2006/ 12/ 10 vol. 062
過日、お米が少なくなったので親戚の家へ取りに行ってきました。
・・・そうです、稲刈り・落花生・サツマイモの収穫を手伝いに行った家です。
9月の稲刈り時に「アキタコマチ」の新米を10kgほど貰ったのですが すぐに終わってしまい、
10月に残りものの古米を貰ったのですが、やはり新年を迎えるにあたって古米では淋しいし、
今回から新米になりました。 「コシヒカリ」です。 これで しばらくは安心してご飯が食べれます。
叔父さんの足のヒビですが、
11月中旬に(私が九十九里に戻った後)どうにも我慢ならないらしく、自分で切って外してしまった・・・・・・と、電話で言ってました。
・・・で、今回 行って話を聞くと、やはり風呂での苦労や、血の巡りが良くなって痒いのに掻けない事など、
イライラしていたようです。 今までギブスで固定されていた足が、突然 自由になったので、やはりダメージがあるらしく、
かなり痛いそうです。 「ギブスを外さなければ良かったかな?」 ・・・との後悔も!
医者からさんざんの小言と注意をされた後、また腫れてきて かなり大変だったようですが、「今では少し良くなった」と言ってました。
落花生の出荷も終わり、15日頃からゴボウの収穫だそうで、また 4〜5日休館にしてお手伝いに行きます。
毎年 年末はあまり人が動かないので、餅搗きに出掛けていましたが、今年はどうなるやら
サッパリ予想が立ちません!
さて、話は変わりまして、12/4に紅葉を観に高滝湖経由で三島湖・亀山湖に行ってきました。
月曜だった事もあり久留里城の見学もできず、ただただ三島湖方面へ向かいました。
でも思っていた程の紅葉が見られず、ちょっとガッカリでした。 奥米を抜け、道の駅「きみつ」で休憩し、亀山湖には昼頃に到着。
当初の目的だった紅葉は、あまり楽しめませんでしたが、第二の目的としていた亀山湖畔の食堂でブラックバスを食べる事ができ、
初めてでしたが、白身魚でおいしかったです。
七里川温泉に寄ってから、養老渓谷へ周ろうと思っていましたが、七里川渓谷の幅員が思いのほか狭く、渋滞気味だったので、
引き返しづらく、そのまま清澄を目指す事になりました。
でも、期待していなかったせいもありますが、七里川渓谷は結構キレイでした。 やっと目的を果たせた気がします。
ついでに清澄寺にも初めて行けたので、日帰りのドライブとしては楽しかったです。
今回はデジカメの電池不足で、4枚しか撮れず、フィルムのカメラも持っていったのですが露光不足の為、画像は載せません。
今度は大多喜城や久留里城を目的に行きたいですね・・・ いつ行けるやら、分かりませんが・・・
え〜っと、年内の “・・・ひとりごと” の更新は未定ですが、師走の忙しい時期に、このページを読んでいただき ありがとうございます。
例年だったら、もう既に終わっているはずの年賀状の準備が、今年はサッパリ進んでいません! ウ〜ム、困ったもんだ!!
2007年版「FREE」の原稿を作って発送したり、図書館から借りた本や、TUTAYAで借りたビデオを観るなど、
ちょっと急ぎの案件があります。
新年は毎年 決算書の作成で三が日を過ごすので、今のうちに何とかせねば・・・!!
やはり、師走は忙しいですね! 皆さんも、忘年会での飲み過ぎや、インフルエンザなど、お体に気を付けてくださいね!
――― そういえば、忘年会という物を もう20年近くやっていないなぁ〜〜
ところで、町では元旦祈願祭を平成19年1月1日(月)午前5時から片貝中央海岸で行います。
西の下獅子舞保存会による獅子舞と、黒潮太鼓の雄大な太鼓の音とともに、初日の出を遥拝しませんか?
当日は、観光協会による甘酒といわしの丸干しの無料配布を実施します。
今年で2回目を数える日本一大きな「大鏡もち」と一緒に太平洋に向かい一年の無病息災を祈願してみましょう。
問い合わせは、町産業振興課商工観光係 0475-70-3177まで・・・
また、ウチから歩いて20分ほどの「サンライズ九十九里」さんで “新春寄席”の企画があります。
1月3日(水)午後2時から 落語家・林家時蔵氏の出演で催されます。
費用は990円で(お米「福俵米」1kgプレゼント)、当日は豪華景品があたるお年玉抽選会があります。
お問い合わせは、サンライズ九十九里 0475-76-4151まで。
初笑いされたい方は、どうぞ・・・
2006/ 11/ 2 vol. 061
8月末に、叔父が足の骨にヒビが入った事により、
農作業のお手伝いの為、休館が多くて申し訳ありません。
稲刈りに始まり、籾摺り・出荷。 そして落花生の収穫。
10月の中旬からサツマイモの収穫・選別・洗浄・箱詰・出荷。
まだギブスが外れないので、11・12月も時々休館予定です。
サツマイモは、あと1回 掘りに行けば終わりますが、
サトイモ・ゴボウ・ニンジンが待っています。
しばらくは、九十九里にいて宿業していますが、11/10以降は未定です。
もう少し、ギブスが外れて効率よく仕事が出来るようになるまで、
手伝いに行かなければ・・・ と、思っています。
どうか ご理解の上、ご利用予定の方は、お早めに お問い合わせください。
よろしくお願いします。
追記
東京の出光美術館のミュージアムショップで、10/6〜11/5 妻が出稼ぎに行ってます。
もうすぐ終わってしまいますが、興味のある方はお出掛けください。
妻が留守している事もあり、私も留守にして農作業に行っていました。
もうすぐ戻って来ると思うと嬉しいです。 お歳暮や年賀状のデザインなど相談したい事がいっぱいです。
やはり一人だと、お客さんが入った時が大変です。 刺身の醤油を出すのを忘れていました・・・
でも、気ままな一人暮らしが終わるかと思うと、あと1ヶ月くらい 行っていて欲しいと思ってしまいます!
2006/ 9/ 11 vol. 060
最近ちょっと疲れが溜まっている私ですが、空室状況のページを見ている方は
“何故?” …に、気が付いていると思います。
県内の旭市に(車で1時間ほどの所なんですが・・・)親戚が農家をしていて、時々お手伝いに行ってるんです。
今年もジャガイモの収穫を手伝いに行ったり、お米を頂いて来て “Plage” の食事に出したりしています。
まだ知名度も低く、夏期シーズンがそんなに忙しくなかった3・4年前には稲刈りを手伝ったりしたんですが、
近年では8月下旬から9月の上旬もお客様が入っているので、『手伝いは無理だよ!』 と、言ってあるほどです。
そんな8月30日の15時過ぎに電話がかかってきて、『足の骨にヒビが入ったから、稲刈りを手伝ってくれ!』 と突然言われ、
たまたま翌31日と9月1日は予約が入っていなかったので、『31日の11時頃には行くから・・・』 と答えました。
月末・・・ それも、たくさん人が動いた8月の月末・・・ 月締めの会計処理を何とかしなければ行く事が出来ないので
夕食の片付けや、朝食の準備は妻に任せ、私は帳簿とにらめっこです!!
中旬の17日と一週間前の24日に、簡単な計算だけは してあったので累計を出すのは早かったです。
事業主家事消費分の計算をし、タテ計とヨコ計を確認し、例年はズレるから元帳と出納帳と付き合わせて調べ直すのですが、
幸い 今年は一発OKでした!
それでも現金合わせ等をして、とりあえず終わったのは24時を回っていました。
翌日 行ってみると、まだ足が腫れているので、ギプスを付けるのは一週間先の9/5だと言う事で、腫れが引くまで湿布と包帯姿です。
松葉杖を付きながら、まだ痛む足でコンバインに乗っている姿は痛々しいのですが、代わりに操作するほど私は上手ではないので、
籾の詰まった30kg弱の袋をトラクターの荷台に運ぶ役です。 力だけはあるので、この方が私には適任です。
家に戻り、籾を乾燥機に入れ、翌日には乾燥が仕上がっているので籾摺りをし・・・
・・・そんな作業を9/4〜8の5日間も、もう一度行って手伝って来ました。
9/9に予約が入っていたので一旦 九十九里に戻って本来の宿業をし、また今日(9/11)から手伝いに行くつもりでいたのですが、
昨夜 電話で確認したところ、『天気が悪いから様子を見て・・・』 と言う事で行かなくても良いことになりました。
取り急ぎ休館の理由などを・・・ と、この “…ひとりごと” を記しています。
まだまだ農作業が残っているのは、見て来たから分かっているので、『連休は動けないけど、平日は手伝うヨ・・・』
と伝えてあるから、そのうち連絡が入れば また休館にして行く事になります。
昨年までサツマイモを植えていた畑が、今年は落花生畑になっていて、(忘れてたけど、6月に行った時に私達が豆を蒔きました)
それだけでも何反歩にもなる広さなので、手伝いが必要な事は明らかです!
ギブスが外れ、松葉杖が要らなくなるまでには、まだまだ日数がかかる事と思います。
天候によって農作業が遅れたりするかもしれないけど、収穫時期は待ってくれないので、10月中・下旬までお手伝いをして来ます。
日程のはっきりしない休館のため、ご利用予定の方には多大な御迷惑をお掛けする事と思いますが、
どうか上記の理由を御理解のうえ、お早めに宿泊が可能かどうかお問い合わせいただければ幸いです。
今夏の事ですが、いろんなエピソードがありました! でもまぁ〜留守中に溜まってしまった事務仕事と、
夏期シーズンと力仕事で疲れた身体を休める事に、今は貴重な時間を利用したいと思います。
だから、あんまり無駄話を書いてないので、今回は Fin ! ・・・で、エピソードの件は忘れなければ次回にでも記します。
2006/ 7/ 17 vol. 059
海の日です! でも、今日の予約は ゼロ なんです!! (12:00現在)
・・・で、秋になってから更新しようと思っていた、この “・・・ひとりごと”
なんですが、linkページの追加もあるので
(お知らせもついでに兼ねて) 夏の忙しい合間に、少しだけ書いておきたいと思います・・・
2月に宿泊して頂いたお客さんが、『YHを開業したい!』 と、話をしていて千葉県内の海辺や伊豆下田の方まで行き、
物件を探していました。 数年前から『YHを・・・』と、ず〜っと思っていたそうですが、なかなか良い物件が見つからず、
やっと、この6月の初めに、いすみ市(旧:大原町)に、手頃な売ペンションを見つけ、中旬に購入したそうです。
館内の手入れなどもあり、YH もしくは とほ宿 としての開業は、しばらく先になりそうですが、
後々、このページでも開業準備の報告でもしていきたいと思います。 乞う、ご期待!
・・・で、7月9日に、遊びに行ってきました。 ウチより広くて、うらやましい限りです。 売主さん曰く、最近はペンションとして
営業はしていなかったそうですが、開業に向けて自分の好きなように少しずつ修繕する楽しさは『夢』のある人なら分かるはず・・・
この日はちょうど、信州・菅平高原にある旅人宿「ぱすてる」 宿主の石松さんも来ると言う事で、日にちを合わせたのですが、
翌10日には、ウチにも遊びに来てくれました。
私達は夏前の買い出し等があったので、ゆっくりお話もしていられませんでした。
偶然から知り合えた『ぱすてる』さんですが、せっかく知り合えた機会なので勝手にリンクしちゃいました。
バナーが分からなかったのでテキトーに作ってしまいましたが、星野さんか誰か石松さんに謝っておいて下さい。
メールアドレスがわからないので、まだ許可も取っていませんので・・・
石松さんが、このページを見てくれたら話が早いような気もするが、とりあえず、宣伝でも
しておきましょう!
ケーキ好きな人、一度HPを見てください! 信州・菅平高原 旅人宿「ぱすてる」
・・・で、できれば「ぱすてる」さんのHPにも相互リンクしていただきたいなぁ〜 と思うのですが、よろしくお願いします。
link.htm へのリンク を見ていただければ、分かると思いますので・・・
ウ〜ム! 今回は、ほとんど石松さんへの伝言板のようになってしまった・・・ まぁ、こんな日もあるサ〜〜!
2006/ 6/ 24 vol. 058
ジャガイモ掘りのお手伝いは、5/31〜6/3と、6/7〜9の7日間で私達は終わりになりました。
一度に100ケースも出荷しても、集荷場の方で捌ききれないとの事で、(他の農家の分があるため・・・)
一日に50ケースずつでの出荷という事になり、私達が手伝うほどの忙しさでは無くなってしまったからなのです。
でも、まぁ・・・ 「ワセシロ」は第1週に出荷も終わり、「トウヤ」は半分ほど掘り上げてあるので叔父・叔母の二人で大丈夫でしょう・・・
気掛かりなのは、「ホッカイコガネ」の花が終わっていない(6/9現在)ことですが、『天気を見ながら二人でやる』…って言ってたし、
『どうしても手が足りなくなったら連絡するから・・・』 …とも言っていたので、
今日まで連絡が無いって事は もう全部終わったのだと思います。
さて、手伝いに行かなくなった第3週の月〜金は、義妹(妻の妹)が遊びに来ました。 偶然
義妹の友人から火曜1泊の予約も入り、
妻は妹と その友人と、お喋りに興じていました。 私はその間、溜まっている事務・会計に精を出しておりました。
そして木曜の15日には、いすみ市(旧大原町)にある「源氏ホタルの里」へ一緒に出掛けてきました。
この「ホタルの里」というのが、どれほど飛んでいるか分からなかったけど、日没後30分…を考え、
19h30m頃到着するように家を出て、 だいたい1時間弱で着きました。 しかし「ホタルの里」は6/4までだったので入れません!!
側を流れている川でホタルが飛ぶのをしばらく待っていました。 時間が早かったからかもしれませんが、あまり飛んでいません。
それでも十数匹飛び交うのを眺めたり、掴まえたりしていましたが、蚊に喰われて痒くなってきたので仕方なく帰路につきました。
私は、平成5年(?)頃、阿蘇の南小国町にある瀬の本高原YHで、ペアレント代行をしていた時に黒川温泉へお客さんをよく送迎し、
時々裏道を走りながら蛍の乱舞を一緒に眺めたりしていました。 それと比べると
あまりにも少ないので比較になりませんが、
期待しないで見に行ったので結構楽しかったです。 なんと言っても十数年ぶりに観るホタルですから・・・
妻も義妹も「こんなに近くで見るのは初めて・・・」と言って喜んでくれたので、ドライブに連れ出して良かったと思っています。
・・・ついでながら、’97の夏にフジTV系で放送していた『ビーチボーイズ』のファンと言う事もあり、マイク真木さん(まさじぃ〜)の家が
旧岬町(現いすみ市)にあるので見てきました。 以前から探しに行ってみたかったので、見つかって良かったです。
・・・で、第4週(今週)はと言うと、浴室の換気扇を交換していました。
昨年の夏の終わり頃から調子が悪かったので自分で直そうと思い、外して分解したところ、ショートしていて…の、断線でした。
とりあえず断線箇所を繋いでテストをし、無事に動くのを確かめてから取り付けました。 ・・・しかし、一週間もしないうちに
また動かなくなってしまいました。 浴室のような湿気の多い所なのに、アースコードが無いのが原因なのかも知れませんが、
あきらめて違う修繕方法を考える事にしました。 ・・・それが昨年の9/14のことでした。
・・・で、角型スライドレジスターやシリコンシーラント・マスキングテープなどを買ったので、やっと修繕開始です!
2階浴室の電源は外壁にある為、近所から2段梯子を借りて来て・・・

・・・プラグを外し、
次いで換気扇の・・・

・・・本体を外し、新聞紙等でマスキング!

木枠部分をペンキで2度塗りし、新たにマスキングしてからコーキング剤を注入!

角型スライドレジスター

を取り付け、

マスキングを外し・・・

やっと完成です! ついでにコレは1階浴室です→
・・・そうなのです! 1階も2階も同時期(昨年の9月)に壊れ、今回2ヶ所を同時に修繕していたのです!!
いやぁ〜 じつに、ご苦労様でした。 ず〜っと気掛かりだったから・・・ 何とか夏前までにキレイに直って良かったです。
ところで3日前、突然 掃除機が壊れました。 平成7年の3月・・・ 私が岩手(陸前高田YH)に行った春に購入した物です。
11年もの歳月を使っていたし、そろそろ「サイクロン式の掃除機」が欲しいとも思っていた矢先に壊れたんです。
寿命だったのかな〜? 今年は本当にいろいろな物が壊れたりして、出費がかさみます!
夏の予約は例年になく早くから入ってきましたが、定員10名の小さな宿だから昨年以上にたくさんのお客さんを入れる事は無理だし、
晩夏〜初秋にかけての集客に がんばらなくちゃ! 予定外の出費の分くらいは取り戻さないと・・・
・・・支出に悩んでも掃除機は動く訳もなく、スイッチ部分を分解したけど分かる訳もなく、動かない掃除機で夏を迎える訳にも行かず、
仕方ないので買いに出ました。 電気店(量販店)を巡り、3件目で気に入ったの(デザインも値段も)があったので購入しました。
やはり新品は、よく動きます。 修理に出した方が安かったかもしれませんが、「サイクロン式」に興味があったので・・・
長々と作業日誌(?)を書いてきましたが、今回は これで終了にしましょう。
長い文章を打ち込んでいると、首と肩が凝っちゃって! そろそろ疲れてきました!!
次回の “…ひとりごと” は、たぶん秋かもしれませんが、皆さんにとって良い夏をお過ごしください・・・
・・・と、書いた後ですが、もう一つ
メンドー な作業を、6/19にしていた事を思い出しました。
カーポートを新設した事は以前に書きましたが、その為にセンサーライトがカーポートの屋根の上の位置になり、おかげでライトが
役に立たず、不便を強いられる事になってしまいました。 延長コードを買い、工夫を凝らして… なんとか支柱に取り付けました。
やっと明るい駐車場となり、冬の早い日没でも安心です。
2006/ 5/ 22 vol. 057
お久し振りです! 3月の下旬に「いわし団子汁」コンテストについて書いて以来です!!
前回の終わりにクラス会について書いたように、『飲み潰れ・・・』 たかったのですが、幹事が過労の為ダウンし、
点滴を打つ程なので急に来られなくなり、代わりに私が幹事代行・・・という事になってしまいました。
・・・で、あまり酔っ払ってもいられず、1次会での10名の会計を済ませ、2次会での15名の場で少し盛り上がりつつも、
自己セーブしていたので、4年ぶりに会えたクラスメート達でしたが何かが足りませんでした。
3次会で7名になってから焼酎や、ウィスキーをストレートで飲み始めましたが、時すでに遅く、潰れるまで飲めませんでした!
でも、まぁ楽しかったです。 何年も会っていなくても、《あの頃》に戻れるところが、やはり古くからの友人です!!
小学校からの友人と、実家までの帰りのタクシーの中で子供の頃の話をして盛り上がり、
たまの帰郷も良いものだと感じました。
九十九里に戻って4月の中旬頃、親戚の家へタケノコを貰いに行きました。 もう既に掘って、茹でておいてくれると言うので
そんなに長居をするつもりも無かったのですが、新たに筍を掘ったり、ついでに三ツ葉や長ネギなども取りに行ったりして
いろいろな野菜を頂いて帰路に着きました。 ・・・が、当初の予定だった《茹でてあるタケノコ》を貰い忘れているのに気付き、
帰路の途中から電話を入れました。 ・・・が、畑にでも出たのか?留守だったので、そのまま九十九里に帰りました。
戻ってから近所にタケノコを配り、皮を剥いて糠と一緒に茹でたり、貰ったネギなどを植えたり・・・毎回帰ってくると、大忙しです!
夜になってから電話があり、忘れている事に気付いて、いつも私達が帰りがけに寄るスーパーまで追いかけてくれた事、
『宿をやっているから、たくさんのタケノコを・・・』と、叔母が一日がかりで茹でてくれた事、
忘れていった多くのタケノコは知人数軒に配った事など聞かされました。 ゴメンナサイでした。。。m(--)m
さて、今年のGWは、前半は あまり入りませんでしたが、5/3から満室が続き、大賑わいでした。
そんな忙しさの過ぎた5月の第2週は、時刻表と “にらめっこ” をしながら九十九里に来る為のバスの時刻に対応する、
東京からの電車の時間を調べ、千葉や蘇我、大網や東金の乗り換えなども考慮し、合計33組、調べ上げました。
・・・で、第3週(先週)は、Excelで表を作り、見やすい様に色分けまでして、やっと19日に出来上がりました。
コレは、あくまでも私達 宿側が見て便利に作っている訳で、お客さん側が見ても分かりにくいと思います。
『コピーを送ってください』・・・と言われても送りませんので、前もってご了承ください。
・・・そんな時刻表と戯れていた第2週と3週でしたが、ついにガスレンジを交換という念願を叶えました。
《念願》と言う意味が分からない方は、前回を読んでいただければ参考になるでしょう・・・
10日(水)に、期待をせずにホームセンターに行ったところ、台数限定ですがスゴ〜ク安くなって展示していました!
思わず その場で発注し、工事契約をしました!! しかし その後なかなか工事の日程についての連絡がありません!
発注品が入らないのか? ガス会社との連絡が付かないのか? こちらには定かではありませんが、
1週間になろうとしている16日(火)にやっと連絡があり、翌17日に撤去・取り付け・ガス管の接続となりました。
翌日という急な事なので、慌てて厨房内を片付け、レンジの廻りを綺麗にし、ガス台の下の荷物を移動したりしていました。

←以前のガスレンジ

取り外して・・・

枠の部分を掃除し・・・

新しいのが設置完了!
今回の写真は、私は事務会計に頭を悩ましていたので、妻が撮りました。 アングルはどうです? 良く撮れていますか?
まぁ、写真の話は別にして(笑)、今までのバーナー間が270mmだったので、新しく330mmになったのが嬉しく、
(別メーカーでは380mmも あったけれど) 内炎バーナーなのも嬉しいです。 特に《安い》と言うのが一番嬉しいです!!
宿をやっている割に、使っているガスレンジは業務用ではありませんが、定員10名の小さな宿だから家庭用で十分なのです。
新しいのが嬉しくて、魚焼きグリルがタイマーで炎が消える事に感心し、
センサーのおかげで、お湯が沸いたらピッピッって鳴って炎が小さくなる事に喜び、
まだ使っていないけれど、揚げ油の温度設定や、炊飯機能に興味津津です!
センサーの出っ張りが無い方が鍋を振り易いのだが、センサーが故障するまでは鍋振りなどせず、おとなしく使いましょう・・・
さてさて、この25日(木)から毎年恒例のジャガイモ掘りに行く予定でしたが、週間天気がサッパリ良くありません!
空室状況のページは今朝 早々に休館にしたんですが、親戚に電話で確認したところ日程はまだ未定とのこと・・・
どーなるのでしょうね〜? 今年のイモ掘りは・・・
では、夏の予約が早くも入り始めた事をお知らせしつつ、ガスレンジの交換報告を終わります。
次回は、『ジャガイモ掘り』については
書きません! (・・・毎年書いているので)
・・・だったら、いったい何を書けば良いんだ〜〜??
次回がいつになるやら分からない、不定期記載の “・・・ひとりごと” ですが、懲りずに読んでやってくださいまし!
追記・・・
そういえば、5月14日(日) 小雨が降ったり止んだりしている中、2つ隣の白子町で行っている たまねぎ祭り に行ってきました。
次回は忘れなければ、この事について記しましょう・・・ (でも、2年前にも書いたような気がするが・・・)
2006/ 3/ 28 vol. 056
最近泊まられたお客さんと話をしていて、『これが新しいカーポートなんですね・・・』 なんて、
この “・・・ひとりごと” を楽しみに読んでくれている事が分かりました。
期待をもって読まれるのも困ってしまうのですが、待ちわびている人達をあまり待たしていても申し訳ないので、
3月5日に町の行事を見学してきたのを記します。
第2回九十九里町「いわし団子汁」コンテストが中央公民館で行われ、昼食を兼ねて出掛けました。

個人やお店・婦人会などのグループや団体など、今回は
28のお鍋が並び、
受付で渡されたカップと割り箸、それと投票用紙を手に、それぞれの「いわし団子汁」を試食して廻ります。
たくさん食べ歩いているうちに何番がどんな味だったか忘れてしまい、また食べようと行ったけど
もう品切れになっていたりと、判断が難しいのです。
けんちん汁や豚汁のように具だくさんの物や、ネギ・ミツバ・ユズといったシンプルな物、
ロールキャベツのように巻いてある物、ミネストローネのようなトマト味、
ベーシックな醤油味以外に味噌味や豆乳ベースの味付け、春雨を入れてごま油を落とした中華風の物、
いわし団子の中にレンコンを入れて噛み応えを考えた物、カルシウム摂取にと骨ごと擂った物、
どれも工夫が凝らされて甲乙付け難く、お腹もいっぱいになってしまい、投票に悩みました。
その後 《「いわし団子汁」の歴史について》 の講演会もあったのですが、天気も良かったので、
以前から行ってみたかった横芝町の坂田城址へと足を伸ばしました。
ここは商業的に栽培されている梅林が広がっているのですが、今年は遅れていて、まだチラホラ程度・・・

この日は「梅まつり」期間中の日曜日ということもあり、
『野点』も行われていて、思いがけず私達もお菓子とお茶を頂いてきました。
梅は、ここ九十九里と同じような咲き具合だったので、またいつか九十九里で満開の頃にでも行ってみたいと思います。
話は変わりますが、Plageの厨房のガスレンジ(ビルトインコンロ)が最近 特に調子が悪く、買い替えを考えています。
以前から魚焼きグリルが目詰まりしていてキレイな炎が出ないところ、
最近になって立ち消え防止のセンサーが調子悪く、普通に使っているのに突然消えてしまったり、火が点かなかったり・・・
バーナー間も狭く使いづらかったので、この機会に新しくしようと思ったのです。
今年に入ってからすでに、冷蔵庫・DVDレコーダー・ファンヒーターの購入・エアコン2台を処分・
カーポート撤去・新規設置(これは保険で直ったが・・・)・車検およびマフラーの交換など
我が家にとっては高額支出が毎月続いています。 ウ〜ム!
せめてガスコンロは少しでも安く、そして良い物を・・・と、昨年末から探し始めました。
ガス管の接続に関しては、資格を持った業者の方に任せなければならないのですが、
取り外し・設置工事・廃棄処分などが分かれている業者を探しています。 (自分で廃棄処分した方が安いから!)
横芝町の「梅まつり」を見た後、『横芝まで来たのだから、ついでに・・・』 と、八日市場や旭まで行って探してきました。
結局、セールで安くなるよりも、現品・展示品処分の方が安いという事に気付き、時々確認しに行くのですが
ちっとも処分の気配がありません! リンナイの内炎コンロにも憧れているので、どっちの機種にしようか迷ってます。
バーナー間が380mmを取るか?、内炎バーナーを取るか・・・?
もう一つの挿話・・・
昨年の秋頃、玄関のチャイムの調子が悪く、『故障中・数回押してください』 と、張り紙をしていました。
テストで何度か押すと鳴るけれど、忘れて気付かないで押さないでいると2〜3日で鳴らなくなります。
仕方がないのでお店に注文して仕入れ、今度調子が悪くなったら交換しようと思っていました。
ところが、いざ換えようとすると調子が良くなるし、だからと言って安心していると鳴らなくなるなど、
人間の心理に対応して具合の良い日や悪い日などが続きました。 それこそ今は無き冷蔵庫のように・・・
でも、せっかく買った物を物置にしまっていても もったいないので3月11日に取り換えました。
一発OKで、調子が良いです。 〜ルンルン〜♪
カーポートに関する こぼれ話・・・
1月末、業者に見積もりを取った時、広告の品のため塗装されていない折板しか取り付けられませんでした。
海が近いため塩害が気になりましたが、 『まぁ〜塗装されている高い物より、安く買って自分で塗ればいいや!』
と安易に考えていたので、2/10 のカーポート発注時に、ついでにペンキも購入していました。
・・・で、3月8日のポカポカ陽気に誘われて、自分で塗ってみたんです。
でも思ったよりも大変で、とても1日では終わりそうもなく(翌日は天候が悪そうだったので)、
仕方がないので水の溜まりそうな部分だけを重点的に塗りました。
体重が重い私が少し動くだけで、まだ新しいカーポートが壊れそうなほど揺れるのも、一部分だけで妥協した要因です。
夏が過ぎ、もう少し痩せてから塗り重ねたいと考えています。 ホントかな〜?!
・・・おまけ
来月の6〜10日は休館にして東京に行きます。
高校のクラス会をメインに(たまたま妻の中学のクラス会もあり)、その他 所用を片付けようかと思っています。
6日は、朝05h30m頃から出発します。 ・・・ですので、4/5日は もちろん泊まる事はできません。
スミマセン! 5日も休館でした!! 空室状況のページを直さなければ・・・
ではでは、次回はクラス会について、飲み潰れて来た話でも・・・ (誰もそんな話は聞きたくないって!)
2006/ 3/ 2 vol. 055
お待たせしました! (・・・エッ? 誰も待って、いないって?!)
やっとカーポートが直りました。 (直ったというよりも、新規に設置された感じがするが・・・)
今回はその報告です!!
2/17の夕方5時頃に、業者さんから 『撤去工事を22日に行います』 と、TELがありました。
当日は、8:30頃には来ていただき、「今日は撤去と、柱まで立てたい」 と、まず説明があり、
見ると車には折板や支柱などの資材が積んでありました。

まず、ポリカーボネート板を取り、格子状になった骨組みを外します。

基礎になっているコンクリートを取り除いているのですが、思いのほか量が多くてこずっています。

・・・やっとの事コンクリートを取り除いたのですが、もう夕方遅いので初日は終了になってしまいました。
この日は偶然、保険屋さんが 《事故内容報告書》 ・ 《保険金請求書》 の書類を持って来たので、
工事の進行状況を見て、書類に記入し提出しました。
工事2日目は、9:00頃から始まり、

支柱を立て、垂直・水平を確認し・・・ モルタルを入れます。 でも、セメントが足りないので2日目はここで終了!
ただ、予定では昨日の段階で ここまで来ていないと いけなかったのですが・・・
工事3日目、『昼頃から雨』という天気が悪いせいか、『今日中に終わらせる!』という気合が入っているせいか、
とにかく 8:30から工事再開!

まず、足りなかったモルタルを入れる事から始まりました。

ユニックで折板を吊り上げ、梁の部分にネジで固定していきます。
雨樋などを取り付け、16:30頃完成!

\(^▽^)/♪バンザ〜イ!!
3回にわたって(約1ヶ月)お伝えしてきましたカーポート関連のお話でしたが、今回でおしまいです。
食事室がチョット暗くなって、柱が目障りだけど、頑丈なのが出来上がって嬉しいです。
2006/ 2/ 13 vol. 054
さてさて、カーポートのお話は後に回して、
とりあえず先週の19日(日)に保田(鋸南町)の水仙ロードへ行ったお話でも・・・
待っていても保険屋さんからの返事も来ないし、予報では『行楽日和』と言う程の良い天気らしいので、
前日に突然ドライブを思い立ちました。 ・・・で、夜のうちに朝・昼用 “おにぎり”
を握って、翌朝は7:20発!!
茂原市街を抜けてR409に入ってから車中で(運転しながら)おにぎりを頬張っての朝食です。
途中、県道33号で 《かずさアカデミアパーク》 を通り、君津からR127に入り保田を目指しました。
毎日 九十九里の海を見ているのに内房の(東京湾の)海を見るのは久しぶりで、
富士山が見えるだけで大はしゃぎ!! 40歳過ぎた夫婦揃って、何やってんだか・・・ (呆れる?!)
記念に写真でも・・・と車を止めて休憩がてら撮ったけど
霞んじゃって写りませんでした。 目では見えるんだけどネ〜
保田駅には9:45着、駅前の観光案内所で教えていただいて水仙ロードへ向かいました。
駐車場に車を停め、徒歩でのんびり往復 1時間半の行程・・・
地元の方によると、今年は雪の為に花が少なくて、昨年の半分くらいしか咲いていないそうですが、
手入れされている たくさんの株を見ていると、“またいつか来よう・・・” という気になりました。
駐車場に戻る途中で、日向ぼっこをしている猫を見かけました。

気持ち良さそうに眠っていました。
その後、《をくづれ水仙郷》 へ向かう途中 《佐久間ダム》 で持参の おにぎりで昼食!
天気は良いけど風がチョット冷たかったので、私達は猫のように日向ぼっこなどしていられず、
食べるだけ食べたら 《大崩》 に向かいました。 ・・・でも、コチラも花が少なくて写真は撮りませんでした。
帰りは来た道を戻るだけのつもりだったのですが、
急遽 《富津岬》 へ行きたくなったので佐貫からR465へ入り、回り道(寄り道?)で岬まで行っちゃいました。
私は19歳頃に、友人数名とサイクリングで、南房総を2泊3日くらいで周る際に立ち寄ったのですが、

『明治百年記念展望台』 ・・・ってこんなだったかな??
もう20年以上も前の事なので覚えていない・・・
妻は20歳頃に、近くの大貫へは海水浴に来た事があるらしいが、
富津岬へは行った事が無いと言うので、この寄り道も楽しかったです。
昼食が質素に “おにぎり” だけだったので、どこかで豪勢に『サザエの壷焼』なんかも食べたかったのですが、
適当なお店が見つからず、諦めて帰路という事になりました。
朝、保田に向かう道すがらに 「帰りに、時間があったら寄っていこう!」 ・・・と、言っていた
笠森観音(長南町)にも行きました。
九十九里から車で1時間もかからないのに、なかなか行く事もなく、初めてなので拝観時間だけが気がかりでした。
15:50に駐車場に停め、立て札を見ると 「16:00閉山』 と書いてあったので走って山門まで登り、
目の前には

・・・まだ、階段が続いていました! ウォ〜!!
それでも 何とか間に合い拝観を済ませ、辺りを少し散策して駐車場に戻りました。 あぁ〜疲れた!!
帰りに茂原のスーパーで買物をし、18:45に自宅着。 有意義な1日でした。
そういえば、前回書き忘れていましたけど、1月8日(日)に九十九里町の行事で
「大鏡もち鏡開き式」&「新春ウォーキング大会」 に参加してきました。
片貝中央海岸での元日祈願祭の際に「日本一の大鏡もち」としてお披露目された餅を、商工会館駐車場で保管していました。
役員の方の挨拶の後、大鏡もち重量当てクイズの結果発表があり、これまでの記録をはるかに超える 2,830kg!
おもちがジャンボなら、鏡開きも豪快!!

「新春ウォーキング大会」は、 《サンライズ九十九里》 まで砂浜を1時間半くらいかけて歩いて往復し、
商工会館に戻ると、記念の『完歩証』とお餅を受け取り “おしるこ” や “お雑煮”
を、いただきました。
親戚から4升の餅を貰っていたのに、おまけに今回9kgくらい貰ってしまい、毎日餅ばかり食べる羽目に陥ってしまいました。
来年、もし参加するなら餅は貰わない・・・ と、心に誓ったのでした!
さて、カーポートの件ですが、保険屋さんから連絡がありました。
調査員 曰く・・・『全額おります』 との事です。 安心しました。
早速、業者に連絡を入れ、後は工事の日程を決めるばかりです。
雪でつぶれて はや半月・・・ 初めの頃は自分で撤去を考えていたけど、保険で直る事になって良かったです!
業者さんも忙しそうだから月末か3月初めくらいになりそうだけど、
とにかく自己負担が少なく、新しいカーポートが設置できる事は喜ばしい限りです!!
忘れなければ また続報を書きますね・・・ では、次回をお楽しみに・・・・・
2006/ 1/ 30 vol. 053
今年の1月は、何故か いろいろと忙しい!
昨年の夏から調子が悪かった冷蔵庫をやっと買い替え、
使っていない(室外機が塩害でボロボロの)エアコン2台も処分し、後に残った配管の穴をふさぎ、
食事室の配置換えなんかもついでにやって・・・
そんな矢先、先週の21日(土)に降った雪のため 《カーポート》 が壊れてしまいました。

暖かいはずの千葉県の、こんな海沿いに、湿って重い雪が降り、
20時頃まではたいして積もっていなかったのですが、
その後10cmくらい降り積もり、屋根から ドシャ!! と、落ちました・・・

水っぽい ベシャベシャな雪が悪いのか? 塩害で強度が弱められた カーポート
のせいなのか?
それとも、ただ単に雪止めが無い屋根が悪いのか?
幸いクルマは、少しだけの凹みで済みました。 これを、ラッキーと言えるのだろうか??
・・・理由は何であれ、壊れてしまったものは仕方がないので、撤去・処分を考えていました。
ふと『保険で直せないの?』 と妻がアドバイス!!
早速、保険の代理店へ連絡をし、業者へ見積もりを依頼しました。
ついでだから購入後1年くらい使用しなかった石油ファンヒーターも調子が悪いので修理に出し、
おまけにテレビデオのビデオが映らないので、これも修理に出し・・・
などなど、アチコチ走り回って1週間が過ぎました。 お金がかかって大変です!!
例年なら今頃は、確定申告を記入し、損失分の記入に頭を悩ませている頃なのですが、
今年は、カーポートのおかげで違う意味で悩んでいます。 ウ〜ム!頭が痛い!!
今日、このあと保険の調査の方が見える予定です。 どうなることやら・・・・・
さて話は変わって、DVDレコーダーを買っちゃいました。 但しプライベート用なので、お客さんは使えませんが・・・
で、たくさんのビデオテープに入っている作品の中から、何をDVD-Rにダビングしようか? と考え、
今年は “モーツァルト・イヤー” なので、ちょうど良いので15年程前の 《没後200周年》
の時に録画した『魔笛』を
まず第1番目にダビングしました。 キレイに入って満足していたのですが、
《取説》 片手に悪戦苦闘しつつも、タイトルがうまく付けられず、
誤って[タイトルの消去]を押してしまい、作品その物が消えてしまいました。 なんてこった!!
フォーマットしたくても DVD-R はできないし・・・ 1枚無駄になったけど、勉強になりました。 今後気をつけましょう・・・
ではでは、忘れなければ 《カーポート損壊》 の、その後を報告しますので今回はこの辺で・・・
2006/ 1/ 1 vol. 052
さてさて、新年明けました。 日の出は見れませんでしたが、おめでとうございます。

06h56mの海岸風景 (客室より撮影)
この寒い中、頑張って浜辺で日の出を待っている人たちです。 ご苦労様です・・・
私は、これから05年の会計の処理をして決算の準備です。
毎年、正月から事務仕事なんです・・・
何度やっても減価償却の計算が嫌いです! 計算が嫌いと言うよりも、
来年用に、分かりやすくする為のメモを書くのが嫌いなんです!!
・・・でも、自分の為なのでがんばりましょう!
あさっての3日に1名の予約が入っています。
会計の現金合わせが終わったら、3日のメニューを考えなきゃ!
明日は下ごしらえです!!
で、コレを読んでいる方々は、どんな正月を迎えているのでしょうか?
Plageは、今年で5年目を迎えます。
お陰様で少しずつですがリピーターも増え始め、やっと軌道に乗ってきたように感じます。
毎年の宿泊者実数も右肩上がりなので、今年度も記録を作れるよう頑張りたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
皆さんにとって、良い一年でありますように・・・
ウ〜ム 毎回、書くスペースが無くなったり、収拾が付かないまま終わったりしてましたが、
今回は、シンプルに終わった!! (正月は、書く事が少ない・・・・・?!)