(2)畑作
・麦は大部分を輸入にたよっているが、麦の生産がのびないわけはなんだろう?
1.わが国の小麦は、パンの原料には向いていない。
2.生産しても、米に比べて収益が少ないので、農家は他の有利な作物をつくる。
3.農家の人手不足で、裏作の麦づくりに手が回らない。
4.外国産の方が良質で、値段も安い。
・野菜はいたみやすいので、新鮮なうちに市場に出すには、大都市の近くでつくるのが有利である。これを近郊農業と言うが、公害のため品質が落ちるので減り、遠郊地生産(遠郊農業)が増えてきている。
【学習】農産物の早づくり(促成栽培)やおそづくり(抑制栽培)に取り組んでいる地域の例を調べてみよう。
・くだものづくり
1.りんご 青森県
2.みかん 愛媛県、和歌山県、静岡県、熊本県、佐賀県、長崎県
3.ぶどう 山梨県(甲府盆地)
4.なし 鳥取県(二十世紀)、千葉県、茨城県、長野県、福島県
5.その他の産物
山形県のさくらんぼう(おうとう)、西洋なし、かき
山梨県・福島県のもも
長崎県の茂木びわ
愛媛県のキウイフルーツ
【学習】いぐさ、なたね、さとうきび、てんさい、はっか、こんにゃくいもなどの工芸作物について、その用途と主な生産地を調べてみよう。