![1次電源側…](image/amp06.jpg) |
これはAPA4200の、前回交換した1次電源側のコンデンサです。
実はAPA4200とAPA4400Gをとっかえひっかえしていましたが、どうもAPA4400Gだとパワーがありすぎるせいか、自分の車には合いません。ですからAPA4200の出番と相成りました。でもただ積み替えるのはつまらないのでちょっといたずらを… |
![](image/amp22.jpg) |
上記写真の16V6,800μFを16V10,000μFに交換しました。そして電磁波対策?の銅テープで作った帽子をかぶせました。 |
![](image/amp23.jpg) |
パワートランジスタ付近のコンデンサはSANYO製105℃品でしたが、今回思い切って交換してみました。東信工業製の105℃品です。容量は同程度のものをチョイス。安いのが取り柄です。音質?それは二の次です(笑)今回はリフレッシュ工事みたいなものですから… |
![](image/amp24.jpg) |
85℃品のものについては一部交換しました。手持ちがたまたまあったので(笑) |
![](image/amp25.jpg) |
ここは実に過酷な環境です。パワトラとセメント抵抗、そして放熱用のヒートシンクへの接続部分ですので、当然105℃品が採用されています。 |
![](image/amp26.jpg) |
黄マルのところには105℃品が多く使われていました。一応同等のものを交換してみました。 |
![](image/amp27.jpg) |
二次電源側の35V3,900μF×4発も銅テープの帽子をかぶせてみました。効くのかな? |
![](image/amp28.jpg) |
今回の残骸。今までご苦労様です。見た感じではドライアップや液漏れしてなさそうなのですけど、今回の作業がどのくらい効き目あるのでしょうか? |
![](image/amp29.jpg) |
組み付け前に、放熱用のグリスをヌリヌリ… |