掛かる力は大きいはずです。 自転車屋でニップルください、って言ったら、「13? 14?」って聞かれた。 ウチのニップル回しは14と15だけだけど、13なんてのがあるのか? 自転車も奥が深そうです。

 18日(日)に派手なレーシング・スーツ着た競技用自転車乗りをたくさん見かけました。 自転車のイベントがあったかもしれません。 最近は年齢を問わず、高級自転車に乗った人を見ます。 皆装備が本格的で自分にはプロか趣味か大学の活動か見分けがつきません。 それぞれに自慢のxxxxってのがあるんでしょうねぇ。

自転車工具のわかるサイト
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/tool_menu.htm
   <注釈解説>
註1)通学途上で尖った石踏んだり、空気圧足りなくて荒乗りしてよくパンクする。 未舗装路が多いですから。 最近ではパンク修理するならチューブ買う方が安いという矛盾があり、ハヤらないようです。 父がバイクのパンク修理を自分でしてたんで道具あったし、見よう見まねでやったんです。 昔でもパンク修理のキットがあったくらいですから誰でもできますけど。 当時は無駄にゴム糊好きな子が多くて、ゴム糊売ってくれなくて弱りました。 父から「アラビヤ・ゴム糊」って聞いてました。 ゴム糊に入っているドルエン(←有害化学物質仮名:検索ヒット防衛)が目的ですが、純度が低いので悪酔いする。 さるスジから聞いた話では、ゴム糊吸って石った(stoned←辞書引け:検索ヒット防衛)ら、「ゴム糊をバカにするな〜」と言って幻覚でゴム糊の化身が出たそうです。 当時は有害物質の中毒者が未青年に増え始めた頃です。 塗料の薄め・洗浄液も別の物質に変わりました。 ジンナー(←有害化学物質仮名:検索ヒット防衛)は塗料を溶くときに使うことでわかるように、ものを溶かします。 人体の成分も溶かします。 コレで手を洗うとガサガサに荒れます。 それで歯が割れたり、目が悪くなったり、終いには脳も悪くなる。 行き着く先は失明、精神障害です。 自分もヤラれた複数の人知ってますのでホントです。 若い体でもそうなるのですから、自分のようなトシ行ってからではどうなるかわかりません。 ←吸う気はありませんよ。 安心してください。 正常でも妄想・幻覚・痴呆がひどい。 年寄りはなるべく迷惑かけずに向うの岸に渡らにゃいかん。

註2)ピーター・フォンダ、デニス・ホッパー主演のレトロでサイケなバイク映画。 1968年米国。 ピーター・フォンダは前フォークの長いパン・ヘッドのチョッパーに乗っていました。 当時、中学生にポスターが流行り、特に人気はブルース・リー。 その後ジェームス・ディーンが人気になりました。 自分はピーター・フォンダという名すら知りませんでした。 米国人なのにホンダ=本田って、日系混血児か? バイク映画だからホンダって名にしたのかなぁ、なんて言ったんです。 そしたら、クラスの映画ツウ、フジタニが、そんなバカげた妄想には全く笑わず、こう言いました。 「ジェームズ・フォンダの息子がピーター・フォンダ、ピーター・フォンダの妹がジェーン・フォンダじゃん。」 外人の名前ばっか出してインテリぶた野郎だ、なんて思っていたところ、TV映画の解説で荻まさひろ、あるいは淀川ながはるが、「ジェームズ・フォンダ」って言ったんです。 あいつの言った名前だ、って思いました。

註3)ウィリー: 前輪を上げて後輪だけで走ること。
06年9月16日 メビウスの帯
 児童から小学校教諭が暴行を受けるってニュースになってました。 この文化、勿論家庭に主たる原因がありますが、今の教諭の姿は、前代の一部の教諭がつくったと自分は分析しています。 (あくまでも前代の・・です) 自分の小中学校時代は教諭が生徒に対し行き過ぎた暴力ありました。 当時そう感じた児童生徒や親御さんは少なくないと思います。我々の卒業後、彼らの暴力はエスカレートし、自分の経験したものより遥かにレベルの高い(?)ものがあったと聞いています。 その反発が逆に働いて、どんな事があっても、つまり教諭が身の危険感じても、教諭が児童生徒を叩いてはイゲネって、ヘンテコなことになったのです。 宿題やらない児童は罰せられるべきです。 掃除の時間に掃除しなければ罰を受けるべきです。 悪意ある罪に罰のないヘンテコ奔放な義務教育になってしまいました。

 今の大人の中には、「目上」って意味がわからない人がたくさんいます。 親も先生も自分たち同等と勘違いして卒業し、そのまま社会人になって、自分は世の中の誰とも同等かそれ以上と思っています。 その理由によって丁寧語が話せません。 「あのさぁ、・・じゃん。 聞いてる?」 なんて、目上の人に対して言っても自分がヘンだと気づきません。 これまでの人生で、こんな言葉しか発したことないから丁寧語はムリ。 ムリなこと話そうとすれば舌が絡まってしまいます。

 言葉使いの荒廃=礼節の欠如 → 道徳から離反 → 人権侵害 → 社会の荒廃 → 犯罪の増加 → 自己防衛の負担

 昔は小中学生が犯罪に巻き込まれたり、犯人になるなんてありませんでしたが、今では頻発です。 それぞれの学校や地域ではいろいろな手段で通学の安全を確保し、それが地域と親の負担になっています。 小中学生の教育ができない結果、小中学生を守らないとならないなんて、なんだかメビウスの帯(註)のようです。
   <注釈解説>

註)メビウスの帯: 紙などで帯を作り、その両端を繋ぎ輪を作る。 そのとき、片方の端を半回転捻って繋ぐ。 すると捩れた帯の輪ができる。 この帯をメビウスの帯と言う。

 この帯の上に線を引いてゆくと、帯の裏表に線が引ける。 当たり前だが、裏と表が一続きになっているところに不思議さがある。 こんなぐらい知ってらぁ、という諸兄に聞く。

 では、この帯を、真ん中で裂いてゆくとどうなる?  そんなこと知ってらぁ、と言う自称モノシリの諸兄に問う。 では3つに裂くとどうなるか?  4つでは? ・・分割数をふやすと、相関関係は?

   <文末>
答え: 真ん中で裂くと、大きな捩れたひとつの輪になる。 3つに裂くと、大小2つの輪が鎖のように繋がった形状になる。 4つ以上には切れない。 ムリに切るなら、輪を切ることになる。  

 実際に切ってみてわかるが、3つまでは切る線が一筆になり、切り分けているつもりなのだが、一体どうなってるのか訳がわからない。
06年9月15日 
 バンコック スワナプム新国際空港 別名ノーン(グ)グーハウ。 タイの通関業者から受けた情報によれば、貨物は9月26日まで通関、27日の昼から移動開始し、設備器具の大掛かりな移動は深夜トラック延べ2,000台を使い主要道路の一般利用を閉鎖して行われる。 開港は9月28日午前3時。 ノーン(グ)・グーハウは昔の呼び名で、コブラの湿地という意味
06年9月14日 日本でタイ料理のヘチマ発見
 今日、カメラを持ってバイクに乗って散歩(というのかなぁ)していたら、偶然にもタイで食べるヘチマの類に遭遇しました。 土のような匂いがありますが、食感はキュウリよりもプリプリ感があります。 日本名何て言うんでしょうかね。 食べる人は若いうちに取って皮を剥いてください。 炒めても煮てもいいでしょう。
 タイ語:ブワッブ・リヤム 本文味のたんけん > 日本で育てるタイの野菜と果物 参照されたい。
06年9月13日 検索エンジン
  自分は検索エンジン(註1)に大抵google使います。 検索語のインプット・フレームがブラウザのツール・バーに入れてあるからです。 Yahooが日本では最大検索サイトだそうですけど、検索対象サイトが少ない。 レアな言葉捜してると、ヒット数に差が出ます。 All Aboutってリンクサイトありますけど、ディレクトリ型でサイトを絞ってるので情報の質が高いとの評価です。 国語辞典はgooとInfoseek、英泰ならLongdoかLexinton使います。 

 BCNランキングって小冊子によると次のような検索の技があります。
@完全一致検索 「""」で単語を囲む
  → 熟語や文で検索
AOR検索 「OR」を単語で挟む
  → 2語以上のどちらか(どれか)を含む
Bマイナス検索 「-」を単語で挟む
  → 範疇から〜を除く

  最近は機械工学に学生の人気が集まっている反面、電子、情報工学の人気が衰えていると雑誌にかかれています。(註2) 自分も、検索エンジンより自動車のエンジンの方がいいですね。 電子産業は殆ど中国に流れていますが、機械工学の代表、自動車産業は日本に残ってますからね。 ロボットなどにも人気がある。 余談ですが、以前、エンジンとかいうTVドラマありました。 木村拓屋(芸能人仮名:註3)主演。

     <注釈解説>

註1)初めて「検索エンジン」と聞いたときは自動車のエンジン想像して違和感ありました。 エンジンは「機関」という意味、と自分を納得させました。 米国人は車のエンジンのことをモーターと呼びますがこれも電動モーター思い出して違和感ありました。

註2)情報工学が人気衰えてるのはちょっとわかりませんね。 インド・中国の安価コストに押されてる未来計算してるんでしょうか? PCに付いて言えば、この10年ウインド渦に席巻されて、面白みに欠けるかもしれません。 通信や映像、ゲーム開発なんか興味ないんですかね。 (自分はゲームは飽きました。 連日睡眠時間を減らしてガンバリましたが、ゲームは後には何も残りませんでした。 あ、ガンバったのは勿論仕事です。 遅刻しないよう、居眠りしないように。)

註3)彼は最近、小生の住む田舎に仮住まいを買ったとウワサ聞きました。 半月程前、近所のオバ様達がコウフンして話していたので書いてみました。 彼女達が話すには、もしも彼が目前に現れたら、付き合ってくれと頼む一方で、今の亭主とは軽く離婚だそうです。 期待してるんでしょうか?
06年09月11日
 タイから連絡受けました。 携帯番号の2桁目に「8」が挿入されるそうです。 9月〜11月は新旧両方使えるが、その後は新番号のみ。
例)  在来         新      
  01-xxx-xxxx    081-xxx-xxxx

 電話とは微塵も関係なく、澄み渡った秋空に入道雲。 別名、積乱雲。 ハッキリとした輪郭をもっている。 何かの形ににてないかなぁ・・・と暢気(のんき)なことを考え雲を眺める。 ライオンの頭に似ているぞ。 夕立がきそう。 
06年9月10日 三高(さんこう)
 赤土と雑草が強い日差しを反射した何でもない光景を目にした瞬間、小学生の夏に見た同じ光の刺激の記憶が蘇った。 何十年も前なのに。 なぜかというと最近、目がよくなって、光に反応しやすくなった。 太陽光の反射がまぶしい。 暗いところでも見えやすい。 加齢で網膜の反応が鈍ると言われているが、若返ったか? 網膜の血流が良くなったりしてるのか? 詰り物が流れるくらい血圧が高くなってるかも。 え、何? そのうち、詰り物が脳まで流れて行って、また詰まるだろって? そりゃ脳梗塞じゃないか!

 自分は独身女性に人気の三高かも。 高齢、高血圧、高脂結症。(註1) 何でも高けりゃいいってもんじゃなさそうだ。 「低」 なら 低血圧、低血糖、低脂肪 ・・う〜ん。 「高」 よりは老いた体に優しそうだ。 自分にとって一番欲しい、「低」 のつくものは低年齢=若い、です。 今の若い人はいいことアリアリで、羨ましい。 どこかに若返りの水、湧いてませんかな。

 若返りの水と言えば、ルルドの泉(註2)の水は遠赤外線(註3)を放出する鉱物の間を通っている水だって言うじゃありませんか。 他の根拠もあるかもしれません。 遠赤外線を通った水がいいのであれば、人間自身が遠赤外線の中を通ったらどうでしょ。 遠赤外線のドームがあって、そこを通過すると健康になる。 強力にして若返ったりするといいですね。 婆さんが何度も通ったらおばさんに。 それを見た欲張り婆さんは、もっと若返りたくて何十回も通ったら、進化が後戻りして北京原人とかになっちゃう。 御伽噺のようです。 そのドームにゴキブリが入って行ったと思ったら三葉虫(註4)になって出てくるってのも凄いですよね。 SF映画になりそ。

      <注釈解説>

註1)高脂結症: 中性脂肪やコレステロールが増えて血管にこびりつき血管が細く硬くなる症状。 

註2)フランスに実在する。 ここの湧き水を飲んで、動かなくなった手足が動いたとか、闘病から開放されたとかいう事例が後を絶たない。 夥しい数の人々が国内外からこの地を訪れる。 以前は神の力と言われてきましたが、化学的に分析された霊水になりました。

註3)遠赤外線: 電磁波。 調理や暖房に利用されている。 人工的に作れば前述のような器具になるが、自然界では熱を持った物体から放射されているほか、特定の鉱物から放射されている。 遠赤外線をウリにした商品の中には効果が疑わしい物があるので買って試してみる必要がある。 あ、これじゃ売り手の思う壺。 でも、買う前には解らないし・・。 

註4)この夏、TVで鑑定の番組見ていたら、羽のはえた三葉虫の化石の鑑定があって、初めて三葉虫は羽があったって知りました。 この人、カナダに住んでいたとき、近所の化石屋から入手したって話してましたが、近所に化石屋があること自体が凄いですね。 と、ヨクヨク考えてみたら、ウチの近くにも化石売ってるところありました。 愚息が小さいとき、そこで三葉虫の化石ねだられて買いました。 勿論本物です。 いくらか忘れましたが、安いものだと思いました。 彼の拳大でした。 それを見て、三葉虫ってこんなにデカイんだぁと思いましたっけ。 絵や写真でしか見たことなかったですから。
06年09月09日
 昨日の皇族に男児誕生のニュースで、この話題が海外でもTV報道されているという例として、米国とタイが取り上げられていました。 キャスターの後にタイ文が見えて、漢字でもアルファベットでもない文字を見ると、異文化度が高まります。 この日の夜TV放映された映画ルパンIII世はタイが舞台になってました。
06年09月08日 子供のため
 この呪文を唱えられた途端に両親は魔法にかかります。 殆ど言い手の口上に使われるのが不満です。 親の経験がが浅いと、ついつい相手の話に乗ってしまいます。 訪問販売なら注文書に承諾のサインをしてしまいます。 魔法に掛けられないように注意しましょ。 バリエーションとして、女の子だから・・と言う呪文もあります。 男の子だから・・でもいいですが。 
06年9月6日 
 男五人で酒を飲んでいたときのこと。 手が引っ掛かりコップ酒が倒れる。 けれども彼は倒れる瞬間コップを捕らえて戻し、酒の1/4程がこぼれただけ。 物凄い敏捷性に皆口々に、「ヲ〜ッ!」といった。 彼がコップを戻し慣性で酒があふれ出る瞬間を、自分はストロボ写真のように記憶している。 映画の銘シーン(註1)を思い出した。 アンディ・ガルシア(註2)が駅構内の階段下に仰向けに滑り込みな、階段を滑り落ちてくる乳母車の車輪を片手で抑えつつ、反対の手で発砲する場面である。 (註3)
 話戻って、この男、手の動きはとにかく俊敏、落とした物を最後まで諦めないで掴む。 以前も落とした物を着地前に拾い上げて、周りに「ヲ〜ッ!」と言わせた。

  <注釈解説>
註1)アンタッチャブル 1987米 ケビン・コスナー、ショーン・コネリー主演

註2)俳優 昔ホンダ車の広告にも出ていた。

註3)このシーンのパロディをいくつも見た。 マトリクスでキアヌ・リーブスが上体反らしで銃弾を避けるシーンも銘シーンである。

<参考サイト>
アンディ・ガルシアの出演作品  http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=38172
06年9月5日 バンコック新空港
 9/28新バンコック空港が開港すると連絡を受けました。 新空港は楽しみです。 香港新空港開港のときみたいにトラブらなきゃいいですけど。 あの時はトラブルの渦中にいました。 バンコック - 香港 - 中国、で香港に降りまして、ひどい目に合いました。 荷物が4日間お隠れになったのは想定内でしたけど、人間が大変でした。 広い空港を走って走って、アセ・あせ・汗。 国際電話もつながらなく、到着先にも連絡できません。 極めつけは、出発のゲート表示ができない。 空港服務員でもわからない。 唯一わかる方法は、ゲート前で手書きのホワイトボードに書かれた便番号を探すことです。 当時ゲートが90位ありましたでしょうか、全部さがして走ったんです。 結局、直前でホワイトボードに便番号が書かれて、2時間遅れで出発できましたけど。 空港建物はYとTを組み合わせたような形で、関西国際空港や中部国際空港に似たデザインの建物でした。
06年9月4日 ヲーター・パーク
 南米系外国人が多いところは、コスト/パフォーマンスに優れているものの人が多い。 9月というのにプールは芋洗い(註1)、ヲーター・スライダーは行列、食券売り場もスナック売り場も行列。 カッペなので行列に入ることを楽しめない。 日焼けすると後が厄介だから大抵はプールサイドの日陰で見物。 最近は肌に絵や模様を描いてる者が多いけど、現代は自由でいいねぇ。 ピアスや毛染めも自由で、こりゃブラジル様のお陰かな。 自分が若い頃は、「彫り物あるから子供とプールは行けねぇ」、て聞いたけど・・絵の種類にも因るか。 
註1)芋洗い: 自分の子供時代はよく芋を洗った。 現金を使わない時代だから、おやつは自分で作る。 芋を掘って(ここまでは大人の仕事)洗って蒸かす。 大抵はその後干芋をつくる。 これは全て老人と子供の仕事だから、婆さまとよくやったものだ。 掘った芋をたくさん洗うとき、土をふやけさせる為、盥(たらい)や桶に水をはって芋を浸ける様子を擬似表現しているが、スーパーマーケットできれいに洗われた芋を2-3個買っても想像できない。
06年9月2日 ワット・チェディ・チャイ・モンコーン
 お寺の特集の中で、お寺の名前間違ってましたので訂正入れました。チェディが抜けてました。お詫びいたします。 ワット・チャイ・モンコーンと聞いていたんですが、チェディが入るようです。 ワットはお寺、チェディは仏塔、チャイは心、モンコーンは占術で言う特定の日です。
06年9月2日 小学校の集合写真
 小学校の同窓会がありました。 XXは孫ができたとか、XXは亡くなったとか、人生ゲームも最終コーナーです。 
  「次の同窓会で誰が生き残ってるか賭けるってのどう?」 と自分が提案したところ、
  「それは駄目だろ、当てても死んでたら配当受け取れない」
  「配当もらう事考えりゃ自分にかけるのと同じだよ。」 なんて会話になって、向こうの岸に近づくと破廉恥(ハレンチ)な会話になるもんですなぁ。

 そこに小学校の写真持ってきた者がいました。 気が利いてます。 白黒写真のバックには瓦屋根の校舎やソテツが写っています。 見覚えあります。
  「おい、コレ戦前の写真みたいだなぁ」
  「あれ! お前髪の毛あったんだぁ」
  「昔の子供って目が細いよなぁ」
  「ギャハハハ、お前ナナメ向いて顰め面してる。 捻くれてたんだ」
などと、眼鏡かけたり外したり、目の前で眼鏡のレンズを上下してみたりと、皆視界には苦労しておりました。 
  「あ、正弘って、息子に似てないか?」
  「本当だ。 それを言うなら、ヨッシーだって息子に似てる。 あ、勝チャンなんかオヤジににてるよな」

 我々は生まれてからお互いに家系代々見てきていまして、親子孫のつながりのみならず、それぞれの兄弟も見ているので、例え子供が親に似ていなくても、叔父叔母や祖父母に似ていたりするので、子供を見ると、「この子はXXんちの子じゃないか?」などと見るのです。 この日は、親子顔が似ていると思わなかったのに、子供時代の親の顔が、子の顔ににていた事に驚いたのでした。
06年8月31日 ドンムアン航空写真移設
 ドンムアン空港着陸前の飛行機から撮った写真を以前、この編集記のサイトに乗せていたところ、以外にも閲覧者があるので、ラクシーワールド>タイ・ジオグラフィに移設した。 旅客機の窓から撮った写真は写りが良くないので、航路から見える地形の記録と見ていただきたい。 ご周知のとおり、ドンムアン空港はバンコック国際空港として活躍してきた。 しかし、国の発展と共に混雑してきたので、バンコックの南に移設されることになった。 開港を目前にしているが当初の計画よりも遅れている。
06年8月31日 夏サーファーの思い出
 8月の終わりには海を吹く風も涼しい。 日差しが弱まってきている。 あとひと月もすれば夏サーファーの海は終わりになる。

 波に追われて力の限りパドリング(註1)する。 テール(註2)に波の盛り上がりを感じた瞬間ノーズ(註3)が水を切る。 テイク・オフ(註8)して波を下り、ターン(註4)。 レール(註5)を波に食い込ませる。 波が潰れワイプ・アウト(註6)。 波の中で転がり、ただ丸くなって怪我(註7)を防ぐ。 

 数十年前、東京中野に住んでいた頃、田舎でサーフィン(註9)経験がある友人が、「一緒にやろう」 って湘南に下見に行った。 友人も自分も関東は在住1年足らずで、サーフィンと言えば湘南だと思っていた。 実際現場に着いてみると、サーフ・ボード・ショップなんかがチラホラあって、海では小さな波にも関らず、たくさんのサーファーが蟻の行列のように波の立つ所に浮かんでいた。

 サーファーには高級車や米製の改造車がいっぱい。 さすが関東はお金が余っていると驚いた。 キャディラックの屋根にさえサーフボード積んでいたのには肝を抜かれた。 ステーション・ワゴンにトラックのミラー付けるのが流行っていた。

 帰りの足で中古の板買った。 初心者なのでシングル・フィン(註a)で浮力のあるやつ。
「これいくら?」 
「五万」
「四万五千にしてよ」
「売った」
ついでに、セックス・ワックス(註b)とパワー・コード(註c)も。 日差しの強い五月の終わり頃だった。 昔は板も高かった。 後にトライ・フィン(註d)を買ったが、湘南通りの海にはシングルの方が向いていた。 回転は重くともテイク・オフのチャンスをものに出来たから。

 その日から毎休日には、湘南や辻堂の海で蟻の行列の一人になった。 板にはすぐに立つことができた。 多分スケート・ボードの経験があったからだろう。 毎朝五時前後に中野を出て、環七から第3京浜通って横浜新道に出る。 サーフ・ボード積んだ車にはビーチ・ボーイズ(註e)なんかが似合っていた。 9時か10時に海から上がる。(註f) 帰りしなにファミリー・レストランでブランチを取る。 判で押したように繰り返した。

 真夏でもないのに自然に日焼けして、それが何かファッション・ステイタスのような気がした。 当のサーフィンの方は小さな波ばかりで不満だった。 伊豆諸島の沖を通過した台風の影響で一度だけ大きな波に出くわした。 9月一杯で海を上がった。  ・・・続く

    <注釈解説>

註1)パドリング: サーフ・ボード(以後板と書く)の上で腕を使って漕ぐことである。 数年前、TV放送でサメに腕を食べられた米国女性がプロ・サーファーを目指すドキュメンタリを見た。

註2)テール: 板の尻の方

註3)ノーズ: 板の先の方

註4)ターン: 板の片側に体重を掛けて左右どちらかに曲がる。 波が小さいとここまでできない。

註5)レール: 板の左右のへりの部分

註6)ワイプ・アウト: 板から落ちる

註7)怪我: 板と一緒に波にもまれ、海底にもぶつかるので、怪我をしやすい。 実際自分の友人は腿を13針縫う切り傷を負った。 小さな怪我が時々ある。

註8)テイク・オフ: パドリング状態から板の上に立つこと

註9)サーフィン: 自分達は「波乗り」と言っていたが、サーフィンが一般的だ。 サーフィンをする人の一部ではこの単語を避ける。

註a) シングル・フィン: 鰭(ヒレ)が1枚の板のこと。 通常4枚までが一般的だったが、今はどうか知らない。 鰭が小さいほど回転しやすいが、不安定になる。 それを補う目的で鰭の数を多くする。

註b) セックス・ワックス: 板に塗る滑り止め蝋。 はじめは名前に驚く。

註c) パワーコード: 足と板をつなぐ紐。 マジック・テープ足につける。

註d) トライ・フィン: 鰭が3つ三角形に並んだ板のこと。 回転に優れる。

註e) ビーチ・ボーイズ: 夏、海、サーフィンのイメージ随一の米国ソフト・ロック・グループ。 全盛期から既に40年ほどが経過する今も、時々耳にする名曲を残している。 15年ほど前に来日したビデオ放送を見たら、壮年〜初老だった。 代表曲サーフィンUSA、ファン・ファン・ファン。

註f)何故昼に帰るかってえと、波がなくなるから。 
06年8月28日 
 「どうして古いバイオリンがいいのか知ってる? 木は切ってから400年ぐらいすると一番硬くなるんだって。」 愚弟が言った。 その話を大工の棟梁(注1)にすると、「俺は丁稚のとき親方から200年と聞いた」と答えた。 上野の革ジャンパー屋で、古い革ジャンパーが何故いいか訪ねた。 「革は40年くらいすると一番良くなる」と答えた。 そのときはプロの言葉に無条件で納得したが、今思い出すと、何が良くなるの?

 二輪乗ってた叔父から貰い受けた’60s物のライダース(註2)を持っている。  叔父と自分でかなり着たので、黒革は禿げて白じゃけ、部分的には超ストーン・ヲッシュ。(註3) 綻びを縫って縫って、内張りもビリビリ。 ミンク・オイル(註4)を塗るので、動物臭が漂う。 誰が見ても浮浪者のボロ着に他ならない。

 古着屋に革ジャンパーを探しに行った。 
  「これはスティーブ・マックイン、こっちになるとマーロン・ブランド。」 と店員は往年の映画スターを代名詞にジャンパーのデザインを紹介する。 そう言われて映画のシーン思い出す。 
  「知ってる知ってる。 大脱走に・・何だっけ(註5)」 当の革ジャンパー(註6)は気にいったのが無い。
  「今あんたが着てるのなら買うよ」 店員から思わぬ発言。 このとき着ていたのが前述のライダース。 当時およそ30年を経ていたが、今は45年モノになった。 持物は古くていいことは殆ど無いけど、”俺は付け焼刃じゃないぞ” と思ってもらいたい場合は適度に傷んだものを持つのが正しい。

     <注釈解説>
註1) 英語のPresidentを日本語訳つくるとき、大きな棟梁ってことで大棟梁、文字をそれらしく変えて大統領にしたなんて中学校のセンセが言ってた。

註2) ライダース: モーターサイクル乗るように作られたジャンパー。 W/シングル/スタンドと襟は各種あるが、防風の為に腕と胴裾が締まっている。 W襟は二輪に乗る時、襟を伸ばして重ねる。不恰好なので映画では見ないが、襟の使い方を知らない二輪乗りが 「Wの襟は寒い」、などと素人以下のことを言うので知恵の無さに憤慨してしまう。

註3) ストーン・ヲッシュ=石洗い。 革の表面を荒くしてツヤを無くす=古びた感じを出す。 スウェードと違いムラ出るので使用感が出るが、実際に着て剥げ落ちたものとは一線を引く。

註4 )ミンク・オイル=米国製商品名。 ミンクの皮下脂肪ではないかと思う。 肉食獣の匂いがする。 革の保湿柔軟効果がある。

註5) The Wild One=乱暴者(あばれもの)
註6) ジャンパーは英語、ブルゾンはフランス語。
<参考サイト>
メンズクラブ ブルゾンの歴史
  http://www.mensclub.jp/mensclub/dictionary/blouson/
レザーハウス http://www.leather-house.net/itiran/itiran33.htm
06年8月25日 下痢に炭を食う
 タイで下痢によく効くとされるイモジウム、芋が接頭語のようで覚えやすい。 良く効くのに何で日本にないんだろうと思っていたら、日本名はロペミンになっていた。 日本では処方箋無しでは買えない。 「強い薬なので症状の重いときは避けるべき」 と書かれている。

 以前タイで下痢のとき看護士からもらったBuscopanを調べたら腹部痙攣の痛みを除く、とかいてあった。 タイで下痢の処方薬には通常大きな袋に入った粉末ジュース(実際は薬)と黒く大きな錠剤を貰う。 これは炭だと言われている。 日本でも古来下痢には炭がよいとされている。

<参考サイト>
下痢への対処 http://homepage2.nifty.com/treknz/diarrhea_dehydration.html
バムルンラード病院
http://www.bumrungrad.com/htm/jp/main.asp
06年8月23日 メディアに登場
BIGLOBE関連の雑誌サーイ・イサラ10月号に幣サイトがトップ・ページのイメージつきで紹介されるようです。 素人度120%がいいのでしょうか? 雑誌名サーイ・イサラがどう発音されるかわかりませんが、もしもタイ語風に発音されたなら、「自由の浜」と訳せます。 詩的ですなぁ。

サーイ・イサラのURL(直接リンクしていないので、コピー&貼り付けしてください)
http://isara.biglobe.ne.jp/200610/reader/
06年8月22日 タイ料理のハーブ加筆
 タイ料理に欠かせないハーブが日本で育てられると言う実証サイトで、多くの方々に賞賛と非難を浴びております。 長年日本語名を掲載していませんでしたが、晴れて、英語のカタカナ読みを加えました。 それにしても、日本人は英語がすきです。 

 メンラックの英語名は、ヘアリ・バジル。 日本で苗売っていました。ブッシュ・バジルって名で。 ヘアリとブッシュはどちらも卑猥な響きなのに、ハーブの名に付けるとは如何なものかと思っちゃいますね。
06年8月15日 過保護
 過去1年で結婚も出産も増えたようで、いいことです。 仕事はすぐイヤになって、収入も少ないのに家賃ばかり高くて、出会う男は安月給ばかり。 姿見に写した自分を見て原因がわかる。 生活は荒れ放題なのに、「適齢期だね」 とか、「結婚はまだか〜」などと回りから言われプレッシャーにアセって相手選びに失敗。 結婚したと思ったら、無責任にも「孫はまだか〜」と言われ、産んだと思ったら「次ぎはいつだ、産め産め」って。 二人め産んだと思ったら今度は、「三人以上産まないと日本の人口は減る」なんて、人を何だと思ってる!・・って、該当者には迷惑な話です。

 もしも、これから子を授かろうという方がいらしたら、過保護に注意してください。 過保護はマナーをおろそかにしたり、協調を乱すばかりでなく、臆病で単一思考になってしまいます。 過保護は当事者にはわからないので、本人は大真面目です。 子育て本に書いてあることを、一字一句見逃さず実行しています。

 子育て本は些細なことまで書くほど売れるので、必要以上に書いています。 全て実行すると、まともな人ならノイローゼになりますが、パワーお母さんはこなせます。 「ウチは完全管理です。 あなたの指示は受けません!」、て言って幼稚園のセンセと揉め、小学校に至っては、「骨折したらどうするんですか。 ウチの子は体育は休ませます」 なんてね。  無菌培養ですね。 シャーレの中で守って育てればスクスク育ちます。 無菌培養で育てられるものは一つの目的を持っています。 それは実験材料だということです。 

 過保護という言葉が流行ってから30年位になるでしょうか。 今の親達も過保護で育てられているかもしれません。 子育てになって他の家族の文化に出会うと耐えられなくて嫌いになっちゃう。 でも世の中見渡すとそんなのばっかりで、気づけば周りは無頓着ばかりで 「皆キライ」なんてなっちゃってます。

 一方、過保護をものともせずスクスク育った子は20歳くらいになると反抗期がやってきます。 遅すぎた反抗期にパワーが溜まっています。 限度がわからず、いろんな事件起こします。
06年8月21日 スタンザ III
田舎には 通る者が 殆どなくて 妙に綺麗な 道がある
草陰に 消えてまた見る その先は カーブしながら 坂道登る
山々の 頂(いただき)つなぐ アスファルト 緑の草木に 映えている
こんなシーン 見たことがある 車のCM それとも映画?
・・それは誇張 美化し過ぎ

草いきれ立つ 午後2時半 とまって見える 何もかも
自分だけが 動いてる
・・それはどこかの 歌詞に聞く
動くもの 他にないなら 地球は回らず

・・とかなんとか 思っていたら
ヤマハが突然 現れて 通過の挨拶 左掌あげた
チェインの音と 排気音 3秒後には カーブに消えた
        <解説>
 山間部に突然、整った2車線の道路が現れる事がよくある。 数十年を経ても通行量が増えるわけでもないし、継続工事もずっとない。 この10年予算付かないか?

 夏の午後無風状態になり、野原で草いきれが立つ。 草むらが蒸気を発しているようだ。

 動かない風景の道を通ると、時間を止めた魔法使いのような気になる。

 ヤマハとはモーターサイクルのこと。 グリップから手を離さず左手指を上に向けた軽い敬礼。(と本人は思っているだろう)

 スタンザとは詩の塊。 シリーズ三作め。
06年8月10日 キリギリス
 8月の昆虫と言えば、クマゼミの次にキリギリスを思い出します。 クマゼミは朝鳴き、キリギリスは暑い日中鳴きます。 キリギリス(註1)は日本の古文書に出てくる名前ですが、何か日本語でないような響きあります。 トップ・ガン(註2)なる米国映画に登場するケリー・マクギリス(註3)という女優の名がキリギリスに似ているように思えてなりません。  キリギリスの名の由来はケリー・ギリスとかっちゅう人物だったりしませんかね。 
<注釈解説>
註1) アリとキリギリスは原作のセミがキリギリスに変わっていると言われています。
註2) 航空映像の美しさが評価されています。
註3) マクギリス(Kelly McGillis)のMcはケルト系苗字で息子という意味。 gillieは狩猟案内人。 ケリーは男女とも使われる。

Iambic pentameter is a meter in poetry.
06年8月7日
 タイでは飲むか否かに限らず酒の販売は時間制限が施行されている。 昨年バンコックに行ったとき、ウイスキー買おうとして(メコンじゃないゼ)、初めてその法律に出くわした。 「これください」と店員に言ったら、「まだ売れません」と返ってきた。 こちらが訝(いぶか)しく思った瞬間に販売時間の表示を指差した。 あと少しで販売開始時間になるのでそこで待っていたら、五分前くらいになって、「まぁいいわ」なんて言って売買成立なんて事になった。 酒の入った事件が多発していたが、この制限により効果があるという。

 世界中が禁煙ブームになって久しいが、禁酒ブーム(註1)だって来るかもしれない。 昔から「酒は百薬の長」(註2)といって適度に飲めばよいとされるが、適度で済む筈もない。 内臓の機能障害や犯罪につながる。 自分の場合は酒で頭がハキリするようになっているので、ちょっとマズイと考えている日々です。
 <注釈解説>

註1) 禁酒時世では長距離列車にも禁酒車輌ができ、やがて殆ど禁酒禁煙車両に。 反対に酒タバコOKの車輌ができると、そこはウエスタン映画に出てくるサローンのような雰囲気になっているだろねぇ。

註2) ジャッキー・チェン主演の酔拳で老師は鼻の頭を赤くして「酒は百薬の長」といっていた。
06年8月4日
 レシートを見たらハイオク・ガソリンが150円を上回っっていた。 一体いつから? 原油が高いんだから仕方ない。 原油が2-3年前の3倍くらいになってるのに、ガソリンがそのぶん高くならないって事は原油の原価構成比が低いんだろねぇ。 自分の場合、年間15,000kmくらいしか走らないから、さほど気にならない。(註1) 自動車について、贅沢になり過ぎているので、ガソリン高が気になるならムダに走らなければいいと思っている。

 タイのガソリン事情は、日本人の考える燃費よりシビアだ。 1Lのガソリンとラーメン1杯が同じ価格だ。 グリコ・キャラメルの1粒300mじゃないが、ラーメン1杯=10kmとなる。 もちろんこの高騰でガソリンの消費は控えられている。 最近のガソリン高で車の販売台数が落ちているんで販社はいろんなサービスつけて必死に販売促進しているとタイのTVで言っていた。 小額の改造でLPガス燃料が使えるので燃料自体を替える人もいる。 ここに来てガソリンの価格はやや下げたようだ。

 自分が小学校のときは50円/L位だったと朧気(おぼろげ)ながら思う。(註2) オイル・ショックで石油の価格が一気にあがったものの、円の変動相場制で外為レートが上がり、その他の物価もガソリン以上に上がったため、ガソリンは大きな税負担率にも関らず割安になった。 50円/L当時の一般的サラリーマンの初任給は多分2万円ぐらいとすると、ガソリン/給料比率=0.025%/L。

 今の価格が150円/Lで初任給が20万円だったとすると、ガソリン/給料比率=0.075%/Lと格段に安くなって、昔の1/3ぐらいのガソリン/給料比率になっている計算だ。

仮にこのままガソリン価格が高くなってゆくとすると世の中どうなるか考えた。
 ・歩く人増→健康→医療費減→保険料負担減
 ・公共交通機関使う→走行車両減→渋滞とCo2減
 ・運送料金追加→物価上昇→製品の国際競争力降下→景気後退
 ・出控え→施設利用者減→倒産→浮浪者増→犯罪増
 ・自転車、原付増→人身事故増→保険負担増
 ・非石油依存型インフラ→石油需要減→原油価格下降
     →輸出国疲弊→テロ増
う〜んあながち良いことばかりでもなさそうですなぁ。

 いろんな会社が石油依存から脱却する事を考えているらしいから、そのうちガソリン車も主流じゃなくなるかもしれない。 米国ではハイブリッド車の販売の伸びが大きいと聞いたが、ハイブリッドも石油エネルギーには変わりなく、過渡期のもので、最終的には燃料電池のようなものになると考えられる。(註3)


 <注釈解説>

註1) 15,000kmというと、例えば150円/Lで、燃費率5km/Lだと燃料費は45万円、10km/Lなら22.5万円、15km/Lなら15万円の計算だ。
註2) ガソリンスタンドには4本足に支えられた横置き円筒状タンクには馬の首のように伸びた柱の上にガラスの容器がついていて、ガソリンスタンドのオヤジはポンプの回転ハンドルをグルグル回してその容器にガソリンを送り込む。 あとはホースの開閉操作でそのガラス容器からガソリンが落ちてくる。 後に気づいたが、その容器は重力を利用した加圧と計量が目的だったのである。
註3) 携帯電子機器に於いても電源の確保が機能の要因になっており、燃料電池が研究されている。
 自分は待ち時間には雑誌や本を読みます。 B&Bの洋七氏(註1)の書いた「サガのやばい婆ちゃん」(タイトル仮名)という本を見つけ、先日彼の漫才を久しぶりに聞いたこともあり読んでみました。 自分の子供時代と似たところがたくさんあって共感しました。

  ※後注) その後このシリーズの2冊を更に読みました。

註1) B&B、洋七と洋八のコンビ第1次漫才ブームで人気を博したが、あっという間にブームが終わり見なくなった。 ネタ連発の速度の速さが好きでしたが漫才ブームの終わりごろになると、必要以上にの相方の頭を叩くのが不快でした。 B&Bって外国映画の看板で見た。 調べたら、朝食つきの宿ですって。
06年8月1日
 毎月来るのに1日というのはどこか初々しい気持ちになるものだ。 そんな事に関係なく、何とか言うボクシングの世界タイトル挑戦者、記者会見に何か食べながら登場して、色眼鏡かけたまま喋る。 ボクシングや人形渡す事に関係なく、行儀悪い。 まるで不良中学生だった。 外国の記者もたくさんいるというのに。 米国かぶれ? やめてくれ。 あの国は横柄な態度取って旅客機突っ込まれ、VIPはテロに怯えている。 加えて、あの国と日本とでは国力が違う。

 もしも彼が勝ったならメディアによって持ち上げられ、あたかも行儀が悪い事が正当化されてしまう事に道徳の危機を感じる。 行儀が悪くなれば道徳が損なわれ、やがては犯罪に発展する。 「食足りて礼を知る」 と言う諺があるが、今の日本人は、「食飽きて礼を忘れる」 が当てはまりそうだ。


<冒頭の徒然花 現代語訳>
ヒマなので一日中コンピューターに向かって心に浮かんだタワ事を、とりとめもなく インプットしたら、妙にへんな気持ちになった。



トップページ

編集記バックナンバ14

編集記フォアナンバ16