〜その4〜


その4 音程〜ちょっと詳しく〜

音程の話はきっとちょっとむずかしい。
わからないところは読むだけ読んで、大事なところだけを覚えておいてください。
音程というのは音の高さのことです。高さということは2つの音の比較ということです。
そしてこの2つの音の比較は度数で表します。
たとえば、ドとド。同じ高さです。これを1度といいます。
ドとレは2度、ドとミは3度、ドとファは4度、ドとソは5度・・・etc.
簡単でしょ。ドの音と比較する時は、ドの音からドの音を入れて何番目かって数えればいいのです。
では今度はミの音と比較しましょう。
ミとソは? 3度。ミとファは? 2度。
さあ、ここからが大変。
ピアノの鍵盤をもう一度見ましょう。→ピアノの鍵盤
Cメジャーの鍵盤で、「ドとミ」、そして「ミとソ」の音の高さの違いは同じですか?
黒鍵を入れて鍵盤の数を数えてみてください。
ドからミまでは鍵盤が5つありますが、ミからソまでは4つしかありません。ミとファが半音だからなのですね。
同じ3度でも「ドとミ」「ミとソ」は違うのです。これでは正しく音程がわかりません。
そこで、「ドとミ」の3度は長3度、「ミとソ」の3度は短3度と言います。
ここが大事なところです。ドとミは長3、ミとソは短3。ここだけしっかり覚えてください。
2度、3度、6度、7度には今のと同じように長と短があります。
1度、4度、5度、8度は「完全音程」と言われていて長、短はありません。完全4度、完全5度などと言います。これより半音短くなる時は「減」をつけて、半音長くなる時は「増」をつけます。ここは読み過ごしてかまいません。




課外授業〜おまけの話〜

どんどん先に進みたいのですが、またちょっと寄り道。
音程というのはメロディーを刻むのにとても大切なものですよね。
でも西洋音楽の12の音の音程は誰かが考え出して発明したものではありません。
自然の中に存在しているのです。この音程が作り出す音階も同じことです。
だから、遠く離れた日本でも同様の音程を見出すことができるのです。
音というのは振動が作り出すものだって知ってますよね。
完全8度。これはたとえば「低いド」と「高いド」の音程です。これをオクターブとも言います。振動数で言えば、「高いド」は「低いド」の丁度2倍の振動数を持っています。振動数の比率では1:2です。音波で言えば、波長の長さが丁度2分の1です。だから2つのドが鳴ると音がピッタシ合うのです。とても仲良し。これが「波長が合う」ってやつです。
ドとソもなかなかに素敵なコンビです。振動数では2:3になります。もうひとつ高い方のソだと、ドの振動数の丁度3倍になります。
ドとファも結構いける。振動数で3:4。ファと上のドとは、ドとソと同じ完全5度になるしね。
音階のドレミファソラシドは本来はこんな音の比率で成り立っているのです。
つまりこれは人間の耳で聞く気持ちのいい音の組み合わせなのです。この音のハーモニーの気持ちよさを感じることができる人が音楽の才能のある人なのだと思います。
まず自然の中にある音についての人間の気持ちのよさがあって、それを並べてみたら音階になったということです。
けれどピアノの音程はこの振動の比率とはちょっと異なって調律されています。
振動の比率で音を調整すると、1オクターブの12の音が平均的にはならないからです。そうするとCメジャーでは気持ちのいい音階でも、Gメジャーで演奏しようとすると全然気持ちよくないのです。だから、ピアノは1オクターブの間の12の音をどの隣り合う半音の音も同じ半音の音程になるように平均的に調律されています。これを12平均律と言います。純正に比率で調律されている音階はこれに対して純正律と言われています。
ちょっと専門的な話になってしまって、どこが「超初級」だって言われそう。
大事なことはね、音楽は自然の中にあるってことなんです。



NAOKO:みんな音程の話で行き詰まってしまったのかなあ。
気にせず先に進んだほうが良さそうかな。