line

2001年5月

  ( この月の末尾へ )

5月1日(火)

ネギの植わっているプランターの隅の方から,何やら大きな植物が芽を出してきた. 双葉はやや厚い楕円形で,ヘチマなどの瓜類に似ている. 何だろうと考えていたら,一つ思い当たることがあった.むかし,カボチャの芯をくりぬいて土に埋めたことがあった. もしかして,それかも.というわけで今年は,期せずしてカボチャを育てることになりそうである.
昼間,名神高速に乗ろうと,打出浜の交差点を曲がったら,えらい渋滞. 見ると,まわりの信号が青なのに,一つだけ信号が赤のままである.で,そこを何やら赤い旗を持った人たちが行列をなして歩いていた. そうか,今日はメーデーだったんだ.う〜っ,こっちにとっては迷惑なだけだが.
家の近くの田んぼには,苗が並べられており,田植えが近い様子であった. 昼間,外に出た時には,すでに田植えの終わっている田も見受けられた.それはいいのだが, 道が渋滞してると思ったら,前を田植機がとろとろと・・・.うがぁ〜
気象庁によると,4月の1ヶ月間の降水量が, 全国の149カ所の観測点のうち33カ所(京都・大阪などを含む)で過去最低を記録したらしい.図で見ると, 本州の大半で降水量が平年の40%以下,特に東北地方の太平洋岸では平年の10%以下という著しい少雨となっている.

5月2日(水)

夕方アヤハディオに行ったときに,カボチャの苗というものを観察してみた.家のと似てるなぁ. 本葉が出てきたらもうちょっとはっきりするかもしれない.ブルーベリーの種類は,ホームベル,ティフブルー,ウッタードの他に, クライマックス,マイヤー,コースタルがあった.何がどう違うのかは謎である.あと家のトマトが芽を出さないようなので, 去年と同じくデルモンテの苗木(トゥインクル)を買おうと思ったのだが,今日は売ってなかった.また今度だ.

5月3日(木・祝日)

朝,窓を開けて山中越えを走っていると,「ホケキョ」という鳴き声が.のどかでよろしい. でも山中越えも,新緑というには木が茂りすぎて,鬱蒼としてきている.う〜ん.
この前うまくいかなかったラティスフェンスの組み立てに再挑戦.木が厚すぎてはまらなかったコの字形の金具は, 糸鋸で切断して厚さに関係なく取り付けられるようにした.でも組み立て中にネジを1本,落としてしまった. 探しても見つからなかったので,また同じのを買ってこよう(3mm×15mmくらいの黒いタッピングで,なべ形). あと後ろ側の脚が長すぎて壁にうまく寄せられないので,これも切断しないといけないのだが,底の中央部が少しえぐってあるので, そこに挟む1cmほどの板を買ってこないといけない.とりあえず今日はここまで.
ベランダの植物を観察していると,ラズベリーの葉が,何かに食われている. 見てみると,尺取り虫がついて葉を食べていた.が〜っ,火刑にしてやる〜(『ベルセルク』調で).
実家に持って帰るために,ネギとニラを収穫した.ニラは,先週,刈り取った部分から, 速いものだと1週間の間に20cm近くも伸びている.この分だと,3週間もしたらまた収穫できそうだ.しめしめ.
バジルの種は,残りの1個からも根が出てきた.他のものは双葉が開いているので,ちょっと育ちが遅いが, とにかくこれで全部の種が発芽したからよしとしよう.またレモンバームの種からも少し根が出てきている.よしよし.
家の中でいちばん大きなセントポーリアが,あまりに葉っぱが多すぎて新しい葉が出てくる場所がないので, 外側の古い葉を少し切ることにした.結局,16枚切り落として,やっとかなりすっきりした.切り落とした葉は水の入ったビンに挿してある. 前にも同じように切って葉挿ししていたのだが,季節が悪かったのか根は出てきたものの芽が出てこず, そのうち枯れてしまった.今回は季節がいいので,育つんじゃないかしら.がんばれぇ〜 (でも,これが全部,育ってしまったら逆に困ってしまうかも)
ゴールデンウィーク中であるが,大阪市内はあまりスイスイとはいかず,交通量はいつもと同じくらいのように思えた. ただ新御堂筋に出ると,いつも渋滞する緑地公園手前の登り坂でも渋滞なくスムースに流れていたので, わずかにいつもより少なかったようだ.

5月4日(金・祝日)

山中越えの各所で藤が咲いているのが見られる.ほとんどは普通の「藤色の」藤だが, 2カ所ほど白い藤が咲いている.場所は覚えたので,1ヶ月ほどしたら種をとりに来ようかしら. 本当は草津市にある三大神社の「砂ずりの藤」の種がほしいんだけどなぁ.

5月5日(土・祝日)

朝,山中越えを登り始めたあたりで,1mほどに育ったタケノコを見つけた. ということは周囲から新しいタケノコが次々,生えてきてるんじゃないかしら.掘りに行かなきゃ.
今朝は山中越えの登り始めから京大まで信号待ちが一つもなかった.おかげで家を出てから15分くらいで京大の門まで着いた. 夜中でもここまで早く着けることはまれなんだけど.

5月6日(日)

今日は琵琶湖大橋まわりで草津へ向かった.湖西道路を北上していくと, 新しく坂本北から仰木雄琴料金所の間が追い越し禁止になっていた(センターラインが黄色). これまで(少なくとも2月頃まで)追い越し禁止なのは坂本高架橋のところだけだったのに. まぁ,こういう対面通行の自動車専用道路で,これまで追い越し禁止ではなかった,ということのほうがすごいことかもしれないが. しかし,雄琴料金所より北側や西大津バイパスは,あいかわらず追い越し禁止ではない. 湖西道路には「注意!正面衝突事故多発」という警告板がいくつも立っていて, それなら追い越し禁止にしてセンターラインにポールを立てちゃえば,という気もしないではないのだが・・・.
琵琶湖大橋を渡る前に,道の駅・琵琶湖大橋米プラザに寄る.建物の前では,日曜日恒例の朝市が行われていた. ここでは魚の煮付け?をゲット.道の駅を出て琵琶湖大橋を渡り,国道477号を直進すると左手に園芸店が見えてくる. 家の青紫色のセントポーリアが売られていた店だが,本日は収穫なし.草津へは,浜街道の一つ手前の農道を走っていく. さすが農道だけあってこの時期,田植えなどの作業があちこちで行われていた. 途中で三大神社の近くを通るので,来たついでに神社の前を通ってみた.通り過ぎる時にちらっと見たところでは, 例の「砂ずりの藤」がなかなかいい感じに咲いていた.1ヶ月ほどしたら種を奪いに来ようかな.
草津のディオワールドでは,まずトマトをチェック.デルモンテのワクチン接種済み株の中から, 昨年と同じトゥインクルと,中型のリトル・サマーキッスを1株ずつ買う.次にぐるっと見て回ると, キュウリが目にとまった.タキイの交配種の中から,実がトゲトゲの「鈴成四葉」とトゲのほとんどない「夏すずみ」, そして中間型の「北進」を1つずつ購入.あとは店内でブロンズの木ねじ,ラティスフェンス固定金具のネジ(トラスタッピング4×10mm), 植物をくくりつけるためのビニタイ(30m巻)などを購入した.最後に喉が渇いたので缶ジュースを買ったのだが, ここの自動販売機って¥100なのね.すごい.
ラティスフェンスのネジをなくした部分に,買ってきたネジを取り付けた. サイズはぴったりだったようだが,色が買ってきた方は少し緑色っぽい.ふつうに見る分にはどっちも黒で同じなんだけど. で,脚の下に入れようと思っていた1cm厚の板を買い忘れていた.というわけで今日も脚を切るのはやめ.
レモンバームの双葉がだいたい立ち上がった.バジルの双葉もだいぶ大きくなってきている.がんばれぇ〜

5月7日(月)

アルトワークスのタイヤのバルブキャップが,内側のゴムが切れている部分があったので交換しようとしたところ, 買ってきたバルブキャップを開けてみたらプラスチックにメッキしたものだった.プラスチックじゃ,いかんだろう.
家の中で,かいわれ状態になっていたセントポーリアを株分けした.ついでに余分な葉を切り取って, 水に挿してある.今,このように水に挿さっている葉が33枚になっていた.半分でも育ったらすごいことになりそうだ.

5月8日(火)

ラズベリーの花が咲いている.ブラックベリーもつぼみが出てきた.2年目ピーマンも次の花がいくつもついてきており, どうもこのまま無事に実がなりそうな雰囲気である.う〜む.
近江神宮の横を通った時,「神宮町」という標識に気づいた.昔からあるのは知っていたのだが, あまり深く考えていなかった.でもよく考えると,ここは現在は大津市神宮町である. ということは,これはまだここが大津市でなかった時代のものなのだろう.この標識が立っているのは近江神宮の敷地内のようなので, そのために撤去されずに残っているようだ.
夕方,一昨日に買ってきたトマトとキュウリの苗を植えた.昨年,トマトの植わっていた植木鉢は, パルプ製で底が腐っていたので,細かくちぎって,新しいプランターの上に保湿目的で散らばらせている.

5月9日(水)

昼間,大学の中の部屋で窓を開けていたら,ミツバチが数匹,入ってきた.窓の外にもさらに数匹, あたりを飛び回っている.こんなところに入ってきても,何にもないんだけど?うまいこと窓から追い出してやった.

5月10日(木)

朝,山中越えを通ってくるときに観察すると,道端の竹林の中に1〜3mくらいの茶色いタケノコが10本くらい見られた. わーい,早く掘りに行かなきゃ,なくなっちゃう.
 (新聞より)
なにわのシンボル,通天閣のエレベータが,老朽化のため取り替えられるそうだ. 今のエレベータは,人がたくさん乗ると,スピードが遅くなるらしい. いまどき人がたくさん乗ったくらいで速度の落ちるエレベータなんてまずないだろうから,なかなか化石的だわ. でも大阪タワー(朝日放送の横にある)のエレベータは,扉の開け閉めが手動だったので,こっちのほうが少しシブいかも.

5月11日(金)

バジルを見てみると,双葉の間から本葉の芽が出てきているようだ.本葉が2〜3枚になったら植え替えて, と説明書きにあったので,あと1週間くらいかしら.

5月12日(土)

京都の周りの山々を見ていると,針葉樹の濃い緑色に混じって,黄色っぽい部分が目立つようになった. 山中越えを通る時に観察してみると,どうも落葉広葉樹の色らしい.葉っぱは緑色なので,この黄色っぽいのはおそらく花じゃないか, ということになった.これが秋になると,いわゆるドングリになるのね.むむ〜
最近,家のサボテンから小さな芽のようなものが出てきたのは知っていたが, 今日,見てみると,それはうす茶色で紡錘形をしており,トゲのようなものはなく柔らかそうだった. これって,もしかして,もしかして,もしかして,花? 我が家にもらわられてきて5年, 今年はずいぶん雪もかぶってたし,あんまり大事にはしてなかったのだけど,それがよかったのだろうか.う〜ん
5鉢目の胡蝶蘭の株に,2つ目の花がついたのだが,よく見ると形が変. なんと,花の中央部(舌状の部分)が,ない! これは奇形だわ.こんなことってあるのね.うみゅみゅみゅ
新聞によると,コンビニチェーンの「ホットスパー」がファミリーマートに経営譲渡されるという. でもホットスパーの親会社って平和堂だったのね.どうりで滋賀県に多いはずだ. とにかくこれで,滋賀県にもファミリーマートがたくさんできることになる.人によってはうれしいかも.
テレビを見ていると,塩分の強い土地で育ったトマトは,育ちが悪く実も小さいのだが, とても味が濃くて甘いという.理由としては,塩分の強い土地では植物は水をあまり吸い上げられないわけだが, 小さくても同じ時間をかけて育ったトマトに含まれる糖分の量は同じであるので,水が少ないぶんだけ味が濃縮されるためだという. また植物自体も,塩分の強い土地から水を吸い上げるため,細胞内の糖分などを濃くなるという性質があるという.な〜る. このため最近では,トマトの栽培時に水をできるだけ少なくするのがトレンドらしい.水耕栽培の場合でも, 水に塩分を多めに混ぜることで同じような効果があるという.というわけで,水は多ければいいというものではない,ということだった. でも家のトマトは,たくさん水をやって大きく育てるのだ.うひゃひゃひゃ.

5月13日(日)

今日は朝からディスカウントショップへ買い出しに出かける.家の「南アルプスの天然水」が, 残り3本くらいになっていたので1ケース購入したが,なんとこの前に買ったときは白い箱だったのに,今回は茶色に戻っていた. 賞味期限を確認すると,2003年4月22日だった.ということは今年の4月23日製造ということか?この前, サントリーの工場に行った1週間前じゃないか.とすると,あの工場にあった箱が茶色だったのは,間違いじゃなかったんだ. な〜るほど.などとひとしきり感心したあと,レトルトカレーなどを購入. 家に帰ってから裏山へ出かけるが,タケノコはもうかなり伸びてしまっており, 柔らかい地面に顔を出したばかりのものはあまり見当たらなかった.結局,3本掘ってあきらめる. やっぱりゴールデンウィーク中くらいに掘らなきゃね.くしゅん
タケノコ掘りが不発だったので,懸案のラティスの脚切りをした.背面側を5cmくらいのところで切断し, そのままだと脚が浮くので板をかませようとしたのだが,板が厚すぎて具合がよくない.しかたがないので, とりあえずそのまま外に出してみると,意外にも傾かずに立っている.ベランダの傾きや段差の関係で, 平坦だと傾くのに実際に置くとしっかり立っている.そしたら,これでいいことにしておこうか.
某MLより知らせてもらったPC用AD入力ボードを買うため,Yahoo!オークションなるものを初めて利用してみた. あら,ずいぶん簡単ですね.もうちょっと高くてもいいと思いつつ,他に入札者がいないので最低価格で落札してしまいそうである. う〜ん.性能は16bit10μsecサンプルで,16チャンネルシングルエンドまたは8チャンネル差動と,なかなか高性能だ. 用途であるが,多チャンネル入力を生かして,自動車内の各種信号をロギングする予定にしている. でもISAカードだから,PC本体がいるなぁ.486時代の初代Mac風一体型PCが,コンパクトで最も適していると思う. これなら中古屋さんに行けば¥10,000くらいで買えるだろう.また探しに行かなければ.

5月14日(月)

大学の研究棟の入り口の鍵が変わった.電子キーである.扉には2週間ほど前からついていたのだが, 今日,その新しい電子キーの『鍵』を受け取った.なんと非接触式のICカードである.稼働は明後日かららしいのだが, 試しに入り口の扉についている読みとりセンサーらしき部分にICカードをかざしてみると,「ピピッ」と音がしてLEDが光った. おおっ,動くやん.すげぇ.・・・でも,こんなしょーもないことに金使うのもどうなのかなぁ.
今日は,「らくらくメガデール 花そだち」シリーズの,ハーブ(カモミール)とナスタチューム(ディップトップ) を買った.カボチャ用のプランターも買ったが,まだ土がない.このサイズのプランターになると, 入れる土の量が40リットルにもなるので,そんな簡単に準備ができないのだ.

5月15日(火)

夕方,ケーキ屋さん探索のために坂本方面へ向かおうと,西大津バイパスを走っていたら, まわりの車が妙に遅い.それらをかき分けて下阪本の出口を降りようとしたら,出口と湖西道路との間のところ, ちょうど案内の看板が立っている後ろに人が座っていた.その200mほど先の安全地帯のあたりには, 何やらマイクロバスのような車が停まっていた.もしや,これって・・・.でもって日吉大社のところを回って, もう一度,同じ場所を通ってみると,ブルーの作業員風の服を着た人が座っていて,湖西道路側を見ている様子だった. その先の車の停まっているあたりには,赤い旗を持った人も見えた.レーダーは反応しなかったので, シートベルトかとも思ったが,そのわりには車内をのぞいている様子もない.そういえば, この地点はまだ中央分離帯があるので,もしかすると光電管式なのかも.むむぅ.

5月16日(水)

ベランダのラティスに,ブラックベリーとブルーベリーをはりつけた.今は二段重ねだが, もうちょっと大きくなったら三段重ねにしないといけないだろうな.
夕方,水口のあたりを暗くなってから走っていると,懐中電灯を持って歩いている人がいた. 近づいてみると,おじいさんが犬を散歩させていた.う〜ん,田舎は暗いから,懐中電灯を持って歩かないといけないのね. 都会では夜中でも懐中電灯なんて,まず必要ないんだけどなぁ.
テレビで,多肉植物を挿し木するときに,切った葉をすぐに挿さないで,数日乾燥させてからの方がいいと言っていた. でも家では昔から,ちぎった葉っぱをそのまま転がしておくとそこから根が出てきて,それを植えると増える, というぐあいだった.なんと,人から聞かなくても最もいい方法で育ててたのね.うひょ

5月17日(木)

前回のオイル交換から5000kmくらい走っているので,草津のディオワールドでオイル交換をしたあと, 栗東インターに入ろうとしたら料金所の手前あたりでシートベルトのチェックをしていた. 今日はあまり停められている車はいないようだった.
名神高速道路に入ってからキリンビールのトラックを追い越したのだが,そのトラックには「高圧ガス」 というステッカーが貼ってあった.ビールって,高圧ガスなのか? コカコーラは炭酸ガスボンベを使って炭酸を溶かしているので, たしかコカコーラの赤いトラックは「高圧ガス」だったと思うが,ビールの炭酸は,発酵課程で自然に溶けたもののはずだから, あえて高圧ガスとする必要はないような気がするのだが・・・.さらに,帰りに名神高速で見かけたキリンビールのトラックには, 「高圧ガス」とは書いていなかった.むむむぅ〜,謎は深まるばかり.
水口町を走っていると,「みなくち子どもの森」 という新しい案内標識があった.でもそのすぐ下に「7月28日開園」と赤字のシールが貼ってあった. それって,まだ2ヶ月以上も先じゃない.ちょっと気が早すぎるんじゃないかしら.
夜,家に帰ると,宅急便の不在連絡が入っている.オークションで落札したアナログ入力ボードのようだ. これまた素早い対応で感謝.でも明日は宴会があるので,受け取りは土曜日まで無理だなぁ.
 (新聞より)
山東町のホタルまつりについての記事があった. 今年は6月2日(土)から6月10日(日)まで,イベントは8,9日に行われるらしい.

5月18日(金)

この前,かいわれ状態なのを分離したセントポーリアの一つの,花が開いてきた. 花弁は白地に中央部がピンク色なので,全体的に見ると白い円にピンクの十字が入っているように見える. これはこれで,なかなか可愛い花である.青紫色のものも,つぼみがだいぶふくらんできている.

5月19日(土)

先週のリベンジに,裏山へ出かける.先週とは違う場所で探してみたが,もう「若竹」になっていて, タケノコはあまりいない.それでも丹念に探していると,いくつか10cm〜30cmくらいのタケノコを発見した. タケノコの伸びる速さは1日に60cmくらいと言われているので,これだったらまだ昨夜から今朝にかけて出てきたばっかりのものだろう. というわけで早速,掘り始める.昨年と違って平地ではなく斜面に生えているものが多かったので,土が軟らかく掘りやすい. 竹林の中はわりあい明るく,ウグイスの鳴く声も聞こえる.家から2kmほどしか離れていないところでも, こういうことができるというのは,なかなか田舎っぽくてよい.今日は少し蒸し暑かったが,気持ちよく掘れる状況だった. さて,ある程度,周囲を掘り起こしたらタケノコを折って取り出すわけだが,昨年は思ったところより高いところで折しまい, 食べられる部分が少なくなってしまうものが多かった.今年は4月の潮干狩りの時に100円ショップで買った, 先端の尖った道具を使っていたので,この道具を最後に折りたい高さのところに突き刺しておくと,うまくそこで折れてくれた. このため今年は数は10本ほどだったが,どれも大きいのが穫れた.家に帰ってから皮むきをすると, 大きいものは少し表面が緑色になりつつあるようだったが,さらに皮をむいていくと内部はとても柔らかかった. とりあえず全部,皮をむいて煮てある.ちなみに先週,採ったものも,やわらかくてとても美味だったらしい.
今日は家から近い自衛隊大津駐屯地の基地の祭があったらしい.朝からヘリコプターが上空を飛び交い, いろいろ放送の声が聞こえたり,機関銃の音が響いたりとか,そんな感じだった.確か新聞の折り込みに入っていた案内によると, 戦車に触れたりとかもできたような記憶があるのだが(ここには4年住んでるけど,まだ行ったことない).
タケノコ掘りの前に宅急便に連絡して,「午後にお願いします」と言っておいたのだが, 11時55分頃に配達に来た.まだ午後じゃないやんか〜.まぁ,帰ってきたところだったのでちょうどよかったのだが.
またラズベリーの葉っぱが食われている.3日ほど前にも食われた葉っぱがあって,そのときは犯人は見つからなかったのだが, 今日はその付近を見ると,木の枝に擬態した虫が葉っぱを食べているのを見つけた.割り箸でつまんで引き離そうとすると, 必死で茎にしがみついてなかなか離れない.なんとか引きはがしてベランダの床に置くと,のたうちまわっていたので, ティッシュでくるんで踏みつぶしておいた.はぁ〜,これで一安心.
ラズベリーの花の終わったところが「イチゴ状」になってきている.ブラックベリーも,つぼみがいくつか出てきているが, 今のところ数は少ない.図体は結構,大きいのだが,本体はもう昨年,花がついてしまったあとなのかもしれない.

ブルーベリーは,8割くらい花が終わってしまっているが,花が終わった後,そのまま花がちぎれてしまうものと, 上向きに曲がってくるものとがある.どうも授粉が成功して実がなるものが上向きになり,受粉してないものはちぎれてしまうようである.

トマトのうち,買ってきた時から花がついていた部分が,トマトに成長しつつある.ただ,まだ根の張りが弱いせいか, 風にあおられて倒れそうになっている.というわけで,この前,買ってきた野菜用の柵を立ててやった.

カボチャとネギの植わってい,また何やら違う植物が葉っぱを広げている.今度は何かというと, どうもジャガイモ(男爵)らしい.むむむむ

さらに小さな植木鉢2つにも,小さな双葉がたくさん並んでいる.土の上を見ると,赤いトウガラシの実が落ちている. これってやっぱり,トウガラシの芽なんだろうな.うがぁ〜

5月20日(日)

今日は実家に行ってお昼ご飯を食べることになっていたので,朝のうちにニラを半分ほど刈り取り. 前回,5月3日に刈ったのに,もうほとんど前回の刈り取り前と同じくらいの大きさまで伸びている.すごい. また一方で昨日のタケノコを煮込む.ヌカがなかったので,米のとぎ汁で煮ることにした.なかなかやわらかく仕上がっている. 根本の方は食用には適さないような部分もあったので,そこは切り取ったあと細かく刻み(食用には不向きとはいえ, 包丁で簡単に切れるくらい十分にやわらかい),植木鉢にまいておいた.
大阪に向かうため,朝11時頃に西大津バイパスを走っていると,北行き車線はかなり渋滞している. 渋滞は国道1号線から京都東インター料金所を越えて本線にまで波及しているようであった.こちらはスイスイ. 夕方,帰ってくる時も,西大津バイパスの南行きはかなりの渋滞.こちらは普通に走っていた. やはり暖かくなって,日曜日には琵琶湖に繰り出す人が多くなってきたのだろう.それにしてもみなさん, 行きも帰りも渋滞で,ご苦労なことです.こっちは渋滞と反対方向に走っているので,とっても得した気分.

ただ,帰りの名神高速上り線で,高槻バス停を過ぎて坂を登り,右カーブを曲がったあたりの追い越し車線右端に故障車? 事故車?が止まっていて,あやうく走行車線に戻って難を逃れたということがあった.まだ明るかったからよかったものの, 夜中だったら誰かぶつかるだろうな.その先,桂川パーキングエリア付近でも,追い越し車線側に故障車が止まっていて, タイヤ交換をしていた.こちらはパトカーが来ていて警官が誘導していたので,まぁまぁ余裕を持って対処できた.
日本橋に行って,アナログ入力ボード用のコネクタ(D-sub 37pin)やシールド付きツイストペアケーブルなどを購入. ついでに486ベースの一体型PCを探してみたが,あまりめぼしいものがなかった. 98CanBeは山ほどあったんだけど,今回はISAじゃないと・・・.というわけで,オークションで探してみよう. やっぱりISAの拡張ボードを挿すんだったら,IBM製がよさそうな気がする.検索すると, PS/V Vision と Aptiva Vision が該当しそうである.スペックを調べると,PS/V の方は 486DX2 で,Aptiva は 486DX4 のようであった. ここはやっぱり DX4 の方がいいでしょう,ということで Aptiva の方に入札を入れてみたら,落札してしまった. あややや.まぁいいか.

5月21日(月)

昨日の昼頃から大学のネットワークがおかしく,ずっと外部に接続できない. 朝10時過ぎになってやっと回復したと思ったのだが,夕方6時頃からまた接続できなくなってしまった. 夜中には回復したようだ.どうも大学からSINETへの経路がおかしかったらしいのだが,詳細はよくわからない.
夕方,医学部構内を歩いていると,北の方角で打ち上げ花火をしているのが見えた. 結構,本格的.あの方向だと宝ヶ池のようだが,今日は何の行事だろう? まだ花火大会の季節ではないんだけど.

5月22日(火)

今日は久しぶりに雨.外のトマトやキュウリは喜んでいるようだが,サボテンのつぼみは, 雨に濡れても大丈夫なのかな? キュウリもいちばん根本の節のところに花がついている.それはいいけど,高さが低すぎるような・・・. このまま実がなったら,地面の上にごろんと横たわって大きくなりそうだ.まぁ,それもいいか.
今日は,バジルとレモンバームの苗を,ついにプランターに植えた.だいぶ大きくなったとはいえ, まだ土の上だと埋まってるような感じ.まぁ,これからだわ.あと,バジルとレモンバームの入っていた容器があいたので, そこにカモミールとナスタチュームを入れて水を満たしておいた.また何日かしたら芽が出てくるだろう.
今日,家のラズベリーにたいへんなことが起こったのだが,ちょっとここには書けないので, またほとぼりがさめたころに書きます.

5月23日(水)

先日,オークションで買った Aptiva Vision がやってきた.思ってたよりずいぶん大きい. 初代Macintoshくらいがいちばんよかったんだけど,やっぱり最近の機械だとどうしてもモニタが大きいのね. PC-9821CSというのもあったような気がするけど,今回のアナログ入力ボードはISAなので,そういうわけにはいかないのだ. とりあえず電源を入れると,ちゃんと動く.メモリは8M(実質7.6M)だった.メモリは可能なら増設しておこう. あとはDOS用のコンパイラだね.フリーのものもあるようだが,グラフィックライブラリさえちゃんとしてれば, まぁ,なんでもいいだろう.大学生協で探したが,さすがにDOS用のコンパイラはなかったなぁ.
夜,帰り道で平安神宮の前を通ったら,道ばたで青く三角形に点滅するものがあった. 近づくと,それは横断歩道の標識だった.「とまれ」の標識で赤いLEDが点滅するものは時々見かけるが, 青いLEDの点滅は初めて見た.これから増殖していく可能性大.

5月24日(木)

先日,大学図書館へ本を探しに行ったら,地下書庫の漏電のため電動書架が動かず,本のある場所へ近づけない, ということがあった.本日,再挑戦しにいったところ,今回はちゃんと動作していた.今回はワンチップマイコン(8048) についての調査目的だったが,そこにあったワンチップマイコンに関する本には8048は載っていない. たまたま近くにあった三菱半導体データブックに8048/8748のデータが載っていたので,それをコピーして,とりあえず今回の目的は達した.
上の本を探している時,『MULTICSシステム』という書籍を見つけた. MULTICSとは,1960年代にMITやベル研究所が開発していた万能OSの名称で,PL/Iで記述され,100万ステップ以上にもなったという. 当然ながら多くの問題を抱え,結局,開発は中断されてしまったわけだが,この計画に懐疑的だったベル研究所のスタッフの一部が, もっと単純で洗練された構造をもつOSとして作ったのが「UNIX」だった.これは「MULTICS」に対する皮肉として命名されたらしい. ともかく,その「幻のOS」MULTICSの内部構造について解説した書籍である.歴史的価値はあるかもしれないが, 現代のソフトウェア工学の視点から見た時に,学習する価値があるのかどうかは,少し謎である. さて時代が移って,今日のコンピュータ社会において,ソフトウェアの「すべて」であろうとするWindowsに対し, かつてMULTICSに対するアンチテーゼとして作られたUNIXの流れをくむFree BSDやLinuxが徐々にシェアを伸ばしつつあるのは, 歴史の繰り返しなのだろうか.これもなかなか興味深いことである.
山中越え,田の谷峠料金所の裏側(琵琶湖側)の斜面がオレンジ色になってきた. 毎年この季節になると,この一角が一面,オレンジ色の花で埋め尽くされるのだ.まだちらほら咲きだが, 次に晴れたら数日もしないうちに一面,じゅうたんのように花いっぱいになるだろう.楽しみだ.
家に帰ってから駐車場のプランターを見ると,もう片方のトマトも大きくなって倒れそうになっている. こっちも棒を立ててやらないと.まだ緑色だが,どちらにも最初の実がついている.隣のキュウリもかなり大きくなってきた. 先日「花が咲いた」と書いたが,別の節から,根元の部分がキュウリの形にふくらんだ花が出てきているのを見つけた. これは,雌花ということだな.そうすると前に咲いていたのは雄花だったのね.そういえばヘチマも雄花と雌花が分かれてたなぁ. こんなこと考えるのも小学校以来だから,すっかり記憶の彼方にいってしまってた,ということに気づいた. もっと勉強しないとね.

5月25日(金)

桂の方へ行くのに,今日は電車の中で読む本を忘れてしまった.それで電車に乗ってからずっと窓の外を見ていたのだが, 河原町駅を出たときに2番ホームの電気が消えているのに気付いた.もともと河原町駅はホームが3つあり, 昼間に関しては1番線が特急,2番線が普通,3番線が急行というふうに使い分けられていた.ところがこの春のダイヤ改正により, 昼間の普通は高槻市止まりになって,河原町には普通電車は来なくなってしまった.このため昼間は2番線に到着する電車はないので, 節電のため電気を消しているようである.いつもは本を読んでるので気付かなかったが,そういう変化があったのね.
夕方,大学で研究の進行状況の報告会が終わった頃,きなくさい臭いがただよってきた. 廊下に出ると煙が立ちこめているが,このフロアーには火の気配はない.よくみると階段から上がってくるようである. ここは2階なので1階に降りてみると,防火扉が閉まっていた.不審に思って開けてみると,「ぼわっ」と猛烈な煙が出てきた. 煙は階段を下りたすぐ向かいの部屋から出ているようだったが,室内には火の気はなく,煙だけが立ちこめている状況. 周りを見渡すと,玄関を出たところで消火器を使っているのが見えた.どうやらこれが原因だったようだ. そこにいた人の話によると,何かの化学反応中に反応がコントロールできなくなったため,消火器を使ったということのようだ. まぁ,それだけのことで,あとは時間とともに煙もうすれてきたので詳しいことは聞いていないが, また月曜日にでも詳細の報告があるだろう.健康に悪そうなので,早めに退散した.
夜中,大学に戻ってくる途中,疎水の横で飲酒検問をやっていた.ここでは例の風船とかじゃなくて, 小型のスティック状の機械に息を吹きかけるものだった.どうも先端部がアルコールセンサーになってるようだ. このセンサーは,吸着物質を変えることでいろいろな物質の濃度を測ることができるが, 今回はもちろんエチルアルコールを吸着するタイプだろう.なかなか取り締まりもハイテク化してきているもんだ. それはいいけど,信号が赤になっちゃったじゃないか.どうしてくれるんだい! ぷりぷり

5月26日(土)

ここ3日ほど,ぐずついた天気が続いていたのだが,今朝サボテンを見ると,隅っこからキノコが生えていた. 炎天下の乾燥した土地に育つサボテンと,暗く湿ったところを好むキノコが,同じところに生えているというのも何とも不思議.
暑くなってきて水の消費量が増えているので,今日もまた『南アルプスの天然水』を買った. そのあと,キュウリが大きくなってきて蔓を伸ばしだしているので,キュウリのプランターに立てる柵を買いに行った. アヤハディオに行くと,つる植物用のネットがおいてあり,キュウリの絵が描いてあったので,衝動買いしてしまう. 家に戻ってから早速,立ててみる.今回はトマトに使った既製品と違ってクリップがないので,ビニタイで縛って固定する. おもいっきり縛ったら,意外としっかり固定できた.棒を立てたら,そこにネットをかぶせて要所々々を縛ってできあがり. ただプランターが浅くて骨組みが少しぐらぐらする.これについては後日,対策を考える予定にしている.
水に浸しているカモミールの種子から,白いものが出てきたように見える. ナスタチュームはまだのようだ.まぁ,ナスタチュームの種子は大きいから,ちょっと時間がかかるかも.
明日は清里に再挑戦する予定である.今回は夜中に出発して現地に早朝に到着し, しばらく寝て休憩してから観光を開始することにした.前回のこともあるので,今回は本日中にガソリンを入れておく. これで準備万端,整ったと思ったが,明日は雨の予報が出ている.週間予報ではずっと週末は晴れるって言ってたのに, どうなってるんだぁ〜.

5月27日(日)

0時20分くらいに家を出て,いよいよ清里へ向かう.4時前くらいに諏訪サービスエリアまで到着. この時点で少し雨が降っていたのと,ここの方が利便性がよいため,サービスエリアの駐車場内で仮眠する. 7時半に目覚ましが鳴ったので起きて,小淵沢インターまで走り,そこから八ヶ岳公園道路を走っていく. ここは有料道路のはずなのだが,まだ時間が早いせいか(8時10分くらい)料金所は閉まっていて,無料で通れてしまった. 滋賀県でも途中トンネル有料道路は夜中は無料なので,そういうこともあるのかな,というくらいに思って通り過ぎた. 清里の町に入ってきたが,ほとんどの店は当然ながら閉まっている.旅行雑誌で調べると,早朝から開いているパン屋さんがあったので, 行ってみる.すでに数組,先客がいて,その後も次々,お客さんがやってくる.結構,有名なところらしい. パンを買ったら,牛乳が欲しいところ.これは駅の近くの土産物屋でget.でもって, 駅から少し離れた乗馬クラブの近くの空き地で,お馬さんを見ながら朝食とした.
(続きは,おいおい書き足していきます.とりあえず雑感など)
サントリーの登美の丘ワイナリーでは, サントリー最高級ワイン「登美」の貴腐ワインを味見した.一本4万円らしいが,ここではグラス2000円で試飲できる. 実際には1200円のハーフグラスにしたので,はっきりいって「なめた」程度. 25年ものの赤の貴腐ワイン(こちらは一本20万円!)も試飲できるらしいが,赤はどうも好きじゃないので,今回は遠慮しておいた.
甲府市のクリスタルミュージアムでは, 水晶玉が売っていた.直径3cmのものが5000円,7cmで25万円,10cmだと100万円だった・・・ちょっと欲しい気もする. 置物として,透明な水晶のカエルがあったが,こちらは小が2500円,大が4500円だった.ううみゅ.
この日は,早朝に少し雨が降って,午前中は曇り,午後は少し晴れ間も覗いていたのだが, 温泉の露天風呂に入っていると雨がまた降ってきた.その後,雷も光りだした(光るんだけど,音は聞こえない). 雨はいったんあがっていたが,高速道路を大津に向かって戻ってくる途中,道路情報を聞くと「関ヶ原〜八日市間で雨」と言っていた. 実際に関ヶ原にさしかかると,少し雨が降ってきた.これくらいは楽勝と思っていると, 米原ジャンクションを過ぎたあたりで土砂降りになっていた.これはかなり猛烈な雨で,ワイパーを最高速で動かしても, 時速60kmくらいがやっと,というほどの雨だった.しかし,たまたまここはトンネル区間で,必死で走ってトンネルに入ると, ほっと一息つける,という感じだった.さすがにこれだけの雨はそれほど続かず, 彦根インターのあたりまでくると小降りになって,八日市インターより西ではやんでいた.というわけで午前1時前に家に帰り着いた. しかし荷物を家に運んでしばらくしたら,かなり大粒の雨が降ってきた.おおっ,ぎりぎりセーフやったんやな. というわけで,本日も往復約825kmの旅行が終わったのであった.

5月28日(月)

今日は,まぁまぁいい天気だ.なんで人が旅行に行く時だけ雨が降るんだろう.うがぁ. それはいいとして,やっぱり午前1時に帰ってくると,次の日はしんどいなぁ.
先週,茎を切られたラズベリーだが,いまのところ少ししおれぎみ程度で,なんとか枯れずに持ちこたえている. ちょっとでもしおれにくいようにと,花の点いていない付近の葉っぱを中心に,1/3ほど葉っぱを切り落としてみた. これでちょっと回復してくれるといいが.(まぁ,だめならだめで,来年があるけど.)
2年目ピーマンであるが,花もたくさん咲いているけど,あちこちで実が実ってきている.う〜ん,なかなかやるな. また,ベランダで生えてきたカボチャとトウガラシを,駐車場のプランターに植え替えた. あとカモミールは双葉が立ち上がってきた.ナスタチュームも少し根が出かかっているようである.がんばれぇ〜

5月29日(火)

今日は水口に行く日だが,今週と来週は名神高速リフレッシュ工事のため,栗東〜一宮の間が終日一車線規制である. 朝,名神に乗ろうとすると,すでに栗東から先ではかなりの渋滞になっている様子.というわけで今日は竜王まで行くのはあきらめ, 瀬田西で降りて信楽経由で走る.帰りも信楽から帰ってきた.これでも大津から1時間10分程度で着いた.ふだん, 竜王まで高速に乗って行くと50分〜1時間程度なので,それほど遅くはない.
車に乗って動き出すと,急にドアミラーが開いたり閉じたり往復運動をし始めた. なんだなんだ,と思ってスイッチを見ると,スイッチが引っかかっているのか戻りが悪くて,押されたままの状態になっていたようだ. やっぱり10年越えた車だといろんなことが起こるもんだ.
夕方,琵琶湖ホテルの前で信号待ちをしていると,反対車線を白バイが2台走っていった. その少しあとにパトカーが2台,そしてそのすぐ後ろに白バイが2台,というぐあいに,やたらと密集して走ってきた. 今日は何かイベントでもあったのかとも思ったが,時間が夕方の5時40分くらいだったので, 今日一日,何かの取り締まりをしてきた帰りではないか,という結論になった.
サボテンであるが,茶色い茎のようなものが伸びるだけで,なかなか花が咲かないなぁ,と思っていたのだが, 今日,見ると,先端部が本当のつぼみ状になってきている.おおおっ,今度こそ本当に咲きそうだ.1週間後くらいだろうか. わくわく
京都へ行くのに京阪電車に乗って車内広告を見てると,NHKの 「おーい,ニッポン」(BS2)で6月3日(「今日は とことん滋賀県」 を放送するという.衛星放送の見れる方はどうぞ.ところで,NHKのドメイン名って「nhk.or.jp」なのね.

5月30日(水)

キュウリの最初の4節くらいは,わき芽だけでなく花も容赦なく摘んでしまったほうが育ちがよいとのことで, 一昨日くらいに摘んでしまったのだが,たしかに本体が急速に伸び出したような気がする.う〜ん
今日は志賀町の知り合いのところへ植物を何種類かもらいにいった. もらったのは,チシャ,ミョウガ,ミツバ,ヨモギ,青じそ,びっくりグミ,あとネギのようなものやよくわからないものが数種あった. 観察してみると,根元のところにカエルの卵らしい泡状のものや,テントウムシなどがついていて, いかにも畑から取ってきたそのまんま,という感じだった.でも,こんなにたくさん,置く場所あるのかなぁ? で,そこの近くの山椒の木が,台風で枝が折れたものがあったので(直径約3cm),短く切ってすりこぎにしてみた.

5月31日(木)

道を歩いていると,ところどころでミミズがつぶれているのを見た. 雨上がりにはよくある光景である.それはいいけど,雨の日の夜に,カエルが道の上を跳ねてるのはなんとかしてほしい. たいていは3cmくらいの小さいものだが,たまにトノサマガエルくらいの大きさのもいるし,気色悪いので.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME