日本の花
1月  2月  3月
4月  5月  6月
7月  8月  9月
10月 11月 12月
徒然 花(つれづればな)
ラクシーのタイ料理解説  WEBサイト編集記























































[訳]
念のため、吉田兼好の徒然草とは何の関係もない。
 関連サイトを紹介する場合がありますが、あくまでも参考で、推奨ではありません。
 直接リンクはしていませんので、URLをドラッグ・コピーして使ってください。
百合  花博'05
08年04月16日 新型インフルエンザ
 ラジオで新型インフルエンザのことを聞いて軽いショックを受けた。 予め書いておくが、以下は思い出して書いたので記憶に間違いがあるかもしれない。

 鳥インフルエンザが形を変えて人間に伝染するようになると爆発的に蔓延する。 2003年、アジアで発生して、ロシアに渡り、アフリカまで到達した。 疫病として過去に蔓延し多くの死者を出したスペイン風邪に比較される。 当時の感染割合、致死割合で計算すると日本の人口では64万人が死亡する。 しかし、これは当時の社会のことで、現代の交通事情など人の移動を計算すると210万人が死亡するとも計算されている。 更に第一次世界大戦中で男はいなかった。 しかも、スペイン風邪の場合は弱毒性だが新型インフルエンザの場合は強毒性である点も違う。

 十代二十代が感染しやすい。 日本では2007年患者が出たが、根絶された。 このウィルスが蔓延した場合は2ヶ月外出してはいけない。 そのためには食料の備蓄が必要だ。 流行は20世紀の傾向からすれば初夏に流行しやすい。 第1波が2ヶ月続く。 第2波は日本では低温で乾燥する冬にくる。

 ワクチンには2種があり、一つは実際にかかったウィルスから作るタイプで、パンデミックス・ワクチン。 出来上がるのに6ヶ月かかる。 もう一つはプレ・パンデミックス・ワクチンで、予め作ってあるもの。 H5N1。 これを接種すれば感染しないというものではなく、症状を軽くすることが動物実験で証明されている。 実際にこのウィルスが流行したら、日本の病院はパニックになる。 そんなときは自宅療養になる。 自宅療養を可能にするのがこのプレ・パンデミックスワ・クチンである。 今日本にはこのワクチンが2千万人ぶんあり、医療関係者6000人に投与、効果があれば一般者にも投与すると厚生省の発表があった。 スイスは全国民ぶんのワクチンが用意されている。 70%の人がワクチンを予防接種すれば流行は起きないという統計が出ている。 

 米国では感染者の60%が死亡すると想定し、大統領指揮の下対策が検討されている。
08年4月1日
 いよいよガソリン安くなっている。 レギュラーは128円か129円 ハイオク140円か141円。 自賠責保険が安くなっているそうで。 理由は死亡事故減少だそうだ。 電力会社といい、保険会社といい、儲けの還元は後付でいいですなぁ。 就職するなら電力会社か保険会社がいいですか。

 そんな事に関係なく、最近チベットの情勢が聞こえてきません。 外国メディアの締め出しと軍の制圧で。 文化人類学的にも、あの国は民族ごとに分かれたほうがいいでしょう。  クロアチアがNATOに入ったとか聞きましたが。
08年03月29日 年度末
 今花粉アレルギーでマスクしている。 地産地消という言葉が流行っているが、人間もそれにならないかね。 転勤とか出張とか、ムダに動く。 自分が若い頃は東海道新幹線もそれほど混んでいなかった。 いつの間にやらこの乗り物は働くおっさんの移動道具に変わった。
 この便利さが余計に移動を多くしているように思える。 引越しも同様。 引越しのXXとかXX引越しセンターとか、引越しが簡単にできる。 それで転勤も多い・・し、苛めの問題で小中学生の転校を避けて単身赴任も多い。 働く場所が遠くなればエネルギーを消費してCO2が増える。 正直CO2はどうでもいいが、人がムダに動くの事が迷惑に思える。 CO2排出に関して言うなら車とかでなく建物の温度管理が最も消費エネルギー(火力発電)が大きそうだ。

 その事に全く関係ないが、TVでコーヒーラーメンの店の放送してた。 京成線「お花茶屋」駅「亜呂摩」。 この店の名前で思い出したが、カマロとかいう集団があったなぁ。
08年03月28日
 昨日総理大臣が記者会見してガソリンの税金は09年度から道路だけには使わないようにしたいと言った。 政治のことは自分ら庶民の言葉は届かないから力を入れたくないけど軽く書く。 収入源を何処に持って行くかを考えず場当たりでガソリン税金廃止と言うバカな議員、それであっちにこっちに金出せとか矛盾する事いうから選挙行きたくなくなる。

 ガソリン安くしてムダに走る車が増え道路に車があふれる一方で道路整備が進ないじゃ、一体どんな美しい社会が見えてくるのかと思うね。

 それにしても日本の公共機関は何処までも野放しですなぁ。 監査機関でも入れて欲しいですわ。 日本版SOX法じゃなく、公共機関版SOX法。 外務省、社会保険庁、国土交通省。
08年3月17日
 チベットの暴動は周辺に拡大
08年3月15日 メタン・ハイドレート
 オッサンが言った。 「日本は天然ガスにすりゃいいよ。 日本の太平洋沖に天然ガスが無尽蔵にある。 マントルから出る汗のようなものだから無くならない。 海底の高圧でシャーベット状。 燃焼させるとCO2の発生はなく、主成分はメタンガスだから燃焼させると水になる」、という。 「そんな夢のような話が実際にあるなら、どうして開発しないのか」、と問うと彼は言った。 日本が石油を買わないと石油産出国に工業製品が売れなくなる。

 ウィキペディアで調べてみる。 メタン・ハイドレートかも。(ハイドレートは水酸化物、水和物) 燃焼したときの二酸化炭素排出量は0ではないが石油の半分、太平洋の深海海底にある。 生産には石油以上のコストが掛かる為に開発は進んでいない。 商業に乗れば埋蔵量からして日本は世界最大のエネルギー産出国になる。 但しメタンガスの地球温暖化指数は二酸化炭素の21倍
08年03月10日 埋蔵金
 TV放送 日本の金の使用量は6800トン/年で世界最大産産出、南アフリカの年間産出量を超える。 という事は最大の埋蔵量を持っていることになる。 一番多く使われるのが携帯電話であるが、その回収が進まない。 理由は個人保有でその理由はデーターの保存と流出防止である。
08年03月8日 ドライアイス
 二酸化炭素の排出量権の取引って・・人はいろいろな事考えるもんですなぁ。 先物とかもできるんか?
08年03月7日 売り手主権
 日本ではお客様は神様とか何とか言って、消費者主権だが本来、売りも買いも平等である。平等でなければ取引しない、とうのが原則な筈だ。 しかし日本の隣の大国では、消費者は極めて弱い。 売手に権力があり買手は丸腰という中世経済社会がそのまま大きくなった形である。 売った者勝ち、不良は掴んだ者泣き寝入り。 この国では商品に触ってはいけないし、買った後不良でも取り替えない、買う前の動作確認はできる場合とそうでない場合がある。

消費国団結せよ
 メタミドホスの事件は予想どおり、中国に原因がないと発表し、「この話は終わった」と要人が言った事に対し警視庁は動かぬ証拠が提出できない。 日本で入れられたと言われても反論できない。 第3者からすると日本が彼らに言ったことは言いがかりになりました。 輸入販売元も何やってんのかと思いますね。 「外観チェックしました」とか。 商品にするなら抜き取りで中身検査は当然です。 メタミドホス程度ならまだしも青酸化合物ならどうするんですか。 おそらくこの展開では日本は取り付く島はないと思います。 対処法は中国から食品は買うなという事です。 あるいは日本は単独で彼らと勝負せず、被害国を集めて団結することです。
08年03月6日 10億ドル長者
 米国で発表された10億ドル長者 日本人は24人、中国46人 米国人400人以上 世界で一番10億ドル長者の多い都市はモスクワだそうで。

天国への国境
 昨夜まで放送されていた天国への国境という脱北者のシリーズ、朝鮮日報の取材、素晴らしい。 最終回の本国-中国-ラオス-タイ(韓国大使館)非合法越境10,000kmに同行する取材班は見上げた者です。 自分には外国の法律を犯す度胸はないですねぇ。 どんな牢屋に入れられるか、生きて出られるか解らない。 シンガポールの法律みたいに、どんな麻薬でも持っていたら死刑なんて、もし密輸者が通関恐くて麻薬放り込んだらどうするんですか。
08年03月5日 中国がダメならタイ
 中国がダメならタイで冷凍食品作るって本気か? あんな暑い国で製氷したら何倍もエネルギー使う。 地球温暖化進むぞ。 ってか、また危機管理不足で中国の二の舞踏むぞ。 
08年02月29日 うるう日
 「今日は4年に一度の珍しい日だぜぇ」 「うるう年ですよね。 何かいい事ありませんかねぇ」 「ブッブー! うるう年じゃなくてうるう日だよ。 うるう秒ってあるの知ってる?」 「え、そんなのあるんですか。 騙そうとおもってるでしょ?」
http://www.jcwa.or.jp/knowledge/trivia.html#tri07  
08年2月28日
 WEBのニュース見ていたら、28日タクシンが1年5ヶ月ぶりに帰国。

 その少し下のほうに、警察官が高校生に拳銃を抜いた、というニュース。 通報があって、騒いでいた高校生を注意するのに使ったらしいが、その高校生が今度は警官が銃を抜いたと所轄署に届けたって言うから、全く社会をナメてまさぁねぇ。 

 先日ニューヨーク・フィルが北朝鮮で演奏したばかりなのに今度はクラプトンが北朝鮮からコンサートの要請受ける。 どんな人が聞きに来るんだろう。
08年2月21日 イージス艦
 高性能情報収集機器を搭載した艦が呆気なく漁船と衝突とは、防衛システム脆弱だよなぁ。 魚雷も発見できないな。 不良品だよ。 米国に金返せっていいなよ。
 この艦がぶつかる前1週間ぐらいだったと思う。 この艦の設備についてドキュメンタリー放送があった。 高性能通信設備とシステムを供え、艦同士または衛星や陸上との通信連携を行いないながら敵の動きを読むとか。 導入にあたり自衛官がその教習をしているところが沢山映った。 米軍から自衛隊への情報提供はあるものの、日本情報は米軍イージスと同じ情報は受けられない、というイメージをその放送から受けた。 ←詳しくは覚えていないが。 中枢部分イージス・システムはブラクック・ボックスで、自衛隊は触れないそうだ。 マイクロソフトのウィンドウズと似てる。 訳のわからないものに国を賭けていいのか。
08年2月18日 フタバガキ
 TVでボルネオ、ジャングルの取材番組で見た、羽根突きの羽根のような実をつける植物の紹介。 昨年の今頃、タイ側、プラビハーン参道脇で見つけて珍しいので当サイトに乗せていた。 実の部分が錘となって羽根が風を切り錐揉み状に回転しながら落ちる。
この木の和名はフタバガキと紹介されていたので、早速その名前を記述してアップ・ロードした。 
 ラクシーワールド>タイ・ジオクラフィ>プラヴィハーン
※プラヴィハーン
 カンボジア領にありながら絶壁で囲まれタイからしか入れないという立地条件の遺跡寺院。 反政府ゲリラ、ポルポト派の砦にもなった。 前述の当サイトではタイ側、そして以下のサイトではカンボジア側の取材を公開している。  トップ・ページ>プラビハーン(プラウィハーンとも書く)
08年2月17日 ムダ
 効率よく 無駄なく 情報を生かして 何を得るか・・そんな本がもてはやされているが、そんな言葉はもう聞き飽きた。 日本人が生活や仕事が大変なことはよくわかた。 今朝もそんな本が27万部売れたとかTVが言っていた。 筆者は言っていた。 怠け者なので、どうしたらもっとラクにできるか・・。 何十年もそう考え続けていること自体がラクになっていない。 ラクとは効率悪く情報に縛られない。 ムダにお金を使って、情報を生かさず行き会ったりバッタリの生活をすれば一番ラクに暮らせるんじゃないかなぁ。 

 そんなことに関係なく、バンコック、スワナプーム空港でお土産を買うとこの袋に入れられる。 防犯対策で、この袋を開封すると、機内への持込ができなくなる、と書いてある。 
08年2月14日 バレンタイン・デイ
 率直に言って、日本のバレンタイン・デーの捻じ曲げられた風習がスキになれない。 ・・チョコレートもらえないから・・ではない。 クリスマスも同じだけれど、愛の理解が狭すぎる。 その意味では義理チョコが正しい。 自分もクリスマスにはクリスマス・カード、バンタインにはバレンタイン・カードを貰う。 これにはチョコレートやプレゼントはない。 彼ら彼女らは複数の人に出しているし、自分も複数の人に出す。 日頃のお礼をするいい機会だから。

世界の美女の創り方
 自分は美女を創ったりしない。 本のタイトルである。 2007年のミス・ユニバース優勝者は日本人であったが母国日本のオッサン・メディアに合わなかった。 世界のトップであるから、日本のオッサンの前で媚を売る必要はない、とはこの本の筆者の意図である。

 自分の生活文化と全く違う世界の本を読む事がある。 トップを目差す事はどんな世界も共通点があると考えている。(註1) そういう共通項を増やす事で上昇思考の柱を太くしたい。 自分をその世界に当て嵌めてみる。 

 「世界の美女の創り方」は最近読んだ本で最もインパクトのあった本。(註2) ミス・ユニバースのプロデュース、シンデレラの具現化、あるいはマイ・フェアレディの実話版か? ミス・ユニバースがミスコンでないこと、欧米上流社会のものであること、裏に読める営利組織などなど、新しい事が一杯。 この社会と日本の大衆文化は合いにくいように思えた。 それより日本のメディアがミス・ユニバースの捉え方を間違っている事は反省が必要だ。 ホテルのロビーにステテコ姿で現れた日本人おっさんを思い出す。

註1) 同じトップを目差す思考でも銭で銭を操る事は共通点を見出せない。 その理由を考えると、銭は道具だからかもしれない。
註2) 翻訳が悪い。 読むリズムが外れる。 ワザとしているのでなければ翻訳者は音痴だろう。 約170ページで構成されるこの本は半分が段落のタイトル1行で構成され、実質半分しか文字がない。対価が高い。 それとも要約されていて安いか? 心に残った点ではコスト/パフォーマンスは高かった。
08年2月7日 人口減少
日本の人口は増から減に転じたらしい。 道路の利用者が減るから整備も不要でガソリン税は取らなくてもいい、とある議員が言っていた。 

  2050年に日本の人口は今の半分ぐらいになると予測されている。 別の切り口で考えると、経済大国と言われ続けた日本が、生産規模を失うことは確実で、で隣の某国に追い越される日も間近。 そんな頃、GDPの順は? 日本はどんな位置付けになってる? 到底国連常任理事国になれんでしょうなぁ。 経済小国をいいことに、白熊の国やパンダの国が襲ってこないでしょうか?

 そんな頃、チベットやウィグルって独立してない? ロシアってあるの? 長生きして見てみたい。日本の出産率は1.3人だが、人口を維持するには2.07人が必要だそうだ。 これとは関係ないが、エジプト遺跡の石碑に絵文字に書かれている精密なヘリコプターと飛行機って何十年か前に雑誌で見たが、TV放送で見たのは初めて。 一体誰がかいたのか。
08年1月30日 インフレーション
 物価が上昇し続けている。 インフレーション。 不況で物価が上昇を続けるとスタグフレーションと言う、ってTVで言っていた。 第一次石油ショックのときを思い出す。 まだ小学生だったので一体それが何なのかわからなかった。 当時は日本がどうなっちゃうのかと思ったけれど、その後難なく回復したばかりでなく、より国際競争力をつけていった。 日本の産業の底力があった。 当時と今とは経済環境も大きく違うが、回復に向かう底力が足りないように感じる。

 そんな事には関係なく、タイ土産にもらったクッキー。 味は良かったが、物凄く硬い。 ニッパで割って湯で戻したものを食べる?
08年1月28日 モンタージュ写真
 タイのニュースで20万バーツを強盗した犯人のモンタージュ写真が載っていたが、犯人はバイク用ヘルメットを被っていたとの事でミラー・シールド(風防)の黒いヘルメットがそのまま乗っていた。 確かに手がかりにはなるかもしれない。 タイで黒いベルメットは珍しいですから。

パランプラチャーチョン党(PPP)のサマック・スントラウェート党首(72)が29日国王の承認を受け第25代首相に就任した(newsclip.be)
08年1月28日 アンドロイド(Android)
 人造人間と訳すかもしれない。 語源からすると男性のモドキとなることから、無性化してヒューマノイドとかサイボーグとかいろんな類似語がある。 が、ここの節ではグーグルの無償提供の携帯電話のソフトウェア(プラットフォーム)を指す。Linuxをベースにしている。

 これがどんなものであるのか素人の自分にはわからないが、携帯電話ユーザー向けソフトウエアの開発が加速し、新たな市場が生まれる予感がする。 ただ、評論によれば大手の電話会社が参画していない点では在来のプラットフォームに勝てるか、との意見も聞かれる。 使う側としてはどちらでも構わないが、グーグルの広告がそこかしこに出まくり、それによって益々巨大化する同社に売上貢献するのはちょっと意に反する。 更にはサイバーテロとでも言おうか、広告の配信にてユーザーを一定の方向に導くことができる。

 それにしても、日本の携帯電話をはじめとする電気、ソフトの会社は世界の主導権を取れなかったという念が消えない。

Symbianは携帯電話シェア約70%、Linux15%、Research In Motion(RIM)5%、Microsoft5%
TRONがなくなったのは高機能で嵩む経費と期間の圧縮にあるようだ。
08年1月1日
 新年あけましておめでとうございます。
「アイアム レジェンド」っという米国映画見てきましたよっ。 ウィル・スミス主演。 映画見終わって、TV広告は集客力がないと評価しました。
07年12月30日 2007年の一文字「偽り」
 一年を振り返り一文字にするという恒例の行事、今年は「偽」だそうで、書かれた文字も心なしかフニャけたようにも思えた。 今年は偽装と謝罪に明け暮れた一年と、その報道は締めていた。

 報道された偽装・偽造は今年「暴露」されたのであって、ずっと偽装偽造していたのであるから自分は2007年の一文字は「(あばく)」としたい

大きく報道された謝罪が幾つかあったが、どれも謝罪すれば終わりと視聴者は捕らがちだ。
  謝罪→償い→復帰 というプロセスがある。

 偽装や偽造を防止する仕組は第二、第三機関でするのが一般的なやり方で、一番わかりやすいのが税務署の査察。 例えば食品関係に置き換えれば、材料の真正性や有効期限に関して、仕入れから製造出荷まで全てのプロセスに客観的記録を残さなければならない。 報道であれば記事の真偽を後の報道と照合する。 偽装の防止は納税申告と同じくらい大掛かりな組織が必要だ。  組織の偽装情報漏洩は大抵は内部からとは言え、あれだけの証拠を報道がどうやって押さえたのかその裏話を聞きたい。 

 報道は散々偽装偽造と叩いているが、報道自体も、記事や写真に偽造や捏造がないか疑わしくなってくる。 デジタル・ソースはいとも簡単に捏造できてしまう。 自分の足元を見よ、である。

 左の写真はバーコード。 最近買った商品について
いた。バーコード・ラベルがやや厚かったので剥がしてみると。 あ〜ら不思議。 裏に何か張ってある。 知ってるよ。 これ、読み書き可能なメモリチップ(中央四角)に記録されているデーターを非接触で読み取れる。 周りのグルグルに巻かれた(昔アースの蚊取り線香がこの形だった)アンテナを媒介にして。

 これも偽造・盗難防止でしょうなぁ。 バーコードを安いのに張り替えるという手の込んだ消費?者もいるようですから。
07年12月28日
 今年一年を振り返って、今日ほど落胆した日はあまりありません。 ビンゴ・ゲームで、当たらない最後の5人になってしまいました。 何か人生の縮図のような気がします。 2008年はこんな不運から抜け出たいと神仏に願わざるを得ません。
07年12月21日
 サインと聞くと何を思い浮かべるか? 自分は小学生のとき見た映画の1シーンを思い出す。 主人公は欧州のスパイで別の人物に成りすます。 扮する人のサインを何度も練習した。 本人の筆跡で速く書けるように。 

 サインとはどういうものか? 本来、サインは人にマネしにくい記号なのであって、名前が読めなくても、名前でなくてもいい、というのが西洋人の考え方である。(と西洋人から聞いた) 日本でいう花押に近い。 日本人はサインと記名を混同、勘違いしている歴史がある。 「名前が読めんじゃないか! しっかり書け!」、なんて言われる文書があったら、記名かサインかを明確にした文書に創りなおさなければならない。 

 タイ人はサインが美しい場合が多い。 流石サインの国。 
07年12月14日 逆走(註)
 全国で老人が高速道路を逆走する交通事故が起きている。 老人どころじゃない、自分も逆走・・ってか、どっちに進んだらいいか解らないところがある。 道路の構造が間違いやすい事になっていないか? 最近の道路の構造は複雑だ。 例えば右折や左折で片側2車線なのか分岐なのかわからない、かつ車が1台もないとき。 せめて通路を示す矢印ぐらい欲しい。 囮(おとり)の車があればそれに習うことができる。 長い間外国にいると、右側走行に慣れて1車線道路で迷う。  他の車が走っていてくれれば迷うことはない。 交差点では何か雰囲気が違うので変に思うが、そのときは衝突する瞬間かもしれない。

 そんな事に関係なく、ドル安続きませんでしたね。 このトレンドからすると、また波がありそうです。(グラフはラクシーの作)

註)交通事故を起こした人の中には明らかに認知症という人もいる。 全国で65歳以上の運転免許所持者は1000万人。
07年12月13日
 年金の名寄せが話題になって、議員大臣総理までも槍玉に上がっている。 週刊誌に惑わされちゃイカン。 議員ってのは看板みたいなもんで、役人が決めて発表するのが政治家よ。 政治家は役人を動かせないなら、我々選挙する意味あるのか。 役人を直接選挙するしかない。

本文に関係ないまめ知識
「ROW」(Rest of the World)その他世界(世界表の対象国以外の各国)
観光客動員数はフランスが世界1だが、観光収入では米国が一番。
07年12月1日 師走
 師走がどうした。 毎年来るぞ。 そろそろ税金申告の準備せんといかん。 ヤだなぁ。 サラリーマンには楽しい年末年始も自営業には苦しいのが年末だ。 いろんな面で。

 そんな事をよそに、紅葉を見に行った。 紅葉を見るには立冬の頃見に行くのが一番いい。 ここは日本平、富士山と清水港がいっぺんに見えるところ。 日本で一番の観光名所らしい。 左の写真は久能山東照宮に向かうロープウェイから駿河湾を望む。 空色のところが駿河湾だよっ。

ここに家康(※)の墨手形があった。 身長155cm、体重60kgと書かれている。 手は小さい。 指先は細く女性のように細い。 自分の手と比べても長さで2-3cmは小さい。
日本平の富士山景
 ※久能山東照宮は徳川家康の墓がある。 隠居していた駿府城で亡くなり、遺言により久能山の城を東照宮として埋葬された。 その後遺骨は日光東照宮に移した。 

 昨日買ったiPod、今日はじめて使って有難みがわかる。 その軽さと使いやすさで。 聞きながら歌って踊れる・・あくまでも物の例えで、勿論自分は高齢だから歌って踊れば心臓に悪い。 踊って三途の川は渡りたくない。 話戻って大きさがここまで来ればヘッドセットと一体型だろなぁ。
 2007年9月までにiPodの累計出荷台数は1億1800万。 4月に発売以来約5年半で1億台を突破している。 ウォークマンの13年半で1億台という記録を抜いた・・とはウィキペディアに書かれていた。(グラフ、ラクシー作)
 操作マニュアル(自分の備忘)
 http://manuals.info.apple.com/ja/iPod_shuffle_(2nd_gen)_Features_Guide.pdf
07年11月30日 iPod
 今頃iPodか!なんて思っちゃイケナイ。 同世代で持っている人は少ないんだから。 そのお年よくぞ・・と褒めてもらいたいぐらいだ。 量販の電気屋でデジタル・オーディオをいろいろ見てから店員に尋ねる。 「iPodの説明してください。 高齢なので一体何を買っていいのかわかりません。 いろんなアクセサリーがあるようですが」 

 nanoかshuffle(写真)か悩んだ挙句、軽く小さい利点を活かしshuffleにした。 キャラメル2個ぶん程の躯体、1.0G、250曲、液晶表示ない、4時間充電で12時間連続再生と書かれている。 nanoもshuffleも人気商品と表示され、グレイ以外は売り切れ、予約受付のカードが寂しく置かれている。 しかもshuffleは自分が買って在庫は終了。

 家に帰って早速音楽を入れる。 説明書は殆どない。 ネットを見ろということ。 iTune(音楽をiPod形式にするソフト)をダウンロード→インストール。 iTuneでCDをPCに移し、更にそれを本体に移す。 面倒だ・・が曲を走らせて実際にかける時間よりも早いことは間違いない。
07年11月30日 セグウェイ(11月27日ぶん参照されたい)
 先日試乗したセグウェイ、偶然U-Tubeで発見、ビッグ・サイトの警備に使っている、というニュースで見ました。 正常に動作しているうちはいいですけど、センサやコンピューターがいかれて暴走したらマズイ、という不安感が一杯です。 ウィンドウズみたいにフリーズ(動作停止)したら、モーターは停止するか暴走するか。 20km/hで走行中に駆動停止したら転びますね。

 話かわって欧州ではデジタルフォトフレームが流行っているそうです。
11月28日 血液がサラサラになる
・・という売り口上でブレスレットを売っていたxxが逮捕、って事件が一月ほど前にありましたが、アレ、現場見たことあります。 バッタ物売りのチラシを撒く→客を集める→売り場の一角でパソコンに接続した顕微鏡で血液がサラサラになるところを見せる。 自分はそこで耐震家具粘着樹脂を買った。 他に300円の剪定ハサミとかも。 バッタ物販売専用に作られた感のある商品が多かったように思えます。

 「一般の人が血液取っていいんですか」、と何も知らない自分は現場で血を採っている人に尋ねたところ、何も返答が無かった。 今思えばアレが「血液サラサラ偽装ブレスレット」だったのか〜、って。 某TV番組によれば、血液をプレパラートにとってカバー・ガラスを掛け、指で押すと血液の成分がバラバラになる。 それを見た客はあたかもブレスレットで血液の成分がバラバラになったかのように思う。 

 自分には血液採取すら勧めなかったので、売る気のない商売か? などと思っていた。 買い物のレシートには千葉県と書かれていた。 販売員の服装に統一感がなく、どこかイナカの家族とアルバイトで構成された販売店の地方出張販売の感じがした。 中年男3人、若い女2人、中年女1人ぐらいの構成だった。
07年11月27日 公務員の給料は高い
 ドコモのいきなり半額あまりインパクトないですなぁ。 2台で370円あまりしか変わらない。 そんなことはともかく、電話の種類がフラップタイプのバカデカいタイプばっかり。 ポケットに小さく収まって話さえできりゃいいよ・・タイプの自分には合わない機種ばかりです。

 ところで、この前、防A省のおエラ方の奥さんも捕まらなくっちゃ、と書いたけどホントに捕まっちゃった。 アレでビビッた奥様方も多いことでしょう。 公務員とはいかなる立場なのか思い巡らしWEBで観察してゆくと・・

 公務員の給料は高い。 何と比較して・・同じ種類の民間企業の仕事と比較して。 クビにもならず、仕事の圧力も薄い(ようにも思える) 平均的国民の年収の1.5-2倍、大企業並の給料がもらえるようだ。 退職金や年金なども高い。 自分が社会人となった頃の公務員の初任給は安かった。 週休1.5日制で盆休みはなかった。

 日本は諸外国から働きすぎと言われ、公務員が率先して週休二日制をとった。 後に経済は円高や海外生産シフトで民間企業は昇給は停止し、バブル経済の崩壊やリストラもあった。 そんな事は尻目に公務員の給料は上がり続けた。 ボーナスは年3回のまま。

 最近労働組合の活動が弱くなった。 なぜか。 公務員の給料が高くてメイデーで給料上げろ!と叫べなくなった。 労働時間減らせ!と言わなくなった。 そんな事言うと、国民からバッシングを浴びて給料を下げられる。 某組合は方向を教科書に向けメディアを使って国民の視点を他所に向けてきた。 最近K団連が労働者の昇給を容認する発言をしたという。 これまでに前例が無いそうだ。 賃上げを容認しても昇給できるところとできないところの格差が広がるそうだ。

 格差が広がるとどうなるか? 悪い世の中がくる。 日本を一つの教室と見る。 学力以外にいろんな力が働き、教室の均衡が保たれている。 学力順に席換えする・・格差を明確にする。 見込みの無いものは教室を破壊にかかる。
07年11月27日 SEGWAY X2
 火星が地球に近づくのは2年2ヶ月に一度。 大接近と小接近があり、2007年12月19日は小接近、9000万Km以上の距離が地球と火星の間にある。 大接近に於いては6000km以下になる。 今年の接近は双子座に現れる。 大接近は夏に起こり、小接近は冬起きる。 日本では大接近は南の地平線上に現れることになり、必ずしもよく見えない。 むしろ冬の方が小接近でも良く見える。 何故接近距離がちがうかというと、火星は楕円軌道だから。 前回の接近は6万年に一度と言われる大接近だった。 以上全てMHK(仮名)ラジオ番組からでした。

 そんな事に関係なく、今日は二輪に乗ってきました。 両脇に輪のついたヤツです。 日本では愛地球博でファラン(タイ語で欧米人)が乗ってるのを見ました。 他でも見たかもしれません。 タイではサンデーマーケット、スワンジャドゥチャックで警官が乗っているのを見ました。 そのときファランのお婆さんがタイ語で警官に話しかけたのを警官は無視したことも覚えています。 

ところで、この二輪、すぐさま乗るコツを得ました。 70歳くらいの人も、オレにも乗せろ、って言って乗りましたが彼も自分より上手く乗りました。 アクセルもブレーキも付いておらず、何かで読んだとおり、重心の移動で方向と速度を変えます。 後ろに体重をかければ止まり、もっと強く後ろに体重をかければバックです。 ヘリコプターの二次元版といったところです。 一般には売らないそうで。 何故かと言うと、直ぐに公道に出てしまうからだそうです。 今日のモデルはブロックタイヤで、悪路走破も面白そうです。 トルクがあるので多少の段差は乗り越えられるそうです。
07年11月26日 スコタイ殺人事件
 スコタイで日本人女性(27)の殺害がありました。
07年11月23日 黒船
 思っていたとおり、米国のクリスマス商戦は消極的な幕開けになった。 米国のクリスマス商戦はサンクスギビングの翌日金曜日から始まるので、この日は大黒字になり、ブラック・フライデーと呼ばれるそうだが、今年はレッド・フライデーだそうだ。 日本がミシュラン・ガイド東京版に気を取られている間に、マーケットは方向を変えてゆく。 ドル安基調になりそうですなぁ。

 そういえばミシュランのランク付けにマスコミは翻弄されています。 まるで黒船です。 夜も眠れんでしょう。 たかが欧米人の基準で日本のごく一部から選ばれた店です・・とは言え世界中から支持されるようになるわけですから疎んじられません。 掲載されている基準についとやかく言う人もありますが、日本の国民はもっと大局に気づいていません。 それは日本人の基準です。 日本にはどうしてミシュランのような審査・査定システムがないのか、と言うことです。 東京がなぜ黒船に翻弄されるかと言えば、自己評価の基準が無いからです。 例えば日本の旅行会社や鞄会社が内外の飲食店の評価したっていいじゃないですか。

 査定のシステムは日本人が不得意とするところです。 今年農林水産省だったかが発案した世界の日本食屋認定制度をやらなくっちゃなりません。

話は打って変って、コーヒーの「当たり」が出ちゃいました。 もう何年も「当たり」に出くわしたことがありませんでした。 サソトリー(仮名)のコーヒー、ポス(仮名)を自販機で買ったところ、缶が白い帽子を被っており、その中に入っていましたキーホルダーです。
首に吊るしてもよさそうです。
07年11月20日
 ミシュランガイド東京版。 東京の食文化はどう変化するか。 あれだけプレスが集まるってことは欧米に迎合するしかないだろなぁ。 「オメにはウチのニギリ(ヾ)(←舌を振るわせる発音記号)は食わせら(ヾ)んねぇ。 一昨日来やがれ!」 なんていう(自己流)世直し板さんのいる寿司屋は絶対にあの小本には載らんだろなぁ。
07年11月18日 水中視力
 ツナミの被害にあったタイ南部ではその後、海底が洗われた為か珍しい魚がとれるようになったという。 タイ人はツナミで無くなった人々の亡霊が出ると考え、その付近に行くのを嫌がる人も少なくない。 タイ人は大人になってもお化けの存在を固く信じている人が多く、それに纏わる話題は沢山ある。

 そんな事に関係なく、タイ南部にすむ船上生活民族の水中視力のことである。 彼らは先祖代々海に潜って生活の糧を取ってきた。 水中でも陸上と同じように(あるいは我々が水中眼鏡をつけているのと同様に)見える。 物質の界面では必ず屈折が起き、その事によって我々は裸眼で水中を見るとボケて見えるのだが、一体彼らの目はどうなっているのか。 通常の視力検査、ランドルト環では日本人を遥かにしのぎ、砂漠の民と並ぶが、それが水中視力では一体どう関係あるのか、あるいは全く関係ないのか。
07年11月16日 太陽嵐。
 オール電化。 美しい響きだ。 ある統計によれば、若年層の新築住宅では70%がオール電化を導入するという。 自動車も電機自動車だのハイブリッドだのと、電気エネルギーはそんなに万能なのか? 二酸化炭素の排出量や原子力発電の安全性は? 田舎に発電所を持っていって、使う人が多く住む都市は安全って図式が正しいか?

三国志に天下三分の計というのが出てくる。 本当の意味は判らないが、3つに分けて管理しやすくするときに使われる。 電気石油、ガスにエネルギー供給源を分散するのが言いように思う。 

太陽嵐・・ 聞きなれない言葉だ。 太陽から放射される何かが11年サイクルで強くなる。 その放射されるものは電気を帯び地球の電気を無効にするという。 この番組を昨日みて驚いた。 なんと自分が30年程前に想像していたことだった。 想像とも夢ともはっきり記憶にないが、この放射によって人類が均一になる。 つまりお金持ちと貧乏の差が縮まる。 なぜなら富裕と電気は密接な関係にある。 電気が無くなると富裕者は富裕を増せなくなり、持っているお金もあまり役立たなくなる。 その想像では、放射はハワイに被害をもたらし、余波が日本にも届いた。
フリーライン スケート
http://www.freelineskate.jp/member.htm
07年11月11日 ドル安
 またドル安になって110円台になった。 近年では06年5月以来。 ドルは主要通貨に対して落ちている。 サブ・プライムローン問題(註)が社会に広がって、長期失業率も高まってきた。 一方、米国の不況サイクルは9-10年に一度、2001年の不況からすればまだ大きな不況は早いという見方もある。
(註)米国の低所得者向け高金利の住宅ローンの焦げ付きが投資家の間で噂された事に端を発する金融不安。 米国の経済のベースに、住宅の買い替えを繰り返す事により個人資本を転がすことが一般化していると昔読んだ。 この経済歯車が石を噛んだら経済の末端まで止まってしまうということになる。
通貨 円/ドル
http://finance.yahoo.com/currency/convert?amt=1&from=USD&to=JPY&submit=Convert
円/バーツ
http://finance.yahoo.com/currency/convert?amt=1&from=THB&to=JPY&submit=Convert
07年11月8日
 最近、中高年向けの検索サイトでリンクされようになりました。 インターネット・リテラシーの年齢幅が広がっている証でしょう。 
 それとは全く関係ありませんが、中国の書類封筒の表に 「姓名 性別 民族 籍貫 省 市」と書くようになっていました。 民族まで区別するとは一体どんな目的が? 
07年11月1日 回り寿司
 日本料理は日本以外に世界で9000店舗ほどあるらしいが、極東の小国の文化がこれほど海外に知られているのは旨いからではなく、寿司の特異性と回転寿司のシステムの面白さにあるように思う。 日本食がラーメンとか親子丼だけなら、これほど発展はしなかったろう。
07年10月31日 贈収賄
 防A庁のオエラ方の収賄もヘンですなぁ。  あれだけの回数ゴルフやる間には贈収賄事件のニュースも沢山聞いたでしょうに。 自分など一生かかってもできないプレー回数ですよ。  自分の身が危ないと思わないんですかね。 自己防衛もできないようでは防A庁の防A能力そのものが危ない。 ゴルフの後にもっとオイシイ汁があったかも知れません。 奥様も共犯ですよねぇ。 親戚知人も知っていたら同罪です。 黙認した近親者も共犯という判決が下りれば社会に正義感が出てくるハズです。 送る方が一番いけない。 商品やサ−ビスの不利を捻じ曲げる手段に使うのだから。

 贈賄罪を避けるのに奥様に車買ってあげるって話聞きます。
「奥様、この車で如何でしょう」
「色がねぇ」 と聞こえたらグレードが低いという。
07年10月29日 ローラ・スケート
 小学校のとき親にねだって買ってもらったローラ・スケートは←こんな感じで、靴の上からベルトで縛り付け使う。 1400円とかだったような。 車はベアリング入りの鉄で、すぐにベアリングのカップが磨耗してダメになった。 交換輪も売っていた110円とか120円だったような。 丁度ウチの庭がコンクリート張りで学校の教室程の広さがあった。 木でパックとスティック作ってホッケーが楽しかった。

  僕らを見たからに違いない。 父は自分がやりたいばっかりに、子供たち(つまり自分の兄弟)をアイス・スケートに連れていて行った。 街にスケート場があった。 ローラースケートで慣れている自分達は直ぐ滑れるようになったが、父はナカナカ滑れるようにならなかった。

 それから35年の間気にもしなかったスケートだが、ある日そのアイ・ススケート場近くで時間が空いて立ち寄ってみると、まだ開業していた。 リンクも靴替え場も昔のまんまだった。 靴を借りて滑る。 すると昔と同じように滑れた。 自転車と一緒で忘れてない。 上級者の滑り方を見ているとローラ・スケートと違う。 やはりローラー・スケートは擬似物なのだと感じる。 自分も父に似て趣味道楽が好き、靴を買った。 そして現在に至る。
07年10月27日 虹
 昨日は遠州灘沖で台風が発生したとかで、暑い雨の日になった。 夕方太陽がでて、虹がかかった。 虹を写真に収めることができて幸運。

 小学生の低学年の頃、虹の下にはお金があると信じていた。 虹の下に行こうと、走ってゆくと虹がどんどん逃げてゆく。  やがて、それは迷信だと判ったが、それでも虹を見ると何か幸運がやってくると思えた。 何度見ても幸運が来なかった経験から、今は虹を見ても幸運が来るとはおもえなくなった。
07年10月26日 読書
 読書の秋です。 何故こんなに調子のいい季節に読書しなければならないのか?というと、夜長で時間を持て余すからだそうだ。  そんな事には関係もなく、今日紹介するタイ土産はココナッツのクッキーだ。 タイでシャチョーをやってる桐谷綱正(仮名)氏の毎度の土産だ。 彼はなぜかタイから帰国すると必ずこのクッキーを手にしてくる。
07年10月20日 秋の散歩道
 今日は秋の散歩道で写真を撮ってみた。 昔、サイモン&ガーファンクルの歌で「冬の散歩道」という邦題の歌があったが、もう直ぐ立冬。  暦の秋とは暑さが無くなる季節であり、冬とは寒くなってゆく季節なのである。 これらの木の実は殆どが小動物によって食べられていた。
どんぐり

山栗

クヌギの蔕

不明

キノコ

胡桃

クヌギ

蟹(山で蟹初めて見た)
07年10月17日 トキさん
 昔むかしのずっと昔の30年くらい前、バサマが言った。 「トキさんに名前の由来を聞いたら、日露戦争のトキ生まれたんでトキという名をつけた、だって」
07年10月15日  ダイソン・クリーナー
 買いましたよ。 掃除に興味はないが構造に引かれて。 家庭用掃除機でさぁね。 サイクロン方式を強化したような構造の。 技術料かもしれんがお値段高い。 しかも最高級エディションです。 フラグシップ(メーカーご自慢の)モデル買ってみないと良さが判りませんからね。 たいした事ぁないですね。 吸塵力落ちないのは車内の掃除にありがたい。 
 突然何ですが、シュークリームのシューって英語で靴って意味だと思ってたら、フランス語でキャベッって意味らしいですねぇ。 確かに形はキャベツです。 キャベツのことをカンランと言います。 タイ語ではガランピー、何処となくカンランとガランピーが似ています。
07年10月14日 求人倍率上昇
 某社で人事をしている愚弟の話では、このところの求人率の上昇で、各社新卒の採用に必死だそうで、入社内定をしても、滑り止めの場合があり入社するかどうかは別の問題という。 来年あたりの若年層の給料はあがりそうですね。 就職の厳しかった世代の30歳ぐらいまで採用の拡大をしてくれるといいですがねぇ。
07年10月2日 考えなくてよい小中学生
 我々の世代は、子供同士で遊びのルールを作り、遊び道具も自分で作った。 今の小中学生はゲームで遊ぶとかスポーツを習うとか、「できた物とできたルール」でしか遊ばない。 「常に与えられた生活」の中で大人になり社会を変えている。 我々のこども時代は自分で考えたハードやソフトを現実する事が達成感であり、それに卓越した子が皆から尊敬を得た。

 二週間ほど前、海辺を歩いていたら小学生2人がいたので声を掛けた。 空き缶を立てて石を投げて当てる。 「俺達が小学生のときはこういうので、誰が一番早く当たるかやったんだ」 というと、小学生の一人が「虚し〜い」と言うんで、「じゃあの缶に当たるか君らもやってみろ」と返した。 小学生は一生懸命石を投げるがさっぱり当たらない。 それどころか一人は石に付いた牡蠣殻で指を切る始末。 危険の予知能力もない。 野球やソフトボールでコントロールよくボールが投げられるといってもそれは決まった重さと決まった大きさのボールであって、自然石のように重さも形状も異なるものを投げるのよりずっと簡単だ。 いろんな重さや形に自分をあわせることはそれなりの工夫が必要だ。 自然の中ではそういう知恵がたくさん付く。
NEET
 ノーエデュケイション・・なんとか言いますが、自分の世代ではプー太郎と呼ばれました。 「働かざるもの食うべからず」、と唱えた我々の時代からすればニート62万人は豊かな時代の象徴です。 ニートの息子を持つ父親である知人が言っていました。 「ニートだフリーターだと言ってバカにしてる奴は心が貧しいからだと思うよ」 物質的に恵まれた今、将来の為に若い心身を必要以上に浪費するのは心が貧しいかもしれません。

 自分は貧しい現実で育ったので働くのは当たり前、失業は背徳でした。 昔は半年働くと失業保険が半年出ました。 それで労働と失業保険を上手く組み合わせてのうのうと生きてる若者が多かったのですが、自分はそのような背徳的なことを聞くと心が痛んだ、という正義感の強い若者でしたが、今はその正義感は打ち砕かれてグウタラになりました。

 年功序列が崩れ、企業労働者は二極化し、給料が上がらない大部分の従業員は何に希望をもって勤めればいいのかアテが無くなった。 そういうところを見て、一生懸命やっても損だと思うんでしょう。 日本人は働き過ぎと言われて来たので、世代単位でバランスを取るのかもしれません。

 ニートの対極は、若くしてスポーツや芸能で世界の頂点に立つ者です。 彼らは幼稚園とか小学校低学年から特定のスポーツや芸能に時間を費やして、それは親の敷いた(強いた)レールだったりしてニート論からすれば企業戦士と同じ仲間です。
07年10月1日 盆栽
 30年以上前に父とやった。 特に石付け盆栽。 今でも幾つか残っている。 亡き父の作品。 長い年月を経ても変わることのないもの、やや大きくなったもの、手入れを怠りヘンな形になったもの、さまざま。 盆栽とは盆=鉢、栽=樹木、鉢植えの樹木。 小さな鉢植えから自然の雄大さが想像(イメージ)できればそれが盆栽である。 例え樹齢30年でも風雪に耐え続けた樹齢数百年の老木を装う。 古く見える、大きく見えることが盆栽の基本である。 コケをつけたり、枯れた幹を見せたりするのはその為である。

 盆栽を趣味とする人は、その世界に浸っている為、自分自身を古く見せる人が非常に多い。 コケの代わりに白髪を、枯れ枝の代わりに入れ歯を身に纏うのはその為である。 白髪にしても入れ歯にしても、ひけらかしたりせず、ベレー帽で隠したり、笑ったときにしか入れ歯は見せないなど、奥ゆかしさ(チラリズム)も忘れる事が無い。 そういう人々を見た時、日本人は自然の雄大さや人間の偉大さを感じるのである。
07年9月30日 カミソリ
 中途半端にあるからいけねぇ。 俺なんか頭剃るようになってから、全然言われんもんなぁ。
 手入れ大変だろ。 
 全然。 4枚刃で剃りゃキズにならん。 5枚刃もあるけど目詰まりする。 中途半端にあると床屋行って金もかかる。
 髭剃りって宣伝してるけど、あれ頭剃用なのか。
 髭剃りって言わず髪剃りって言うもんなぁ。
07年9月27日 カミソリ
 カミソリ11個が公園の砂場に埋まっていた事件。 世の中悪い子が増えてる。 80年代に始まった小中学校の道徳教育に問題があるのでは? やっぱり、悪い子はムチで叩く、にしないと。 センセの側もいい加減な言動を慎める人選にしないと。 お上の学校に愛想つかした父兄が私立の学校に入れるのハヤってるけど、人類は村で育つ。 近所の子と遊べず大人になると、大人の虐めが待ってるかも知れんぞ。
07年9月26日 福だ内角
 サプライズがなかった? 人選の中身はどうでもいいが、サプライズなどと言う醜い英語。 高齢化社会、年寄りにわかる日本語使ってほしい。
07年9月25日 キャッチオール規制
 中国の現地企業が日本人のベテラン(高齢)技術者を募集していると言うけれど、これ企業によってはワッセナー協定にかかるよなぁ。 キャッチオール規制か? 日本の技術で日本が萎縮、破壊に追い込まれるような事が無いようにしてほしいもんです。 人類皆兄弟だとか平和利用だとか、群雄割拠の国には通用しないですから。 下枠のロボコンで使われた中国の技を見てください。
07年9月24日ロボコンABU
 ロボコンの放映があった。 床に置かれた自チーム色の円筒形の輪をゴールである棒に刺し入れる。 個人的にはソフトウエアとかロボットは嫌いだが、各国の大学生がどんな技術を駆使してくるか興味がある。 日本は日本海に面した県の某工業大学だった。 自動ロボットの故障に悩まされ、準決勝に進めなかった。 東南アジアの国々と中国のロボットは良く出来ていた。 アレを見ていると、日本も衰退かと思われた。 ネパールは凄かった。 廃棄物屋で電子基板を買いICを探し出して使う。 ICもモーターも躯体素材もふんだんにある日本の学生とワケが違う。 中国は相手チームの輪を棒から抜き取ってしまうという荒業に出た。 さすが春秋戦国時代を経てきた国ですわ。 考える事が群を抜いています。
07年9月17日
 17朝バンコック北部では強烈なスコールが降ったようです。

 そんな事と関係もないのですが、左の写真は空港でタイ土産として売られているチョコレート、日本のチョコレートや欧米のチョコレートと一寸違います。 気温が高いのでこういう物になるんでしょうか? 食感は蝋を食べた感じです。 冬になるとメチャクチャ硬くなる。 冬はお部屋を暖かくしてお召し上がりください、とか気温30度C以上のところでお召し上がりください、などの注意書きが必要ではないのか? この商品はサムロー(トゥクトゥク)の型です。

 チョコレートというと、カカオ豆が原料とされるが、カカオ豆からチョコレートになるまでは沢山の工程があったと記憶しています。 元ドイツ駐在員だった知人によれば、チョコレートを開発したのはベルギー人で、ブリュッセルの人はこの事を大変自慢にしているとのこと。 そういえば、チャーリーとチョコレート工場なる自分には意味のわからない映画がありましたなぁ。


<冒頭の徒然花 現代語訳>
ヒマなので一日中コンピューターに向かって心に浮かんだタワ事を、とりとめもなく インプットしたら、妙にへんな気持ちになった。



トップページ

編集後記バックナンバ19

編集後記フォアナンバ21