line

2001年6月

  ( この月の末尾へ )

6月1日(金)

清里に行った時のフィルムが余っていたので,ベランダの植物たちの写真を撮っておいた. ブルーベリーの実がほとんどないのは,どうして?
昨日,カエルが道を跳ねていく話を書いたが,朝,大学に来る途中,家の近くで大きなカエルがつぶれていた. おそらくヒキガエルと思うが・・・.夜中,久しぶりにCDを借りに行った.前に借りてからだいぶ経っているので新曲がたくさんあって, 結局,20枚借りた.これだけ入力するのも,また大変だ.とりあえず吸い出しはCD-ROMだと1時間ほどでできてしまうのだが.

6月2日(土)

清里に行った時の写真を現像に出した.仕上がりは・・・まぁ,こんなものかな. やっぱり曇ってたので,地上が暗くて相対的に空がとんでしまっている.こればかりは天候によるので,いたしかたないところか.
サボテンのつぼみがだいぶふくらんでいたのだが,夕方,ついに開き始めてきた. 色は真っ白で,15cmくらいの花茎の上についている.サボテン本体がせいぜい10cmくらいの大きさしかないので, 本体に比べてかなり大きく感じられる.サボテンの花って,何日くらいもつんだろう.
夜,3時間ほどかかって歌詞入れ完了.ついに歌詞ファイルのサイズが700Kバイトを超えてしまった. よくまぁ,これだけ手で入力したものだと,自分でも感心してしまう.
山東町のホタルまつりが今日から始まっている. まだホタルの飛び始めの頃のようで,町全域で見れるところまではなっていない様子.今週半ばくらいが見頃かな?

6月3日(日)

昨夕,咲いたサボテンの花だが,今日の昼頃になると閉じてしまい,夕方にはぐた〜っとしてきた. サボテン本体は丈夫だけど,花は儚いのね.今回咲いた4つ以外に,まだ花芽が3つほどついているので,次はそれに期待しよう.
久しぶりに車をいじってみる.暑くなってきたので,まずエアコンの掃除から.最初にエバポレータを乾燥させるため, エアコンをOFFにして温度調節を最高にし,ブロワーファンを全開で数分間,回してやる.この時点で車内温度は45℃くらいになっていた. 次にグローブボックスを外し,エアコンのエバポレータの側面についているブロワーファンのトランジスタも外すと,エバポレータが見える. 2年前に交換されたばかりでタバコも吸わないため,ほとんど汚れているようには見えない. せっかく開けたので,家庭用のエアコンクリーナーを全体に吹きかける.これはディスカウントショップで安売りしていたもので, ムースタイプではなかったため,いまひとつ効果があるようなないような.銅製エバポは家庭用クリーナーを使うと穴があく恐れがあるらしいが, JZX81のエバポレータは家庭用と同じアルミ製だったので,たぶん大丈夫だろう.で30分ほど放置してから,再度,乾燥させる. 車の下を覗いてみて,ドレーンホースから液が出てこないのを確認したら,今度は水鉄砲!を使ってエバポレータを水洗い?する. あとで考えたら,霧吹きを使った方がよかったかもしれない.ともかく水洗いが終わったら,また乾燥である. 乾燥させながら,グローブボックスを元通りに取り付けて,ドレーンから水が垂れてこなくなったら終了だ.あ〜,暑ぅ.
夏になると,気温が高くなるため,バッテリー液の蒸発が増えてくる.夏の間,バッテリー液が減ったまま使用していると, 冬になって寒くなってきたときにバッテリーが突然死したりする原因となるので,夏前にチェックしてみた. 本来は外から見て液面が規定範囲内かどうか確かめるのだが,うちではバッテリーに遮熱用のグラスウールが巻いてあるため, 外からでは液面がよく見えなかった.このため上面の注水用キャップを開けて見てみた.なお6つ全部開けようとすると, バッテリーを固定しているステーをはずさないといけない,またキャップを開けるのに10円玉などが必要である.そうすると, まだカラムが露出するところまではいっていないが,かなり減っているようだった.このためバッテリー用精製水を補充した. 入れる量も,側面から確認する方がいいのだが,見えないので注入口の内面を形作る樹脂製の筒状部が下向きに伸びている, その先端部ぎりぎり(注入した時に泡が先端部に接触するくらい)まで補水した.これでしばらくは大丈夫だろうか. でもこのバッテリーも交換してから3年近く経つので,そろそろ次のことを考えないといけないかも. 次は補水不要のメンテナンスフリータイプを使って,トランク内に移設しようかとたくらんでいる. ところで,アーシングのために配線の設置場所を考えながらエンジンルーム内を観察していると, エアクリーナーボックスにつながる吸気温センサーとカムシャフト部分のベンチレーションホースが抜けているのに気付いた. どうも前回アーシング時にエアクリボックスを外したあと,取り付けるのを忘れていたようだ. 別にそれでエンジンの調子が悪いわけでもなく,また取り付けた後で走ってみても特に変化はなさそうだった. ただ外れていることで,エンジン内にエアクリーナーを通っていない(塵などを含んだ)外気が吸入されるため, エンジンにとってはあまりいいことではないだろう.念のため,エンジンのオイルゲージを見てみる. レベルはFとEの中間より少し上くらい,汚れもあまりない(まだオイル交換から1500kmほどしか走っていない)ので,よしとする.
数日前にウォッシャー液がなくなってしまっていたので,ウォッシャー液も補充した. いつもは寒glacoの原液を入れるのだが,季節が夏で当面,凍結の恐れがないということと, 原液だと少し濃すぎてガラスの縁に「積もる」ように見えるので,今回は1リットルの紙パックに入っているものを使い, 水で2倍に薄めて使うことにした.glacoには「混ぜないで」シールが付いていて,いつもウォッシャータンクに貼っているのだが, 前に貼っていたものはエンジンルームの熱で周囲が浮いてきている.はがしてみると,紙が弱くなっていて,少し糊が残ってしまった. というわけで濡らしたペーパータオルでよくこすり,糊をふきとってから,新しいシールを貼っておいた.
今日はさらに,懸案のパワステフルードの交換も行ってみた.本当はリザーバータンクにつながっているリターンホースを抜いて, 古いフルードがリザーバーに戻らないようにすると完璧なのだが,抜いたところを塞いでおく手段がなかったので, 今回はリザーバー分だけ交換することにした.リターンホースは,抜いたところに同じ内径のホースをつないで, ホースクランプで止めておけばよいようである.作業であるが,まずリザーバー内の古いフルードを注射器で吸い出す. 約200ml吸引できた.次に新しいフルードをなみなみと注ぎ,駐車場の回りで数回,ステアリングを左右にフルロックの位置まで切る. この作業をさらに2回,繰り返して,今日の作業は終了となった.新しいフルードはサラダオイルより少し黄色いくらいの透明な液だが, 最初に抜いた液はコカコーラ色になっていた.たぶん10年間,交換されてないんだろうな.乗ってみた感じでは, 気持ちステアリングが軽くなったかな?という程度.もともとハンドルが軽すぎるので,あまり変化が感じられない. あとは高速走行後のパワステ不調が起きるかどうか,だな.本当はすでに買ってあるプレッシャーコントロールバルブ交換もしたかったが, フルードが古いままで新しいバルブをつけるのもなんなので,とりあえず最初はフルードのみ交換ということにした.
夜は,山東町にホタルを見に出かけた.昨日の情報では,まだ少し時期が早いかな,という感じはあったのだが, いちおうホタル発生のマークがついていた三島池に行ってみると,まぁまぁそこそこホタルが飛んでいる. ここは1mほどの小川に沿ってホタルがいるので,手を伸ばせば届きそうである.また,そのあたりを飛んでいるホタルに手を近づけると, たまに手に止まってくれて,手乗りホタルを楽しむこともできる.ここのホタルはゲンジボタルなので,虫自体は結構,大きい(約2cm). 昼間,こんな虫が服とかに止まったら,かなり気色悪いと思うのだが,光っているホタルは気持ち悪がる人はいないようだ. 人間なんて勝手なものだわ.
山東町まで行く途中,琵琶湖大橋から湖周道路(さざなみ街道)を走ってきたのだが,昨年はまだ彦根市内で数カ所, 少し道が狭くて拡張工事をしている区間があったのだが,今はすべて工事が終わり,快適に走れるようになっていた. 湖周道路は全線,50km/h規制かと思っていたら,長命寺から彦根市八坂町までの新道区間は制限なし(法定速度)だった. 2月12日のニュースに出ていた湖周道路東行きの新オービスであるが, 場所的には彦根市の南三ツ谷町または柳川町のようだ.手前には縦長の青い警告板2枚と,ふだんは「自動速度取締路線」 と表示されている電光式の警告板があり,その先にオービス(新Hシステム)があった.ふむふむ. ここの制限速度は60km/hだから,撮影開始は90km/h以上かな? まぁ,レーダーには反応するし,警告板も「これでもか」というくらいにあるので,普通の人では光ることはないと思うけど.
また帰り道は,山東町から県道244号大野木志賀谷長浜線を通って8号線へ出たが,途中の横山隧道では以前から新トンネルの工事をしており, 見たところでは工事もだいぶ進んでいるようで,早ければ来年くらいには通れるようになるかもしれない.

6月4日(月)

昼間,市バスに乗ったのだが,いつも通り220円を料金箱に入れたら,170円と表示された. 1年ほど前にもそういうことがあって,そのときは自分が間違っていたのかも思い,それ以後は必ず降りる前に百円玉の「100」 という数字を見て確認して料金を準備していたので,自分が間違っていたとは思えない. 思うに,ふつうの1枚ずつ硬貨を入れる自動販売機の場合は,1枚ずつなので大きさの判定などが正確なのだが, バスの料金箱はスピードが要求されるため,電気抵抗が重視されて硬貨の大きさなどの判定が甘いのではないだろうか. 50円玉と100円玉は材質が同じなので,電気抵抗では違いがわからず,硬貨を同時にたくさん入れると, 重さの判定を誤ってしまい,判定間違いになるようだ.幸い,運転手さんもそういうことが多いというのが分かっているのか, それで特に何か咎められたりしたことはないのだが,やっぱり乗客としては気分が悪い.お金の問題というのは重要事項だから, もうちょっと正確に判定できるようにしてほしいものだ.それとも,現金をやめてプリペイドカード (スルッとKANSAI)にしろ, ということなのだろうか.当面,自衛策としては,硬貨はできるだけ一枚ずつ入れるようにしてみる.
日本のホタル情報」を見ていると, 和歌山県美里町でもホタルが見れる,という. それも「見れる」なんてものじゃなくて,ホタルが「雪のように降ってくる」らしい.これは一度,見に行かなくては. 行き方は,阪和自動車道海南東インターを降りて,あと国道370号線をひたすら高野山の方へ走っていくとよい. 美里温泉からだるま湯にかけてのあたりが発生スポットのようだ.近くに「みさと天文台」もあるので, ついでに望遠鏡で星を眺めてくるのもよいだろう.
また,以前に訪れたことのある兵庫県養父町でも ほたる祭りが行われるようだ. 行き方は,福知山から国道9号線を西へ走り,和田山を越えたところで「道の駅 やぶ」の標識があるので道の駅を目標に進む. 道の駅の少し西側を山の方に向かって少し行くと,「ほたるの館」がある.そこから歩いて2分くらいのところの川沿いにホタルが出る. ただ,ここ(滋賀県)からだと,あまりに遠いかな・・・. 前に行った時は東条湖ランドで遊んだ帰りだったから行けたんだけど, ホタルのためだけに行くというのは,ちょっと,ねぇ.
九州南部は梅雨入りした,とのこと.気になったので気象庁のページを見てみると, 梅雨入りについては書いていなかったが,5月の天候についてのまとめが出ていた.それによると, 山梨県地方は降水量が平年比+170%,日照時間もやや短めだった.どおりで清里に行くと雨が降るはずだ.あかんやん

6月5日(火)

1月に高知で買ったシイタケの菌床が,ずっとシイタケが出てこないままだったのだが, 昨日あたりから何かが芽を出してきて,今日はシイタケとわかるような形になってきた. 今のところ出てきているのは2つだけだが,これからもっと出てくるかな.
この前のサボテンの花はすっかりしおれてしまったが,次の花芽が少しふくらんできたような気がする.
今週も名神リフレッシュ工事のため,信楽経由で水口へ行く.ここの県道16号大津信楽線も, 狭いところが多くてなかなか走りにくいが,途中でダム工事をしているようで,今の道より高いところに新道を作っている. 最終的には牧口から五本松のあたりまで新道になるようである.ダムはどこに造るのかなと思っていたら, どうも上田上大鳥居町の交差点から見える堤防のようなものがそれらしい.最初は第二名神の築堤かと思っていたが, 地図で見ると第二名神は川と反対側を通るように描かれていたので,違っていたようだ.

6月6日(水)

今日も雨が降っていると思ったら,九州北部から東海地方まで,昨日,梅雨入りしていたらしい. う〜ん,全然,気づかなかった.でもって,今日は関東甲信越地方が梅雨入りとのこと.山梨へも当分,行けないかな.
午後,雨がほとんど降っていなかったので,傘無しで外を歩いていた.ふと,かすかに「サーッ」という音がして, 自転車の音かと思って振り返ると自転車がいた.な〜んだ,と思って数メートル歩いたが,音が「ザーッ」という感じに変わってきた. これはヤバイ,と直感して走り出すと,けっこう大粒の雨が顔に当たってきた.幸い,建物の入り口まで15メートルほどのところだったので, たいした被害はなかったが,そのあと窓の外を見ると,土砂降り一歩手前くらいの雨が降っている.う〜ん,間一髪セーフ,ってとこかな.
夜,網戸に赤い小さな物体がくっついているのに気づいた.よく見ると,それは直径5mmほどの半球形で, 赤地に7つの黒点があった(ふつうはナナホシテントウというらしい).網戸の内側にいたんじゃ意味ないので, つかまえてベランダの植木のところに移してやった.がんばってアブラムシを食べてもらわないと.

6月7日(木)

週末は和歌山にホタル見物と思っていたのだが,週間予報では週末の和歌山県は曇り時々雨の予報. うみぃ〜.でも,この前,清里に行った時みたいに前日になって急に予報が変わることもあるし,まだ希望がないわけじゃない. 大雨の予報になったりして.
私のハンドルネームの由来でもある「てふてふが一匹 韃靼海峡を 渡っていった」の詩を検索してみた. この詩は,作者(安西冬衛)が大陸を旅している時に,蝶々が日本の方角へ飛んでいくのを見て作られたという. いままで逆だと思いこんでいたので,少なからず衝撃を受けたが,たしかに言われてみると, その方がこの詩の中に込められた作者の望郷の思いがより強くにじみ出てくるようだ.う〜ん,またひとつ賢くなってしまった.
シイタケがだいぶ大きくなって,ふつうに店で売っている程度の大きさまで育ってきた. 他にも小さいのがいくつか出てきているようである.やっぱり気温かな? このシイタケであるが, この日の新聞によると,国産シイタケは原木を使い,中国産はおがくずなどを固めたもので育てるそうである. 国産の方が水に戻した時のふくらみ方が大きく,歯触りがよいらしい.一方,中国産は菌床に胚芽などを混ぜるので, 亜鉛の含有量が多いとのこと.しかしそうすると,家のやつは中国産と同じなのだろうか? でもこれは高知で買って家で育てたものなので,少なくとも日本国内で育ったものなのだが.う〜ん

6月8日(金)

朝,いつものように駐車場の野菜たちに水をやったのだが,少し土が湿っぽいようだ. 昨日,雨が降ったという記憶はないのだが,寝ている間に降ったのだろうか? 空は晴れているのだが,雲が少し多く,かなり蒸し暑く感じられる.まぁ,このへんが梅雨らしいといえばそうなんだろう.
明日の天気予報が,晴れ時々曇りに変わっていた.らっぴぃ〜
でも,どこに行こうかしら?和歌山もいいけど,山梨のサクランボ摘みも捨てがたいし,う〜ん,悩んじゃうな.
夜,以前に住んでいたところに近い,中京区夷川通室町東入ルの「うず潮」というお好み焼き屋さんに行った. ネギ焼きを頼もうとしたら,ネギが高くてやっていない,とのこと.ネギなんて家のベランダにいっぱい生えてるけどなぁ. これから食べに来る時は,ネギを持参してこないといけないかな.

6月9日(土)

朝,起きるとなかなかいい天気.というわけで白浜へGO!ということになった. 白浜の入り口あたりにある「とれとれ市場」で,大トロを食べた. エネルギーランドで遊んでから, 富里温泉(乙女の湯)につかって, あと美里町でホタルを見て,帰ってきた.(詳細は後日)

朝,起きたのが7時前くらいだったので,8時には出たいなと思っていたのだが,実際には8時半くらいになってしまう. 家の近所でガソリンを入れてから出発.名神高速に乗ってすぐ,山科バス停付近に「名神高速起工の地」という新しい看板が立っていた. たしか,マンホール型の鉄板に「名神高速起工の地」と彫られた銘板が中央分離帯の中にあって,ふつうは近づくことはできない, ということをどこかで読んだことがあるが,どこで読んだかは忘れてしまった(検索もかけてみたが, ちょっと該当するものが見つからなかった).ともかく,日本の高速道路発祥の地ということであるので, その事実がより多くの人に伝えられようとしているのはいいことであろう.

さて,名神,近畿道は特に渋滞もなく,スムース.泉佐野付近では,空気が澄んでいると関西空港が鮮やかに見えるのであるが, 今日は空気が煙っており,かすかに旅客ターミナルの銀色の屋根がそれとわかる程度だった.少し残念.和歌山に入って, 紀ノ川SAで休憩する.土曜日の午前中とあってか,人でごった返している.このサービスエリアもちょっと古くて狭いのだが, 裏側で何か工事をしており,もしかすると拡張するのかもしれない.山の斜面に張り付いているので,景色はよい.

和歌山を越えて海南インター付近の対面通行区間になるあたりで,渋滞になっていた.対面通行ではなんともしようがないので, みんなにくっついてノロノロと走る.まぁ,渋滞一般に言えることだが,渋滞の最後尾は停止してしまうほどでも, 真ん中くらいは30〜50km/h程度でそれなりに走るもの.そんな感じで終点の御坊インターまで着いた. 御坊まで伸びてからもう4〜5年くらいになると思うが,今回見てみると,御坊インターも向こうの山を掘っているのが見え, どうやらやっと延伸工事が始まったようである.地図を見ると,とりあえず南部町まで伸ばすようだが, もちろん最終的には白浜まで延長するはずである.御坊インターから少し走って42号線に出ると, こちらは渋滞とまではいかず,40〜50km/hで流れている.もちろんくっついて走っていく. 印南町あたりでドライブイン(紀南パレス)があったので,トイレ休憩を兼ねて入ってみた. ここでは20個くらい入った有精卵が¥300だったので,スモモといっしょに買った.

そこから,また同じように南へ走り続ける.南部町に入ると,あちこちに梅の販売所があるが,今回はすべてパス. 途中の道端でアジサイがたくさん咲いていた.ここのアジサイは満開で,これで雨が降っていたらきれいかも. 田辺市に入る手前のトンネル付近から渋滞があり,トンネルは裏道で迂回したが,その先もしばらくは同じような渋滞. この段階で,時刻はおおよそ正午であった.それでもなんとかバイパスの入り口まで辿り着き,そこからは4車線ということもあって順調に進む. バイパスの終わりの交差点で立体交差の工事をしていたので,まっすぐ白浜方面へ行けるのかと思ったら, 高架になっているのは42号線方面で,白浜方面へは相変わらず信号を通らないといけないようだった. もちろん42号線バイパスが高架になれば,そのぶん白浜方向の信号が青になる時間が長くなるだろうから, それはそれでいいことなのだろう.そこから先は2車線の道路だが,全体に道幅が広く余裕があって走りやすい. これはさすがに白浜へのメインルートなので,よく整備されていると感じた.そうしているうちに車は白浜町に入り, 最初の目的地である「とれとれ市場南紀白浜」に到着した. それにしても,まず駐車場からがでかい.幸い,入り口の近くがあいていたので,うまくすべり込む. 中に入ると,手前は観光地によくある普通のお土産物屋さんだ.ただ,さすがに梅の産地だけあって, 梅干しだけでも20種類くらい試食できる.でもまだ見て回るところがたくさんあるので,今は何も買わずに通り過ぎる. その向こうにはガラス館や食堂があるが,ここもパス.この食堂は,周りに寿司屋や天ぷら,丼,お造りなどを売っている店が並び, そこで買ったものを真ん中にあるテーブルとのところで食べるという,市場の中でよく見かける形式だった. そこを過ぎると梅酒,ワインなどを売っていて,次にはイカの塩辛などの保存食,その向こうでは大きなマグロが, 今まさに解体されようとしていた.まぁ,一種の実演販売なのだが,売り場のお兄さんが慣れた手つきでまず頭と尾を切り落とし, 次に背中を一直線に切って,約4分の1の範囲を切り出した.そこで他の人と肉の状態を見て値段を決め, 切ったものはすぐに隣で袋詰めして売ってくれる,というようになっていた.この日は100g400円だったかな? でもさすがに買って帰る気力はなかったので,次に進む.壁際には大きな水槽があって,魚がゆったり泳いでいる. その横にはいけすがあり,ハマチがたくさんいた.売り場の方を振り向くと,ハマチがぴちゃぴちゃはねている. 思わず「かわいそう」と言ってしまったのだが,そしたら売り場のおじさんに「こいつらは食べられるために生まれてきたんだから, 別にかわいそうなことはないよ」とたしなめられてしまった.こっちはそれほどのつもりではなく, 心の中では「おいしそう」と思っていたような気もしないではないような・・・.その隣ではいろいろなエビがたくさん水槽で泳いでいた. そこを過ぎると北海道コーナーがあったが,北海道産はどこでも買えるものなので,ここはパス. 突き当たりでは持ち帰り用のパックに入った寿司が売られていた.大トロ6カン1500円がうまそうだ. これでおおよそ見て回れたので,とりあえず昼食を食べることを考える.さっきの大トロと,キングサーモン6カン560円, あとおなかが冷えるのでカツ丼など頼んでしまった.とりあえずキングサーモンから食べてみると,ジュワッ,ととろけるようなやわらかさ. 次に大トロもいってみたが,これも口に入れた瞬間に溶けるような舌触り.しかも,ほのかに甘く感じ, ワサビの辛さがまったく感じられないほど.これはおいしいわ.幾つでも食べれそう. というわけで,この大トロとイカの塩辛をおみやげに買って,クーラーバッグに入れておいた.

とれとれ市場を出て,車の中で次の行き先を考える.でも白浜も過去に3回くらい来て,たいていのところは行っちゃってるしなぁ. というわけで,今回はまだ行ったことのないところのうちで,白浜エネルギーランドに行くことにした. 山を越えるような形で細い道を走っていくと,エネルギーランドの駐車場前に出てきた.入り口で入場券を買うが, 大人1800円はちょっと高いんじゃないかしら.でも,よく考えたら,いまどきの遊園地だと3000円くらいは当たり前だから, そんなものなのかも.とりあえずエスカレータを上がったところのシアターで

(この続きは,気が向いたら書き足していきます) 走行距離を控えておくのを忘れてしまった.火曜日に水口に行って帰ってきた時のオドメータが674.7kmだったので, この日の走行距離は580kmくらいだと思う.MapFanでルート検索したら,火曜日の走行距離が約92.6kmになるので, 白浜往復は582.1kmくらい,ということのようだ.

6月10日(日)

さすがに疲れがたまったので,昼間,4時間くらい起きてた以外はほとんど寝て過ごしてしまった. 今日も天気良かったなぁ.夜,雷が鳴ってたような気はするんだけど.
起きてた時間には,トマトとキュウリのプランターに土を足してやり, ベランダに残っていたトウガラシを外のプランターに植え替えて,空いた場所にナスタチュームとカモミールを植えてみた. キュウリは,最初の実がだいぶ大きくなってきた.?字状に曲がっているのがちょっといまひとつだが. サボテンも,次の花芽が育ってきている.来週くらいには咲くかも.ベランダではカボチャがまた芽を出してきている. カボチャを料理に使うたびに種の部分を土にまくので,次から次に芽を出してしまう.で,芽が出るとかわいそうだから植えてしまう, という悪循環である.なんとかしなくちゃ.それと,4月14日に買ったイチゴ4パックのうち, 1パックは食べる前に傷んでしまっていたので,土に埋めておいたら,そこからも芽が出てきている.うむむむ.

6月11日(月)

昨日,寝過ぎたせいか,首やら腰やら痛いぞ〜.
葉挿しのセントポーリアが,だいぶ根っこが伸びてきていたので,土に植えてやった. しかし,すごい数だなぁ・・・.ちなみに,今はセントポーリアも5鉢目が咲いている. 白に少しピンクの縁がかかったものだが,もともと同じ株から分けたと思われるものと花の色のパターンが少し違う. 突然変異かな?

6月12日(火)

茶が崎の,旅亭紅葉前の交差点の右折レーンが運用開始されていた.先週はまだ工事中だったので, この1週間のうちに工事が終わったようだ.なんか,古い線と新しい線がまだごっちゃになっていて,わかりづらいし, 中央線変移区間を示す発光式の路面マーカーが古い線に沿って埋められているので,そのあたりはまだ実情にあわせた変更が必要だろう.
浜大津アーカスの屋外駐車場のところは,立体にする工事かな? その横の大津港駐車場(地下)の上にある広場に,テントがたくさん並んでいる.なにか行事でもするのかしら・・・. 歩道橋にかかっている横断幕からは,「夢〜舞めんと滋賀」と 「世界湖沼会議:歓迎イベント」の2つの可能性があったが,さて,何だろうか.
家の近くのアジサイの花は,やっと一つのかたまりのうち数個が咲き始めた,という段階. 和歌山はもう満開だったんだけどなぁ.やっぱり和歌山よりは寒いのかな.
京阪京津線に乗って窓の外を見ていると,追分と四宮の間のところで,「京都府」「滋賀県」 という標識が立っているのに気づいた.以前,通った時にはなかったはずなので,新しいもののようだ. それにしても,道路に県境の標識があるのはごく普通だが,鉄道路線に県境標識があるのは初めて見た. これから流行るのかしら.
6月になったくらいに,大学内でツツジに似た白い花が満開だったのだが,何の花かよくわからなかった. 今日,花が散ってきていたせいか,「サツキ(白花)」という名札が読みとれた.サツキって,こんな花だったんだ. たしかに今は旧暦の五月だから,名前の通りだけど.
白浜へ行く途中で買ったスモモを,車の中にほっぱらかしたままだった.今日,家に引き上げてみると, 皮が柔らかくなっていておいしかった.まだ半分ほどは硬いままなので,これはもう少し日の当たるところに出しておくといいかも.

6月13日(水)

梅雨だというのに,毎日,晴れてるぞぉ.おかげで水やりがしんどいなぁ.でも,明日は久しぶりに雨の予報だ. 欲を言えば,毎日30分くらい夕立が降ってくれたら,水やりしなくていいので楽だし,雨であまり濡れずにすんでいいんだけど. それはそうと,梅雨時期にあんまり雨が降らないと,夏場に水不足とかならないのかな. でも大津は琵琶湖から水を取って琵琶湖に返すだけだから,雨が降らなくてもあんまり影響ないのよね.

6月14日(木)

山中越えの登り口付近にあるアジサイが,まぁまぁ咲いていた.ちょうど雨だったのだが, 灰色の背景に明るいブルーの花が浮き上がったように映えて,なかなかよい. 一方で,山中越えの料金所手前にある斜面の黄色い花だが,去年はほんとうに黄色い絨毯状態で通るたびに感動したのだが, 今年はどうも少し密度が低いような気がしていまひとつである.
先日の,「もともと同じ株から葉を分けたはずのセントポーリアの花が違う」という話だが, その後,咲いてきた花を見ると,花によって一つ一つ色調や花びらの形が微妙に異なっており, ピンク色の部分が強いものやほとんど真っ白に近いものなどがあって, 真っ白なものどうしを比べると,見分けがつかないくらいよく似ているので,やはり同じものだった,という結論になった. それにしても,セントポーリアにとっては今くらいの気候がちょうどよいのか,次々,花が咲いてくる. まだ花が咲いていなかったものにも,つぼみがついていた.まぁ,華やかでいいんだけど.

6月15日(金)

夜,外のキュウリを見に行くと,キュウリがかなり大きくなっていて,もうすぐ食べれるかな? というくらいになっていた.180°くらい曲がっていたのも,大きくなってくるに従って伸びてきたようで, 90°くらいのカーブになっていた.なかなかいい感じじゃない,と思ってサボテンの方を見ると・・・ ええっ,花が枯れてる! が〜ん.昨日は咲いてなかったのに・・・. 雨が降ってたから水やりしなくてよかったのが災いしてしまったようだ.あ〜あ. これで次に花が咲くのは何年後だろう.

6月16日(土)

朝,明るくなってからトマトを見てみると,実が赤くなってきている.もうすぐ食べれそう. キュウリの実だが,いちばん大きいもので20cm弱くらいになっている.というわけで,さっそく,最初の一個を刈り取ってみた. あとニラとネギを3分の1ほど刈り取って,昼から大阪の実家に届けに行った.大阪の実家では,近所の焼き肉屋さんに, 焼き肉と冷麺を食べさせてもらった.うま〜.そのあと親がPCを買ったというので,近くの電器屋さんに受け取りに行った. 17インチのCRTモニタって,この車に載るんかいな,と思ってたら,助手席をめいっぱい下げたら何とか入った. シフトレバーの上に覆い被さるような感じになってるけど.なんとか操作はできる.左のドアミラーがまったく見えないので, 細心の注意を払いながら,家まで戻ってきた.家で仮配線してつけてみると,WindowsMEが立ち上がった. 実家はISDN常時接続のルータにつながっているため,Ethernetアダプタを買ってこなくちゃ
夕方,日本橋に買い物に行く.TWOTOPでは256MBのSDRAM,PC133CL3が特価4680円だった. Ethernetアダプタも,1500円前後で各種,売られているので,VIAのチップを搭載したCoregaのFastEtherPCI-TXLを買っておく. あと自分用のIDE-HDD,IBMの40Gドライブも買ってみた.ほんとうはテクノベースでドリルを買うはずだったんだけど, 時刻が遅かったので閉まってしまっていた.また今度だな.
日本橋で買い物をすませたら,今日は最近のMapFanぱるで紹介のあった日本の三大夜景の一つ, 神戸の摩耶山に行くことにした.まだ明るいので,先に神戸の南京町(中華街)に寄る.阪神高速神戸線で京橋まで行き, そこで降りて少し西に行き,元町駅の方へ入ると,南京町の近くに出た.そこのタワーパーキングに車を駐めておく. このタワーパーキングは外壁がガラス張りになっていて,エレベータが上下するところや,車を左右に動かすメカニズムが外から観察できる. 値段は土日の夜だと15分200円で少し高いが,まぁ,しかたのないところか.駐車場を出て路地を50mほど入っていくと, もう中華街の中に出てきた.まぁ,ちょうどいいところだったわけね.家を出る前に食べたケーキのせいで, あまりおなかがへっていなかったため,スタンドで売っている軽いものを食べてみた. 今回は焼き餃子,豚耳,豚まん?,ふかひれラーメンを食べてみたが,まんじゅうだけは失敗だった. 他はまずまず美味.あと時刻が夜8時頃だったのだが,多くの雑貨屋さんは8時で閉まってしまうようだった. 飲食店に関してはもっと遅くまでやっているようである.あと,車中でのおやつとして,ごま団子を買っておいた.
中華街をあとにし,山手幹線から六甲山を目指す.六甲山への登り道は,はじめは鶴甲団地内を4車線で登っていくが, 六甲ケーブル下で2車線となり,その先でトンネルへの道と分かれる.分かれて少し登ると料金所があるが, 料金所で並んでいると何かが道を横切っていく.よくみると,それはなんと・・・イノシシ! しかも親子である. 親とおぼしき方は1メートルを超える立派な体格だが,子供の方は30cmくらいのかわいらしいサイズだ. それが車の列の間をトコトコと,はじめ右の方から出てきて左へ横切り,料金所の中を通って今度はまた右の方へ歩いていった. 危ないって(どっちも).そういえば昔,夕方に山中越えを走っていたら, 中古車店の近くで体長2メートルくらいの鹿に出くわしたことがあったなぁ.あの大きさだと, 体重は200〜300キロくらいあるだろうから,はねでもしたら,車の方もただではすまないだろうけど. あと山中越えでは猿もよく見かける.まあ,その話はこれくらいにして,料金所で100円払って山道を登っていった. 毎日,山中越えを走っているので,この道は知らなくてもそれなりに普通に走れてしまう.とはいうものの, やはり高さが違うので長い.終わりの方でバスに引っかかって,のろのろ運転になった.頂上近いところにあるヘアピンカーブが, きつすぎてバスだと曲がりきれないようだ.でも,なんとか登り切って,縦走路に合流した. ほとんどの車はローブウェーの駅の方(十国展望台など)へ向かってしまったが,こちらは摩耶山に向かうので,それとは反対向きである. 少し走って六甲山牧場のあたりで左折すると摩耶山に行ける.この道はさすがに先が行き止まりなので,車が少ない. てけてけと走っていくと,「この先,路線バス・関係車両以外通行禁止」の看板の立っている場所があり, まわりに何台か車が駐めてあったので,こちらも同じように車を駐めて,あと歩いていった. 山の頂上近くとはいえ,街灯もところどころあるので,そんなに気味悪くもない.途中に展望台があったが, ここは神戸市街があまり見えないので夜景を見るにはいまひとつである.ただし暗くて人が少ないので,ムードはよいかもしれない. そこを通り過ぎて少し登っていくと,目的地の摩耶ロープウェー山頂駅・掬星台展望台に到着.なお「一般車両通行禁止」 とはなっているが,夜はこの付近まで車を乗り入れることも可能なようだ(ほんとうはダメなんだろうけど). でも歩いても5分くらいだし,夜道を歩くのもいいと思うんだけど.歩いてくる途中で西側の見える場所があって, そこからはおそらく明石方面と,対岸の淡路島が見えている思われたのだが,夜ではちょっと正確な場所はわからなかった. さてこの摩耶山の山頂であるが,最も高いところにはサンテレビの中継塔があり, その横にロープウェーの駅がある.運行は夜7時50分までらしいので,この時間(9時過ぎ)は閉まっていた. ただし2階のテラスに喫茶店?があり,そこは営業しているようだった.そこから神戸側を見ていくと, いちばん景色のいいと思われるあたりがどこも工事中だった.それでも一部のカップルは工事中の柵を迂回して, まだ鉄骨を組んだだけの上に座って景色を見たりしてたけど.ここから見える範囲は,西が兵庫・長田のあたりまで, 南は大阪湾が一望でき,今日はシーイングがいまひとつだったものの,かすかに関西空港のターミナルビルと思われるものも見えた. 北の方は西宮・豊中付近までで,伊丹空港手前の阪神高速池田線沿いに広告塔が並んでいるのが少し見えるようだった. さすがに100万都市だけあって,夜景が明るい.大津も悪くないんだけど,やっぱり絶対的な光の量が違うなぁ. 神戸の夜景というと,多くの人は六甲山頂側の十国展望台の方を思い浮かべるようだが,日本三大夜景でいう「神戸の夜景」とは, この摩耶山頂・掬星台展望台のことである.六甲山頂からだと,この摩耶山がじゃまになって,神戸の中心部がよく見えないのである. たしかに六甲最高峰下の茶屋の付近からは遠く大阪方面や伊丹空港を発着する飛行機が眺められ, こちらもなかなかよい景色ではあるが.そういえば数年前に宝塚から六甲山に登ろうとしたとき, 震災の影響で芦有ドライブウェイから六甲最高峰の間が通行止めだったのだが,今は復旧しているのだろうか. そんなことを考えながら車まで戻り,あとは来た道を戻って家に帰るだけ.表六甲ドライブウェイの下り坂はかなり急で, ATをセカンドにしていても加速していってしまう.アクセルなんて踏まなくても十分,走っていけてしまう. これだとエンジンブレーキを使わないと,ブレーキの弱い車はすぐにブレーキが焼けてフェードしてしまうだろう. 実際,この道ではブレーキトラブルによる事故が結構,多いらしい(と教習所で習った記憶がある). あと下まで降りたら国道43号線までまっすぐ走り,あと43号線を東に行って阪神高速神戸線に乗り, 西宮から名神に入って大津まで帰ってきた.

6月17日(日)

昨日の記録を書くために「日本三大夜景」を調べてみると,函館(函館山),神戸(摩耶山),長崎(稲佐山) なのだが,函館は世界三大夜景でもあるという.なんで函館が?とも思うのだが・・・.単に見たことないからかもしれないが. 函館も一度は行ってみないとね.ちなみに「世界三大夜景」は函館,香港,ナポリらしい. その他,世界の夜景については,このページなどをどうぞ.
前にオークションで手に入れたアナログ入力ボードがほっぱらかしだったのを思い出して, Aptiva Visionに取り付けてみた.まずAptiva Visionだが,後ろについているネジ2本をはずすと, マザーボードやドライブのついた「PC部分」がそっくり後ろへ抜き出せるようになっていた. この部分を抜き差しするとコネクタも連動しており,組み立てPCのように配線をはずしたりする必要はまったくない. マザーボードを観察すると,8MBのSIMMが1枚あり,4枚まで増設可能だった.486CPUはCD-ROMドライブの下で,ファン無し. チップセットはOPTiという,あまり聞いたことのないメーカー.グラフィックアクセラレータはCirrus Logic製だった. 拡張ボードはISAのみで,見た目には3枚増設できるが,実はライザーカードの裏側にもう一つISAコネクタがあって, そこにサウンドカードが挿さっていた.交換もできそうだが,それにはHDDをはずさないといけない.HDDはIBM製,540MBタイプ. 家に10GのHDDが余ってるけど,この時代のマザーは8.3G以上のHDDが使えないんじゃないかな?要調査である. そういうところのチェックが一通り済んだら,アナログ入力ボードを挿入してネジ止め.そしてPCユニットを本体に戻して電源を入れると, 問題なく立ち上がった.さて,アナログ入力ボードの動作確認をしようと思ったら,デジタルテスタが見当たらない. あれぇ,どこに直したんだろ? あちこち探してみたが見つからなかったので,今日はここまでにした. またデジタルテスタが見つかったら,まずアナログ出力をテストし,次にその出力を入力ポートにつないで, 出力に設定された電圧が読みとれるかどうかをテストする予定である.

6月18日(月)

昼に名神高速を走ったが,例の「日本初の高速道路 名神起工の地」の看板は,下り線山科バス停の少し向こう, 道路上をコンクリート製の橋桁が横切っているすぐ向こう側にあった.振り向いてみたが,上り線にはないようだった. 次に通る時は銘板を探してみよう.
帰りに山科を通って西大津バイパスに入ると,渋滞している.なんだろう,工事予告はなかったはずだし, 事故かな?わくわく.と思っていたら,単なる工事による片側交互通行規制だった.え〜っ,どこにも工事の看板はなかったぞ. そういうときはちゃんと数日前から予告を出しておいてくれよ.

6月19日(火)

信楽から国道307号線を水口に向かって下っていくと,ちょうど下り坂の終わりあたりにある信号(牛飼西交差点)のところで, 交差点の真ん中でワンボックスカーが横向きに止まっていた.なんだろうと思って見てみると,右フロントが壊れている. 交差点での出会い頭事故のようだが,相手の車はどこだろう,と考えながらそこを通過すると, 交差点から20メートルほど先の空き地に人がたむろっていた.そのそばで,ダンプカーが横になって,というか横転して止まっていた. どうも坂を下ってきたダンプが左横から出てきたワンボックスに衝突して,右前方の空き地に横転しながら突っ込んだ, ということのようだった.まだパトカーや救急車が来ていないので,事故から10分も経っていないのだろう. はたして,そこから少し走ったところで前から救急車が走ってきて,その2分後くらいにパトカーともすれ違った.
朝,トマトが赤くなりだしてきているなぁ,と思っていたのだが,夕方になって見てみると, 1個目の実が割れている.ありゃ,熟れすぎたかな.キュウリも今日の雨で大きくなってきており, 2個目を収穫した.長さが約20cmで,直径が太いところで4cm近くもある.ちょっと太りすぎかも.
午後から,ときどき激しい雨が降っており,対向のダンプの跳ね上げる水しぶきで3秒くらい前が見えなくなったり, 道路の水はけの悪い部分ではかなり深い水たまりができていて徐行しないといけなかったり,ということがあった. 夜になっても雨は降り続き,夜中に京都に行こうとしたら,連続雨量が規制値を超えたためか,山中越えが通行止めになっていた. しかたがないので西大津バイパスにまわったが,幸い,今日は工事をしていなかったので,特に渋滞なく走れた.

6月20日(水)

朝,山中越えに行ってみると,いちおう通行止めは出ておらず,普通に走れた. ただ京都側では路面に大量の土砂が流れているところがあり,また京都側の入り口に当たる北白川仕伏町のところには, 大津方面行き車線に「全面通行止め」の看板が立てられていた.でも,特に誰か人がいて止めているわけではないので, 無視して入っていくこともできるようだ.まぁ,そうでないと山中町や比叡平の人が困るだろうし.
夜,帰りに1号線と西大津バイパスの分岐のところの電光掲示板に「長等トンネル 工事片側通行」 の表示があったので,逢坂山を越えて帰ってきてしまった.やっぱり昨日は大雨だったので工事してなかったのかな? 明日からは三条通りの御陵付近で工事のため夜間片側通行になるし,しばらくは山中越えを通ることが多くなりそうだ.
キュウリが次々,大きくなってきている.昨日はまだ10cmくらいかな,と思っていたやつが, 夜に見ると20cm近くなっていて,店で売っている普通のサイズくらいだった.キュウリって大きくなるのが早いんだな.

6月21日(木)

セントポーリアの葉を水に挿していたものが,根もよく出ているけど芽も出てきていたので, 前に土に挿したうちで根が腐っていたものと交替で土に挿してみた.根が腐っていたものは, 腐っていた部分を切って,また水に挿しておいた.他の土に挿していたものは,小さな新しい葉っぱが出てきているものがいくつかある. 夏場は弱るので,その前にある程度,大きく育てておかないとね.
昼頃,今出川通りの百万遍交差点東側の道路中央付近で,前からずっと工事をしていたところの柵を撤去していた. 夕方,『南アルプスの天然水』を買って帰る時に見たら,もう元通りに普通の道路になっていた.でも西側はまだ工事中だよん.
そろそろ夏至じゃないかと思って理科年表を見てみたら,今日だった.ただし均時差の関係で, 日の出の一番早いのは6月13日頃,日の入りの一番遅いのは6月28日頃のようだ.

6月23日(土)

今日は大阪に用事があって午前中から出かける.弟を昼飯に誘おうとしたが,仕事があるのでまだダメとのこと. しょうがないのでIMPのカレー屋さんでランチバイキングを食べることにした.IMPの駐車場は地下と地上があるが, 地下は「満車」表示で,地上も10台くらい並んでいる状況.まぁ,ちょうど時刻が12時半というのと,どうもCAT'Sをやっているらしく, それで今日はいつもより人が多いらしい.しょうがないので地下の方に入ると,意外にも4台くらいしか並んでいない. これだったら地上より早いかも.なお,少し離れてもよければ,西側のクリスタルタワー地下というのが穴場のようだ. ここの駐車場は30分200円だから,まぁまぁ安い方かな.さっき駐めてた桜橋のボウリング場の駐車場は,30分350円だったからなぁ. でもって,カレーを食べ終わるくらいに携帯が鳴ったので,何かと思うと,弟から「仕事が終わったから迎えに来て〜」とのこと. しょうがないので天満橋まで迎えに行く.といってもOBPからだと車で5分くらいだが.
弟を拾って,日本橋へ向かった.本日のお目当てはDOS用コンパイラであるが,そんなもの今時,売ってるのだろうか? 言語,開発ツール・・・・.やっぱりないなぁ.C-Magazineの付録にLSI-C試食版がついてるので,一冊,買ってみることにした. でもグラフィックライブラリはなさそうだから,どこかで探してこないといけないかな. なおコンパイラはなかったが,DOS関係では「IBM PC-DOS 2000」という,2000年問題対応のDOSが売られていた.ううみゅ. 共立では大学用のEthernetケーブル(50m)と,測定器の電圧シフト用三端子レギュレータ(78M07,78M08), 車に使う青色LED(3φ),安物のドリル(¥2980)と定電圧電源装置を買った.定電圧電源装置は, 1Aでメータなし(¥6800?),1Aのアナログメータ付き(¥11200?),2Aのデジタルメータ(A-V切り替え式)付き(¥12800?), あともっと高いのもあったのだが,メータはやっぱり必要だろうというのと,サイズがコンパクトなことがあって, 2Aのデジタルメータ付きを買った.さらに次は,三重電業にアーシング用ケーブルを買いに行く. エンジンルーム内でも吸気側だと普通のビニル被覆電線(耐熱温度の保証値は60℃)でもまず大丈夫なのだが, エンジンのそばや排気管に近い部分は被覆が融ける危険性がある.今回はエンジンのタイベルカバーの下を通す計画なので, 80℃から100℃くらいになるかもしれない.これだと普通の電線では問題があるだろう,ということでお店の人に聞いてみたら, 耐熱温度120℃のHKIV線(8sq:¥300/m,14sq:¥600/m)と,耐熱温度180℃のLKGB線(←コタツのヒーターまわりなどに使われている, 布を編んだような被覆の線.8sq:¥400/m,14sq:¥700/m)が売っていた.今回の用途から言えばHKIVでも問題ないのだが, 色が赤色しかないので,グラウンドラインに使うにはちょっと気に入らない.というわけで白色のLKGB線14sqを5メートルほど購入した.

6月24日(日)

暑くなってきたので,扇風機を押入から出してみた.昔の扇風機は収納がたいへんで場所をとったものだが, 今時の扇風機は支柱と基部が分離できるので,とてもコンパクトに収納できる.リモコン付きだし,扇風機も進化してるんだなぁ. 今の家では寝室にはクーラーがあるけど,リビングにはなく,扇風機が頼りである.大阪の街中と違って, 大津だと真夏でもシャツ一枚で扇風機に当たっていたら,そんなに暑苦しくはないものだ.さすがに寝る時はクーラーのお世話になるけど.

6月25日(月)

今日は,ものすごく蒸し暑い一日.冷房の効いた部屋から建物の外に出ると,むわぁ〜,っと息苦しいほど. これからこんな日が続くんだろうか.ううむ.
夕方,醍醐の方へ少し用事で出かける.大石神社のところの阪神高速道路稲荷山トンネル東口では, トンネルに向かって降りていく道が少し見えた.帰りはシャトレーゼでシュークリームやエクレアなどを買ったが, ここには白州工場で試食したケーキは見当たらなかった.なぜだろう.
DOS用コンパイラについて,弟からBorland C++ Suite の存在を教えてもらった.Borland C++だけでなく,昔のDOS用Turbo C++(IBM/PC98)もついているので,今回の用途にはぴったりだ. さっそく申し込み,っと.

6月27日(水)

2年目ピーマンが,実はたくさんついているのだが,一つ一つがあまり大きくならない.というわけで, 赤くなったものやら,大きくなりそうにない実を全部,摘んでみた.もうちょっと様子を見てみようかしら. 一方,ベランダのプランターのすみに,また見慣れない葉っぱが出ている.今度はサトイモのようだ. また,前にもらった寄せ植えの中に,ラッキョウのような植物も発見.う〜ん,種類がどんどん増えるなぁ.
久しぶりに京都市南部を走ってみると,油小路通りの名神高速より南側の部分で, これまで3車線あったうちの中央より1車線が工事のため封鎖されていた.工事名を見ると「高速道路工事 京都市道高速道路2号線・・・」 と書いてあった.「市道」であるから,第二京阪道路(国道1号)ではなくて阪神高速道路京都線ということだろうか.もちろん, 南の方では第二京阪国道に連結すると思われる.おそらく宇治川を渡ったところで第二京阪が終わって横大路に降り, 降りずに横大路を越えて北進するのがこの新しい高速道路になるのだろう.油小路を北へ進んでいくと, 名神をくぐったところで道は右へ曲がるのだが,正面に油小路の延長部分にあたる橋がかなりできあがっているのが見える. この高速道路は北はどこまでなのだろうか.1号線が十条通りの稲荷山トンネルだろうから,そのあたりまではないといけないと思うのだが, 油小路が鴨川を渡る橋には高速道路併設という雰囲気がないので,名神のすぐ南側で終わってしまうのかも? 帰りは師団街道を上がってきたが,十条通りのところでは,西手に稲荷山トンネル西口のコンクリートシェルターが見えた. すなわち高速道路は十条通りから鴨川を東に渡ったところですぐにトンネルに入り,師団街道(川端通り)をくぐるわけである. で,十条通りより北の師団街道は道路拡張工事を行っていた.いまのところ工事をしているのは東福寺(九条通)のところまでのようである. ともかくこれらの道路ができると,京都市内の1号線や外環状線の渋滞が緩和されると思われるが, 山科から京都東インターへ向かう区間の渋滞は変わらないんじゃないかしら.その先はどうなる予定なのだろうか. 山科の新十条通りから石山くらいまでトンネル掘ったら,だいぶ流れが変わると思うんだけど. ちなみに,ほぼ同じ区間を走っている東海道新幹線の音羽山トンネルは5044mだそうだ. 5000mを越えると危険物積載車通行禁止になるらしいので,4500mくらいでなんとかならないだろうか.

6月28日(木)

最近,カボチャにつぼみがついてきたのは知っていたのだが,今朝,水をやろうと思って見たら, 大きな花が咲いていた.まだ植物体そのものは小さいくせに,やたら大きな花がさくんだな.ううみゅ. その隣のキュウリは,柵より大きくなってしまい,つかまるところがないので,並んだつるどうしが絡み合ってしまっている.
夜,大学の動物飼育室でネズミの世話をしていたら,急に電気が消えた.思わず「わ〜っ」と叫んだが, 何も反応がない.そうだ,夜8時になったら自動的にタイマーで電気が消えるんだった.迂闊.

6月29日(金)

朝,キュウリの葉っぱを見ると,白い粉が吹いたようになっている.これは,もしかして「うどん粉病」というのだろうか. とりあえず状況のひどい葉を摘んで,他の葉には農薬をまいておいた.なんとかなるだろうか.一方で, 駐車場の松葉菊も花が一つだけだが咲いていた.冬はまったく水やりしてなかったので枯れかけてたのに,なかなか生命力の強いやつだ. ベランダの松葉菊は,いつも世話してもらっているせいか,いっぱい花がついてるけど.

6月30日(土)

今日は朝から学会で,大阪に出かける.京都に寄ってから行ったのだが,京大から京都南インターまで出るのに, いつもは五条から河原町通り→24号線竹田→城南宮裏または竹田街道十条→十条大宮などを通るのだが, 今日は1号線に沿って走ってみた.結果は,「なんか遅いぞぉ」.やっぱりいつものように走るべきだった. 名神高速はそれほど混んでいなかったのだが,梶原トンネルから桜井パーキングエリア跡にかけて左端1車線を規制して作業を行っていたため, いまひとつ走りにくい状態だった.新御堂筋はかなりの渋滞で,中津出口から出るのはちょっとしんどいかもしれない, という雰囲気だった.このため新大阪で降りて天神橋筋に回ることにした.途中の柴島1丁目交差点で, 高所作業車が何やら信号機をいじっているのが見えた.もしかして電球の交換か,と思ったのだが, 単にひさしの部分の掃除をしているだけにも見えた.う〜ん.あとは天六の交差点を左折すると,都島についた.
家に帰ってきたら,宅配便の不在連絡票が入っていた.送り主が「ボーランド株式会社」だったので, この前,注文した Borland C++ Suite なのだろう.まぁ,明日だな.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME