ライン(道糸)

0.4〜0.6号を使用
通常は0.2〜

目印

ライン&ライン

1号から3B位を使い分ける。

流れが早かったり、タナが深い場合は重いオモリを つける。それにともない、オモリの打つ位 置も調整する。1号はハリから20〜30cmのところに、 オモリが重くなるにつれ、ハリから距離を広げる。3Bの場合50cm位とる。

図2 天井糸の例

図1 エサ釣り全体の仕掛け

ページ先頭へ


視認性がよいように、仕掛け作りの段階では大きめにする。 徐々に切って小さくすることも簡単にできる。
3個つけるのが見やすい。

おもり

渓流竿などで穂先に糸が絡まないように、竿先に縛り付ける部分を2本撚りにした糸。

雨や水滴などが竿に付くと、渓流で使用する細い糸は穂先に絡みやすかったので左図のように穂先に近い部分の糸を二本撚りにして絡み防止対策をしていたが、メーカーの竿穂先の工夫により現在では余り使用する人がいない。(通し仕掛けが通常)
図2は市販の天井糸の例(2本撚りになっていない)

目印

ホーム
宮城の河川
仕掛け(糸結び)
仕掛け(全体図)
釣行情報
解禁情報
大倉川
渓魚
仕掛け
釣行ガイド
近県の河川

振り込みと取り込みを容易にするため、手尻を30〜50cm位とると便利である。

渓流釣り―ヤマメ・イワナ釣り完全マニュアル

穂先の結び

渓流でのエサづりでは脈づりと呼ばれる釣法を用いる。海釣りに比べ仕掛けは左図のように大変シンプルなもの。
図1はわたしが通常用いている大物用の仕掛け。

釣りビデオ

釣行時の動画撮影

エサの大きさにあったハリを選ぶ。 6号を中心に、エサが大きい場合は7号、尺ヤマメを 狙う場合は8号を使用。

仕掛けの長さ

天井糸

ハリ

ハリの結び(外掛け結び)

Copyright c 2002 - 2009 mm-studio All rights reserved