トップページヘもどる 時間割 ここがポイント! 学級通信 掲示板

次へ

戻る

もくじへ

3.古墳時代

 4世紀から7世紀までの古墳がさかんにつくられた時代。大和朝廷が支配した時代であり、大和時代ともよばれる。

1 古墳

 仁徳陵大山古墳  前方後円墳 世界最大の墓 大阪府堺市
 古墳の周りには、土を焼いてつくった人・馬・家・舟などのはにわがならべられている。
 墓の中には、副葬品といって、や鏡や宝石その他の道具をおさめた。

2 大和朝廷

 大和地方の豪族の連合政権。この国の大王(おおきみ)が、天皇の祖先である。
 大和朝廷は、4世紀ごろに日本の大部分をしたがえ、4世紀末(391年)には、朝鮮に出兵したという(好太王の碑文)。

3 大陸文化の伝来

 百済の王仁(わに)は、儒教の書物(孔子の『千字文』など)とともに漢字を伝えた。
 百済の聖明王は、仏像と教典を欽明天皇に伝えた(538年)。これが仏教の伝来である。