その6 コード〜組み合わされた音の響き〜
やっとコードの話にたどり着きました。
コード、つまり和音のことです。いくつかの音をいっしょに鳴らすときの響きの話になります。
コードというのは基本的には3つの音で成り立ちます。
Cメジャーの音階で考えていきましょう。
Cの音を基本にしてその上に3度ずつの音を2つ重ねます。言い方がちょっとむずかしかったね。
要するに、「C、E、G」、「ド、ミ、ソ」、と重ねるのです。
ピアノがあったら、3つの音を一緒にジャーンと押さえてみてね。ちょっといい響きでしょ。
このときの3つの音の音程は、CとEが長3度、EとGは短3度、CとGは完全5度です。
これをCメジャーコードと言います。けれどメジャーコードの場合は通常はメジャーという言葉をつけずに単純にCコードと呼んでいます。
次にFコード。「F、A、C」、「ファ、ラ、ド」ですね。これは上のドを下に展開させると、「ド、ファ、ラ」です。
次はGコード。「G、E、D」、「ソ、シ、レ」ですね。上のシとレを下に展開させると、「シ、レ、ソ」になります。
FもGも3つの音の音程はCの時と同じですね。
ピアノでコードをひいてみましょう。
C(ドミソ)→F(ドファラ)→C(ドミソ)→G(シレソ)→C(ドミソ)
ほらあ、何となくさまになったでしょ。
簡単なCメジャーの曲だったら、この3つのコードで伴奏することができます。
C C C G
咲いた、咲いた、チュ-リプの花が
C C C GC
並んだ、並んだ、赤白黄色
C F C C G C
どの花見ても、きれいだな。
ただこれではおもしろくないので、ほかにいろんな響きを加えたり、マイナーコードを使ってみたりして響きに変化をつけるのです。
|