09/05/28 端午
タンゴと言えば単語とか、ラ・クンパルシーターを思い出す。 黒猫のタンゴや団子三兄弟なんてのもあった。 バンドネオンが音の記憶を呼び覚ます。 そんなことに関係も無く、今日は端午=旧暦5月5日。 端午の節句とも言うが、端午自体が節句なのだから端午の節句という必要がない。腹痛でおなかが痛い、と言うようなものである。 が二十で強調されていると言えば理解できなくも無い。 端午はもともと中国の五節句の一つである。 五節句とは1/7、3/3、5/5、7/7、9/9である。 以上、ウィキペディアに書いてあった。 |
09/05/27 批判雑誌
いくつかの雑誌は政府の新インフルエンザの対応が過剰であるという。 このテの雑誌はインフルエンザが拡大蔓延したときは、翻ってまた批判する。 インフルエンザは形を変えて増殖する。 今、毒性が弱いからといっても、このままとは限らない。 好き勝手な事書く雑誌は責任として補償金を負担してもらうってのはどうだろう。 そうすりゃ、いい加減なこと書く雑誌といい加減が評論家がいなくなり、経営も投資も信じられる情報が増える。 |
09/05/26 アクロバット・リーダー嫌い
今日はコンピューターウィルスが拡大しているのワクチンを投入せよ、との電子メールが入っていた。 ホームページのセキュリティーホールを狙ってくる。 アクロバットに巣があるって、アクロバットは元々キライなソフト、商魂が汚い。 あのソフト自体がコンピューターユーザーの時間をムダにした、ウィルスと思っている。 毒を持って毒を制す、とはいかないか。 アクロバットの補強品を仕入れる。
ココまでは順調に進んだが、その後自分のホームページのアップロードのパスワードの改新にシクジり、パスワードをなくし、再生するまでに時間がかかった。 泣きたいです。 |
09/05/22 南北回廊
インドシナ半島の国々を繋ぐ産業道路に「東西回廊」というのがある。 ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムを横断する。 タイからベトナムに行くのにラオスの山岳地帯を突っ切ればよいので距離的には非常に地の利があるが、ラオスの陸送業者に運営を委ねなければならず、貨物の積み替えと利権を絡めたコストが邪魔してなかなか運輸開拓できない。
今日は「南北回廊」なる南北の国境を越えた産業道路が計画されていると新聞で読んだ。 タイ、ラオス、中国、カンボジア、あとどこだ? ベトナムかな。 |
09/05/21 ラオス工業化
ラオスは工業誘致し、2020年までに脱工発途上国、とこの国の大臣が発表したが、この国の最大の経済的難点は港がないことであろう。 首都ビエンチャンまではメコン川をさかのぼれる小型の船に積みかえる必要がある。 今、ラオスにはガソリンを船で運ぶ手段がなく、タイからローリーで運んでいる。 国民80%農業工業化教育日系企業60社日本人500人半分が民間と見られる。 |
09/05/20
当初、豚インフルエンザとお茶目な名前で呼ばれていたが、豚肉業界から肉が売れなくなった、苦情を受けたマスコミは新型インフルエンザに名前を変更した。 タイ人と電話で話していたらタイでは豚熱病って言っていたがこれが、正式な名前かどうかは知らない。 豚熱病にかかると凶悪的に食欲が出て太るって事で、恐れられている・・なんて言っていた。
中国においては、日本発の中国着便について検疫が強化され、上海の浦東/虹橋空港では、5月19日から日本発の全便に対し機内検疫が実施され、新型インフルエンザ疑いにより、日本人を含む30人が停留措置を受けた。
日本からの輸入貨物に対しては、日本は豚インフルエンザ感染国と位置づけられ、天津と大連では貨物の
薫蒸処理を行っているという情報が14日に入ってきた。 さすが4000年の歴史、ハジも世間体も考えず、世の中の混乱に乗じて金儲けだけを考える。
この日中国の感染者数を新聞で見ると二人になっていた。 単純に検査を実施していないだけだから? |
019/05/19
新型インフルエンザの感染者数が190人を超えた。 入院中の高校生11人を調査したところ接触者が2500人だそうで、今後の拡大は相当なものになりそうだ。 企業や公共機関ではマスクの着装や消毒を強行に奨励している。 そんなことに関係なく、毎朝のTVで占い番組やってるけど、大キライ。 何の根拠もなく、発言に全く責任がない。 あること無いこと捲し立て、国民をたぶらかす不届きな情報の発信。 責任ある占いをして欲しいものだ。 |
09/05/18 朝放送の占いTV番組
毎朝TVで放映している「アカサタナ」占い。 あの番組が大嫌い。 キモチが悪い。 占いはもともと何の根拠も無い上に、発言内容に責任を負わない。 他の放送内容も無根拠、無責任かもしれませんぞ。
そんなことに関係なく、新型インフルエンザの感染者数が急激に拡大した。 80と何人かが神戸と大阪で確認された。 フランスの歴史上最大の預言者ノストラダムスの残した詩を思い出す。 1999年の7月、アンゴルモアの大王が降りてくる。 この間マルスは・・ このあとが思い出せない。 アンゴルモアとはインフルエンザのことか? アンゴルモア、インフルエンザ、発音は似ていなくもない。 世界をインフルエンザが席巻し、死者が多数出るって事なのか? 1999年は詩の解釈では西暦でないこともありうると書かれていたことを思い出した。 つまり、今の状態かもしれない。 マルスは軍神。 軍が動くって事は戦争とも繋がる。
新型インフルエンザの感染者は大阪・神戸で範囲を拡大した。 ノストラダムス(Notredame)の大予言を思い出す。 1999年7月 アンゴルモアの大王が降りてくる。 その間マルスはなんとか。 アンゴルモアの大王とは新型インフルエンザか? この1999年という解釈は特に西暦1999年を指すとされていなく、何時が1999年であるかについてはいくつかの説がある。 もしかすると今年かも知れませんぞ。 これから南半球は冬真っ只中にはいり、インフルエンザの大好物の冷たく乾燥した空気がたくさんできます。
(*) 以前iPodシャップル用に買ったら失敗。 そもそもシャッフル用が少ない中、充電も再生も、ってのは無い。 おまけにアレは音が小さかった。 |
先のことは誰にもわからないが、最近更にドル安が進む話を巷で耳にした。 先月の経済新聞の経済アナリストは今年のドルレートについて4人中3人が90円から110円のレンジを示していたと記憶している。 ところが巷の話は90円を割るもっと言えば80円を割るとも聞く。 米国の金融機関はサブプライム・ローン問題で傷を負っていることは大きなマイナスだが。
欧米の金利は引き下げしろがあるが、日本はこの10年間最低金利で、これ以上下げようがないことや、日本は国債発行が多いものの対外債務が少ないことも理由にあると書かれていた。 先進国都市の物価を比較した場合、東京は常に安い水準にある、というイメージが自分にはある。 その意味では円高のポテンシャルは十分あるのかも知れない。 原油、金属などの価格を考えるとそんな価格でもいいのかもしれない。 要はドルの通貨価値が落ちているのに円は安止まりしているという事になろうか。 仮に1ドルが70円とすると、原油は1バレル3500円ぐらい、金はグラム2000円ぐらい、そこそこな値段ですなぁ。
中国がドル準備高が一番多い国だって事で、ドル安の懸念材料になってるとも聞きましたっけ。 |
09/04/30 FMトランスミッター
車載用FMトランスミッター LAT-FM311UCAを買った。 トランスミッターは2つ目。(*) 早速MP3に変換して再生。 使い勝手はいいようだ。 音の供給側でボリューム調整できる。 そんな機能とはウラハラに、デザインがヘン。 腕時計みたいなダイヤルは一体何の役に立つのかね。 たいていの車載トランスミッタはデザインが悪いが、当機は輪を掛けて悪い。 機能重視でデザインは諦めた。
そんなことに関係なく、iPodのiTuneで音楽CDをiPod用に変換すると時間がかかる、と言うことは別のソフトでMP3に変換してみてわかった。 フリーソフトでZERO製の変換プログラムを使うとiPodの1/3ぐらいの時間で変換ができる上にMP3形式からiPodへの変換は瞬時。i-Tune使うのやめた。 |
09/04/29 昭和の日
今日は昭和の日にふさわしく、DVD内蔵ドライバ交換した。 iTune(iPodのソフト)で音飛びがよく起こるので外付けのDVDプレーヤーを買おうとイナカのPC屋に行くと、「携帯できる小型か据置型のどちらにするか、ですね。 スピードを取るか大きさをとるか。」 と言いながら店員売り場に誘導する。 しかし、売り場に行くと、据置型でもDVDリーダーのソフトがついている/いないに分かれる。 「こっちはなんですか?」「内蔵型ですね」接続端子がIDEと極数が4-5極(に見えた)の2種類ある。 店員は傍に展示してある端子の現物を見せる。 内臓型にもソフト付き/無しの2種があった。 内臓タイプのソフト付きにするI-Oデーター制DVDVR-AN20GL
PCを割ってドライバを入れかえる。 直に起動させる。 「OSソフトが見つかりません」と真っ黒のスクリーンに質素な白文字で表示jされた。 汗
f(xx); ここで初めて説明書を見る。 スレイブとマスター・・奴隷とご主人・・ご主人様・・メイド・カフェ・・秋葉原・・オタッキー・・とかなんとか連想して。 そんな事とは別に、スレイブとマスターは全回06年5月のドライバ取替えで躓いたところだ。 起動時のソフトの読み出し先の指定だと思う。 早速、DVDドライバーのお尻についている工場出荷の標準設定マスターからスレイブに極接触を差し替える。 で、めでたく起動。
ところで、この接続端子のシリアル・バスっぽい方の名前を調べていると、な、な、なんと・・ラクシーの料理解説が検索ランキング1位で登場した。 これはおかしい、当サイトが並み居るオタッキーより上に出るハズがない。 何か間違いがある。 ヒィ〜、内蔵が内臓になっている。 ハズカシ! すぐさま訂正してアップロード。 一件落着。 |
09/04/27 新感覚光学マウス
親指の先端に近い位置にマウスの光学センサがある
SCOPE NODEと書かれている。 今日このマウスが届いていた
新しい機能はには必ずインプレッションが伴う。 どんな優れた機能であっても慣れてしまえば最初に受けた感動は忘れてしまうので、なるべくそのときのインプレを書き留めることにしている。それが次の購買の参考となる。
光学センサのマウスが一番使いやすい。 特に絵などの細かなワークが必要なときはマウスボールではスリップすることがよくある。 とはいえ、最近マウスボールを使うものは見たことが無いが。 ペンタッチ式のものはペンワークそのものは殆ど問題がないが、クリックに問題が残る。 もう10年ぐらい前になるがWACOM
FARVOの実演をエキシビジョンで見た。 オペレーターは西洋人男性で説明を通訳が観客に伝える、という仕組みで紹介されていた。 このオペレータは操作に慣れていた。 水彩絵の具のタッチやフェルトペンのタッチが表現できますと言いながら絵を描いてゆく。
しかし自分がこのWACOM FARVOを使ってみると思い通りに動かすことは難しかった。センサ・ボードとコンピューターのスクリーンの大きさが違うのでなかなかなれない。 クリックボタンを操作すると、その瞬間にペン先が動いてしまう。
ペン型のマウスはトラックボールよりも悪かった。 |
09/04/26 ホームレス中学生
麒麟の田村の書いた本「ホームレス中学生」がベストセラーと言われて久しいので読んでみた。
「がばい婆ちゃん」もベストセラーになった。 貧乏で食べ物に困ることがベースになっている。 勝間何とか言うビジネス書もつい先日読んだ。 こちらもベストセラー。 それぞれ分野は違うが役にたった。 金で金を操る事を 仕事にしたくない、とは強く思うのである。 日本が勝間の本なんか読まなくてもいい時代がこないかな。
ところで今年の花粉はキツイ。 今年の鼻炎は激しい。 檜か黄砂か?
今年の初め、新聞屋にもらった花粉対策用マスク。 これまでに使った中で一番性能がいい。
鼻炎 ビエンというと、スペイン語のビエン
グラシアスを思い出す。
鉄道3.5kmノンカイ⇔タナレーン2往復/日、500人/日見込む。 第三友好橋タケク-ナコンパノム東西回廊より200km短い、 |
09/04/14 未来の人間は幸せか
何という名前だったかな。 勝間です。 下のほうの名前ですよ。 あぁ勝間XXさんだったね。
この人物の本を読んでみた。 最近流行らしい。 昨年TV朝番組に登場した事を思い出す。 都内は自転車で移動とか。 真冬でもやってたんでしょうか。
効率良くxxしてとか、時間を有効に・・とか。 何でも次々にこなして如何にも能力がありそうだ。 凡人の何倍もの人生を送れて格好がいいように思う反面、チョッピリ悲しい。 効率とか時間を有効にとかって、人の目指すところとは逆のように感じることがある。 自分の次元が低いからかこんな事思うのか、はたまた東京はこの辺りと違い地球の回転速度が違うのか?
人はどうして一生懸命働くか?と問われれば、「将来楽に暮らすため」と昭和の時代には同じ答えが返ってきた。 楽の本質は時間(カネも行き着くところ時間)に余裕があること。 効率とか時間とか、こんなこと考えなくてよい世界にならんモンですかな。
こんな効率ばかり書いてある彼女の本からラクして生きるヒントを一つ得た。 脳トレーニングしてみようかな。 ラクラク生きるために。 |
4月11日 「タイって何時まであんなことやってんですかねぇ」
って同調を求めてきた青年。 タシカニ。
パタヤでアセアン会議が行われる予定だったが、赤シャツ着た、タクシン率いる反政府隊による道路封鎖によって中止になった麻生総理が会議場に行けなくなった。 この前は黄シャツ着た反タクシン派の空港占拠。
「でも青年、よく聞け。 民主主義が成熟してゆく課程には必ずこういうことが起きる。 日本だって昔は反政府運動でヘルメットかぶって火炎瓶投げたり、立て篭ったんだよ。 古くはフランス革命とかもバスティーユ監獄の襲撃だろ。」
「学生運動でしょ。 昔のニュースとかで見たことあります。 白黒でしたけど。」
タイの失業率3.5%(昨年1.4%) 日系駐在員3万人 |
09年4月11日 世界の勝ち組
北朝鮮の大陸間弾道ミサイルの発射に、国連は法的抑制のない議長声明にとどまることになった。 常任理事国って一体なんなんだ? 太平洋戦争の勝利国って、一体どこまで太平洋戦が続くんだ? 日本は国連に出すお金ケチってもいいんじゃないの? |
09/04/09 セグウェイ
前に偶然セグウェイを運転するチャンスがあった事はこのHPに書いた。 特に練習もいらなく、体重の移動ってか、ハンドルの倒し方向に前進、後退、回転できる。 車に変わる移動手段として外国の道路を走っている写真が新聞に出ていた。 車に変わる交通手段だとか。 二人乗りで前後方向に倒れないように補助輪が付いていた。 ウイリー・ホイーラーのようなモンですが。 この運転方法が気になります。 やはり体重のかかる方に進むんでしょうか? 前方に加速するとき乗っている二人が前かがみになる。 カーブのときは二人が同じ方向に体を傾けるなんて光景になるんでしょうか。 ちょっと笑えます。 さらには二人の気が合わないと大変なことになります。 二人がうっかり違う方向に体を傾けるなんてことになると、コンピューターは進行方向と加速度が計算できず、アボート、車は暴走、ってなことになりかねない。 |
09/4/8 タイ情報
メール入った。 == 4月8日(水)早朝から10日(金)にかけての3日間、バンコクの王宮前広場(サナーム・ルアン)、首相府及びプレム枢密院議長公邸付近において、反独裁民主戦線(UDD)等の親タクシン派集団が現政権に反対するための大規模集会を行う模様です。==
<関連出来事>
2006年軍事クーデターによりタクシン政権崩壊
2008年PAD反タクシン派により空港占拠 アピシット政権となる |
09・4・6 東京上空をミサイルが通過したら
「北朝鮮ミサイル太平洋に、推進ロケットは秋田沖日本海に落ちた」と報道があった。 テポドン2号の通過経路が東京の上空だったら日本政府も違う反応したでしょう。
仮に東京上空だったとすると、都民≒国民は、過去の歴史や法はどうでもいいから都民≒自国を守れ、こっちに来る前に打ち落としてってハッキリ言えるでしょう。 それが今なら、都知事の本領が発揮されそうです。 ガンバレ都知事。
思いついたけれど、我々庶民にはTVに良く出演している人が一番わかりやすい。 政治能力は別にして、人間性が良くわかるって意味では、タレントが知事やるのも悪くない。 府知事もいいなぁ。 ガンバレ府知事。 |
09.04.1 未来のコンピューター
新聞に依れば、本田の研究、イメージしただけでコンピュータに指示を出す。 ヘルメットをかぶり、血流の変化などで同社のロボット、アシモの四肢を動かす。 90%が当たる。
これって、田原何とかいう経済評論家の講演で言っていた、思っただけでコンピューターが動く、って事でしょう。 |
09/2/28 4月は生産が戻る?
製造業の生産は依然として下降しているものの、在庫が減り始めた。 3月在庫が減るとすれば、4月は生産が戻る。 その注文は3月に入ることになる。 しかし、もう倒産して存在しない会社もあるから復活は逆に難しいかもしれない。
先日、某自動車会社で働く中間管理職の友人は「7月から生産戻るんじゃないかぁ。」なんて言ってたなぁ。 |
09・3・26 定額支給はタイも
タイ政府26日低所得者(一般人)に2000バーツの定額支給を実施した。 |
09.03.24 タタ
よく話題にされているインドの破格自動車タタが販売開始。 約21万円。 先日一時帰国していた某社インド駐在の知人によれば、マスコミの報じ方が実情よりも膨らんでいると言う。 インドの自動車シェアは確かマルチスズキ、あるいはスズキマルチと言ったか、政府の支援を受けたスズキ自動車がシェア50%前後あったと記憶してしている。 先日のジュネーブの自動車ショーでもこの車の出品報道があった。 |
09/03/21 日本はすばらしい
田母神空幕僚長の本を読んで間もない今日、自衛隊のことについてパネリストを前にした軍事評論家が彼らの質問に答える番組があった。 日本が自国を守れないのは、独立国としてはおかしい、という考え方がパネリストにも答える側にもあった。 日本国民は一体どうしてこうなってしまったのか。 自国を守るという以前に、自国がすばらしい、とどうして教育できない。 サッカーのワールドカップで日本チームが他の国とメンタル面で比較される根本原因がここにあるように思える。 日本の軍事評論家って一体どこまで自衛隊のこと知ってるの? その情報源は? |
09.02.21 帰休
帰休で月曜日や金曜日の通勤の車が少ない。 世の中、帰休を楽しんでいる人も多い。 働かない分給料が少ないかって言うとそうでもない。 帰休した日数の何分の1とか減給されるだけの場合もある。 週休三日制とか週休4日制を楽しんでいるようだ。 結果日本は週休3日制になっちゃうのか。 副業を認めるとと言うことは、仮に就労状況が好転しても本業への復帰が100%でない可能性も想定してるのかも知れん。 |
09.02.11
蒙古班を米国で見られると幼児虐待と見られる、だって。 |
09-02-04
今日は立春だったか。 このところ高速道路に朝のトラックが急に減った。 不況でしょうか? |
09/01/26
ポリフェノール カロチン リコピン カテキン セサミン クルクミン イソフラボン 抗酸化物質 細胞の老化を抑える DNAの錆付きを抑える。 果物の皮の部分に含まれる。 植物は自分で外敵から逃れることができないので、自分の体を虫に食べられにくくしたり、抗菌の機能を持ったりする。 苦(ニガ)くして虫を寄せ付けないとか、抗菌物質を作るとかで種を保存している。 一般的に苦いものや色の濃いものがそういう抗酸化物の成分が多く含まれやすいと考えてよい。 シアトルで日系人を対象にアルツハイマーの調査をした。 するとそこには緑茶を飲む飲まないの差は見られなかった。 しかし、野菜ジュースを週3回以上飲む人は週1回未満の人に比べアルツハイマーになる確率は76%低いことが判明した。 |
09-01-23 不況
大不況とか恐慌とか言うけど、実際に不況は体感できませんなぁ。 買い物行っても客は一杯いるし、外食も一杯いる。 分譲住宅地にある公園では平日、お子さんと一緒に遊ぶ父親が増えているそうで・・帰休だそうです。 帰休ってのは人件費や固定費を削減する目的で、特定の日を休日とする。 休んだ日の給料の何割かは削減される。 金曜日や月曜日あるいはその両方が帰休日になっているところが多いようです。 |
09-01-16
1/22、弊サイトがBIGLOBEの「今週のピックアップ」で紹介されるようです。
<BIGLOBE 個人ホームページ>
http://homepage.biglobe.ne.jp/
タイ土産を紹介しましょう。
マメ菓子です。 カンボジア・スタイルの寺院の写真パッケージに紹介されています。 ピマイの寺のようです。 行った事はありません。
最近のタイの土産菓子は段々とパッケージも中身も日本風になってきました。 |
09-01-08
○筋肉トレーニングのあと入酸素運動をするとダイエットになる。
○筋肉のトレーニングするとき、軽い負荷を長く与える。 太極拳のような動き。 すると重負荷を舜発で与えたのと同じ効果がある。 経験的には分かっていたが、科学的にはここ数年で解ってきた。
○老いてくると昔の事ばかり喋る様になるが、昔の事を思い出すとドーパミン(副腎から)が分泌される。 このホルモンによって脳が若返るばかりでなく、体がやわらかくなる。
○言葉を反対にいう、例えばパネルならルネパのように。 短時間の記憶が前頭葉に司れれているので、老化しやすいこの部分が活性化する。 |
08-12-16 100年に一度の危機
危機・・キキ・・と言えば・・昔、エルトン=ジョンとキキ=ディーのデュエットでDon't
go breaking my heart ・・ I won't go breaking
your heart」ってのがあったなぁ・・
http://www.youtube.com/watch?v=uyJsP1_fKSc
あれっ、今のエルトン=ジョンの方が若いぞ。
そんな事に関係も無く、「帰りに駅で貨物列車を見てると、日に日にコンテナな量が減ってゆくんですよね」 って鈴井くんが言った。 世界同時不況。 昨年の秋ぐらいから何かと警告が出されてきたが世界経済は積極的なデフェンスができなかった。 というよりも金融は既に遅かった。 そのような背景がありながらもマテリアルの高騰には皆着いていった。
1929年の世界恐慌も日本のバブル経済も元は余ったお金で更に儲けようとする事に原因がある。 借りたお金や膨らんだ現金で先の分まで消費や備蓄をすれば当然それを使い果たすまで流動はゼロになる。 借金で自車を買う。 本来なら数年先にならないと買えなかったハズ。 すなわち消費(購入=販売)を前食いしている。 クレジットカードや消費者金融の氾濫が恐慌を大きくする。
バブル経済のとき、ある講演会で講師が言った。 「恐慌とは何か? 株が下がることではない」 あれ?と思った。 彼は続けて話した。 「恐慌とは株が下がり続けることだ」 なるほど。 |
08-11-28
日本のくず鉄がこれまでたくさん中国に輸出されてきた。 サブプライムローンが崩壊して、中国の需要が急激に減り、いまや、くず鉄は港に山積みになっている。
日本では径庭電話の回収が進んでいない。 回収が進まないとどうなるかと言うと、携帯電話に含まれる貴金属を常に海外から輸入にないといけなくなり、貴金属市場からの調達が厳しくなるのだそうだ。 携帯1トンで金200-300gとれ、これは日本の金鉱山で土1トンに含まれる金の重量よりも重く、携帯電話は日本で最も効率よく金を回収できる高山のなだ。 |
08/11/17 何でも誤りゃいいってモンでもない
ニュースとパネリストを混ぜた番組でタレントが結婚相手について「真直ぐ歩ければいい」という発言が、障害者に対して不適切と抗議があったとしてアナウンサーが謝罪していたが、こんな事で抗議する人もナンだがそんな事で謝るのも行き過ぎと思うね。 抗議や世論ばかり真に受けてTV番組作っていると、批判やネガティブなことは全て不適切になってしまう。 実際の世の中は不適切と理不尽の繰返しなんだ。 それより不良青少年や背徳を美化して番組作るのをやめてもらいたい。 |
08/10/29 金買うな
タイでは金は土日に買えない。 金価格の乱高下が激しく価格が不透明なため。
金が高値で推移してるってんでマスコミや商品取引業者に乗せられちゃいかん。 あとは下げる一方だぞ。 |
08/10/26 欧州の冬は暗い
本日10月26日(日)から欧州は夏時間から標準時間に戻りました。 ドイツ時間に対しての日本時間は、プラス8時間。(夏はプラス7時間)
ドイツ事務所の始業時間8:30は、日本の夕方16:30フランス(ドイツ)の朝10:00は、日本の18:00になります。
・・とメールが入った。 |
08-10-16 発光ダイオード
「これから蛍光灯はなくなって発光ダイオードに変わってゆく。 照明には大手照明器具メーカーの入れない業界がある。 冠婚葬祭の照明。 花照らしたりするのあるじゃん。 見に来るか?」
「コレだ。」 江崎氏が見せてくれた発光ダイオードのテスト器。 電源を入れる。
「ウワ眩しい。」 20個ぐらいのダイオードが等間隔でならんでいる。 見たことがない発光ダイオードの形だ。
「触ってもいい?」 少し熱い。
「発熱するが熱による干渉はない。 この銅版は放熱板として使っている。一つが3.3V。」
「発行ダイオードってなんVまであるの?」
「作り方だね。 ウエハーの元がこのぐらいあって、切って小さくする。 大きくても使えるけれどウエハー自体の不良と製造の過程での不良確率が大きくなり値段が高くなる。 明るさは蛍光灯の五倍。 実機見る?」
発光ダイオードを使ったプロトタイプの照明器。 江崎氏の助手が何かの実験をしている。 江崎氏は助手の実験に関係なく、照明器の電源を切って直に点燈した。
「今実験やってる人に失礼じゃないですか。」
「いいんだ。」 江崎氏が言うと助手は無表情。
「蛍光灯と同じぐらいの明るさですね。」 蛍光灯を見ると暗く見える=ダイオードの方が明るい。
「これがさっきと同じ数を使った実機。」
「何の照明? 冠婚葬祭?」
「いや一般向けだよ。 眩しくないだろ。 コレは直接光でじゃ無くて間接光だから。」
「これで何ワット?」
「50ワット。」 |
08-10-15 フランス語学習放送
ナポレオンがワーテルローの戦いで破れ、英国から占領軍がやってきてステイクやらビフテイクなどの単語を含む食文化を持ち込んだ。 仏国人の愛国心を傷つける単語である。
フランス語が影響する単語や文法は英語の28%であるが、英語の与えるフランス語への影響は4%である。
ブイヤベースの作り方 タマネギと魚の頭と骨を煮込む濾して完了。 ブイヤベースは元は田舎の料理。
(NHKフランス語講座) |
08/10/13 相場
今思えばアレはバブルだったんです。 外資企業社員の給料が数千万円から一億超って。 恐慌は単に株価が下がることでなく下がり続ける事だと昔聞きました。 日本の金融危機の後、沢山の銀行が統廃合されました。 証券会社もしかり。 その上M&Aで食うようになりました。 世界の金融機関は統廃合されて、巨大化する。 一部の人間が世界をコントロールする。 だんだんSF映画っぽくなってきました。 株の動きもさることながら、石油と穀物の価格もどうなるか、記憶に留めたいと思います・・が、先が短くて経験を生かす前に死んじゃうかもしれません。 |
2008/10/11 3D映像
裸眼で3D映像が見えるような製品が世の中に出回って、看板にでもなったら実物か映像かワケが解らなくなってしまう。 オレオレ詐欺も電話じゃなくて立体映像になったりすると、被害者増えるだろなぁ。 |
2008/10/10 宇宙船
昔は体育の日だった。 そんな事に関係なく、久しぶりに長時間睡眠をとって夢を見た。 宇宙船が沢山飛んで行くのが窓から見える。 黒いような茶色のような。 亀の甲羅の形。 全ての機体は上空を飛び窓から見える方向に真っ直ぐ飛んでゆく。 窓一杯に見える程接近しているが、音は聞こえない。 飛んでゆく先に何があるのか不明、ニュースにもなっていない。 |
2008/10/09 ノーベル賞
流石に学者、発言が群を抜いている。 ノーベル賞もらって、「大して嬉しくない」 とか、「麻生総理の名を知らない」 外国に住んでると日本の事を知るチャンスも少ない事は伺えるが、「大して嬉しくない・・」の発言は失礼極まりない。 社会的地位が上な程発言に気をつけませんと。 後に日本人にノーベル賞は来ないかも。
この賞を受賞する人はその功績から何年〜何十年もしてから受賞する。 この点はずっと変わらない。昔の研究とか、今になって、とかの発言もよく聞かれるが、偉業の浸透というものはそう長いものなのかも知れないと思う。
10日またしてもこの人物はTVにあるまじき発言をした。 大学での講義風景がTVに写っていた。 講義での不快な発言が目に浮かぶ。 あんな教授大学に置いたらいかん。 |
08-10-06 パーパンコー
チム(タイ人オバサンの名)は言った。
「パー・パン・コー送ったからね」
「何だそれ」
「パーパンコー 寒いとき首に巻くの。 日本は寒いでしょう?」
「あ〜解った解った」 タイ人は寒いと首にスカーフを巻く。 寒いといっても20度ぐらいで、日中は30度ぐらいになる。 彼女が言うのはそういうスカーフ程度のもか、東北地方で頭から首にかけて巻く(高級品は絹)ものか? 何れにせよ編み物の襟巻きは創造していない。
「何でできてるの?」
「人造繊維」 後に現物を見てアクリル毛糸と判ったが、毛糸風の編物であることは想像がつきにくい。 タイでは通常暖かい素材は必要がないので、毛糸が羊毛だという事は知らないかもしれない。 彼女によれば最近手編みが流行りなのだと言う。 |
08-09-29 F1GP
シンガポールF1グランプリ 上位2台が衝突し波乱の展開になった。 夜間の公道を使う異色レース。 そのためコースの外側に空きが殆どない。 見ていても危機感を感じる。 このコースを見ていたらモナコのレースの映画を思い出した。 ポール・ニューマンが運転していた。 もちろんポール・ニューマン氏死去のニュースを読んだから。 明日に向かって打てハスラー2、ホット・ロックなどのシーンと利口そうな役柄が思い浮かぶ。 95年史上最高齢70歳でデイトナ24時間で優勝と書かれていた。
モーター・スポーツは、使いやすい機械とそれを制御する人間の能力を進化させる重要な役割を担っている。 自動車の歴史の長い欧州ではモーター・スポーツが庶民の生活に入り込んでいると聞くが、日本ではそうなっていない。 F1公道レースなどありえないこの環境とシンガポールのレース開催を比べると文化と政治の違いを思う。 日本で公道レースと言えば、日本レース界草分けの浅間レースで多くのライダーとドラバーが育った事は読んだ。 あのレースがあってマン島TTの優勝、二輪の世界市場、四輪のドライバーとメーカー成長があったように思う。 |
08-09-28 松茸
百貨店でマッタケを買いました。 大和魂が篭った岩手産は3万4千円超で10本くらい入ってます。 とても大和魂に触れることができません。 そこで舶来品に手を出し、しかも味比べです。 カナダ産マツタケ中2個2450円と、チベット産中2個1752円を買いました。 カナダ産はマッタケとはとても思えない形状ですが、通りがかりの年配のご婦人が「カナダ産の方がチベット産よりも香りがいいわよ」等仰るのですよ。 マッタケご飯にして食べました。 チベット産の見栄えとシャキシャキ感が良いと思いました。 |
08-09-27 俳句
「閑さや 岩にしみいる 蝉の声」
この句に出会ったときミンミン蝉と寺の庭を髣髴した。 TV番組によれば、このセミはニイニイ蝉と言われガッカリだ。 何故ならこのセミは成虫も幼虫も抜け殻も鳴き声さえも美しくない。 黒くて縮んだ体に不透明で迷彩色の羽。 動きが鈍重で素手で捕まえられる。 そんな好き嫌いの問題はともかく、温暖化でもっと厄介な事になりそうだ。 より暖かい地方のクマゼミがやってきて、ウルサイ鳴き声でこの句が台無しになる。 確かにクマゼミはウルサイ。 しかも生息密度が高いので集団で鳴かれると騒音になる。 自分自身、朝に弱い。 10代-20代はこのセミの鳴き声に朝悩まされたがこのセミはとても好き。 セミの中で羽化するときが一番美しい。 黒く大きな躯体と限りなく透明な羽には鮮やかな緑の羽脈。 |
08-09-26
GパンのGはジェノバ。 フランスから輸出されたデニム生地のズボンはジェノバから輸出された。 ジェノバのフランス語がジーン |
08-09-25 イージーライダー
見るのは3回め。 eazyと綴ると勘違いしていた。 この綴りを使う店名を見過ぎた。 デニス・ホッパーと同じゴルフ・トーナメントに出ていた石橋氏がうらやましい。 ディズニーのアニメ、「バグズ・ライフ」にホッパーという名の略奪族の首領が出る。 デニス・ホッパーの名の由来ではないかと思っている。 彼の役柄ビリーはビリー・ザ・キッドに由来すると語っていたが、映画を見た瞬間から由来元はわかった。 ヤンチャ者は全員ビリーになる。 ビバリーヒルズコップのビリーも多分ビリー・ザ・キッドの由来だろう。
この映画を見て物の見方が変わったという話は何度も聞いた。 米国の文化遺産としてどこかに納められているらしい。 ビートルズの音楽も世界が変わった。 昔の欧米文化は意外に画一的だったんだな。 実際に南部で長髪とヒッピーに反感を持つ人を同じキャラの登場人物として起用した。 米国はそういう国だったのか、とやや驚く。 この時代背景の中で知っている事が総動員される。 1964年の公民権法から5年しか経ていない。 長髪でさえもあれだけ排斥されていたのだから有色人種はもっと酷(ひど)かったと想像できる。 この思想は今も続いていると考えられる。 この時代の長髪とは所謂ロンゲでなはく、丸刈りと刈上げ以外を指す。 このカテゴリーで行くと今朝のTVで見たsmapは全員長髪で反社会的存在になる。 当時、日本でも保守的な人々から長髪は嫌われていた事を覚えている。 だから大学生は就職活動に入ると必ず髪を切った。 「イチゴ白書をもう一度」の歌詞を参照されたい。 |
08-09-24
importantはフランス語antは英語ingと同じ現在進行形
園ミエ イタリア語でそれらは「私のもの」です。 |
08-09-22 カンボジアに学校建設
カンボジアに学校建設という企画、TVで何度か見た。 カンボジアと言えば、自分自身07年2月、タイからカンボジア領内にあるプラビハーンという遺跡に入った。 プラビハーンはポルポト派のアジトだった名残か古い中国製対空機関砲が置き去りにされていた。 カンボジアの植民地支配のフランスとタイの取り決めにて、国境が引かれた。 小川の向こうとこっち。 この遺跡はカンボジアのものになった。
(以上本編、トップページ > プラウィハーン 歴史参照されたい)
ところがカンボジア側は断崖絶壁、はこの寺院に入れない。 タイから入る以外の方法はない。 今、タイ-カンボジア情勢が不安定の為、両軍睨み合い膠着状態で、遺跡に入ることはできない。 カンボジアの国境に最も近い町で地雷撤去の重機を見た。 国境の走る山では地雷注意のドクロマーク看板や紐が張ってある。 地雷の危険はカンボジアだけではなく国境を越えたタイにもあった。
(本編 トップページ > ラクシーワールド > タイジオグラフィー > カウ・プラウィハーン)
西洋教育
時々TVで見る貧困国の子供達と学校教育。 貧困=かわいそう、という公式は自分も持っていた。 1993年、タイの田舎の生活を見てこの公式は消えた。 水道も電話もない。 車は村にトラックが数台というインフラ。 子供達は父母や兄姉の手伝いをし学校に行く。 帰るとまた仕事を手伝う。 主は仕事で学校は副なのである。 彼らの生活は楽しそうに見えた。 本当は我々(平均的日本人)より幸せなのではないのか? という疑問は実際に幸せであるという確信にかわった。 貧困はお金の物差しであって幸せの物差しではない。
我々日本は明治以後西洋の教育を手本にし、さらに太平洋戦争以後は更に欧米の思考を教育されてきた。 子供は学校で勉学に励み、成長してから働く。 この教育の頂点は一言で言えば「富を目差す」ように思える。 富みとは「貯めこむ=欲深」であり、その結果は地球温暖化や都市集中の弊害を生んでいる事は日本はもとより発展国で明らかになっている。 都市集中でスラムができ、地球温暖化で自然災害が拡大する。 しかし、その被害を最も受けやすいのはより自然に近い中で生きる彼らである。 もしも欧米的考えの奪う者がいなかったら彼らは今よりももっと幸せな筈だ。 西洋教育がいいのかどうかは疑問に感じる。
学校ができると貨幣経済に巻き込まれるとという法則がある。 それまで自給自足で貨幣を殆ど必要としなかった村にノートや筆記用具が必要になり、教科書も必要になる。 貨幣が必要になり、貨幣経済は貧富の差をつけやすくする。 先ずはこの村が忙しくなる。 何故彼らは時間をかけて飲料水を運ぶのか、なぜ重い水を一杯一杯歩いて運ぶのか? 車(荷車一輪車何でも)や動物で運んでもいいし、溜めておいてもよい。 村で共同井戸を作る。 いろんな方法があるが、その手段を使わない。 その理由がが最近分かってきた。 |
08-09-18 給料返せ
保険最大手のアメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が経営破綻、経済影響を重く見た米国政府は公的資金を投入して救済した。 こういう金融のお仕事の人たちの給料って国を問わず何倍も給料もらってるのに給料少ない人の税金で救済されて、また給料をたくさんもらうってのは一体民主主義をどう考えていいものやら。 ・・あ、そうかこういう会社に就職すればいいのか。
米国はいざ知らず、日本のAGI関係の会社をネットで見たら・・たくさんありますなぁ。 どれか一つぐらいは掃除のオッサンに使ってくれませんでしょうか。
 |
08-09-17
15日米国証券会社リーマン・ブラザーズが経営破綻で世界経済が混乱するって、大きな目で見て世界の資本システムが良くないんでしょう。 以前も書いたけれど、必要のないお金が多すぎる。 必要ないのにお金でお金を生み出す事ばっかり考えて高騰するのが債権や商品先物であるから、そんな資本システム止めちゃえばいいんだ。
お金持ちと権力者は皆、お金という麻薬に浸かりきり、余計なお金を生み出す仕組みを常に作り続けないと不安で仕方がない。 その麻薬がいかに人類を蝕むと知っていても。 |
08-09-18
正規Xpアップグレードする前はこんなじゃなかった。
・ファイル名が小文字から勝手に大文字になる。
・WEB系の拡張子を持つファイルの縮小表示ができない。
ProからHomeになったせいか、ServicePackの違いか不明だが、このような形でソフトに不良があると非常に困る。
このような解決策もマイ黒ソフトから発表でなく自分で試したりユーザー情報だったりと、アフターサービスという意味で一般商品と比較にならない程劣っている。 それを見習いPCメカーでもアフターサービスを怠るところがある。 昔は使いやすいPC98シリーズを生産していたMEC(仮名)アフターサービスは短期期限、それ以降は有料となった。 |
08-09-12
今般のアップ・グレードの為かそうでなか、ファイルの名前やらフォルダーの名前が不特定多数で小文字から大文字になっている。 これは異な事。 ネットで調べるも具体的解決策は見つからない。 一番マトモそうなのが「教えてくgoo」ぐらいか。 グー、流行だからね。 どうやら皆さんお困りのようで。 しかもマイク口ソフト社は知らん顔・・って書かれている。
退避ファイルをコピー戻しすると、オリジナルどおり、大文字と小文字の区別してくれる。 全7700あまりのファイル(当サイト5300)とフォルダ100あまりをコピーし、更新のあった30程度のファイルのみ手動で大文字から小文字に書き直す。 あー、ロスタイム。 |
08-09-11 ファイヤー・ウォールWる
FTPアップロード送信の障害について、ウィルス・セキュリティ ZEROにメールで質問すると、解決策の提案がメールで入っていた。 提案は5件、全ソフト、クロズに備えリストすると9頁もあった。 が最初の1つを実行すると解決した。 その方法はマイクロソフトの簡易ファイアー・ウォールの解除である。 ファイヤー・ウォールがWってるのが良くないらしい。 とりあえず、めでたしめでたし。
電源を切ると、自動アプデートが開始され、14本の更新プロが起動し、終了までに30分ぐらいの時間がかかった。 ここで、冷静になり、このセキュリティ・ソフトを評価すると、始動に時間がかかるようになったが、シマンテック(有名対ウィルスソフト)よりは軽そう。 |
08-09-10
再三外部から進入を受けた我コンピューターもいよいよガード・ソフト(迷惑メールガード、スパイウエア、ウィルス進入など)ウィルス・セキュリティ ZEROを入れた。 このガードソフトは他社と比較して軽くしかもXpの保守期間の2014年までワクチン更新が無償でされるというもの。
ところが問題発生! HPのアップロードでサーバーに接続できなくなる。 都度手動でガードを解除するとなると面倒だし危険。 このソフト失敗か?ちょっとアセ出る。 少し前にTV映画で見た宇宙人が地球を大規模に攻めてくる映画(インディペエンデント・デイ)で、コンピューター・ウィルスによって一瞬バリア・シールドが解除されるという、あのシーンに似てる。
Xp危機
XPの防御を破る緻密なロジックのアタックがあったと見え、OSの緊急かつ重要なアップデート推奨があった。 これまでになく大掛かりのように思えた。
備忘録
タイ成長率05年4.5% 06年5.1 07年4.8 輸出07年18.1% 農業就業人口の40-50%GDP率10%
07年130万台、輸出69万台 08年目標180万台 某社広告より
サマック大統のお料理
サマック大統領退任のニュース。 退任の理由が素晴らしくタイらしかった。 料理番組から報酬を受けたというもの。 |
08-09-08 彼からの手紙 (昔カナダからの手紙って歌があった)
2日に発令された”非常事態宣言”は解除されないが、
3日以降決行したゼネストは参加組合員少数で不発に終わったようです。 従い電気電話ガス水道バス鉄道も通常通り、影響はないと知人より連絡受けました。 伊勢丹のあるワールドトレードセンター前に昨日学生のデモ隊があつまったそうでくすぶりは収まらないようです。 彼の追伸には、谷屋などにデモ隊が及び駐在員の夜に影響がなければいいが、と書かれていました。
またMEC不具合
MEC(大手家電メーカー仮名)のフロッピーディスク・ドライバが悪化してドレもコレも読めなくなった。 またMECか!(註) 仕方なくWindows95を動かしフロッピーディスク・ドライブをつかう。 それにしてもよく動きましたね。 マウスのボールが乾燥硬化し滑る。 この時代のモノは日本製だから返って丈夫にできてるかも。 20万円近い価格だったか。 メモリ16M HD800Mぐらいでも表計算もブラウザも立派に動く。 そう考えると、Xpのモーレツな速度やメモリの容量は無駄なソフトに使われてるとしか思えません。
注釈
註)過去に・・HDドライブ買って半年で調子悪くなり、2年目で交換。 電話子機2台故障。 そして今、フロッピー・ディスク・ドラバ。 MEC製品は注意しよう。 |
08-09-05 レムチャバンはエライ!
クロントイ(バンコック港)は今日もストだそうです。 公営のクロントイは何かにつけ怠業をするんで皆慣れちゃって民間のレムチャバン港に鞍替えです。 |
08-09-04 帆船
箱根に行きました。 曇っていたので富士山はまるで見えません。 また来ればいいからいいんです。 晩秋に来よう。 観光客はほとんどいません。 ♪今は〜もう秋ーぃ 誰もいない海・・ フルイ。 トワ・エ・モア。 貸し舟はうつ伏せに、道は閑散と。
ハデな遊覧船が。 大航海時代の帆船タイプ。 バスコ・ダ・ガマやマルコポーロ前の時代のでしょうか? 三角帆がなくて、風を遡れなかった。 アフリカの西海岸を南下すると、風に向かって来ないと欧州に帰れなかった。 行きはヨイヨイ帰りはムリ。 地球は円盤状で南に下ると帰って来なくなっちゃう。 円盤から落ちて奈落の果てに落ちて行くと信じていた。 三角帆はアラビア舟に使われていたものを取り入れたことによって、後悔技術が格段に進歩した。
昔三重県の志摩半島に行ったとき、こんな遊覧船に乗ったあるオッサンが言った。 「キャプテン・ジャック・スパロウ!」 ジヨニ・デップ主演の米国映画でこんな帆船が舞台だったが、そんな事を周りのオッサン達が知る由もなく、スベった。 |
08-09-03 ゼネスト
タイではサマック政権に反対した国営労働組合が公官庁学校を休業して3日目だそうで、いいですなぁ。 今日3日は空港、港、鉄道、バスも怠業するとPADは宣言したがどうなったかな。
反独裁民主戦線(UDD)
市民民主化同盟(PAD=People's Allicance
of Democracy)2006年にタクシン元首相追放を目的として設立された反政府組織
国鉄(SRT)
タイ港湾公社(PAT= Port Authority of Thailand)
Bangkok(クロントイ)港をPATと呼ぶ事もある
国際電話公社(CAT Telecom)
タイ発電公社(EGAT)
首都水道公社(MWA)
地方水道公社(PWA)
国営企業労組連合会(SERC) |
08-09-02 アフターサービス.COM
この前、MEC(大手電気メーカー仮名)のコールセンターにコンピューターの問いで電話かけたら、「この電話は現在使われておりません」だって。 それで技術問い合わせ専用の121ware(仮名)に電話にかけると、有料お問い合わせになっている。 ノウハウの提供だから技術問い合わせにお金を払う事はいとわないが、この種の電話はいつも「xxへのお問い合わせはxx番を・・」って何度も押して辿り着くと、「只今回線が非常に込み合っております。このまま呼び出しを続けるか、暫くたってからもう一度おかけ直しください」 などぬかして、結局徒労に終わる。
どんどんコールセンターが繋がらなくなってきた。 売り手は製品を売ったら手を切りたい。 しかし製品は道具であって、手入れ(アフターサービス)が必要、それも高度技術の。 我々消費者はアフターサービスの優劣をネットで共有して大きなチカラに対策したい。 価格ドット・コムみたいな・・アフターサービス・ドット・コム。 全国の消費者が買い物の参考にするサフターサービスのランキング・サイト。 メーカや販売者のアフターサービスのランキングと、事例を紹介する。 スポンサーはもちろんランキング上位メーカーでしょうなぁ。 |
08-09-01 石油のお値段
原油の原価って生産地によって違うけれど、中東ではバレルあたり5ドル程度。(註1) それが147ドルにもなるって、一般商品で考えると・・・工場で1個50円のチョコレートが小売で200円くらいで売られている。 たいへんな儲けである。 悪巧みしてるので抜け駆けして安く売る店はない。 まだまだイケル、と見た商人たちは1個を400円で売る。 チョコレート・ブームになり儲かると見た一般人も買い漁り、3000円で取引されてる・・ってなことに。 チャーリーとチョコレート工場(註2)の続編か。
中国の株価が下がり続けているって、実際に中国が不況になると一体どうなる? 原油が147ドルをピークに下がり始めた原因のひとつがここにあるとニュースで言っていた。 一般生活品の国民消費は国産だとすると、その原料輸入か。 自動車 設備投資 金融。
タイではガソリンは36バーツぐらいになったと聞いたが・・。 政府はガソリン高の対策で鉄道とバスを部分的に無料にした結果タクシン派組織がバンコックに地方からの活動参加者を集めたので無料を中止したと聞いた。 最低賃金200バーツでガソリン40バーツ/Lとすると、1日働いても5リットルしか買えない。 仮に車を運転すると2-3時間ぶんです。 日本では1日6000円貰うとガソリンは30L買える。 いい国ですなぁ。
注釈解説
註1)某誌。 経済討論番組ではある議員は3ドルと。
註2)米国映画、ジョニ・デップ主演。 自分には全くストーりーも意味もわからず。
|
08-08-25 再インストール (5)
Media Player10インストールするもDVD読めず。 探すとMicrsoftからデコーダXP用をインストールするも結果は同じ。 GOMなるDVDプレーヤー無料ソフトを入手。 このソフトはDVDは見られることはもとより、MPEG-2のデコーダーがMediaPlayer10でも使え、難なく動く。 問題解決。
iPhone
雑誌で読んだところではiPhoneは外部ソフトが入れられるそうで、iモード以来の電話革命。 しかもソフトは作る側として30%フィーを払えばいくらでも商流に乗せられるときている。 いよいよ電話が離せなくなる。 自分はこんなものいらないが。 便利=コスト+面倒。 発展性を考えると、リモコン的なものは全て代用できるし、メールを打たなくても相手に伝わるソフトができそうですなぁ。 携帯電話にかかるソフトは概ね1000万行、自動車が700万行ってかかれてました。 |
08-08-24 再インストール (4)
Media Player9でDVDが読めなくなっている。 ネットで読んだところによれば、MPEG-2のデコーダーが必要で、新品はメーカー組み込みだがアップグレードでは当然Xpに合っていない。 MPE-G2を入手するか、DVDプレーヤーを買うかのどちらかだそうで。 |
08-08-22 再インストール (3)
最初にXpにアップ・グレードしたのはまだXpが出始めのころ。 この頃半端なつくりのMeは原因不明でよく止まった(註1)のでOSそのものはXpに優位性があったものの、ホームページ王(仮名)の動作が望ましくなく、Meに戻す。(註2)
06年再度Xpにアップ・グレード。 Xpの英語版でしか動作しないMC用点火モジュールを弄るため。 これさえなければMeのままだったに違いない。 しかし市販ソフトは今後Xp以上になってゆくのでアップ・グレードは必須。
註1) Meもアップ・デートで今は殆ど止まることはなくなった。
註2) このソフトの不具合は、後にXp対応アップデート・プログラムが用意され解決された。
註3) VISTAは発売当初から人気がない。 特定開発ソフトではVISTAで正常動作するか検証が終わっていない事もある。 未だにXpの新品が売られている。 この6月、知人は五万円台でXpのデスクトップ新品をネットで買った。 台湾メーカーブランド。 |
|
08-8-21 再インストール (2)
アップ・グレードのXpは鼠男(我コンピューターの師)オリジナルなのでこのチャンスに普通のXpにしようと価格調査。 XPホームのアップグレード版は、ネットでは11千円代から、軽'sデンキ(仮名)店頭では約15千円、ナカシマ(仮名)ではホーム単品はなく、キット・ビルダー用(註1)がFPDドライバとバンドルで17千円代があった。 プロフェッショナル最後の1つが約20千円代であった。 現在生産中止、在庫が販売されているのみとの事。 価格ドット・コムで調べ、関連費用含めても安いネットで買う。 プロダクトキーの流出を含め中古はどうも不安。
註1)ビルダー用は音のドライバ、画面のドライバがないので現状のものを保存する必要があり、と店員の説明。 |
|
08-8-20 再インストール (1)
ハッカーに攻撃され再インストール。 セキュリティかけてないから? 再インストールは何度かした。 都度、千差万別の不具合が発生して時間をムダにしているので、処記録を作っている。 しかも今回はMeアップ・グレードXpなので、こんな面倒が2倍。(註1)ハード・ディスク、DVDドライバ、増設メモリ、USB2.0など取り替えているので、グレードが合わない対処で一筋縄でゆくとは到底思えない。 先が思いやられる。
註1)アップ・グレード作業は言うに及ばず、周辺機ドライバとソフトは殆どXp用にアップデートしないとならない。 |
|
08-08-17 燃料電池買ってくる
電気自動車ってほんとに普及するのかな。 そうすると、産油国はもとの遊牧民になっちゃうか。 そんな事ない、電気は石油でつくる。 ガスステーションが減って電気ステーションになる。 でも電気は一度に充電できないからバッテリーの入れ換えとか。 車を動かす電池が今の単一電池ぐらいになればコンビニエンス・ストアでも売れる。 「燃料切れだ、電池買ってくる」って。 実際にそうなるとエネルギー集積率が物凄く高いから危険なモノになるだろなぁ。 たとえ中身が単一電池ぐらいでも、周りは5mmぐらいの鉄板で覆われているとか。 コンビニエンス・ストアで自動車の燃料買えるとなると、電気テーションは要らないな。
アナログ放送ってほんとに無くなるのかな。 そしたらTV見れない人が沢山出てくる。 とくに老人。 益々情報から取り残されて。 先が短いから買うのヤダって、隣のうちで見せて貰うのかな。 それともラジオにするか。 |
08年08月12日 お盆
お盆と言えば盆供養、墓参りなど先祖供養の日である。 この行事はやはり7月の新盆では気分が乗らない。 今日、タイでは母の日。 母親にカードやプレゼントなど贈ったりする。 そんな事はさておき、このところ、暑いのにマドを開けて走っているのを良く見かける。 車エアコンを停止させて、ガソリンの消費を抑えるため? それとも地球温暖化の防止 |
08年08月11日 オリンピック
オリンピックの一方で。 中国国内で多発する民族自治、独立のテロ。 ロシアがグルジアに攻め込んでいる。 それ以外にも貧困飢餓の何億人も差し引いて。 、一体地球上でオリンピックを見られる人って何パーセントだろ。 |
08年8月5日
夜停電。 作ってたサイトがぶっ飛んだ。 チックショー |