多頭飼いを始めるにあたっての準備
健康診断(耳ダニ・ノミ・感染症の有無など)
三種(四種)混合ワクチンなどのワクチン接種
新しくケージを購入
新しくトイレを購入
新しく食器・フードを購入
新しくベッドを購入
新しくオモチャを購入
先住猫の去勢・避妊手術
本を読んだり、専門家(獣医師など)に尋ねたりして事前に勉強
※上記のような準備をされた方が多かったです。
又 何も準備されなかった方も2割程度おられました。
※以前飼っておられた猫が白血病だった為家中を消毒されたというご意見
もございました。
※新しく犬を迎えられた方で、猫と仲良くなれる犬種選びをしたというご意
見もございました。
**********
多頭飼いを始めてからのペットの様子
アンケートでご回答いただいた文章をほぼそのままの形で掲載しています(敬称略)
猫達はそれぞれ3日くらいで仲良くなった。 目を離すときは、隔離。 【 かおり 】
ミー・雑種猫・推定4歳10ヶ月・オス・去勢済み
ちび・雑種猫・推定4歳5ヶ月・メス・避妊済み
くろ・雑種猫・推定4歳・メス・避妊済み
べそ・雑種猫・推定3歳半・オス・去勢済み
とら・雑種猫・推定3歳半・メス・避妊済み
もも・雑種猫・推定1歳半・メス・避妊済み
ぺけ・ペキニーズ・1歳半・オス・去勢済み
スパン・バーニーズ・5ヶ月半・メス
今3日目で最初は先住猫がフーシャー言ってました。 2日目は体をなめてあげていましたが仔猫が嫌な所を舐めるといやがり、そのたびに首筋を噛んでいます。 3日目は2日目よりも先住猫が自分の居場所に来させません。 でも体は舐めてあげています。 今、先住猫が立場をアピールしているのですかね・・・? 【 かにゃ 】
テツ・雑種・3歳・オス・去勢済み
タマ・雑種・2ヶ月・メス
3週間前に野良の仔猫を拾った。 先住猫は、1・2階、仔猫は1階が主な活動場所。 まだ仲がよくないので様子をみているところ。
最初先住猫は、仔猫に対して威嚇し、仔猫はあまり警戒していなかった。 しかし、仔猫が行動範囲を広げると追い掛け回し、ケンカをした(一方的に先住猫が)。 今では仔猫は、先住猫を警戒し、近づくと怯えて、怒っている。 【 りえっこ 】
ポコにゃん・雑種・6歳・メス・避妊済み
ミンミ・雑種・2、3ヶ月位・メス
初日、いきなり先住猫が寝ぼけてるところへ、新しい猫を出してみた。新猫は怖いもの知らずでどんどん歩きまわるし、いきなりゴハンも便も! 様子をみていたら先住猫ははじめちょっとびっくりしていたが、すぐに追いかけ出してグルグル鳴きながら取っ組み合い(?)を仕掛けていった。 先住猫は最初力加減がわからず、新猫の首根っこをくわえて引きずっていたが威嚇はしていない様子。
夜と翌日の昼間は隔離したが、翌々日の昼間は人間不在の家に2匹で置いてきてた。 【 kaeruchin 】
ネロ(ターキッシュアンゴラ・オス)が7ヶ月半の時に、ナイル(ソマリ・オス)が生後2ヶ月半でやってきた。ちょうど先住猫の去勢を考え始めた時期。
最初の1週間は猫パンチ。猫キックのシャシャでした。 1週間経つ頃から、だんだん距離が縮まって最近は先住猫の方が後輩猫をなめたり、シッポで遊んであげてます。 【 くわさん 】
クルミ・アメリカンショートヘア・9ヶ月・メス
レオン・ペルシャ×ラグドール・3ヶ月・オス
最初から仲良しとみています。 【 しろとらに 】
しろ・雑種・1歳半・オス・去勢済み
ごま・雑種・6ヶ月・オス
グレ・雑種・6ヶ月・メス
先住猫が1歳の時、兄弟猫が出産、その仔猫2匹を引き取る。同時に先住猫は骨折事故手術のため同時去勢を行った。
フェレット同士は1週間、猫同士・猫とフェレットはお迎え日には仲良くなってくれました。犬と猫・フェレットは仲良くならないので、一緒にはさせていません。室内と屋外。 【 え〜そん 】
ティーくん・メインクーン・1歳5ヶ月・オス
はぁちゃん・メインクーン・7ヶ月・メス
モモ・フェレット・1歳7ヶ月(?)・メス
ミミ・フェレット ・1歳5ヶ月(?)・メス
エル・犬(雑種)・約10歳・メス・避妊済み
先住猫は新しい猫に興味を示したが、新しい方が先住猫を威嚇し続けた。
新しい猫をかわいがりすぎてか、先住猫がトイレ以外のところでおしっこするようになった。(意識して先住猫をかわいがるようにしたら、治りました)
先住猫は人間への噛みグセがあったけど、新しい猫がきてからすっかりなくなった。 【 はまゆ 】
アルティメット・アビシニアン・6ヶ月・オス
ぷりん・アビシニアン・5ヶ月・メス
当初の隔離等々はセオリーどおりに対処したが、いつまでたっても先住猫が仔猫を怖がる。仔猫が近づくと先住猫は半狂乱で逃げ回る。 フェロモン製剤も全く効果なし。 2ヶ月半経過しても状況は変わらず。 先住猫はひどくおびえた様子になってしまった。 仔猫を里子に出すことにした。 【 Felis 】
直子・メス・7歳・避妊済み
マルコ・オス・4ヶ月
仔猫が2ヶ月の時に保護し、同居開始。
2匹目は、先住者がいた事によるのか、もしくは慣れない環境でか(生後45日で家に来たので)、嘔吐と下痢をした。 親猫のところに1週間あずけて帰ってきたら、すっかり元気で仲良く遊んだ。 他の猫はちょっと威嚇しあっただけですぐに仲良くなった。 【 ミミナ 】
レン・スコティッシュホールド・4ヶ月・オス
ラン・スコティッシュホールド2ヶ月・メス
リン・ロシアンブルー・2ヶ月半・メス
ロン・マンチカン・3ヶ月半・オス
1匹目がうちに来て約1ヶ月後に2匹目がくる。2匹目が来て約1ヶ月後に3匹目が来る。3匹目がうちに来て2日後に4匹目が来る。
先住猫が6歳10ヶ月の時、拾った仔猫(多分3ヶ月)を迎えました。病気の為3ヶ月程隔離して、最近一緒にし始めました。 まだまだ2日目なので、先住猫は受け入れはしません。威嚇ばかりです。ゴハンも食べなくてトイレもしません。 なので、仔猫は今はケージに入れています。
【 ヒマラヤン 】
ポンちゃん・MIX・7歳・メス・避妊済み
虎太郎・MIX・6ヶ月・オス
先住猫は新しい猫に怯えていつもいる部屋から出てこなかった。 いじけた様子を見せていた。 1週間くらいでじゃれつかれることにも慣れて、今では一緒に寝るようになった。 【 あもろ 】
先住猫シルク(ラグドール・オス・去勢済み)が4歳7ヶ月の時に、新たに生後2ヶ月2週間のマスク(アビシニアン・オス)を迎えた。
初日、新入りを別の部屋で放す。新入りは部屋の中を探索。 先住猫は過敏。
2日目、ケージに入れたまま対面。先住猫は外から威嚇しまくり、食事どころではないという感じ。
3日目、ケージから出す。体に触れることをせず、ウーウー威嚇。新入りより先住猫の方がちょっかいを出す。相手がいない隙を見て別々のタイミングでご飯を食べる。夜は別室でゆっくり眠る。
4日目、接触プレイが多くなる。取っ組み合いの戦いを一日中、どちらかというと新入りの方から仕掛けてる感じ。並んでご飯を食べる。夜は同じ部屋の別の布団で寝る。
5日目、先住猫が力を加減するようになる。くっついて昼寝をする。夜、相手の体をなめあう。 先住猫は新入りが来る前の生活を思い出したのか、人間の動きに気がいくようになり落ち着きが戻った。 【 Tippi 】
ロムー(雑種・メス)が生後5ヶ月半で、生後2ヶ月のポポキ(雑種・メス)を迎える。
ガンモは年のせいか凛の相手はうっとうしいみたい。でも喧嘩や威嚇はない。
エルは今は遊び相手になってる。体調を崩したりはしなかった。 【 megu 】
ガンモ(チンチラ・11歳・メス・避妊済み)
エル(チンチラ・6歳・メス・避妊済み)
凛(日本猫・5ヶ月・メス)
仲良くなるまでの期間は1ヶ月くらい。別々の部屋で少しずつ慣らせた。
先住猫(クー)が1歳7ヶ月の時に、生後2ヶ月半のラブラドールを迎える。 このコ達の関係は仲が悪い訳ではなかったが最初の3〜4年、猫の方が無視をしていた感じ。
先住猫(クー)が8歳1ヶ月の時、生後約3週間の2匹目の猫を保護。その3ヵ月後に3匹目となる生後3ヶ月の猫を迎え、そのまた1ヵ月後に生後1ヶ月程の2匹の兄弟猫を保護。
猫達が仲良くなる期間はだいたい2〜3日。
今までベッタリだった先住猫が少し私に冷たくなったかな? 今も先住猫は他の猫達と別行動の事が多い。 子猫達は歳も近いこともありわりと良い関係。 【 ナナっち 】
クー(ヒマラヤン・8歳6ヶ月・オス・去勢済み)
ラブリ(MIX・6ヶ月・オス・去勢済み)
セラ(ラグドール・5ヶ月・オス)
アト(MIX・2ヶ月・オス)
ポン(MIX・2ヶ月・オス)
ナナ(ラブラドールレトリーバー・7歳・メス・避妊済み)
先住猫が新しくきた猫をまだ威嚇してる状態。食欲もあるし、スプレーもないので助かってます。 ただ、ひっついてくる回数は増えたかな?
【 サラミ 】
先住猫(雑種・オス・去勢済み)が4歳になるときに近くで捨てられてた生後1ヶ月の子猫2匹(オスとメス)を拾った。
※アンケート回答時はまだ1週間であまり顔を合わしてなかったそうです。
先住猫にゃんちゅうが9歳の時に、マウ、ミミーを含む、へその緒が付いたままの6匹の兄弟猫を畑で拾う。先住猫はおおかた無視で、何かいるなー?って感じで6匹の赤ん坊猫を見てた。その後、6匹のうち4匹は生後3ヶ月頃に知人、身内に引き取られた。
先住猫がそれぞれ10歳・1歳の時に、マーブルを貰ってきたが、10歳の子はおっとりさんなので小さくフー! 1歳チームは3日ほど威嚇でゲージの前で座り込んでいたが、シャンプーして出したら2日ほどで馴れたので、5日くらいで仲良くなった。またご対面初日、1歳チーム2匹が、1回ずつ吐いていたが、次の日には治ってた。 一番威嚇してたマウが1週間後には一番仔猫と遊んでる。兄弟の片割れミミーは怖がりなので少しイジメようとする。仔猫にかまわれたくない様子。10歳猫は動じないが、仔猫がしつこくすると猫パンチ1回。 【 マリマリ 】
にゃんちゅう(茶トラ・10歳・オス・去勢済み)
マウ(キジトラ・1歳・オス・去勢済み)、ミミー(三毛・1歳・オス・去勢済み)
マーブル(チンチラミックス・生後2ヶ月半)
先住猫が新しく来た猫を受け入れず威嚇を続ける。
仔猫が強く、先住猫を追い掛け回す・エサを横取りする。 先住猫は仔猫が接触すると、ひどくうなり声を上げる。 この状態で3ヶ月。 お愛想程度に2口3口毛繕いしてあげる時もあるが、噛み付くときもある。 ダメなんだろうか... 【 くらげ 】
先住猫は4歳の避妊手術済みの女の子、雑和ネコで、生後約2ヶ月の女の子・雑和ネコを迎えました。同居をはじめて3ヶ月、未だに威嚇しとります。
捨てられていた仔猫だったので、仕事部屋で1週間隔離したのち、ご対面させる(でもかなり気付かれていた!?) 先住猫が2日くらい威嚇しまくる。殺すのかと思いました(特に自分の餌に近寄ると)。 水とトイレは同じ場所でもOKでした。 仲良くなるまでの期間はご対面後、5日くらい。 【 ルキ 】
先住猫のルッキー(ロシアンブルー・男の子・去勢済み)が1歳1ヶ月の時、新たに生後約2ヶ月の仔猫(雑種・男の子)を迎える。
先住猫が8歳(オス・去勢済み)&7歳(オス)の時、新たに、生後約1週間の仔猫(メス)を迎える。 その後7歳の猫と死別した後寂しくて、最近10歳と2歳になった猫に新たに生後約3ヶ月の仔猫(メス)を引き合わせました、現在奮闘中。 仲良くなるまでの期間はだいたい1〜2週間。 気性の荒い猫が優しくなりました。あと運動をよくするようになった(追いかけっこなど) 【 あきと 】
クッキー(MIX・10歳・オス・去勢済み)、チビ(MIX・2歳・メス)、先日むかえたばかりの未だ名前のない仔猫(MIX・3ヶ月・メス)
先住猫の花子は2年半以上一人っ子状態でしたし、とても神経質で臆病な性格なので、新しい猫をなかなか受け入れられず、威嚇しています。 仔猫に対してはまだいいのですが、母猫の桃子に対しては執拗に追い駆けたり、威嚇したりしています。桃子の方は威嚇されても反撃する事はなく「まだ受けれてくれないのね・・・」という表情で耐えています。それでも、同居しはじめてから1ヶ月ちょっとになりますが、最近は同じ部屋にいる事も多くなり、自分から近寄ってシッポの匂いをかいだりすることもあります。でも相手の方から近づいてこられると恐いみたいで、フーシャー言ってます。
花子はよく自分のシッポを舐めて、先がぬれて筆先のようになっています。獣医さんにお聞きしたら、ストレス性のものとのことでした。一人でタンスの上で過ごす事も多いです。 【 ぷーこ 】
先住猫(花子・三毛猫・メス・避妊手術済み)が2歳8ヶ月の時に、主人の勤務する施設に居ついた茶トラの猫(桃子・2〜4歳)が4匹の仔猫を産みました。里親さんを探して3匹は里子へ。1匹(桃太・茶トラ)はウチの子に。 桃子は避妊手術をして外に戻すつもりでしたが、そのままウチの子に。 いろいろあって先日、里子に出した剣太(茶トラ)が戻って来ました。
3日程前から、多頭飼いを始めました。
先住猫が新しく来た猫を受け入れず威嚇を続ける。又、居間(仔猫がいるため)への立ち入りを拒否し、戸外や他の部屋に行きたがる。
現在、戦争中! 【 ami 】
先住猫ちーこは、ヒマラヤン・5歳・メス・避妊済み。 新しく迎えた仔猫レオンはロシアンブルーの生後2ヶ月のオスです。
我が家では猫を飼っていない時期がほとんどなく、今現在同居している子達(6頭)で、年長のブルーメ(雑種・9歳2ヶ月・メス・避妊済み)が我が家にやって来た時にも当時14歳の雌猫が暮らしておりました。 犬も同居しているのですが、毎回何の問題もなく皆マイペースに生活しています。 また飼い主の責任として避妊去勢だけは、どの子も時期が来たら迅速に行うようにはしています。
仲良くなるまでの期間に関しては、初めから世話好きの子もいれば、未だに駄目な子もいて様々です。 新しい子を連れてきた時の猫達の様子も様々で、先にいた子のストレスにならないよう、餌の順番などには気を配ります。 やきもち焼きな子もいますので・・・。 【 rubrica 】
ブルーメ(雑種・9歳2ヶ月・メス・避妊済み)、マーガ(アメショー・満9歳・メス・避妊済み)、レオ(雑種・7歳10ヶ月・オス・去勢済み)、はな(雑種・7歳10ヶ月・メス・避妊済み)、海(雑種・満1歳・オス・去勢済み)、ミルミル(雑種・満1歳・オス・去勢済み)・・・拾うケースが多いのですが、必ず他の猫にノミやダニがうつらないよう病院に連れて行き、同時に予防接種も受けさせています。
1日目は新入りの姿をほんの一瞬見ただけなのに、別の部屋に連れて行っても発作のような激しい威嚇がおさまらなかった。 しばらくは衣類についた匂いをかぐだけでも威嚇するような状態が続いたので、新入りをキャリー or ケージに入れての短時間のお見合いを繰り返した。
5日目頃に双方を自由にさせてみたら、威嚇もせずに追いかけっこを始め、1週間後くらいには安心してみていられるようになった。 【 capu 】
先住猫(ロシアンブルー・メス)が生後4ヶ月半の時に、生後1ヶ月半の仔猫(アビシニアン・メス)を迎えました。
もともと同じブリーダーさんのうちにいた二人ですが、離れてから1ヶ月経っていたせいか最初の3日間はお互いに威嚇しまくりでした。 日に日に威嚇の回数が減り、3日目には二人してコタツの中でくつろぐ姿も見られるようになりました。 でもまた最近(約2ヶ月くらい経って)少し険悪ムードで威嚇する事もあります。 【 みゆき 】
きゃべつ(ロシアンブルー・11ヶ月・オス・去勢済み)が生後8ヶ月の時に先にうちに来て、その1ヵ月後に生後3ヶ月のれたす(ロシアンブルー・5ヶ月・メス)が来ました。当時はきゃべつはまだ去勢手術前だったので、手術して落ち着くまでは、ブリーダーさんから借りた携帯用ケージを使用するなどして二人は別々に暮らしていました。
後の子がFIPの疑いがあったので、2ヶ月間隔離したあと、つかず離れずの関係が3週間くらい続きました。その後遊ぶようになりました。
【 hagi 】
平成14年1月から、後の子がFIPの疑いがあったので2ヶ月隔離しました。避妊手術、予防接種、血液検査、別の部屋、ケージ、食器などすべて別に準備しました。 現在Allison と Jeniffer は2歳の女の子(避妊手術済み)です。
ラディッシュとティナは最初から兄弟のように仲が良かった。 後から来た4匹もすぐに慣れました。 が、ホームズは多頭飼いには向かないようで、他の猫を鬱陶しがります、けれども柴犬のラディッシュは大好きです。
【 猫まま 】
現在、ラディッシュ(柴犬・メス・12歳6ヶ月)、ホームズ(アメショー・オス・6歳6ヶ月・去勢済み)、こうすけ(アメショー・オス・4歳2ヶ月・去勢済み)、アガサ(ミックス・メス・4歳・避妊済み)、ポワロ(ミックス・オス・4歳・去勢済み)と暮らしています。 ラディッシュが生後3ヶ月くらいの時、先住猫ティナ(4年前に事故の為他界)を保護。 ティナ6歳の時ホームズをペットショップより購入。 2年後こうすけを知人から貰い受ける。 その1ヵ月後、捨てられていたアガサ&ボワロを保護。
3日前に仔猫を迎えて以来、先住猫は毎日怒っています。日々威嚇中です。いじけた猫になってしまいました。 【 お念画 】
先住猫(アメショー・メス・避妊済み)が4歳5ヶ月の時に生後2ヶ月の雑種のメスを迎えた。
あまり変わらず。仲良くなるまでの期間はだいたい2週間くらい。
【 子猫 】
マルチーズ1頭と日本猫11匹と暮らしています。 猫に関して4匹以外、避妊済み。
すごい争いで死ぬのではないかと思うぐらいの激しさでした。でも、どうにかしないといけないと思い、ケンカをしても放っておいたら何時の間にやら仲良しに・・・ 【 azusa 】
先住猫が2ヶ月(オス・アメリカンショートヘア)の時に、新たに生後3ヶ月のアビシニアンのオスの仔猫を迎えました。
犬がとっても元気になり、びっくりしています。「若いモンには負けられない」って感じなのかもしれません。 ご飯をしっかり食べるようになりました。 ネコにとっても良い”お姉さん”のようでたまにじゃれ付いたりしています。 犬が若かったらまた色々あったかもしれません。 【 さこ 】
先住犬が15歳(メス・手術済み)の時に生後約1ヶ月のオス猫がやって来ました。 仲良くなるまでの期間は、すぐ…というか、犬がかなりのおばあちゃんなので何がやって来たのかよくわかってなかったようです。 ネコはすぐに馴れたようです。
先住猫は新入りに興味津々、新入りは周りすべてに興味津々で特にトラブルなし。 新入りは先住猫に懐いて、先住猫もまんざらでない様子。 【 くみこ 】
先住猫(オス)が約8ヶ月の時に、生後2ヶ月の仔猫(メス)を迎える。 当時、先住猫は去勢していなかったが約1ヶ月後に手術を受けました。 初対面から仲良しです。
なかなかなれないコも居ましたが、1匹とても面倒見のいいコがいて、新しいコが来る度に、お母さん代わりをしてくれた。 そうしてるうちに他のコ達も気にしなくなりました。 【 peeko 】
現在6匹のネコ達がいます。 一番はじめからいる猫(メス)が生後6ヶ月の頃に生後2ヶ月半の仔猫を迎えました。このコ達の場合は仲良くなるまでに4週間くらいかかりました。 最初は別々の部屋で、1日に少しずつ一緒に遊ばせるようにしました。
先住猫が2回ほど嘔吐した。 けど、食欲はある。 2日目は嘔吐もなし。 【 茶々 】
先住猫(ロシアンブルー・オス)が1歳5ヶ月の時、新たに生後約50日の仔猫(メインクーン・メス)がきました。 実は昨日の事です。 初めて顔をつき合わした昨日よりは、先住猫の威嚇攻撃がなくなった…ような気がする。
弟分が兄にゃんのおっぱいを来た次の日から吸うほど仲良しでした。 特に兄にゃんが弟思いのようです。 【 SOW 】
先住猫(コリアンショートヘアー・オス)が推定4ヶ月の時に、推定1ヶ月の仔猫(コリアンショートヘアー・オス)が来ました。 突然、野良だった仔猫を引き取る事になり準備は何も出来なかったが、次の日には2匹は仲良しになりました。
どの新入りもはじめの1週間くらいは受け容れてもらえず威嚇されまくっていたが、食欲・排泄なども正常でお互いにストレスなどの症状はみられなかった。 【 さくら 】
現在6匹の猫達がいます。先住猫(メス・避妊済み)が2歳半の時に、新たに同年齢・同姓のネコを迎えました。 その後も順に去勢・避妊手術をしていったので、サカリなどのトラブルはなし。 だいたい1週間前後で仲良くなりました。
最初新しい猫はケージ飼い。最初は新しい猫が威嚇。先住猫は怖がり2階の部屋に引きこもる。 2、3日後立場が変わり先住猫がとにかく威嚇。 1週間後、新しい猫を留守中以外部屋に出す。新しい猫は遠慮なく先住猫のそばに行くが先住猫は威嚇。 2週間後ケージ飼い期間終了。 留守中も2人きりにした。 それから日に日に2人の距離が縮まり、今では毎日プロレスごっこ、一緒に寝ている。 【 n 】
先住猫(オス・去勢済み)が4歳3ヶ月の時に、生後約2ヶ月半の仔猫(メス)を迎える。 仲良くなるまでの期間は約3週間。
どちらも仔猫ながら最初の1週間は小さな体で威嚇を続け、ハラハラしながら見守っていた。仕事で家を空ける日中は部屋を別々にしておいた。また、新入り猫の血液検査が終わるまでは念のため、ケージ越しにお見合いをさせるようにしていました。 顔を合わせればちいさな体で威嚇しあい、相性が悪いのかなと思った2週間後、新入り猫が2度目のワクチン&血液検査でぐったりしてしまい、私のベッドで寝かせていたところ、先住猫がやってきて、そっと注射をした跡を舐めてあげて添い寝した。それ以来、部屋は一緒にしたが、やはりまだケンカは続き、仲良く添い寝するまでには1ヶ月かかった。 【 まこや 】
先住猫(アメリカンショートへア・メス)が生後6ヶ月の時に、新たに生後2ヶ月半の仔猫(メス)を迎える。 だいたい2週間くらいで良好な関係に―。
初日、2日と先住猫がかなり興奮して、追い詰める様子を見せた。新入り(イトコ関係になるはず)はおびえた感じで目やにまでひどくなったので、治療をした上でゲージや別の部屋に隔離して、距離を持たせるようにした。次第に一緒にいる時間を増やし、5日目ごろには明らかに遊びの雰囲気が出てきたのでゲージも不要に。 【 小春団治 】
先住猫(バーミーズ・メス)が5ヶ月の時、新たに生後3ヶ月の仔猫(バーミーズ・メス)がきました。 5日で仲良くなりました。
3日ほど新しい猫をケージに入れていたが、先住猫がずっとケージから離れないので出したところ威嚇なしに大運動会をはじめた。 【 マーブル 】
先住猫(雑種・メス)が4ヶ月の時、新たに生後約2ヶ月半の仔猫(雑種・メス)がきました。
連れてきたときかなり先住猫が威嚇して困ったんですが、同じシャンプー剤を使って新しい猫を洗ったところ、段々慣れてきて3日経ったらじゃれあっていました。 【 una 】
先住猫(MIX・メス)が1歳4ヶ月の時に、知人が保護した仔猫(MIX・生後1ヶ月・メス)を貰い受けることになりました。急だったので何も用意できなかったのですがその日のうちにベッドとトイレは購入しました。
先住猫は最初に新入りを見たとき、固まって動かなかった。 動けるようになって先ずしたことは、私に対して抗議。 新入り猫の方はブリーダーさんのおたくで色んな猫に囲まれていた(兄弟やおじ・おば猫etc)ため、まったく物怖じせずRin(先住猫)に寄っていこうとしていた。 RinはKeiser(新入り猫)を一切近づけさせず、近づこうものなら威嚇して手を出した。 Keiserは威嚇されてもいたって平気だったがパンチには少したじろいでいた。 しかし、パンチを食らった瞬間は逃げ腰になるが次の瞬間には立ち直って更に近寄っていた。 夜はKeiserを隔離ケージに入れて寝た。
2日目の朝、Rinが嘔吐していたが、本人はケロッとしてご飯を食べていた。 相変わらず、威嚇はするが昨日よりは許容範囲が広がった。 この夜も隔離して寝る。
3日目からはおそるおそるではあるがRinの方からKeiserに近寄るようになった。 Keiserがすぐそばにいてもだいぶん慣れたが、Keiserの突然の動きやじゃれつかれるのはまだ嫌なようだった。 この夜は試しにKeiserを自由にさせてみた。
4日目にはKeiserが尻尾にじゃれついても声に出して威嚇しなくなった。 ただし、無言のパンチはあり。 Keiserの方もだいぶん、加減がわかってきたようでRinの怒りを買わない範囲で遊ぶようになってきた。 Keiserがいたずらをして人間に怒られ、泣き出すとRinが心配して見に来るようになった。 でも、その後Rinからもお仕置きを買う。 いちおう、しつけをしてくれているらしい。。。
1週間たった現在では、Rinが食べているご飯のお皿に顔をつっこんでくると譲ってやるまでになった。 寝るときは、別々だが遊ぶのは一緒。 KeiserがやりすぎるとちゃんとRinがしつけをしてくれるので 大助かりです。
【 ぐっちゃん 】
Rinちゃんが2歳の時にKeiserくん(ノルウェージャンフォレストキャット)が生後2ヶ月で仲間入りされたそう。
またぐっちゃんサンのお宅ではRinちゃん&Keiserくんの他に動物をかってらっしゃいます。 Tenちゃん(ウサギ)が1歳半の時に1ヶ月半のRinちゃん(先住猫)が来たそうで、この時、もう1匹2歳半になるCue(キュー)ちゃんと言うウサギがいたそうです。 Rinちゃんはウサギ達のことを仲間としか思わなかったらしく仲良く一緒に遊んでいたそうです。 Rinちゃんがふざけすぎるとウサギ達がちゃんとしつけをしてくれたので お互いに怪我をしたことはなかったそうです。 また Rinちゃんが1歳の時にHaryちゃん(ハリネズミ)がやって来たそうですがRinちゃんは触ると痛いことを知ってからは遠くから観察しているだけだったそうです。 Haryちゃんの方は他の同居人に興味無しらしいです。
先住猫にあたるチーコが気が優しいのか、気が弱いのか分かりませんが、新しく猫を迎えても喧嘩になる事はありませんでした。遠巻きに見ていましたが、子猫達は怖いもの知らずに寄って行って2日もすると一緒に寝ていたりしてました。 【 levin 】
levinさんのお宅には、現在、チーコくん(白と茶トラの雑種・2年3ヶ月・オス・去勢済み)リクちゃん(黒の雑種・去年迷子中を保護、うちに来て九ヶ月・メス・避妊済み)カイちゃん(三毛・一年三ヶ月・メス・避妊済み)クゥくん(茶トラ・一年三ヶ月・オス・去勢済み)の4匹の猫ちゃんがいるそうです。またチーコくんがやって来た当初はマリンくんという猫がいたそうで、マリンくんが1歳2ヵ月の頃にチーコくんを迎えられたそう。先住猫は去勢済み。
お互いに追いかけたり威嚇したりしてましたが、徐々に距離が縮まり仔猫の方が甘えだして仲良くなりました。 【 Din 】
先住猫(ロシアンブルー・オス・去勢済み)が1歳1ヶ月の時、4ヶ月の仔猫(ロシアンブルー・オス)を迎える。 10日くらいで仲良くなりました。
まだまだ、日が浅いのでこれからですが、日に日に2匹の距離が縮まっていくような気がします。あせっちゃだめですね。 【 ちろとみる 】
シャム系のMIX・ちろちゃんが1歳8ヶ月(避妊済み)で、日本スピッツのこはるクンが2歳4ヶ月、、、10日程前に生後2ヶ月の虎模様のMIX・みるちゃんを迎えられたばかりだそうです。
最初は、恐る恐る近づいたり、確認をしに行ったりしてたけどすぐになめあいっこをしたり、追いかけっこをはじめてました。 【 hiromi 】
現在4匹の猫がいます。 なんだか1年おきに新しい猫を迎えています。 みんなすぐに仲良しになりました。
先住猫は好奇心が強く、知り合いの猫を預かった経験もあったため すぐに近付いていきました。 しかし、新猫が警戒しまくり威嚇したため、1週間程険悪ムードに・・・ 喧嘩の理由が、先住猫が新猫の耳や体をを舐めたがる(毛繕い)。 が、先住猫の執拗なお節介ぶりに新猫も心を開き、今では飼主よりも信頼している御様子。 当時は何度も多頭飼いを諦めそうになりました。 【 orapuh 】
先住猫(アビシニアン・メス・避妊済み)が11ヶ月の時に、4ヶ月の新猫(雑種・メス)が来る。 仲良くなるまでには1ヶ月ほどかかりました。
□出会ってから1〜2日の様子
先住猫がマウントを試みる。しかしだめ。後猫は、かなり気が強い。 後猫から戦いを挑む。先住猫は、結構優しく扱ってくれる。 ご飯を食べられても怒らない。後猫が疲れてくると少し離れてくれる。先住猫は一生懸命毛繕いをしてあげようとするが、怒られる。
□その後の様子
ぱお(先住猫)が一生懸命マウントし、どどに対して強さをアピール。 どどは、それに対抗を続け、ぱお、敗北。以降どどが優位に立つ。 それから、はや1ヶ月。二人は超らぶらぶ。離れる事無くちょこまか 移動。寝る時も。ご飯の時も。片方が違う部屋に行くと急いで追いかけ 「にゃっにゃっ」と呼んでいる。 主に、ぱおがどどに対して愛情をそそいでいるらしい。どどは、 たまには一人になりたい時もある様子。 【 安井ぱお 】
スコティッシュフォールドのオス・1歳3ヶ月・去勢済みのぱおクン(先住猫)と生後4ヶ月のロシアンブルーのメス・どどチャンを飼われてます。 1週間弱で仲良くなられたそう。
多頭飼い開始直後と1ヶ月後、2度にわたってアンケートにご協力いただきました!多謝!
□タラくん・リンちゃんの場合
最初はリンをサークルに入れ、徐々にタラに ならそうとしたが、タラは興味津々、自分のモノにしたくて サークルをこえて、リンをくわえ、自分の場所(2階)に連れていく。それ以降はタラが逝くまでずっと仲良し。
□リンちゃん・かんたクンの場合
玄関にかんたの入ったゲージを置き、 1時間くらいそのまま。リンはしっぽは膨らんでいたが比較的 冷静。その後ゲージのふたを開けご対面。 体を舐めあいはじめたのはそれから3日後くらい。 【 EMY 】
タラくんが10歳の頃、生後2ヶ月のリンちゃんを迎えられたそう。またリンちゃんが3歳の頃に生後3ヶ月のかんたクンを迎えられたそう。 仲良くなるまでの期間は、タラくん・リンちゃんの場合は1週間くらい、リンちゃん・かんたクンの場合は3日くらい。
先住猫が威嚇をし、飼い主にも不満を訴えるような鳴き声をだした。1週間近く、先住猫の威嚇、暴力(いきなりとびかかって殴る)などのいじめが続いた。そのせいか、新参猫が家に来た時のキャリアバッグをトイレかわりに使ってしまい、しばらくその癖がぬけなかった。 【 ろぼ 】
先住猫(ハーフ・メス)が6ヶ月の時、新たに生後2ヶ月の仔猫(ロシアンブルー・オス)を迎える。 その後、先住猫を避妊手術した。 仲良くなるまでの期間は2週間。
我が家では、繁殖を目的としているので、去勢した子は1頭もいません。みんな、3日くらいで仲良くなれます。血液検査・ワクチンが完了するまで隔離スペースで。 猫達の反応は「また増えたのかニャー」といった様子。皆慣れてる!!! 【 aminya 】
ヨーロピアンバーミーズやスコティッシュフォールド、ペルシャなど総勢29頭の猫ちゃん達と暮らされています。
仔猫の姿を見たとたん、先住猫はシャーと威嚇。 1週間くらいこの状態で、嘔吐も毎日。 その後同じ部屋にいることには慣れたようす。 しかし、仔猫が先住猫に遊んでもらおうとちょっかいをだすと、 唸って威嚇し、首根っこをあまがみして、やっぱりうなってます。 1ヶ月経った今でもダメです。。。 【 たかきちゃん 】
生後3ヶ月の仔猫(和猫・メス)を迎えた時には、先住猫(和猫・メス)は3歳3ヶ月で避妊済み。
先住猫はとにかく唸って威嚇。華も負けずに威嚇。先住猫は2階へ避難。トイレや食事も2階で用意しました。華を首輪+リードでつなぎ様子をみた。3日目で近づく。2週間目( 唸りが治まってきてから)にリードをはずし、何とか一つの部屋で3匹が過ごせるようになりました。但し、今でも仲良しではなく、距離をおいています。 【 amy 】
先住猫のみみチャン・げんちんチャン(共にシャムハーフ・メス・避妊済み)が2歳9ヶ月の時に、生後1ヶ月半くらいの華ちゃん(野良出身・メス)を拾われたそう。また最初に華ちゃんの健康診断を拾ったその日にされ、コクシジウムとかいろいろあったそうで病院で10日預かって貰い,血液検査を終えて健康と判断されてから同居されたそうです。
2匹目が欲しかったのでお見合いさせました(2ヶ月くらいの仔猫)が 威嚇して仲良くなれそうもなかったので見合わせました。 【 goma 】
現在は生後8ヶ月のメスの避妊済みの猫チャンと暮らされているそう。最初のお見合いは上手くいかなかったけれど、今後再びお見合いを検討中。
先住猫は子猫の時から下痢気味で、治らないと思っていたら、 新しい猫が来てから1度も下痢しなくなった。 【 abibi 】
先住猫(アビシニアン・オス・去勢済み)が1歳6ヶ月に時に、8ヶ月の猫(アビシニアン・メス)を迎える。 仲良くなるまでの期間は3日。
リリアンとミミ(先住猫たち・去勢済み)vsヒマラヤン夫婦(番でやってきた)って感じでした。派手な喧嘩などはありませんでした。お互い中らず触らずで、でもちょっぴり先住の去勢メス組みが幅をきかせていました。全体にヒマラヤンはずうずうしくって、「一向に気にせず」って感じでした。 ヒマラヤンが出産をしてから、去勢組みとの距離が遠のいた。まったくべつの動物を2種類飼っているようでした。 【 mizuho 】
最初、リリアンちゃんとミミちゃんという先住猫がいて、リリアンちゃんが2歳の頃、ツガイのヒマラヤンを迎えられたそう。
後からきたのが、小さい子猫の場合は、最初から仲良くなれました。大きくて拾った場合は今でも仲良くないのもいます。 【 よりりん 】
よりりんさんのお宅では総勢16匹の猫ちゃん達と暮らされているそう。だいたい1〜2年毎に拾われたそう。 また発情期がやってきたら、去勢または避妊手術をうけさせておられるそう。
グレ(先住猫)がまだ目の見えないチビの親代わりになったので、最初から二人共仲が良かった。 【 toytoy 】
先住猫が3歳の頃、生後約3日の生まれて間もない子猫を迎えられたそう。
先住猫は、すぐに小猫の面倒をみはじめた。 親子のようだった。 【 kuma 】
現在2歳になるみゅうクンと8ヶ月のぴむクンを飼われているそう。去勢手術は受けていらっしゃらないそうです。
最初は光一(先住猫)がぴりぴりしていたけど、打ち解けてからは、一緒に遊んでいます。 【 多紀 】
先住猫(メス)が生後8ヶ月の頃に、生後約6ヶ月の仔猫(オス)を迎えられたそう。 仲良くなるまでの期間は、2〜3日。
先住猫が新しく来た猫を受け入れず威嚇を続ける。元気がなくなり、嘔吐のまね(?)、発熱、食欲不振。 【 あお 】
先住猫2歳3ヶ月の時、新たに生後3ヶ月の仔猫を迎える。 先住猫は去勢済み。 1週間で良好な関係に。
先住猫は新しい猫が気になりつつも遠まきに見ていたり、少し威嚇をしては逃げたり、また少し近寄ったりの繰り返し。ただいま1週間目だが、少しずつ距離が縮まり、威嚇はしなくなった。後からきた猫は仔猫なので、先住猫にじゃれたりするが、先住猫はまだ逃げたりしてしまう。
【 なつみかん 】
先住猫が3歳0ヶ月のとき、新たに生後3週間の仔猫を迎える。先住猫はすでに去勢済み。
丸一日、先住猫は新しい住人を威嚇したが、翌日には面倒見の良いお姉ちゃんになっていた。 【 ケンヨウ 】
現在6匹の猫達とハムスターがいます。 ↑の様子は先住猫(メス)が1歳の時生後2ヶ月半の仔猫(オス)を迎えた時のこと。
先住猫が新しくきた猫を受け入れず威嚇を続ける。なかなか受け入れずお互いにストレスがたまり血便をしたり、体調が悪くなり病院にかかることが増えた。あきらめかけていた頃先住猫(メス)の発情で徐々に仲良くなりだした。この期間4ヶ月、長かった。その後親子のように仲良くなった。
【 パオパオ 】
先住猫(アビシニアン・メス)が1歳7ヶ月の時、新たに生後4ヶ月の猫(アビシニアン・オス)を迎える。
特に問題はなかったが、先住猫と犬は仲良しとはいえない。同じ布団で寝てはいるが近づくとどちらかが離れる。 また、後から来た猫を犬がとても可愛がったので前の猫は仔猫に近づかなかった。暫くまったく無視していたが、ある程度大きくなったら猫は猫同士仲良く暮らしている。
【 じゅんぴー 】
先住猫(メス)が4歳の時、生後40日の仔犬(メス)をかった。あと3ヵ月後に猫出産。その後猫避妊手術。 この後、犬が4歳9ヶ月になった時に、生後2週間くらいの仔猫(メス)を保護。犬は避妊手術はしていない。
抱いて寝るようになった。 【 midori 】
先住猫(シャム×ペルシャ・メス)が1歳7ヶ月の時、新たに生後約3ヶ月の仔猫(妹猫)を迎える。 すぐに仲良くなった。
とにかく、新しい猫が入ってくると威嚇もするし、恐がったりもする。 絶対に最初から認めないです。(←みけ、ちょび) 特にひどかったのが、仔猫拾ってきた時 みけとちょびはハンストという強引な事をしてくれました。 ご飯ち〜〜〜っとも食べなくて、困り果てました、、、。 それでも、7〜10日もすると、少しずつ仲良くなるもんですね。 ルナは、仔猫好きで、1日もたつと母親の様に面倒を見てくれます。 ダヤンは仔猫の時、あいちゃんが来たから最初から 仲良しでしたし、、、それ以降、新しい猫さんが来ないので どうなのかわかりません。 【 だやん 】
だやんサンのお宅では5匹の猫ちゃんと3匹のゼニガメと一緒に暮らされているそう。ちょびチャンとみけチャンを生後2ヶ月の頃同時に拾われてから、その1年後には、ルナちゃん(生後3ヶ月以上)を。またその1年後には、ダヤンちゃん(生後7日〜10日)を。その1ヶ月後に、あいチャン(生後1ヶ月)を拾われたそうです。
先住猫は自分のテリトリーを侵されたと思い攻撃的だったが、後から来た子はオスで元々大人しい性格だったので、無視していた。 次の日には、適当に距離を置いて仲良くして、ケンカしていた。 【 sugar64 】
先住猫(ラグドール・メス)が6ヶ月の時、生後2歳のラグドール・オス・成猫を迎えた。 先住猫は避妊手術はまだ受けておらず、成猫の方は去勢済みだった。
オスとメスを合わせる時は、後から来たオスをサークルに入れ、1週間して少しずつひもを、長くさせちかずかせた。 その後のそれぞれの様子は、お気に入りの場所に・・勝手気まま! 犬は、見ている時だけサークルから出すようにしていた。 【 yuuko 】
3匹のアメリカンショートへアと1匹のチワワがいます。 最初、アメショのメスの親子を譲りうけ、その後、オスのアメショ、メスのチワワを迎えた。 仲良くなるまでの期間は、猫は1ヶ月、犬の場合は猫が相手にしない。
チャン太(先住猫)はうーっと判らない位うなる程度でしたが、ミュー(生後3ヶ月)は小さい くせにかなり威嚇してた。が、気が付くと一緒にくるまって寝てた。 チャン太がとてもやさしく、父性本能(?)が働いたのか、3日目くらいからなめてあげていた。 【 ミュー姉さん 】
チャン太が丁度1歳くらいの時に生後約3ヶ月の仔ネコのミューを迎えた。 その後チャン太を去勢。
先住猫が がかなり乱暴な遊びをしたため新しく来た仔猫が萎縮してしまった。仕方なく今知人に預けてます。もう少し経ったらもう一度トライしてみようと思います。 【 yukiko 】
先住猫(スコティッシュフォールド・メス)が生後3ヶ月の時に、生後約1ヶ月の仔猫(スコティッシュフォールド・メス)がやって来た。
子猫はすぐなついていましたが、犬は、とまどっていました。やきもちをやくときもあり、こちらがついつい小さい方をかまってしまっていて、反省しきりでした。 【 イエモンママ 】
先住犬(ビーグル・去勢済み)が10歳半の時、生後2ヶ月ぐらいの子猫(ヒマラヤンミックス・メス)を拾う。 先住犬の性格が穏やかだったせいか年が離れてるせいかあまり動じていませんでした。
最初のうちはフーハーフーハーと先住猫の方が威嚇して新しく来た猫の方は借りねこという言葉通り最初に座らせたソファーの上でじっとしていました。それで先住猫には私が出来るだけ側にいて寝るときも先住猫がいやがっても私のベッドに寝かせ、新しく来た猫には夫がずっと側につき寝るときも新しく来た猫を自分のベットに寝かせた。そして食事などの順序は先住猫がいつも先になるように序列をつけた。 【 猫持ち 】
先住猫(ハーフ・メス)が1歳半の時に生後半年くらいの猫(ハーフ・メス)を拾う。この後10日間くらいで仲良くなった。
初日はお互い警戒していたが、2日目にはもう仲良くなって遊んだり、一緒に寝たりしはじめる。今では本当の親子か姉妹のようにべったり。 時々先住猫がフーっ、とたしなめたりするが子猫は全然聞いてない。 【 JIN 】
先住猫(三毛猫・メス)9ヶ月の時、新たに生後2ヶ月の子猫(チンチラハーフ・メス)を迎える。 先住猫避妊手術済み。
雄のウサギが下痢が止まらず、危ない状況になった。風邪のせいか、前日怒ったせいか、猫のせいか結局わからなかった。もともと神経質なので、多分猫のせいだったとおもうが、その後は落ち着いた。猫は小さかったのでウサギにさわりたがったが、このことがあったので、いまだに一緒にはしていない。居間に棚を挟んでケージが置いてある。自分が家にいるときは猫は居間にいるが、お互いにあんまり関心がなくなった様子。その後、カメを飼い、猫は最初は気になったらしいが、今は関心がないらしい。 【 みちこ 】
ウサギ(雄・1歳半/雌・7ヶ月)の時、新たに生後1ヶ月半の子猫(ペルシャ・オス)を迎えた。
猫と犬ですが、猫が仔猫だったので犬を母親だと思っているみたいです。 リーダーが犬で猫達が後ろについて歩いています。 【 かえるん 】
最初に犬を飼われていて その後 2匹兄弟で猫を拾われたそう。
ジャムとトラはいまだにケンカばかり。でも放っておいてます。 後はみんな上手くやってるかな。 ジャムとトラは近づくと威嚇しあってますが、寒い時には一緒にかたまって寝てたりします。 他は問題ないです。
【 にゃんこの介 】
先住猫(雑種・オス)が9ヶ月くらいの時に、知人から1歳半くらいのアメショー(オス)をもらいうける。同時に去勢手術。その2週間くらい後、3ヶ月のメス猫をもらう。4匹目は近所でうろついていた野良猫(2ヶ月くらい)を保護。
猫同士は、もうすぐ1年になりますが、仲良くはなりません。ただ、下の方が、下手にでているのですごいけんかにはなりませんが、たまにちょっかい出して追いかけられてます。犬は、そばに行きたいのに、逃げられてます。
お互い居場所の取り合いをしています。それも一匹になったとき。子供の部屋では同じベッドで寝ています。 【 sachi 】
猫2匹、犬1匹にカメも飼っている。
インコの場合は特にだんだんと慣れてきて、鳥かごの上に猫がいる状態になった。(定位置になっている)猫の場合は、最初は怖がったりケンカしたりするが、うちの猫が結局おなかをみせて立場をはっきりさせてからは、一緒に遊ぶようになった。 【 すいすいすう 】
インコが2羽いて、その後猫がきたそう。お隣りにも同時期に猫が(オス)きたそうです。
最初は全員が新入りを警戒しますが、一晩一緒にしておくと、先住ネコのうち一匹が新入りを受け入れます。 そうすると、他の先住ネコたちも警戒心を解いて、新入りを仲間にしてくれます。それでも、本当に仲良くなって、一緒に寝るようになるまでは3〜4日かかるかな。 【 Miho-Ishii 】
6匹の猫と暮らしている。 仲良くなるまでの期間はだいたい3〜4日。
かずのすけ(犬)8歳のとき、きんたろうを拾うきんたは、威嚇していたが、かずのすけは興味を抱いていた。後すぐに仲良くなる。 きんたろう2歳の時、ももぢろう(3ヶ月)をもらう。きんたがかなり威嚇。ももぢは逃げる。2〜3週間ももぢをいぢめた後仲良くなる。 (かずのすけは無関心ももぢともすぐに仲良くなった)
きんたろうが子供がえりをして離れなくなった。 【 ReiRei 】
4匹の猫と犬1頭を飼っている。
最初、じゃれる小猫に威嚇をしていたが、3日程で一緒に遊んだりグルーミングし一緒に寝るようになった。 が、本気で仲良くなったのは3ヶ月程経ってから。
しかし、仔猫の無邪気さについていけず大抵逃げ回っている。(餌や玩具を横取りされてもそのまんま・・)
スプレーを頻繁にするようになった。 【 まみぽこ 】
先住猫(雑種・オス)が9ヶ月の時、生後3ヶ月の仔猫(ソマリ・メス)を迎える。
先住の犬がメスで、避妊もしてなく、年頃だったせいか、仔猫の鳴声に異常なくらいの反応を示し、出産経験もないのに、お乳が出始め、彼女が仔猫たちを育てました。 【 fumika 】
先住犬が4歳の時、新たに生後約1ヶ月の仔猫を3匹迎える。すぐに仲良くなった。 1匹は残念なことにすぐに死亡。後に、その2匹の仔猫が生まれ、猫が増えていく状況。
ダヤンと椿はハナとハナで挨拶をしたあと、すぐに遊び出し、一緒にすぐ寝るようになった。 椿とレビンはすぐ仲良くなったが、ダヤンは来た当日は普通だったが 次の日から避けるようになり、近くにくると威嚇していた。 1ヶ月くらいすると見えるとこにいる事は、気にしてないが 近寄ってくるのはいやがる。レビンのほうが気を遣って少しずつ 傍によるようになり、一緒に遊んだり寝るようになった。 【 あゆむ 】
上記登場はすべて猫ちゃん。あゆむサンのお宅では猫3匹と犬2匹を飼っておられます。
ダヤン君が3歳のとき生後2ヶ月の椿クンが来て、その1ヶ月後生後約2ヶ月のレビン君がやって来たそう。
最初の1日目は階段の中間くらいからしたに降りてこず、「う〜!!」っとうなっていたが、2日目にはうなったりするものの一緒に走り回るようになり、3日目にはお互い舐めあうようになった。 【 みーちゃ 】
先住猫(雑種・オス)が1歳8ヶ月の時、新たに生後約1ヶ月半の仔猫(三毛・メス)を迎える。 その時、先住猫は既に去勢済み。
Somaliのオスが成人するまでは、よく2人だけの世界をつくり、 少し寂しかった。結構家の仔は、怒りもせず、トイレの場所、餌の合図、水のみ場などの場所などを教えていた。トイレの時も新入りが出てくるまで、前で待っていて、終ったら砂を掻いて隠していたよ。 【 まいちゃん 】
HHPが2歳6ヶ月の時にSomaliオスがやって来て、その時HHPは去勢済み。新入りを先住猫の見える所にケージに入れて、人間が居る時には、新入りを出したが、先住猫をわざとらしい位 可愛がったり誉めまくったりした。 仲良くなるまでの期間は2日。
犬が来てから3日程は2匹とも隠れて出てきませんでした。 いつも犬の存在にビクビクし、ベランダの手すりで夕涼みしていた時 後ろで物音がし、驚いた猫は落ちてしまったこともあります。 なかなか犬に近寄ろうとはしませんでしたが 狭い場所に一緒にいることでだんだん慣れていったようです。 【 チャッピーママ 】
姉妹猫(日本猫・未手術)2匹と犬(チャイニーズクレステッドドッグ)1匹を飼っている。犬は姉妹猫が4歳3ヶ月の時新しく迎えた。
健康診断を受けてから3日間は、別部屋に隔離して生活。4日目に ご対面。マミオはステラを威嚇、犬3匹は新入りに興奮して、 匂いをかぎまくる。リリカはおびえることもなく?ぼーっと していました。その2日後にはマミオがリリカと遊ぶようになり、 1週間もすれば、いつもの日常風景となりました。 【 isana 】
犬を5匹と猫4匹を飼っている。今回のアンケートではリリカ(猫)がやって来た時のことをー。 マミオ(猫)が1歳の時、9ヶ月でリリカがやってきた。
全く寄せ付けませんでした。当時は喧嘩もしませんでしたので、まだ楽でした。 未だに寄り添うどころか、半径1メートル以内に近付こうともしません! めちゃめちゃ仲が悪い2匹です。 【 Mayumi-Takahashi 】
先住猫(避妊手術はしていない)が5才11ヶ月の時、新しく仔猫を迎える。 その後、3匹の猫を新たに迎え、2匹だけの時とはまた少し雰囲気が変わって来た。
モーさん(新しく来た猫)の威嚇が激しかったため、最初の2・3日は3〜4時間ほど会わせていたが、隔離生活に私も疲れ始め、そのうちモーさんが寝ている隙にニャン子(先住猫)が頭を舐めたことから仲よしに。 【 MASAKO 】
先住猫(MIX・メス・避妊済み)が11ヶ月の時に、4ヶ月の仔猫(ロシアンブルー・メス)がやって来た。
嘔吐や下痢などはなかった。だいたい1週間位で少しづつ遊ぶようになり 10日目位になると、追っかけっこやプロレスごっこ?をするようになった。 【 金魚 】
先住猫が1歳2ヶ月(去勢済み)の時、生後2ヶ月の子猫を迎えた。
ひらめ(猫)――適度の緊張が、生活に張りを与えるのか、やたらと元気。
くるみ(犬)――なぜか、時々思い出したようにひらめを追いかける。
【 ゆ〜ぴゃん 】
先住猫(キジトラ・メス・避妊済み)が11歳の時、仔犬(バーニーズマウンテンドッグ)がやって来た。
Plumは一人っ子で甘やかしちゃったから、龍たんの存在を受け入れたのは、 来てから1ヶ月くらい。 龍たんに追いかけられてストレスにより、Plumに血尿が出た。 Macheが来たときは、龍たんはフツーでした。Plumは未だに 認めてない感じ^^; 【 catnap 】
Plumが1歳4ヶ月のとき(去勢済み)に、生後4ヶ月の龍たんを迎える。 又 Plumが2歳11ヶ月、龍たんが1歳11ヶ月(去勢済み)の時に、2ヶ月のMacheがやって来た。 3匹とも猫。
最初先住猫は新しく来た仔猫を珍しがって回りから眺めたりしていました。 新しい仔猫の方が威嚇していました。お互い見た目のストレスも感じられず健康面も良好でした。 しかし顔を合わすたびに先住猫が仔猫を追い掛け回したり、仔猫が威嚇したり、1週間近くこの状態が続きました。喧嘩はしていましたが、ある日突然先住猫が仔猫を舐めているのを 見たときは少し驚いてしまいました。 【 まるち 】
先住猫が1歳2ヶ月で、新たに生後2ヶ月の仔猫を迎えた。 またこの時先住猫は去勢済み。
**********
期間/印象のページへ
ポイントのページへ
長所/短所のページへ
番外編へ
*** HOME ...