08年8月4日 S社長インタビュー
この話すると税理士の先生が笑うんだけど、会計や決算のやり方っておかしいと思うのね。 儲けの数字を作るわけでしょう。 商売の儲けって手元にどれだけお金があるか、なのよ。 銀行預金でもいいんだけど。 仕入れたらその瞬間は儲けから引く。 で売ったら儲け。 従業員に払う給料は儲けから出すから儲けは減る。 手形や掛け、土地評価とか混ぜてソロバン弾いちゃうからいけないのよ。 証券なんか無い方がわかり易いのよ。 利息とか株式とかも、昔のお金持ちが自分達の都合のいいように作った規則でしょう。 そんなの全部ヤメにすればいいのよ。 そうすればもっと暮らしやすい世の中になると思う。 世界中が仲良くやってゆくには、お金をお金で動かすような事やめなくっちゃいけないハズよ。 まだ知恵が足りないの、人間は。
------彼女のお話聞いてラクシーはこう思う↓
不正申告や脱税があるってのは会計制度の研究がたりないんだろね。 それに、一寸前に書いたけど、投機で一般の人を巻き込むのは良くない。 イスラム教では利息は禁止というが、現代の金融混乱を見越してアラーは言ったか。 でも何か別の名目で利息があるとも聞いたが。 確かに利息も株式も何百年も前の時代に考えたものだ。 変わる世の中変わらぬ鉄則、株式や利息は一体どっち? |
08年08月03日 連写カメラ
1秒間に60コマが取れるカメラが春、雑誌に紹介されていた。 プロのカメラマン要らなくなっちゃうって思って。 でまた広告見つけた。 カメラの歴史を変えると書かれている。 高速連写は風船が割れる瞬間も写るって凄いが、今ここではシャッターを押す前の写真が記録される点に注目したい。 動くものを人の目が捕らえるとき、決定的瞬間が記憶にのこる。 つまり起きた事を記憶に残すのがカメラの仕事の筈だ。 本来は。 でも実際は事が起きる前から予想してカメラを構えていないとならないし、シャッターが間に合わない場合もある。 このカメラはそのもどかしさを克服した。 このメーカーは人のもどかしさに手を届かせる。 |
08年08月01日 ハウス・マヌカン
今日は1日、何故か清清しい気持ちになる。 そんな事には関係なく、今から20年前に夜霧のハウス・マヌカンというコミック・ソングがヒットした。 いい歌だった。 あの頃はバブル時代の始まりでブランド・ブームだった。 ハウス・マヌカンなる職業が時代の寵児のひとつ。 フランス語のマヌカンの意味は2つ、@雑誌などのモデルAディスプレイ用のマネキン、とラジオでフランス人が言っていた。
あの頃のハスス・マヌカンは今どうなっちゃたかなぁ。 ハスス・マヌカンから経営者になったかもしれないし、大物ハウス・マスカンかもしれない。 大物とは物理的に体が大きくなった事かも知れない。 あの歌のオチは 「また毛が生えてくる」 と 「三十路だわ」 だったが。 毛は白髪になり、三十路は五十路になった筈。 それを思えば黒い毛や三十路くらいはありがたいと思わなければならなかった。 |
08年07月27日 伊勢参り
自分は身神道信者なので、冠婚葬祭は勿論、初詣や普段の祈祷も神道でする。
伊勢神宮。 平日なので来客は少ない。 韓国語や中国語(っぽい)の聞こえる ツアーの何組かに出くわした。 首相のXX神社詣の反対もお構いなしのようだ。 外宮で祈祷してもらってから内宮で祈祷してもらう。 こうすると良いと本に書かれていた。
昔、歌謡曲で 「3つのお願い」という歌がヒットしたが、「もしも1つだけお願いが叶うとすれば何を願う?」 と問われたら、その答えは用意してある。 「魔法使いになりたい」 これでその他の望みを次々と現実に変える。 とまぁ非現実的であるが、実際のところは家内安全をお願いした。 外宮・内宮両方とも。 家内安全がお願い事というのは幸せな証拠である。 欲がない、とも言えるが。
前回祈祷してもらったのは10年程前だったか。 あの時の祈祷料は三千円、五千円、一万円の中から選べた。 最低料金であっても神楽五重奏ライブで巫女が舞うというありがたいサービスだった。 例え一人でも。 今回は人件費の高騰からか祈祷料金は一願い一律五千円以上となり、神楽ライブも巫女の舞もカット。 |
08年07月29日 蟹工船
流行ってるってんで本屋で買って一気に読んだ。
1929年の作品 家畜のように労働者が扱われ仲間が過労に倒れ死んでゆく中、労働者団結の意識が芽生え監督者に立ち向かう。 この蟹工船そのままが太平洋戦争後期の日本兵ではなかったのか。 小学生まで体が弱かった自分は母から 「そんな弱くちゃ兵隊で真っ先に死んじゃうよ」 母は激励のつもりだったのだろうが、自分にとって、ありがたくない言葉だった。 兵隊になれば実際そうなるだろうと思ったが、虚弱体質は自分ではどうにもならなかった。 その思いが、この作品に登場する漁夫と重なる。
日本人は平等と教育されてきた。 実社会に出てみると、全然平等じゃない。 そして気づく。 「平等じゃないよ先生!」 先生は言った。 「チャンスは平等にある、と言ったけど、キミ聞いてなかったんだろね」 確かにチャンスすらも与えられないことは社会に沢山ある。
人権は米国が占領した日本に持ち込んだ思想で、我々一般人にも人権があることに対しては「アメリカさん、ありがとう」である。 戦前のことは知らないが、財閥解体やら農地改革があったところを見ると、お金持世襲と弱者虐待社会であったに違いない。 欧州では歴史的に早いうちに人権が確立されたようだが、18世紀の産業革命下のイギリスの風刺挿画で、炭鉱で這い蹲って腰に綱をつけてトロッコを引っ張る子供の絵を見たことがある。
|
08年07月29日 スポンジ
20年ほど前に買った台所用スポンジが出てきた価格はひとつが88円、もうひとつは103円だった。 今では信じられない値段だ。 100円ショップでは2個〜5個がパックで買える。 今の40歳以下の人は知らないかもしれないが、昔は何でも今の2倍くらいの値段がした。 半面、水と茶は只だった。 毎年毎年物の値段が上がった。 インフレと言ったかも知れないがそんな言葉は忘れていたが、ついにまた聞くようになった。 中国やインドの景気後退で物資の流通が抑えられるらしい。 それが原因で更にインフレになるのだそうだ。 円安も物価高の原因だ。 円がドルに比べて高いとおもっちゃぁいけない。 トドルは他国の通貨に比べ落ちている。 つまり円も安い。 これからは毎年値上げが続くかもしれない。 |
08年07月27日 ヘタコイタ〜
昨夜は居眠りクリック3記事をブッ飛ばした。 昨夜はバックアップもなく。 あ゛〜ヘタコイタ〜 |
08年07月24日 うなぎ
土用の丑の日、鰻を食べると夏バテしないそうだ。 さとしくんのお爺ちゃんの店で鰻を食べる。 まぶし、お茶漬けで。 さとしくんのお爺ちゃんのお父さんは終戦後から板前やって、日本料理の重鎮だっと見え、何十枚もの賞状やら審査員の感謝状やら並べられている。 今年は国産の鰻が無くて業界では困っているそうだ。
どうして、今年はかと言うと、昨年からの産地偽装が取り沙汰され、此れまでの偽装を散々やってきた小心者の経営者が発覚を怖れ、本物の国産鰻に切り替えているからだそうだ。 偽装が減り喜ばしいことだ。 |
08年07月12日 お金への思い
お金はとても便利な大発明だけれども、人類は使い方を知らず社会を悪くする道具になった。 例えば先物商品で、株式取引で、あるいは通貨取引で、必要量の何十倍何万倍ものお金が動く。 地球上の人が生活するのに必要のない大量のお金が飛び交って社会システムを破壊している。 結果貧困が増える。 本来便利な道具が悪い結果を起しているはお金の進化が不十分だからである。
お金は物々交換の媒介を経て進化してきた。 貝殻とか珍しい石とかに始まって、貴金属や紙幣になり、今は電子マネーと呼ばれるように動きが物理的に見えない形態が取引の大部分を占めている。 日本の米経済とか、兌換紙幣などという曲折もあったが、これらは現物を伴うことによって足枷があった。 お金は軽くなるほど取引が大きくなる。 電子化されてはもう留まるところを知らない。 投機取引は更に加速する事は察知できる。
お金が沢山あるとどうなるか? 使う人より先にモノを買って売り惜しみ、値を吊り上げる。 そして、一般人は高いものを買う。 人間に必要のないお金の行く先は、生活を穏やかにする為のものではなく、厳しくするものに他ならない。 お金は次のステージにシフトするのを待っている。 人の生活を穏やかにする為に存在するために。
取引価格の大暴落は余剰金を吐き出させるバルブの役目をする、等と言う人もいるが、そんな程度で調整などできる金額ではない。 元々必要の無かったお金が無くなるのは構わないが、それが社会全体に悪い影響を及ぼす事は、関りのない大部分にとって迷惑だ。
自分が子供の頃、お金は使うもの、という意識よりも溜めるもの、という意識が強く、それは大きな買物や、マサカのための蓄えであったりした。 そのような高度成長期を送った日本は先進国の中で一番貯蓄率が高かった。 1980年代には日本人はお金を溜めすぎ、とも言われた。
個人破産というシステムがある。 なるほど、破産してしまえば返済しなくて良い。 利用者に良いように思える。 しかし実態は穴埋めが保険で行われ(本当の名は知らない)、その保険は実質返済者の金利に含まれるため、これまた返済者の負担になっている。 なぜ消費者金融があるかというと、余ったお金を消費者金融に貸す金融機関があるためである。
前振りを大きくしたが、要は余ったお金が貧富の差を無くすように働いてくれる社会システムを望んでいる。 |
08年07月07日
今日は七夕。 新暦の七夕はピンときません。 七夕は旧暦でないとダメです。 せいぜい8月7日にしませんと。 同様にお盆もそうです。 8月にしませんと気持ちがノリませんやね。

そんな事に関係なく、写真は一体何でしょ? 想像上の動物のようです。 それとも絶滅した生き物か? 陶器にみせた樹脂。 推定75歳ほどの知人が、台湾に旅行に行った人から貰った土産だといって・・ タイと台湾を混同して、「タイ土産」 と言って持ってきたものです。 裏にはMADE
IN CHINAとステッカーが貼ってありました。 口を開いている方と閉じている方がありますから、狛犬みたいに門みたいなところに置くんでしょう。 |
08年7月4日
写真は、タイ製ジーンズのジッパーです。 不良品です。 駒のひとつがベース地で緩んでいる。 流石にタイ製と思い観察すると名前はBKK。 いい名じゃないですか。 YKKとバンコックの都市コードをかけているんでしょうねぇ。
そんなのどかな話題とは別に、最近性犯罪が多い。 小学生や乗務員までも犠牲者に。 いよいよ米国並みになって来ました。 とすれば牢屋もいっぱいでしょうな。 そして牢屋の予算が無くなって、軽犯罪者は釈放される。 で再犯に及びドウドウめぐり・・なんて世の中になって欲しくないですヨ。 |
08年6月29日
何でしょね、ヘリが低空でホバリング。 20分ほどですか。 キミマロ・ズーム(ルミックス)でそのヘリを取ってみました。雲が濃くきれいに取れませんでした。 ネットの地図で測ると約2km先の上空です。 |
08年6月27日 節約
燃料と食料が軒並み値上がりしてきた。 ある人が言った。 ガソリンを入れたら1万円。 食品も値上がりして。 なのに、ウチの娘達ときたらテレビ点けっぱなし、シャワーは出しっぱなし、オマケに携帯電話料金で1万円を超えて・・
なるほど、最近耳にしなかったムダ使いの嘆きですかな。 思えばこの20年物価の上昇は殆どなかった。 電気料金は下がるしガソリンも下がった、極めつけは生活用品で、今では20年前の1/2程度で買えてしまうこの安さ。 節約だのムダ使いだのってトント聞かなくなっていた。 これから物価高になって節約とかガマンとかを覚えることになるんで、お子様方には今のうちに節約の仕方を学ばせるチャンスかもしれませんよ。
この20年のうちに大人になった人は物価が上がるということを知らないで今日まで来ている。 20世紀の世界経済は物価上昇を前提とした理論の上に社会を創ってきた。 21世紀も物価は必ずあがる。(と自分は信じている) その観点からすると、この20年のうちに経済観念を創ってきた人たちはインフレに対して全く無防備だということになる。
インフレには2種ある。 コスト・プッシュ・インフレとデマンド・プル・インフレだが、そんな難しいカタカナはさておき、物価高になる理由は人の心にある。 高いものを買ってもそこから更に高くして転売できるという自信が値段を高くする。 高い材料や仕入れでも買う。 高い材料や仕入れでも出てゆく商品・製品は高く売れる自信があるから。
しかし、実は人の心を操っているのはお金である。 お金がダブついてくると気が大きくなるのは個人も国民も同じである。 今、行き場を失ったお金が世界中で唸っている。 お金ちゃんはすし詰め状態で苦しいのだそうだ。 それで些細な理由をつけては飛び立ってゆく。 行き場所はどこか。 仲間を増やしてくれる飼い主である。 サブプライム・ローン様という飼い主が倒れてからお金ちゃんは世界をさまよっている。 黄河文明の国とインダス文明の国でとくに。
昨日NYで原油の値段が25ドル安くなった。 今1バレル130ドル代であるが、企業は200ドルで試算しているところもある。
自分の記憶では1979年オイルショックで一番高かったときガソリンはレギュラー(註1)で150円/リットルした。(註2) 大卒の初任給が11万円のときである。 今は大卒
の初任給は20万円程度であるので、給料は2倍、指数換算すれば、ガソリンは300円近い事になる。 まだまだ安い方と自分は見ている。
例えば自分はおよそ年間20万円をガソリンに費やす。 自動車の買取価格からすればガソリン経費は安いほうで、車の価格を安くすればガソリンの購入にまわせる範囲である。 しかも自動車の買取価格は新車時の買取価格と燃費は反比例するので、窮困でガソリンが買えないまでに至らない。
|
|\
↑| \
車| \
価| \
格| \
| \
| \
-----------------
燃費(良)→ |
旅客貨物の運賃が上昇すればあらゆるものが値上がりする。 昔はよく鉄道やバスの運賃が値上がりした。 あの時は給料もあがっていったが、今は給料は上がらない、どころか下がる見通しである。 07年サラアリーマンの平均月収は47万だったが今年は44万になる予想と、経済評論家が言っていた。 Wパンチですね。
註1)当時はレギュラーと言わず無鉛といったかもしれない。 ノッキング防止剤として4エチル鉛が含まれているのが有鉛=現在のハイオクなので、有鉛/無鉛という言い方をした。 ノッキングとはガソリンエンジンのシリンダー内で爆発がプラグの点火前に勝手に起きてしまうことで、エンジン回転効率を悪化させる。 高回転や高圧縮のエンジンは爆発が容易なので、ノッキング防止剤が必要なのである。
註2)当時はガソリンの販売に利があったためにドンブリ値段であったが。 |
|
08年6月24日 少子化対策事前支援
政府では少子化に危機感を持ち、子育ての色々な工夫をしているが、あまり役立たない。 むしろ産む前・・結婚の支援が欲しい。 お金じゃなくて出会いのチャンス。 自A官の見合いパーティ(註1)みたいなヤツ。 出会いと言えば現代では合コンがあるが、酒飲めなくても立派な男(どこが)は沢山いるいし、友達少なくて合コンに誘われない女だっていい嫁になる(かもしれない)。
それから二世帯にする支援。 ほんの一寸面倒見てくれる家族がいれば。 それで2人3人のこどもができる。
(註1)ビリージョエルの歌にでてくる、USO(註2)みたいなの全国でやる・・日本人にあわないなぁ。
(註2)軍の兵士娯楽サービス。 USOで父は母にダンスを申し込んだ、と「アレンタウン」の中で歌っている。 |
|
08年6月23日 ロッキー・ザ・ファイナルを見て
おそらくロッキー世代でないと面白くないか? 中高年に勇気を与えるかも。 年寄りの冷や水を誘わないか? この映画には5連の前作がある。 ロッキー世代は「あしたのジョー」世代とやや重なるか。 若いとき憧れたボクシングを始める中高年が増えて・・ ボクシングの高齢対決・・体重でなく年齢でランク分けする。 KOはそのまま帰らぬ人となる場合も少なくないばかりでなく、勝っても過負荷が仇となり、そのまま昇天。 最近は家族殺人したり、自殺したりする老人も多いようですから、こう言う死に方もいいかもしれません。 |
08年6月18日
やっときました、ネット掲示板の書き込み取り締まり。 撲られたり噛みつかれたりしないのを良い事に無責任な書き込み、道徳の問題ですが、犯罪に繋がる幾つもの実例。 書き込みは証拠が残りますからね。 この2-3日で複数の防犯逮捕がありましたが、面が割れやすくなった事で学校ウラサイトも減るのでは?
犯罪に関る単語や文はコンピューターで検索できるが、判断の最後は人間なので、サーバー経営者には監視する新たな仕事が増えた。 この取締りに関らずその他のいろんな取締りが出てくると逃げる者が出てくる。 それを追いかける。 ネット内巡泥。
小中学生に携帯電話を持たせるな、の防犯法の提案が議員から出たけれど、大きな問題は話す事以外の使いかたですね。 某調査によれば中学生の30%以上が携帯電話で一日に20件以上メールの発信をしている。 我々からすると忙しくて大変だと思うんですが。 これじゃ学業も低下しまさぁね。 |
08年6月17日 今思えば
HPをつくり始めた頃は、まだ日本の通信インフラが低レベルで(註1)、ターミナルに電話してプロバイダーのサーバーに接続した。 モデムの速度も28.8KBとかで1サイト引っ張ってくるのに何秒もかかる。 ダウンロードが遅いとサイトを見てくれないってぇんで、1サイト100KBくらいに押さえて作った。 そんな理由でこのサイト「ラクシーのタイ料理解説」の1ページは小さい
この頃は検索エンジンの順位が気になった。 HPのサイトも少なかったと見えて、作ってすぐに順位は100番以内に入った。 今は順位は殆ど気にならないし順を上げる努力(註2)は全くしていない。 6/7から某大手検索エンジンのランキングの繰り上がりがあって訪問件数が倍近くまで上がってしまった。 どんな検索順位の条件があるか知らないが、弊サイトは大手エンジンよりも中堅の検索エンジンで上位にランクされている。
順が上がった理由はおそらく無料サーバー間借りの20Mぐらい=数十サイトをメインのサーバー(註3)に併合したから。 内容にかわりはない。 同じ契約金額でも容量拡大でどんどん大きくできるんですなぁ。
(註1)今は皆忘れてしまったが、プロバイダとの回線接続は一般にはダイヤル接続して使っていた。 電話料金とは別にプロバイダ契約も何時間までが基本料金でそれ以上は別料金という体系が多かった。 接続コストを下げる為に夜中に電話回線をつかうとか、接続はこまめに切るとかの対策をしていた利用者は多かった。 米国と韓国では既にブロードバントサービスがあったが、日本ではISDNというNTT販売サービスを上回る性能があったためにブロードバンドをどこかの省庁が許可しなかった、というのが我々庶民の間でささやかれていたが、真偽は不明である。 常時プロバイダと接続されていて、ダウンロードが何倍も早い上に、低コストと、こんな甘い汁を吸い庶民は浮かれて、許可を遅らせたとか止めたとかの追求は誰もしなかった。
(註2)キーワードを沢山書き込むと良いとか、リンクを沢山してもらうと良いとか、検索単語の割合が全文の70%以下でないとならないとか。 いろいろ言われているが、商売の為なら何か手段があるらしい。
(註3)最低料金のプロバイダー契約でできる間借り容量はどんどん増えて併合できる。 10M→20M→50M→100Mと拡張の変遷があった。 そのため初期には他に2つの無料サーバーを使って3つのサーバーを組み合わせていた。 検索順位が上だったのはそのためかもしれない。 |
|
08年6月16日 苦丁茶
マカオの茶を飲む番組。 喫茶店といっても日本と全く違い、伝統的作法でお茶を飲むところ。 この取材では40幾つかの部屋がある店。 喫茶のガイドが茶の飲み方をやって見せた。 茶碗の糸尻を中指で支えるように持ち、左手は口を隠すように平手で覆って一気に飲む。 直後に武術風の深呼吸して、宇宙と一体になるイメージをする。 で完了。 次はマカオの特産茶、苦丁茶を飲む。この茶は別の飲み方をする。 茶を飲んでから、コーと息を吐いて、チッチッチッチッ・・と舌を鳴らす。 呼吸が続く限りやって、完了。 この茶は高血圧、糖尿に効果があるのだそうで、かなり高価。手摘み風景が紹介されたが、茶の木は人の背よりも高かった。
|
苦丁茶(一葉茶)の専門店サイト
http://kuteicha.b2p.jp/blog/a/index.html |
自分も中国の喫茶店に一度行ったことがある。 中国人の友人に連れられて。 もう7-8年になるか。 彼は「今、中国は喫茶店がハヤリなんですよ」と言う。 それがこの茶をアカデミックに飲む店だった。 どうせ飲むなら一番高いヤツ、にした。 アルコールランプで湯を沸かし茶を出す。 笊蕎麦(ザルソバ)のようなスノコノのお盆の上で茶を注ぐ。 指の太さくらいオマケのような茶碗にも注ぐ。 しかし、このオマケの茶は全て捨ててしまい、鼻に近づけ香りを味わう。
↑この茶は中国の土産にもらいました。 鐵観音。 高級茶。 |
08年6月15日 デプは運賃2倍
タイでは太い人(以下デプと略)は公的乗車料金が2倍になるという。 場所をとり、重いのは事実である。 ガソリンが値上げ連続で運賃値上げのストもあった。 世界に類を見ない奇策かも。 太い人を代弁して一般の人に一言言いたい。 「好きで太ってるわけじゃない」(註1) 一旦知ったデプのうま味はやめられない。 些細な体重や外見にとらわれず、思いっきり美味しいものを、しかも連続して食べられる。
タイではデプ・コンテストがあるくらいで、デプが多い。 糖尿病も多い。 豊かになったともいえるが、昔からタイ人は時間さえあれば食べる。 それでも細身なところを見ると、タイ米の澱粉質の少なさとか、暑さで消耗するエネルギーとか、いろんな条件が考えられる。 一番の要因は体質(遺伝子)である。 食物をエネルギーとして体内に溜め込まない=贅肉がつきにくい。
註1)デプは何度も食べる上に量も多い。 食生活は元々親が作ったものだし、幼児期に構成されるといわれる。贅肉細胞造成プログラムは如何ともしがたい。 そんな環境を全て本人を悪者扱いするのもどうかと。 デプがヤセと全く同じ食生活を送るTV番組があったが、デプはその生活で実際にヤセた。 しかし何の束縛もなくヤセと同じ食生活を送ることはできない。 |
|
08年6月12日 無料だからいいようなものの
TVの政経番組によく出る有名人の講演に出た。 二階の一番奥がいけなかった。 後のスピーカーと前のスピーカーの音量丁度おなじくらいのところ。 前後のスピーカーの音は時を置いて耳に届き、一体どちらを聞いていいのか脳が悩んで疲れた。 こんなことがあっていのか? 無料だからいいようなものの、有料だったらカネ返せって話にするゼ。 それから、この講演者、話の脈絡がない。 地方(別称田舎)公演だからって手ヌキは許しませんゼ。 無料だったからいいようなものの、有料だったらカネ返せって話にするゼ。 |
08年6月10日 秋葉原で使われた刃物
ダガーdagger 事典で調べると、暗殺とか短剣とかいう意味が含まれている。 ダガーと呼ばれるナイフは拳銃と同じで殺人目的しかないのだから、銃刀法で取り締まればいいじゃん、と瞬間思いましたが、海に潜る人が持っていたと思いました。 海産物を取るのに必要なのでしょう。 またサメと戦う場合には必要です。 素手で熊と戦うマタギ(狩人)にも必要かもしれません。 TVのインタ ビューでナイフを扱う小売店の人が兵士が戦う道具で、日本では殆ど使うことがないのでコレクション目的、という意味を答えていました。 それにしてもスミス&ウェッソンの文字はMHKでハッキリ見せていいのでしょうか。 自分も少年時代からナイフを始めとする刃物はよく使いますが、諸刃のナイフは背を押すことができなく、切り削りは不得手で刺す方は得意です。 因みに刀身の両側に刃のついた刃物は諸刃(もろは)、両方の面に角度をつけて刃を作ると両刃といいます、自分は。 |
08年6月8日
盗難車の運転者に職務質問して跳ねられそうになった警官が発泡した事件、警官は正しい判断と思いますね。 殉職しては何にもならない。 愛知県の立てこもり事件を思い出してください。 大犯罪の犯人が生き、正義感あふれる警官が死んだ。 拳銃は民間人でも持っている現代、警官の発泡を抑制ばかりしているので悪い子にナメられる。 警官をクビになっても発泡するべきと思いますね。 福岡で起きた警察手帳の強奪でも、民間の反応は冷たい。 「ダメですねぇ」って人のインタビューを何度も流していた。 世論は警察官は悪い子にナメられるな、って事です。 喧嘩慣れした2人にスポーツ柔道や剣道の初段、逮捕術ぐらいで勝てるわけないんです。 こういう見た目にすぐに悪い子、と解るような人には、拳銃で対抗するしかないと思います。
交通取り締まりで事故の防止するように、軽犯罪取締りで凶悪犯罪防止したらどうかと思います。 例えば未成年の喫煙や飲酒。 コンビニと塾付近にたむろする悪い子の喫煙、飲酒を止めさせれば大きな犯罪も減る、ってぇ計算です。 |
08年6月2日 台湾土産
美味しい
http://www.tkfood.com.tw/index.html
中国の味 |
08年6月2日 三輪スクーター
|
|
|
甲 |
: |
私ね、この前 3輪のバイク見たの。 |
乙 |
: |
後が2輪? |
甲 |
: |
う〜う〜ん、前に2つタイヤがあってね、スクーターみたいなの。 あれ改造車かしら。 |
乙 |
: |
タイヤの大きさは →◎← これくらい? |
甲 |
: |
この車のハンドル位ね。 →○ |
乙 |
: |
この |← →| くらいの幅で付いている? |
甲 |
: |
そうそう。 |
乙 |
: |
へ〜、珍しいね。(バイクに興味ない人がよく気づいたという意味) ピアジオMP3、イタリア。 僕も初めに見たときは個人制作車かと思った。 前2輪は安定しそだね、タイヤが道の凹みに嵌りにくい。 格好はあまり良くないけど。 |
甲 |
: |
カッコイイ、カッコイイ 私、バイクはあまり乗りたくないけど、あれなら自分で運転してみたいと思う。 |
乙 |
: |
へぇー 君らしくないね。 |
甲 |
: |
転ばないし、風もこないでしょう。 |
乙 |
: |
少しは風がこないかも。 いくら3輪ったって、転ぶし、寒いし、雨も当たるよ。 |
- - - - - - - - - - - - - - -
かつては3輪といえば、バギーが大方で公道は走れない。 昔、スズキ バンバン125ってのが公道走れる3輪バギーだった。 すぐに生産中止になっちゃって、2輪だけが残った。 2輪も生産中止になってからマニアに人気があって高かった。 その後ダイハツで3輪の原付出した。 荷台が大きくていかにも実用車だった。 エンジンと電動があった。 ホンダ ジャイロとかロードフォックスとか、3輪は特別な存在感がある。 HDでもあった。 45CIだったか? 後にはアイスクリーム売りかクリーニング屋のような四角い箱がついていた。 それにしてもここに出たのは全て後二輪で前1輪。 前二輪ってのはメッサーシュミットと写真で見たスズキGS1100のモーターとドライブラインのゴーカートのようなオモチャだけ。 前輪駆動の3輪ならめっぽう機動性が高いと思うけどねぇ。 駆動エネルギーの配分しやすい。 小回りなんか径が小さくて目が回っっちゃう。 転びにくいし。 直進の安定性が不安か。 |
08年6月1日
1/約15年ぶりで某バイパス(*1)を通った。 走りやすい道路を通ると、道路特定財源(*2)のありがたみを感じる。 「こんな道要らない」、とマスコミで揶揄された道路もあったが、大部分の道路が利用者にとってありがたい筈である。 首都圏に住んでいると、このような道路のありがたみに触れることが少ないかもしれない。 自動車社会前提の現代、地方(田舎とも言う)では自動車と道路が無ければ生活ができない。 道路は生命線(ライフラインとも言う)である。 1990年代の山間部道路の整備で多くの居住者の人生が明るくなった。 町に仕事や買い物に安全で速く行け、若者を都市部からUターンさせる事もできた。 大都市集中から地方分散への一歩は物理面では道路にある。 今日2回給油した。 店員給油レギュラー172円と自己給油プリペイド
ハイオク 171円。 グレードではハイオクが、品質では前者がよと思われる。
(*1)今は全面無料だが、以前は3本の連結するバイパスで其々に無人料金所と有人料金所があって面倒な仕組。 3本を合計すると東名高速道路よりやや安かった。
(*2)工事中の道路で「この道路はガソリン税で作られています」とかいう看板をよく目にしたが、今もそんな看板はあるかどうか。 |
|
08年5月29日 靴下不良
先週のジャケットのファスナー不良に継いで、今度は靴下が不良品と相次ぐ。 87円という破格に飛びついたところこの靴下ゴムがキツくて痕が残って痒くなり脚が重くなる。 返品した。 このキツさが好きな人は買って試してくれ。 カモシカのような脚の自分がキツいのだから普通の人はもっとキツい筈。 |
08年5月25日 タイ仏教の日本人修行層
http://www.youtube.com/watch?v=h-oyYSdY4vI&eurl=http://www.ai-51.net/video/h-oyYSdY4vI |
|
08年5月22日 政治が災害を拡大させる
四川大地震でわが国の医療チームは3日間活動できなかった上に成都大病院で協力活動と決定した。 前線で野営医療の装備をしていったのだが現地の意向と食い違った。 真相は? というのも、某報道によれば、先を越されるとメンツが立たないとかの理由で日本の救助隊は本国の捜索で見込みがなくなった現場が引き渡されているらしい。 災害現場で医療に従事する人々は二次感染や二次災害に晒され寝る暇も無い。 このプレッシャーは平和な日本では計り知れない。 そんなところにに政治力を働かせるな、と言いたい。
この地震どころか日本にもあった。 神戸で。 国民を守る自A隊が活動できなかった。 あのときの総理は誰だったのか、政権を持っていた党は何処だったのか日本の歴史に書き込んでおいて欲しい。 社回党の群山総理だった。(政党、総理は仮名) その政党は名前を変えて、今日も党首がTVに写って人類のネガティブな面を助成していた。 人間の知恵の浅はかさ、人類の知恵は歴史から何を学んだのか、進化は政治家の意地の張り合いによって数百年は停滞していると感じる。 |
2008年5月18日 kiwano 
キワノ ニュージーランドとラベルが貼られていた。 まるでウミウシのような外観と科目限定できない中身。 タネは瓜のものと全く同じだが、その周りをゲル状のものが取り巻いており、ひとつ一つ膜で仕切られている。 見た目には柑橘果実のようにも見える。 そのゼリー質の食感を楽しむものだが、タネを全部飲み込まないとならない。 タネとゼリーを舌でより分けるのは凶悪的に面倒くさい。 タイの飲み物、バジル・シードに近い。 味は・・個体差が無いとすれば不味い。 完熟すればもっと甘くなるのか? 薄い酸味のあるキュウリといった感じである。 輸入業者は悔しかったら甘みのあるモノ仕入れなさい。
医療ツーリズムによる2007年タイの外国人対象者は4万1千件 1/3は中東 |
コックの高い帽子の由来は現代フランス料理の父と言われるオーギュスト・エスコフィエの身長が低かったため、シェフの威厳を示すために上に伸ばしたところ、他の店でもまねるようになった。
カメラの語源はイタリア語でカーメラ=部屋、イタリア語でカメラはマキナ・フォトグラフィカ=写真の機械 http://www.wordreference.com/ |
2008年5月14日
今日はハングルの数詞がタイ語の数詞に近い事を知った。 特に10、13、18、20、30(註1)はタイ語と殆ど変わらない事に驚き。 中国語の影響を受けているタイ語の数詞は勿論北京語の数詞と近いが、タイ族は中国「南部から移動してきたので、南中国の言語なら更にタイ語に近いと想像できる。 日本語数詞の発音、いち、に、さん・・は中国からの輸入語で、ネパールかチベットにかなり近い発音だったと記憶している。 オリジナルの日本語、やまとことばの数詞はひとつ、ふたつ、みっつである。(註2) これは前にも弊サイトに書いた。
世界の言語の大多数が母を示す単語の発音はマ行で始まり、火を表わす単語の発音はハ行で始まるという。(註3) 人間の本能がそうさせたのか、1つの言語から発展していったのか、ひとつの傾向を示す説である。 XX語族という言葉の分類がある。 ヨーロッパ語族、中国語族 何を根拠にしているか知らないが、自分自身がアジアの言葉は中国語族かも知れないと思う一番の理由は数詞である。 数詞の発音がアジア語同士似通っている。 西ヨーロッパ語同士も数詞の発音は似ている。(東ヨーロッパ語は知る機会がなく不明) 数詞は言語の中でも中枢に近く、原始人類が使っていた可能性が高い。 などと考えていたら、1つの否定理論に出くわした。 原始人類が累進数と共に発展したとも考えにくいし、皆十進数でもないだろう。 そうこう考えていたら、ムダに1時間半使ってしまった。
<注釈>
註1)シップ、シップサーム、シップペーット、イーシップ、サムーシップ、ハングルはかけないが、殆どそう聞こえた。
註2) 10を「とお」、という事は日本人なら100%は知っているが、11のことは何と? あるいは100はヒャクと発音せず何と? 20は言えても50は? 言える大学生は50%いるか? 11は「とおあまりひとつ」、100は「もも」、1000は「ち」である。 20は「はたち」、50は「いそ」 では200は何と? 知らない。 「ふたもも」か? じゃ900は? 「ここのもも」・・なんかへんだなぁ
註3)
|
北京語 |
タイ語 |
英語 |
西班牙語 |
日本語 |
|
日本語 |
パーパ |
ポー |
ファザー |
パードレ |
ちち とう |
フ(父)は漢字の音読み * |
母 |
マーマ |
メー |
マザー |
マードレ |
はは かあ |
母(ボ・モ) 〃 |
火 |
フオ |
ファイ |
フィアヤー |
フエゴ |
ヒ |
|
*お父さんの「お」は接頭語で、「さん」は敬称 ハ行の破裂音がパ行なので同系子音と考えられる。 |
|
2008年5月11日
4月のアクセス弊サイト
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Elaksi/world/world01.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Elaksi/pasa_thai/pasathai.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Elaksi/fruit/fruit_001.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Elaksi/instruments/intr_meni.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Elaksi/pasa_thai/pasamenu.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Elaksi/fruit/fruit_002.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Elaksi/exped/exped_017.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Elaksi/fruit/fruit_005.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Elaksi/juice/juice_001.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Elaksi/exped/exped_012.htm
4月の検索語
|
2008年5月9日
胡錦濤主席65は若く見える。 美容整形でもしてるのか。 パンダくれるとか、卓球するとか悪い気がしない友好面は見せた。 両国間の問題はどうなった? 今はオリンピック成功させたい一心で高感度上げるのに必死だが、オリンピック終わったらどうかなぁ。 上海万博終わったらパンダ返せって言ってこないか。 あの国の国民を纏めるにはコノ国悪いとかアノ国悪いとかというより、外国人に中国を好きになってもらうのが一番いいかも知れない。 |
08年5月6日 選択理論
「理論」と付くだけでもう難しい気になる。 厚さも辞書くらいあり読み通せるかと思えたが、読み進む事は苦ではなかった。 中身の難しさより訳本特有の文に難解さがあった。 おそらく訳者も日本語の言回しで解りやすさを取るか、著者の意図を忠実に表わす文体にするかで躊躇ったと思う。
この著者に依れば、言い訳や思い込みで自暴の道を選ぶ事があり、心身の病気さえもその場合がある。 ある老人が言っていた。 「ボケたフリをしている。 そうする事で人に世話を焼いたり、小言を言わなくて済むから」 |
08年5月5日 駝鳥の卵
世界最大の卵を皆さんに見ていただく為に殻を必要としたので、牧場で言われた大きさ程に殻をミニ・ルーターで切り中身を出す。 黄身の薄皮が殻の切り口に引っかかり破れイビツ。 鶏卵と比較すると大きさの割には薄皮が軟らかいとい える。 白身も硬さはそれ程感じないが粘度が高く、山芋のような粘り気を感じる。 殻の方は轆轤で精巧に作られた器のような感じさえする。 爪弾きにすると磁器のような高い音がする。 球形では強度は高いが、その形が損なわれたとき強度は極端に落ちるので、扱いは注意が必要。 中身の方は鶏卵と変わらない。 量の多さからか、卵の匂いが一昼夜消えなかった。 |
08年5月1日 鯉幟(こいのぼり)
♪やねよりぃーたかあーいこいのぼおりぃ〜♪ 幼稚園から園児の合唱が聞こえてきます・・といいたい気持ちです。 いい気候ですねぇ。 花粉を除いては。 今年の花粉は手ごわい。 ところで日本は財政赤字がそうとう溜まっているんだけれど、これって何とかしてあげないと、これからの若者や生まれてくる人たちに申し分けないです。 我々の時代は親の世代が一生懸命戦後復興から経済成長2桁代で日本を大きくしてくれたから、その恩恵に甘んじられたけれど、これからの時代は親の世代を恨まないといけなくなる・・ってなことにならないように、借金返す政治を考えて欲しいですわ。 戦後経験のない経済環境になった今はお国のサイフの紐を締める時期に来ている。 福祉を含めて、いろんな国民への分配を止めていかなくてはならない。 それをいつまでも先延ばしにしていると、日本は本当に沈没する。 幼稚園から鯉幟の歌が聞こえて来る年がずっと続いて欲しいものだと思います。
筍(たけのこ)堀り
朝、筍を掘った。 竹薮に入ると、大きいものは3mほどに成長している。 まだ地面からほんの少し芽を出した筍を2本掘った。 筍は掘ったら、汁が出ないように逆さまに置く。 20cm程度になると、根元の方は硬いので、切って捨てる。 採ってから早いうちならアク抜きが不要だそうだ。 圧力釜で20分米の研ぎ汁で煮る。 |
08年4月30日 駝鳥の卵
今日は切りのいい日、月末30日。 本HPの容量を100Mにアップ。 追加料金なし。
そして間借りの約20Mをオリジナルのレンタル・サーバーに収め、70MB、5,289個のファイルに成長。 思えば基本料金の最大容量は最初20Mとか30Mとかだった。 途中50Mを経て丸剤に至る。

さて、今日は世にも珍しい駝鳥の卵を手に入れた。 写真でお分かりになるように、真ん中の鶏卵(MS)と比べて格段にデカい。 鶏卵23個ぶん。 約1年前に予約して順番待ち、一昨日生んだもの。 恐竜の卵のよう。 何日か前に恐竜は鳥と同じだとTV番組で言ってた。 ともあれ、単純にお金で買えないものを提供してくれた牧場にお礼を言いたい。 勿論もらうときも言ったけど。 この鳥の顔を見ているとかわいい。 目玉が真っ黒い・・これは雄、雌は茶色だった。 ペットとしてもいいかも。 下にこの卵を生んだ牧場の駝鳥を掲載。 この卵を産んだのは絶対に写真の鳥でないといえる。 なぜならこれは雄だから。 目がきれいだったので、特にこの個体を選んで掲載した。 駝鳥の雛は温め始めて42日で孵化するそうで、鶏21日の倍かかる。 7日の倍数=週単位というのは不思議だ。

揮発油税
揮発油税が再施行決定されたが、例えばこの税金がないと日本の予算はどうなっちゃうのかな。 一日40億円の税収だそうで、これだけのお金を他から徴収することは難しいとなると、国民は何かをガマンしなくっちゃならない。 道路が傷んだら直さないとか、渋滞でムダに時間使うとか。
税金は贅沢品にかけるのが大衆がは一番納得できる。 |
08年4月28日 地上の楽園
タイ人は皆幸せそうに見える。 みんな生き生きしている。 困らない。 欲張らない。 溜めない。 余ったら足りない人にあげる。 食べ物やお金がなくなると、何処からともなく手に入る。 老人ボケもいない。 姑と嫁は戦わない。 強制しない、束縛しない。 老人や親戚を大事にする。 これが南方上座仏教のおかげだとすればこの宗教はばらしい。 聖書の予言によれば誓い将来、人類には楽園の暮らしがやってくるのだそうだ。 これはタイの事では?
とは言え、今日では北の戦国(4000年の歴史の国)からの移民によってズルイ社会にかわってしまった。 しかし彼らが来なかったら、属国になっていたともいえる。
タイ人は言った。 「こうでないとダメとか、こうしなさいとか少ない。 日本と比べて。 誰が悪いとか、あの人がどうとか言わない。 お金? 誰かくれるね、親戚とか兄弟とか。 タイでたべもの無くて死んだ人はいないよね。 怠け者とか、時間にルーズとか、全部お金持ちの考えたことだもの。 老人ボケ? 殆どいない。 オムツあててる人もない。 そうなる前に死んじゃうもの。 欲張らなのがいいんじゃないの。」
蓄える・・アリには蓄えが必要だ。 寒い冬を乗り越えるための。 アリの蓄えにはリスクが伴う。 保管場所も欲しいし災害にあったり盗まれたり。 人間様は蓄えがお金になり、お金が金融機関に入って、リスクは限りなくゼロになった。 蓄えは多ければ多いほどいい。 アリは欲張れば失う事が多くなり、蓄えとのバランスが取れるけど、お金の蓄えにリスクのない人間様は欲張り放題。
こう考えると、お金の発明は最低ですなぁ。 物々交換やコメ経済が今の人類の能力に適しているようです。 |
08年4月25日 ガソリン
ガソリンについて考えてみました。 税金でなくて品質の事。 ガソリン・スタンドで売られているガソリン、某船舶関係者に聞くところに依れば、レギュラーは何処のメーカーでも同じ所から運ばれてくるので、品質に変わりはない。 各社で異なるのはハイオクだけだ。 ガソリンは原油から精製する段階で灯油や重油などと共に製品になり、同じ原油ならその比率は決っている。 そこで何かが余る、あるいは足りなくなる。 仮にガソリンが余ると、それは商社に安く引き取られ、それが安売りガソリンスタンドに入る。 けれどもこのガソリン、使ってみると気のせいか低速のパワーが出ない。 それで自分はメーカーの看板を掲げた店でガソリンを入れる。
愛地球博のサウジアラビア館、ガラスの容器に数種類の原油が入っていた。 そこのサウジ人に尋ねる。 「こっちが品質が良くて、こっちが悪い?」 数種類の原油は黄色透明状態から黒い不透明の粘度の高い油だ。 自動車のエンジンオイルに似ている。 未使用のものから使い古して真っ黒になったものまで。 透明のものは粘度も低い。 それ以上は覚えていないが、円錐状のガラスの器だった。 原油の写真をとり損ねたので、同じサウジ館に展示されていた刀をお見せします。
2000年ごろ、タイ-マレー鉄道でホワヒンから乗ってきたアウジアラビア人とフォアランポーンまで話してきた思い出がある。 彼はタイに住む親戚を尋ねてきた。 船員で船でシンガポールまで来て、そこから鉄道で来た、と言っていた。 Tシャツにパンツのいでたち、持ち物はシャツ1枚だけだった。 さすが船乗り「手ブラの美学」。 サウジ・アラビアという国名は「サウド家のアラビア」、という意味だそうで、王家の土地なのだそうだ。 アラビアでは親米派なので、マイナスのイメージはない。 |
08年4月24日 電子ペーパー
電子紙...ゴロが悪いので電子ペーパーと言うのかも。 実用段階に入っている。 TVやPCのスクリーンとどう違うかと言うと、絵を変えなければ電気が不要なところとフィルム化できること。 90年代に新聞は電子化される近未来の絵がありましたが、一歩近づきました。 未来予想図というのは不思議なもので、実際にそのようになってゆく。 人々の思い描く未来はこの絵を元にしてしまう、という人間心理が働いているのでしょう。
40年ぐらい前に近未来の絵で高速道路を走る自動車に乗った数人の人達がトランプに興じる、運転者はなく自動車が自動で目的地に運んでくれるようになっていました。 そのときは、こんな日が死ぬまでには来ないだろうと思っていましたが、実際に来そうもありません。 しかし、目的地に向かって人類は進んでいるようです。 先日、個人使用の電気自動車の開発品が新聞に出ていました。 GPSで目的地まで運んでくれるそうです。 映画バック・トゥ・ザフュチャーに出てくる空間を移動できる手段はマダマダですが、これも1世紀もせずに実現するかのように思えます。 |
08年04月20日
20花粉症のワクチンができそうです。 花粉症の自分としては朗報です。 注射よりも経口の方がよいと書かれてました。 全員に効果があるわけではないようです。 |
08年04月19日 株式
日本の電力会社株20%を英国の投資ファンドが買おうとしたら日本の政府が買うなと勧告した。 インフラ企業の経営はやはり国でコントロール、利益は国民に還元してもらいませんと。 それに、彼ら国家が何と言おうと関係ないですから。
そもそも今のような株式の売買システムは人間様に不要に思える。 経営して得た利益の配当を得るのは理屈だが、売り買いが目的にになってるのは行き過ぎに思える。 このシステムは人類を困惑させ、貧困を助長する。 昔、土地転がしって仕事があったが税法によってなくなった。 |