未来前へ 先頭 次へ過去

消防博物館地図

概観 2006年8月18日。 消防博物館に再び足をのばしました。 地下鉄四谷三丁目の駅から直行できる立地なので、子供を連れて行くのがとても楽です。

地下鉄駅からだと、地下1階から入る事になります。 入り口に消防士の形のスタンプ機があり、紙を入れると赤色灯が回り、 消防士が手を上げ声を出してスタンプを押します。 子供が喜んでいました。

破壊消火 地下には古い消防車が並んでいて、運転席の乗れるものもあり、 子供は運転席に乗って喜んでいました。

10階にあがると休憩室がありました。 景色がよく、子供連れお弁当を食べている人がけっこういました。 子供連れだとレストランは入りにくいし、都会にはお弁当を食べれるスポットはないので、 ここは、無料で冷房も効いていて、いいポイントだと思います。

6階では、クイズがいっぱいありました。 勉強して1日3回のものしりテストを受けると何かもらえるとか。 クイズの中身はまっとうな消防のクイズでした。 例をあげると次のような問題です。

問題
現在(げんざい) 消防隊員(しょうぼうたいいん)使用(しよう)している 空気呼吸器(くうきこきゅうき)(けむり)(なか)何分(なんぷん)ぐらい 活動(かつどう)できるでしょう? (やく)27 (ふん)です。(ただし、 活動環境等(かつどうかんきょうとう)により 使用時間(しようじかん)はかわります。)
東京消防庁(とうきょうちょうぼうちょう)のはしご (しゃ)(なか)で一 (ばん) (なが)いはしごの (なが)さは (なん)メートルあるでしょう? 40メートルです。 建物(たてもの)(おお)きさにもよりますが、13 (かい)ぐらいまでは (とど)きます。
(まとい)現在(げんざい)のお (かね)換算(かんさん)するといくらぐらいになるでしょう? (やく)15 (まん)千円(せんえん)です。(1861 (ねん) 当時(とうじ) 1 (りょう)=12 万円(まんえん)換算(かんさん)
江戸(えど)町火消(まちびけし)()()すために 使(つか)っていた 龍吐水(りゅうどすい)(みず)()器具(きぐ))はどれくらい (みず)()んだでしょう? (やく)10メートルくらいです。なお ()()能力(のうりょく)はあまりなく (まとい) ()ちを ()から (まも)るために 使(つか)ったようです。
クイックアタッカー( 消防活動二輪車(しょうぼうかつどうにりんしゃ))は 現在(げんざい) 何隊(なんたい) 何台(なんだい)活躍(かつやく)しているでしょう? 10 (たい)20 (だい)です。(2台で1 (たい)として 行動(こうどう)します。) 現在(げんざい)日本橋(にほんばし)蒲田(かまた)世田谷(せたがや)杉並(すぎなみ)豊島(としま)足立(あだち)向島(むこうじま)深川(ふかがわ)八王子(はちおうじ)秋川(あきかわ)の10 消防所(しょうぼうしょ)配置(はいぞく)されています。

現代の消火風景 消防服がおいてあり、子供が着て記念写真を撮りました。 密閉度の高い服で、口の前も閉じると、ほとんど誰だかわからなくなりました。

ヘリコプター 5階の外にはヘリコプター「かもめ」が置いてあります。 昭和47年から16年使っていたアエロスパシャル・アルウェットIII型で、 中に乗って操縦桿を持つこともできます。 ヘリコプターなので、視界はよく、つまり暑い日差しで温室状態となっていました。

消火用具 3階から5階は常設展示の様です。 5階は江戸時代の消防器具などの展示と、 消火活動の模型等が展示されています。 江戸時代の消火は、強力な放水ポンプはなかったので、火災現場周囲の家屋を破壊し、 燃え広がるのを抑える消火方法でした。 纏はいろは48組と本所・深川16組のそれぞれのシンボルで、 火事があると纏を持った人が組の持ち場(壊す家)の目印として屋根の上に立っていたそうです。

4階は明治大正昭和にかけての消防の変遷を展示してありました。 明治になってポンプ車導入され、放水による消火となり、 当時のポンプや、消火活動の模型等が展示されています。 3階は現在の消防です。

1階に下りると馬引き蒸気ポンプや、ヘリコプターが展示されていました。


未来前へ 先頭 次へ過去
Presented by Ishida So