ホーム幻想曲(MIDI)バロック曲のMIDIマタイ受難曲

登場人物などの紹介

 最初にお断りしておきますけど、うちの住人は全員キリスト教徒じゃありません。あんまり深い内容説明は出来ませんのでご了承を。

 マタイ受難曲(Matthäus-Passion)は、新約聖書「マタイによる福音書」に基づくイエス・キリストの受難を扱った作品です。
 バッハの受難曲は他にヨハネ受難曲と、近年になって復元されたマルコ受難曲がありますけど、よく知らないんで(爆)説明は省きますね〜。

楽器編成

 現代のオーケストラでは使われない楽器がいくつかあります。MIDIでは音の近い楽器で代用してます。

第1オーケストラ及び合唱(左側)

 ヴィオラ・ダ・ガンバは「足のヴィオラ」の意味で、チェロにギターのフレットが付いたような楽器です。サッカーJリーグ、ガンバ大阪の「ガンバ」も同じ意味ですね〜。

第2オーケストラ及び合唱(右側)

主要登場人物

エヴァンゲリスト(テノール I)
 「福音史家」とか「福音記者」などと訳されます。簡単に言えばナレーター役ですね。
イエス(バス I)
 ご存知イエス・キリスト。
大祭司カヤパ(バス I)
 イエスを殺そうと企むグループの首謀者。名前はカイアファとも言います。
ユダ(バス I)
 イエスの12弟子の1人。
ペテロ(バス I)
 イエスの12弟子の1人。ペトロとも読みますね。
ピラト(バス I)
 ローマ帝国の総督。

 ……他数名。そして民衆等の集団を受け持つ混声合唱。オペラじゃないので、1人の歌手が何役も受け持ったり、合唱のうちの1人がソロで役を歌ったりします。
 「バス I」第1合唱の中からバス1人が歌うという意味です。「合唱 II」とあったら第2合唱だけが歌います。
 負担が大きいエヴァンゲリストとイエスは、合唱とは別に歌手を置く場合がほとんどです。

 男性ばっかりですね〜。女性もいるんですけど名前がなくて、ちょっとずつしか出てきません。ソプラノ、アルトのソロは、どっちかと言うとアリアレチタティーヴォ・アコンパニャートで活躍します。

楽曲形式

レチタティーヴォ
 歌よりも語りに近い、叙述的な独唱曲です。お話とセリフは、主にこの形式で進められます。
レチタティーヴォ・アコンパニャート
 「伴奏付きレチタティーヴォ」の意味で、アリアとセットになります。伴奏が同じリズムを繰り返し刻むのが特徴です。レチタティーヴォとアリアの中間の性質を持ってます。
アリア
 言葉のイントネーションよりも感情を優先した、叙情的な独唱曲。レチタティーヴォが歌詞を1回だけ歌うのに対して、アリアは短い歌詞を繰り返して歌うので、純粋に音楽として聴くべきかも。多くはA-B-Aと、最初を反復する「ダ・カーポ・アリア」という形を取ります。
コラール
 賛美歌のことです。「マタイ」では常に全楽器と合唱が参加して、登場人物または聴く人の気持ちを、第三者的に代弁する役割を持ってます。

 若干の例外を除き、アリアかコラールが総括して、ワンシーン終了になります。


No.1へアンケートページへ
ホームに戻る幻想曲に戻るバロック曲のMIDIに戻るマタイ受難曲に戻る


(C)Shiomabushi
2004-11-01 作成
2007-02-22 更新