head
head
実績
プロフィール
アイコン

JR宿河原駅の跨線橋エレベーターが完成

多摩区の皆さまからの署名簿(22,988名)を添えて、阿部市長に要望書を提出したのは今から8年前。その後、市議会で採択され、駅構内のエレベーターが平成20年に設置されました。そして本年、跨線橋のエレベーターが完成。地域に長年住む方からの「生きているうちに早くできてほしい」との切実な声が実現し、こんな喜びはありません。友人からは「何人かの議員さんにお願いしたが、叶いませんでした。そんな時、すがわら進議員に相談。その場で市につないで下さり市民の声を大切にする議員に感謝です」との声があがっています。(宿河原・久保田信子さん)

アイコン

登戸駅多摩川口側の道路に分離帯が完成

「すがわら進」議員の登戸駅前での朝のあいさつの折、車椅子を利用するお子様を持つお母さんから、「登戸駅前広場には専用の分離帯があるのに、多摩川口の駅前道路にはなく大変不便している」との声が寄せられました。早速調査し、本年4月に分離帯が完成しました。

アイコン

登戸駅前広場に喫煙場が設置

3年前に登戸駅周辺が禁煙地域となりましたが、喫煙場所がありませんでした。喫煙者と警備員の方達とのトラブルがたえず、早急な喫煙場所の要望がありました。課題は多くありましたが、各関係者との協議を進め、平成22年12月に登戸駅前広場に喫煙場所ができました。

アイコン

長尾橋の交差点に歩行者専用の信号機が設置

歩行者専用の信号機が長尾橋の交差点に、平成23年3月に設置されました。この交差点を利用するお母さん方から7年前に要望があり、まず交差点にオレンジポールを設置し、本年3月10日に信号機の実現となりました。

アイコン

明治大学生田地域連携交流館(仮称)が2012年3月に完成

5月28日(土)に明治大学生田地域連携交流館の説明会が当大学で行われ「すがわら進議員」が参加しました。明治大学坂本副学長はあいさつの中で「建設に向けてすがわら進議員に協力していただいた」と述べました。完成は2012年3月の予定です。

アイコン

登戸3号街区に公園が開園

 「すがわら進議員」は、平成11年の初当選直後から、登戸区画整理について取り組んできました。「登戸に子どもたちが安心して遊べる公園がほしい」との声を聞き、その声を実現させようと、市側と調整。このたび登戸3号街区に暫定的ではありますが、公園の設置を実現することができました。

アイコン

東生田地域「おし沼」停留所から向ヶ丘遊園駅東口まで市バス路線が延伸

これに伴い、すがわらが早期実現を要望してきたバス路線の「おし沼」から向ケ丘遊園駅東口までの延伸が平成22年6月に決定し、7月31日より実施されました。

アイコン

東三田と枡形地域の浄水場通りの整備

すがわらは、道路拡幅の用地取得が終わっている地域から暫定的に、歩行者への安全対策のために道路整備を行うよう、平成22年5月に要望。この7月から暫定整備が始まりました。

アイコン

生田駅⇔聖マリアンナ医大間バス開通

要望の多かった生田駅⇔聖マリアンナ医大間バスが開通し、所要時間が短縮され、便利になる。

アイコン

生田駅バスロータリー見通しをよくする

生田駅バスロータリーにある植え込みの背丈が高くなり、歩いて登校する小学生の姿が隠れ危険である
との問い合わせがあり、すがわらは、ただちに行動し1週間後に刈り込み作業が実施される。

アイコン

用水路の清浄作業実施

宿河原2丁目を縦断する用水路。ポイ捨てされたゴミが山積みされ、そこから悪臭ただよう状態。すが
わらは、即刻市に働きかけ清掃業者によってきれいにされる。

アイコン

危険な石段の整備即刻着手

枡形2丁目の石段はあちらこちらがガタガタの上、手すりもない危険な石段でしたが、すがわらは、た
だちに行動し手すりつきの石段の整備が行われた。

アイコン

民家園周辺道路整備

民家園入り口から東生田3丁目に抜ける約200mの区間は道幅が狭く大変危険な状態となっている。
すがわらは即刻、市当局に道路整備の早期完了を要望。具体的安全対策は、早急に検討・実施するとの
回答を得ることができた。

アイコン

稲生橋交差点整備

ダイエー前の稲生橋交差点は横断歩道が3つしかなく、歩行者が集中し、常に大渋滞。また、歩行者や
自転車で府中県道を横断する人が多く事故も多発している。すがわらは、もうひとつ、横断歩道を設置
して、スクランブル方式の採用を提案。管轄する警察署と協議するとの回答を得る。

 

アイコン

枡形地区、大規模な道路補修予定が計画

小田急線松本踏み切り〜専修大学方面に登る細い坂道は、U字溝沿いに大きなへこみやくぼみによる段
差があり大変危険な状態でした。町内会役員の工藤さんは住民を代表して、すがわらに道路補修を要望
。さっそく、町内会の方立会いのもと、行政の視察が始まり道路補修が計画それた。暫定的な補修も完
了し、将来の完全舗装も計画の視野に入った。

 

アイコン

東生田地域高齢社会に対応する手すり設置

向ヶ丘遊園に続く山の中の地域で、住宅の一軒一軒がひな壇のように建っており、崖など危険な場所が
多い地域。町内会全域に高齢社会に対応した手すりを設置する計画を立て、実現に向け、すがわらとと
もに手続きをし、行政にも働きかけ、想像以上の早い完成となった。

アイコン

宿河原地域 雨水対策 平成15年から工事計画へ全会一致で採択

登戸駅周辺は、雨水対策が遅れており、大雨が降ると床下浸水や道路冠水被害が毎年出ている。すがわ
らは、早速この問題を議会で2回にわたり雨水対策の早期実現へ向け要望。また、地元宿河原地域では
署名運動を行い(5,400名の署名)すがわらと共に市に陳情。「まちづくり委員会」全会一致で採
択される。

 

アイコン

登戸駅前に公園広場が年内に完成

すがわらは、すがわらがかねてより公園広場の開設を強く要望してきました。その結果関係者の努力もあり、3号街区は公園広場として、平成22年内に暫定利用することが決定。遊具も設置され、周辺地域のお母さん方からも大変期待されています。

アイコン

小児科救急医療24時間体制

聖マリアンナ医科大学、小児科救急医療24時間体制実現。

アイコン

側溝改修工事着手

南生田5丁目の側溝はフタがなく側溝にゴミがたまり、地域住民は掃除が日課であった。

アイコン

街灯点灯へ着手

三田一丁目にある、あすみの丘には街灯はあるが点灯していなかった。早速、市へ点灯要請し実現。

アイコン

フェンス補修工事完了

長沢4丁目平瀬川沿い通学路は満ちが狭い上にフェンスがくずれ、大変危険な状態であった。

アイコン

道路整備・カーブミラー設置完了

三田5丁目。

アイコン

危険な道路陥没を修繕

長沢4丁目長沢自治会館前の道路の中央に3cm幅の陥没ができており、住民の方がけがをしやす
い大変危険な場所でした。

アイコン

西生田緑地整備完了

西生田4丁目 西生田緑地がきれいに整備される。

アイコン

創作センター街灯点灯実現

三田2丁目 創作センターの街灯が19:00以降も点灯。

アイコン

雨水対策改善

生田8丁目『麻雀第三元』とならぶ食堂前の側溝にはフタがなく、ゴミがつまって雨水があふれ家
庭の排水もつまるほどであった。早速、すがわらは市へ改善要請し、U字型からL字型に改善された。

アイコン

車止めの取り替え実現

栗谷3丁目「いなげや」近くの「錦ヶ丘北公園」入り口の車止めは低い開閉式のため、幼児が腰を
かけて転倒する事故が多発していた。早速、すがわらは、抜き取り型車止めに交換した。

アイコン

ゴミ置き場早期設置実現

栗谷3丁目、ドブ板の上にネットをかぶせていたが、カラスによる被害があったが、すがわらの力
強い働きかけにより、ゴミ箱の設置が実現。

アイコン

オレンジポール設置実現

南生田2丁目〜東百合丘(生田病院)間は片側が崖っぷちであるために、非常に危険な場所でした。
ただちに、すがわらは、土木事務所に早期対策を要請し、オレンジポールとピカピカ光る夜間点灯
表示の工事が完了した。

menu-images
川崎市議会会議録
川崎市議会中継
すすむNEWS
copyright(C)2008 Takatsugu Kamei All Right Reserved.