line

2001年4月

  ( この月の末尾へ )

4月1日(日)

今日はよい天気だ.でもって,山中を越えて行くと頂上付近は0℃.で,歩道や縁石がどうも白っぽい. 山中町の裏では,橋の上が凍ってました(路肩だけ).昨日,ずっと雨or雪だったからなぁ. 立木に着いた氷が,太陽に照らされてなかなか綺麗だったです.
天気も良いので,久しぶりに車をいじってみることにした.まずは家のもう一台の車であるアルトワークスのオイル交換をした. 車にもぐるために,フロントをジャッキアップするが,さすがに軽自動車は軽い.両側にウマをかませたら, ドレーンボルトを開ける・・・あれ?17mmのメガネレンチがないぞぉ.いつも家のセットから使ってたのかな? でもホイールナット用の17mmソケットがあったので,これはクリア.廃油処理箱を下において,ドレーンボルトをはずすと, 古いオイルがどばっと出てくる.このときは軍手ではなく,ビニール手袋を使う.軍手だとオイルが染み込んで火傷することがあるので, 素手かビニール手袋がよい.下から出尽くすまで時間があるので,それまでにオイルフィルター交換のためにバンパーを外す. ボルトは,エンジンルームに3本,下側に1本,両タイヤハウス内に2本ずつあり,それを外すとバンパーが外れる. ウィンカーやフォグランプへのコネクタがあるので切り離すと,バンパーが完全に外れる. これでオイルフィルターに手が届くようになった(そういえば,この場所はナンバープレートを外すと目の前に出てくると, どこかで聞いたような気がするが,次に試してみようかな?). オイルフィルターは小型なので手では回らないため,カップ型オイルフィルターレンチを使用. スピンナーハンドルで回すと,さすがに簡単に回った.オイルフィルターがゆるむと,そこからオイルが漏れてくるわけだが, それを見越して廃油処理箱を前よりに置いていたつもりなのだが,ふと見ると地面にシミができてしまっている. あわてて箱を動かして油を受ける.で,オイルフィルターを外して取り付け面を拭いてやり, 新しいオイルフィルターのOリングにオイルを少し塗って,取り付ける.手で当たるところまで回し,そこからレンチで3/4回転,締め付ける. オイルフィルターはこれでOK.オイルもだいたい落ちきったが,いつもオイルの必要量が2.5L強で,3L缶だと少し余るので, ドレーンを開けたままで新油を少し入れ,残っている古いオイルを少しでも多く出すようにしている. それが終わったら新しいドレーンボルトを取り付ける.取り付け面に古いガスケットが残っていないことを確認して, 締め付けた.あと,周囲にこぼれたオイルを拭き取り,バンパーを元通りに取り付けた.オイルレベルゲージを見て, 規定範囲内にあることを確認してエンジンをかける.数分間,アイドリングしてからエンジンを止め, オイルレベルゲージを再確認.オイルフィルターの分だけ減るので,少しオイルを追加してやり, ゲージを再確認すると正常範囲内の上8割くらいの位置だったので,これでよしとしておく. あと車をジャッキダウンして,すべての作業が完了した.
昼からは自分の車のバッテリーターミナル交換・アース強化作業にとりかかる. まずバッテリーターミナルを外して,バッテリーを取り出す.今回はマイナス側だけの予定だが, 端子に被さっている熱収縮チューブを切ると,端子は頑丈に圧着されていた.しかたないのでケーブルぎりぎりのところで切断. ケーブルは2本あり,1本は20sqで左エンジンマウントの根元付近についており,もう1本は10sqで左フェンダーエプロンについている. ボディーアース側を取り外し,14sqの新ケーブルを同じ長さに切って圧着端子をつけ,仮固定. その隣に左フロントのライト類のアースボルトがあったため,そことの間を8sqで橋渡しする. さらに右フェンダーエプロンに向かって,ラジエーター上部のヘッドランプ用ワイヤハーネスに沿って8sqを通し, 右側のアースボルトにも接続しておく.あと,今日は時間がないのでエンジン各部への結線は次回にするが, バッテリーターミナルを交換するにあたり,前もって主幹となる太いケーブルを通しておく必要があったので, 14sqをインテークマニホールドの間を通してサージタンクの固定ボルトに固定し, 元からあった2本とあわせて新しいバッテリーターミナルに締め付けた.エンジンを回してみて,問題ないことを確認. で今日の作業は終了した.問題点としては,アースボルトが6mm径だったのに8mmの端子しかなくて,ちょっとサイズが合ってないのと, 熱収縮チューブの通し忘れが1カ所あったこと.まぁ,次回にちゃんと直そう.
京都の桜は3分〜5分といったところ.見頃は今週半ば以降ということのようだが, 今日もやたら観光バスが目についた.いよいよ観光シーズン到来ということのようだ.来週はすごい人出だろうなぁ. やっぱり京都脱出をはからないといけないな.

4月2日(月)

年度が変わって最初の月曜日ということで,あちこちで新人さんらしき人を見かける. 初々しいのはいいのだが,ときにうっとうしく思うことも.まぁ,自分も昔はそうだったんだろう,ということで大目に見ることにしよう.
今日は,歩いているとツバメが飛んでいるのを見た.私は今年,初めて見たが,いつ頃から飛来してきているのだろうか. それにしても連日,天気が良いので,桜が毎日,急速に咲き広がっている.西京極周辺では7分咲きといったところだろうか. バスから見ていると,八坂神社から祇園の周りの歩行者の数が,ものすごく増えているようだ. 昨日から清水寺や高台寺では夜間ライトアップも始まっているし,週末はすごいことになりそうだ.昨日でも, 蹴上のあたりは夕方ものすごい渋滞だったらしいし.
桂からの帰り,普通電車はガラガラだったのだが,車内を前に向かって通り抜けていく時, 自分の歩く振動で電車が揺れているのがはっきりわかった.吊り橋を渡っているみたいで,変な感覚にとらわれた. 一つは,この普通電車の台車が空気バネではなくコイルバネで,振動が減衰しにくいということが原因だと思うが, ほぼ空車で車両が軽いから,というのも大きいだろう. でも理屈ではわかっていても,実際に自分が歩くと電車が揺れる感覚というのは,体験してみると少し感動である.

4月3日(火)

朝,テレビを見ていると,東京・上野公園では桜が見頃だとのこと.でも今,見頃だったら,週末までもたないんとちゃうん? 京都では週末が見頃みたいでいいですけど.その一方で,青森では4ヶ月ぶりに積雪がなくなったとのこと. 北海道はまだもう少しかしら.とにかく季節は着実に春に向かっているということで,まぁ,よしとしておきましょう.
瀬田の国道1号線沿いのガソリンスタンドでは,ハイオクが96〜97円,レギュラーが87円になっていた. 先週はハイオク99円だったから,1週間で2円下がったことになる.まだもう少し下がりそうだ.でもさすがに, 過去最安値のハイオク88円,レギュラー78円までは下がらないだろうな.

4月4日(水)

家の近くを車で走っていると,横からサッカーボールが転がってきた. 「これは,交通教本のように後ろからガキんちょが飛び出してくるんじゃ?」と期待してたら, ボールを取りにきたのは横にいたおばちゃんだった.が〜っ,ブレーキ踏んで損した〜.
琵琶湖ホテルの前を通ったとき,ふとホテルの前を見ると,桜が一本だけライトアップされている. これはもしかして,旧琵琶湖ホテルから移植されたという,「ヘレン・ケラーの桜」かな? ネット検索してみると,どうもそれのようだ.過去の新聞記事を見ると, 「なんか枯れそう(京都新聞の記事)」 と言われていたらしいが,今年はたくさん花が咲いているようだ.めでたい.
昼間は暖かいのだが,夜間は冷え込みが強い.夜中,帰る時に蹴上の温度計は2〜3℃で「凍結注意」とあった. 一方,西大津バイパスの温度計は2℃だったが,なにも表示なしだった.ここが「凍結注意」になるのは,どうも1℃からのようである.

4月5日(木)

朝,山中越えを通ってくる時,峠付近は5℃だったが,山中町入り口付近は山陰のためか0℃だった. 山中越えの桜は,まだ咲く気配がない.まぁ,つい先日,梅が咲いたばっかりだからなぁ.京都はもう見頃だけど, 大津のにおの浜周辺の桜はまだ3分〜5分でしたね.
また久しぶりに生協に行ってきた.本日の収穫は,『東海道名所図会(上)』(ぺりかん社),『京都の魔界をゆく』(小学館) など.もともとの『東海道名所図会』は江戸時代の観光案内書なのだが (原本は,たとえばこちら), それを読みやすくしたもの.とはいっても文字やかなづかいが現代風になっただけで,文章は江戸時代の文語調だから, そんなにすらすら読めるというわけにはいかないが.一方,『京都の魔界をゆく』は,京都の各地に伝わる怪異の舞台となった場所の紹介. 一般向けのためか,ぱらっと読んだ限りでは,あまり内容は深くないような気がする.

4月6日(金)

 (新聞より)
海津大崎(滋賀県高島郡マキノ町)の桜の開花が遅れているので, 海津大崎周辺の一方通行規制は7·8日は行われず, 14·15日に行われることになったとのこと.

4月7日(土)

国道161号を浜大津の方へ走っていくと,琵琶湖疎水を越えるところから三井寺方面にかけて, 桜が満開だった.数日前はまだ半分くらいだったのに.逆に言うと,まだ花が開いたところで,いちばんの見頃なのかもしれない. 京都の桜はもうピークを過ぎちゃってるだろうから,こちらの方がいいのかも.
本日は,滋賀県立アイスアリーナで行われた滋賀県・京都府スケート連盟主催のフィギュアスケート競技会を見に行った. 自分が出るわけではないのだが,いつもお世話になっている醍醐スケートクラブのメンバーの応援という名目である. 半年ぶりに入ってみて気付いたが,ここの氷上整備車の横には「びわこアリーナ」と書いてあった. この氷上整備車には家庭用LPガスボンベのようなものが2個ついており,どうもLPガス車のようだ. また2階の観客席の入り口から見下ろすと,建物の後ろ側の職員駐車場と思われるところに氷上整備車がもう一台,おいてあった. その後ろの方には1mほどの高さに氷(雪?)が!残っていた.確かに一日中,陽が当たらないところではあるけれど, そんなに残るものかしら?もしかするとリンクで集めた氷をここに捨てているだけなのかもしれない. 中であるが,やはりこの前行った東京代々木体育館とくらべると,規模が小さいと感じる.でもスピーカーも小さいながら一応, 中央上部にまとめてつけてあり,リンクの端に行くと音がずれて聞こえる,とかいうことがないようにしてある. 点数表示も,ここは電光表示板なのでいいです.醍醐でやってたときは,点数を書いたプラカードをジャッジが頭の上に上げて, とかだったから雰囲気が今ひとつだったんですけどね.
午後,スケート場を抜け出して,イチゴ狩りのために,新聞にのっていた守山市の農園を探しに行く. 名神栗東インターから草津側へ出たすぐの上鈎交差点から県道31号栗東志那中線を琵琶湖方向へ走るのだが, セブンイレブンの角を曲がる(県道42号草津守山線)のか,ホットスパーの角を曲がる(浜街道)のか記憶が定かではなく, 最初は浜街道まで行ったところ,ここには見当たらなかった.仕方なく,県道42号まで戻って守山方向へ走っていくと, あら,ありました.看板が出ていたので,そこを琵琶湖側へ曲がってみると,横にビニールハウスが並んでおり, 隙間から赤い小さな実が見えていました.喜び勇んでそこに入っていったところ,土日はもう朝から人がいっぱいで, 本日分は終了してしまったとのこと.が〜,残念.仕方がないのでアイスアリーナに向かう途中, 国道1号線の矢倉付近で回転寿司屋さんを見つけたので入ってみた.ここは何でも一皿100円だったので, 二人で16皿ほど平らげる(一皿はカスタードプリンだったが).満足,満足.
夜,草津のディオワールドで買い物.今日は1.5mm厚の銅板と,ボルトなどを買う. この銅板は,アーシング時に配線を分岐させる際の取り付け基盤として使おうと思っている. つまり長方形に切った銅板に数カ所,穴をあけて一つはエンジンなどに固定し,他の穴に配線を多数,取り付けるという具合である. ボルトは強度的には何でもよいのだが,接触面積を増やすために8mmのボルトを使うことにした. またこの前,買い忘れていた6mmボルト用の端子も購入した.

4月8日(日)

今日は,世間が花見に興じている間隙を突いて,潮干狩りに繰り出すことにした. 場所は三重県の香良洲海岸.国道1号線で鈴鹿峠を越え,伊勢自動車道久居インターから国道165号線をまっすぐ海の方へ走ると, ほぼ突き当たりである.また,最近では遊びに行った帰りは温泉に入るのが恒例となっているので, 滋賀県甲賀町にある公営温泉・花風香の湯に寄ることにした. 所要時間は3時間弱と思われたので,朝8時半頃に出発する.名神で竜王インターまで行き,そこから県道を抜けて, さつきが丘口のところで国道1号線に入る.地図を見ると,栗東インターから国道1号線をまっすぐ行く方が簡単に見えるが, 国道1号線の三雲駅前から朝国交差点のあたりがいつも渋滞がひどく,まともに走るとかなり時間を食ってしまうため, 早朝・深夜以外はこちらの方が断然,速い.ただ,最後の国道1号線との交差点での信号待ちがかなり長いため, 交差点の300mほど手前で左手の細い道に入っていき,少し先の方で1号線に入った.ここは点滅信号なので, 1号線の交通が途切れた時ならいつでも合流することができる.少し行くと4車線(水口バイパス)になるので,ここは快調に進む. バイパスが終わるとまた2車線に戻るが,だいたい制限速度くらいで流れている. その先の鈴鹿越えのところでもう一度4車線になるのだが,その直前に「道の駅・あいの土山」があるので休憩に立ち寄った. 以前にここに立ち寄った時,地元産の野菜などが安く売られていたのを知っていたので,それが目当てだったのだが, 入ってみると,「あれっ,忍者?」とおぼしき人たちが何やらビラ配りをしている. あたりには「春の交通安全運動実施中」ののぼりと,「交通安全 確認じゃ(忍者)運動」という看板があった. ううっ,力が抜ける.まあ,ここ甲賀郡は伊賀と並ぶ忍者の郷であるから忍者を起用するのは悪くはないのだが, このセンスはちょっと・・・.車から降りると,忍者と駅長さんらしい人がいた.で,忍者にポケットティッシュをもらってしまった. 道の駅では例によって野菜もあったが,今日はあまり気が進まず,何も買わずじまいだった. 駐車場の入り口近くにテントがはられており,見ると団子とお茶を振る舞ってくれるようだ(ここ土山は茶の産地でもある. 1号線沿いにも茶畑が広がっていた).椅子に座ると,ボランティア?の人が,まず団子を,それからお茶を持ってきてくれたが (緑茶は,ちゃんと一回一回たてているので,時間がかかる),この団子を見ると,緑色,黄色,赤色の3つがついていた. あれぇ,団子って普通は緑,白,赤じゃないのかしら.これじゃあまるで信号みたいだ,と思ったところでひらめいた. そう,交通安全運動の団子だから,信号の色になっているのであった.う〜ん,なかなかやるな.

道の駅を出て国道1号線に戻ると,そのあたりから道は4車線になり,鈴鹿峠に向かって登り坂になっている. 坂をどんどん上がっていくとトンネルがあるが,上下線のトンネルの間を登っていく細い道があり, これが旧東海道らしい.それはともかくとしてトンネルを抜けると三重県である. しばらくは4車線のままで(といっても東行きと西行きが違う場所を通っているので,片側2車線という方が正しいか) 急勾配・急カーブが続き,少し平らになったあたりで2車線対面通行に戻る. しばらく進んだところにある,つぶれた(?)ドライブインのあたりでは桜が満開だったが,花見をしている人はいなかった. 京都や大阪だったら,これだけ桜が咲いていたら,日曜日だとあちこちの木の下で宴会がおこなわれるだろうに. それはともかくとして関町で1号線を右折して名阪国道に向かい,少しだけ名阪国道を名古屋方向に走って伊勢自動車道に入った. 伊勢自動車道も特に混んでおらず,順調に久居インターまで着いた.そこからは国道165号線をひたすら東へ走るのだが, ここで重大なことに気がついた.昨夜,出発の準備をしていたときに,以前に使った熊手が見つからなかったため, 途中で買う予定にしていたのであった.ホームセンターなら確実だが,ディスカウントショップでもたいてい置いてあるだろう (以前の熊手もディスカウントショップで買った).そう思いながら走っていると,左手に100円ショップがあるのが見えた. しかしこのときは右側車線を走っていたため曲がることができず,しかたなく少し向こうで左折して裏道を戻り, またこの店の前に戻ってきた.そして二回目はちゃんと入ることができた.ここで無事に熊手をget. ついでにタケノコ掘りに使えそうな道具も買ってしまった.この時点でまだ11時くらいだったが, 潮干狩りの前に少し腹ごしらえをしておこうというわけで,100円ショップのそばにあったファミリーレストランに入った.

おなかもふくれたことなので,いよいよ目的地の香良洲海岸へ乗り込む番である.国道165号を,国道23号を越えてまっすぐ進み, 突き当たりを右折して橋を越えると,香良洲町のある三角州に入る.あと海岸を探して進むと,見覚えのある公園があり, たしかに前回,やってきた場所だと思い出した.前と同じように堤防下の空き地に車を駐め, 空が晴れているので日焼け止めクリームを顔や手にたっぷり塗ってから,ビーチサンダル,熊手, 網袋(よく栗なんかを入れるのに使いますね)などを持って堤防を上がると,おーっ,やってる,やってる. 波打ち際に沿って大勢の人が,なにやらしゃがんで砂を掘ってます.こっちもあれに加わんなきゃ, というわけで靴をビーチサンダルに履き替え,熊手と袋を携えて波打ち際に進出.あたりを見ると, 少し黄色い大きな貝がいっぱい転がっている.とりあえず観察してみると,ときどき口を開けて,潮を噴いたり足を出してもぐろうとしたり, いろいろな行動が見られた.初めのうちはとにかく落ちてる貝を全部,拾っていたのだが,周りの人を観察していると, この大きな貝はみんな捨てている.これって,もしかして,バカ貝っていうやつかしら.そう思うと拾う気が失せてしまい, あとはアサリ掘りに全力をかけることにした.これも初めは掘った砂の中から小さな貝をいちいち探していたのだが, そのうち掘った砂を波が洗ったときに中にいる貝が波にさらわれてくることを発見した. それからはとにかく砂を掘っておき,波が打ち寄せたときに水中をじっと見つめて,転がっていく貝を拾い集める, という方法がメインになった.たいていのアサリは人差し指の爪程度の大きさだが,たまに親指の頭くらいのもいた. 一つだけ,ハマグリくらい大きいのも拾った.まわりの人たちも熊手などで掘っていたが,中には大きな篩(ふるい)を持ってきて, その中にシャベルで砂を放り込んで砂の中の貝を濾しとるという強者もいたが,これでは「漁業」であって,「潮干狩り」 とは少し違うような気がするのだが・・・.さて砂を掘っていると,なんかだんだん潮が満ちてくるような気配を感じた. すなわち,同じ場所で砂を掘っているのに,だんだん波が大きく押し寄せてくるのである. そのたびに少しずつ陸の方へ移動していくわけだが,ふと気づくと,最初に掘っていた場所から10mくらいも陸の方へ進んでいた. このときに,はっと気づいたことがあった.二,三日前に,満月に近い月を見たような記憶がある. ということは,昨日か今日くらいが満月で,今は大潮だったんだ(実際は,この日が満月だった). どうりで潮が急速に満ちてくるはずだ.さて砂浜を見渡すと,砂浜のうち潮の満ち引きする範囲(砂が濡れている部分) があと数メートルになってきた.上の方ほど海中に没している時間が短いわけだから,中にいる貝も少ないと思われる. いっぽう空も,初めのうち晴れていた(少し霞のかかった状態)が,今は曇っており, 風も強くなって心なし波も高く(といっても20cmくらい)なったようだ.海面上は遮るものがないため風が強く, その中で立っていると知らないうちに体温が奪われ,予想外に疲労してしまうものである. アサリもたくさんとれたため,今日はこのあたりで引き上げることにした. 靴を持って車まで戻る(車で履き替えておけばよかった,と気づいた).足を水で洗いたかったが, 近くに水道が見あたらなかったため,まぁ,あとで温泉に入ることだし今はいいか,ということになった.

帰りは同じ道を通ればいいはずなのだが,逆向きに走ると,どこで曲がっていいのかよくわからない. 信号も標識もないので,なんだかよくわからないうちに国道23号まで出てしまった.しかたがないので国道23号を名古屋方向に走る. 23号線はかなり混んでおり,まぁ,時間も早いのでのんびり走る.国道165号線を左折すると,こちらはまずまず普通に走れている. 急ぐ時は香良洲町を北に走って,まっすぐ165号に入る方がかなり速そうであった.それはともかくとして, 165号を伊勢自動車道に向かって走っていく.久居インターは右折進入だった.いつも思うのだが, 高速道路では分岐だと2kmくらい前から「××方面 左車線へ」などの案内があるのだが, 一般道路の4車線以上の道から高速道路に入るところって,そういう案内がほとんどないのだ. たまに「200m先右折」などと書いてくれていることもあるが,そういう予告なく,いきなり「→」となっていることも多い. それでも今回はなんとか,ちゃんと右折レーンに入ることができた.伊勢自動車道は,往きに比べると少し車が多かったが, ほぼ制限速度程度では走れたので,まぁよしとしよう.途中,安濃サービスエリアで休憩してトイレで腕と顔を洗う. これでだいぶすっきりした.さて伊勢自動車道が終わって名阪国道に合流するところでは, 前に観光バスが走っていた.それについて関インターで降りたのだが,降りたところに四つ角があって, まわりを見たが標識が見当たらない.直進は名阪国道に入ってしまうようだったので, とりあえずどちらかに曲がらないといけないことはわかった.前の観光バスが左折したので,それにくっついて左折してみた. 左折したところにあった標識を見ると,どうも逆に曲がってしまったらしい,ということがわかってしまった. どうしようかと思ったら,前の観光バスがすぐ近くのドライブインに入っていったので,それについてドライブインに入ることにした. このドライブインはとにかく人も車もいっぱいで,端っこの方の,本来だったら駐車スペースじゃないようなところに, やっと駐めることができた.中に入るといろいろな土産物を売っている.伊勢を始め,大阪,名古屋などいろいろなものが売っている. 今回は見ただけで何も買わずにパス.でもって車に戻り,今度は正しい向きに走ったところ,往きに通った道に出てきた. その道は国道1号で突き当たるので,もちろん西向きに曲がる.ここから先は信号もあまりないので, 車の流れはまずまずであった.山の谷間に沿ってだんだん登っていくと,途中から道が4車線になり, 上下線はわかれて進む.アルトワークスでは何度かここを走ったことがあるのだが,この車で鈴鹿峠を西向きに越えるのは初めてだった (東向きは昨年,尾鷲に行く時に通った.帰りは高野山から大阪を経由したので,ここは通っていなかった).

鈴鹿峠を下ると,道はまた2車線に戻る.戻るあたりに「道の駅・あいの土山」があるが,さすがにもう夕方なので, あの忍者たちもいなくなっていた.次は温泉に向かうわけだが,地図を確認すると, 2車線になってから少し進んだところで県道24号が左に分かれているのでそれに入り,そこをまっすぐ進んで行くと左側に見えてくる, ということのようだった.というわけで「左方向…県道24号線・甲賀方面」の標識を確認して左折する(頓宮交差点). あとは道なりにまっすぐ進むだけ.途中で路肩の斜面のあたりが何やら金色に見えるところがあった.これはもしや・・・, というわけで道ばたに車を停めて,降りて見てみると,やっぱり.ツクシがいっぱい.金色に見えたのは開ききったツクシだが, そのまわりにまだ伸びてくる途中の緑色のツクシがいっぱいある.当然,採集にかかる.とにかくいっぱいあるので, 道路沿いに30mくらいは続いていたのだが,6〜7mほど進んでスーパーの袋いっぱいくらいになったところでやめた. これはどう料理してくれようか.あたりが薄暗くなってきているので先を急ぐ.直進してしばらく走ると, 左手になにやら真新しい公園のような場所が開けており,標識には「←鹿深夢の森」としてあった. 花風香の湯とは書いてなかったが,どうもそれっぽいので曲がってみる.行き着いた先は公民館のような建物で, 「甲賀創健館」という字が読みとれたが,温泉とは書いていない.入り口付近に車を停めて徒歩で偵察に行くと,おっ,正解でした. 入り口からは売店しか見えなかったが,奥にはちゃんとレストランと温泉があった.というわけでお風呂セットを抱えて入場. 入浴料は大人¥800(タオル付きは¥850)とまぁまぁ普通の値段.7時前で混んでるかなと思ったのだが, 中にはいると各湯船に4〜5人程度と,そんなに混んでいない.いまどきの温泉なので,気泡風呂やサウナ,露天風呂などもちゃんとある. 温泉から出たら,ジュースを一本飲んで,少し休憩してから帰途につく.国道1号線までは,感覚的には5〜6分で着いたような気がする. これだったらかなり近いので,今後も近くを通ることがあったら入りに来ようかしら.国道1号線もそれほど混んでおらず, 順調に水口を抜け,そこからはまたさつきが丘を抜けて竜王インターに出た.あとは名神をふつうに走って大津で降りるだけである.

最終的に家に帰ってきたのは夜9時過ぎくらい.総走行距離は約240km.意外と近かった. 今回の旅行で気付いたこととして,潮干狩りをする上で重要なのは,天気ももちろん大切だが(あまり波が高くないこと), なんといっても引き潮の時に行かないと意味がない,ということである.満ち潮の時に行ったって掘る場所がないんだから. 満ち潮の時に貝が砂浜に潜るので,潮が引いた時にそれを掘り出す,というのが潮干狩りの原理なのである. 今回は偶然,大潮(満月)で引き潮の時に浜に着いたが,日が違えば全然,掘れなかった可能性もあった. というわけで,これから潮干狩りを計画する時は,新聞の月齢および潮汐の時刻を確認して, 引き潮の時に浜に到着するようにしないといけないだろう.

4月9日(月)

なんか,腰がだるい・・・.やっぱり中腰で砂を掘るのは重労働だわ.温泉に入ったので少しはマシなはずなのだが, 家に帰ってから摘んだツクシのハカマ取りを2時間近くかかってやってたからなぁ・・・.今日も早めに寝ることにしよう.
京都の桜は,やっぱり花が減ってきて,葉っぱが出てきている.見れるのもあと2〜3日かなぁ. 大津は今週末までもつかな?琵琶湖北部や東部,甲賀・信楽方面は今週末が見頃だろう.
ツクシを油で揚げてみたが,食べてみると苦い.やっぱりこれは,3本くらい, 季節の品として料理に添えてあるのが正しい食べ方なのだろうか.でもって,一晩,放っておいたら, 3分の1くらいの傘が開いてしまっている.これでは食べれないので,開いたやつを処分して, 残りは天ぷらとして揚げてしまった.( 灰汁抜きするといいのでは?というアドバイスがあったので,今度,調べてみよう.)
一方,潮干狩りでとってきたアサリだが,昨夜一晩,砂抜きとして水につけておいたのだが,貝が開いていない. 水だからいけないのかな?というわけで塩を加えてみると,あ,ぷくぷくしてきた.べろ〜んと足を出してるのとか, 泡を吐いたり,潮吹きしたりするやつなどなど.でもって,夜はシーフードスパゲッティになった. 私は貝が食べれないのでわからないが,食べた人の話では「とってもおいしい」とのこと. スパゲッティの皿の3分の1くらいが貝だったが,これだけ食べてもまだほとんど減っていない. とりあえず冷蔵庫に入れておくことにした.1週間くらいなら,たぶん腐らないだろう.

4月10日(火)

あんまり毎日,暖かくて天気がよいので,大津の桜もちょっと葉っぱが出かけてます. 今週末まではちょっと無理かも.比叡山も中腹くらいまでは桜色がぽつぽつ見えているので, 今週末くらいから頂上付近でも咲き始めるかな?それにしても,つい1週間前は雪が降ってたというのに, もう今では歩いていると暑くて汗が出てくる.本当に,変わる時はあっという間に季節が変わってしまうんだなぁ.
トヨタ部品共販に,注文していたフローコントロールバルブや周辺部品一式が届いたとのことで,受け取りに行く. いっしょに注文していたA340Eオートマチックトランスミッション修理書は¥840だった.安い. で,肝心のフローコントロールバルブだが,はじめFタイプを注文していたのだが,ミラーを使ってベーンポンプ側の刻印をよく見ると, 文字の一部が汚れで見えないためわかりにくいが( ←こんな感じ),どうも「F」ではなくて「E」のようだった. しかたないのでバルブは再注文する.とりあえず届いた部品を見ていると,バルブとプレッシャーポートユニオンの形状が, 修理書に書かれている図とずいぶん違うことに気付く.つまり,修理書の図ではバルブは長く,ユニオンは短く描かれていたが, 届いた部品はバルブが短く,ユニオンは長い.それに型番も修理書の番号と違っている.そういえばバルブの注文時に, プレッシャーポートユニオンも同時に交換が必要,と言っていたのはこのことだったのだろうか. あとフューエルフィルターとガスケットのセットも到着していたが,ガスケットが5枚入っていた. 修理書の図ではガスケットは4枚だったのだが,セットに付属の注意書きを見ると, パルセーションダンパーのタイプによってガスケットが異なるため,そのガスケットのみ2種類ついていて, どちらか適合する方を使用すること,となっていた.それでセット販売だったのね.

4月11日(水)

今朝は道が比較的,すいていたので,大津から京都南を通って洛西ニュータウンを抜けるまで45分ほどで行けた. 混んでると1時間20分くらいかかるんだけど.
帰りに国道9号線を走っていると,国道9号線の里程標は堀川五条の手前で「0.7km」が立っているのが最後で, 交差点の向こう側は「497.7km」というように国道1号線の里程標だった.ともかく,このキロ数を見ると, やはり国道9号線の起点は烏丸五条だということがわかる.

4月12日(木)

今日は朝から大阪で学会である.大阪国際会議場に行くわけだが,ここは大阪市の中でも少し西側にある. 朝の新御堂筋南行きは相当,渋滞が予想されるので,今回は名神豊中インターから府道10号大阪池田線を下がることにした. 豊中インターまでは順調だが,阪神高速池田線は渋滞表示が出ている.豊中インター出口の阪神高速側料金所はかなりの行列になっており, それを横目で見ながら一般道路側の料金所から出る.あいにく下道もかなり渋滞しており,阪神高速とあんまり変わりないような気がする. あまり変わらないのなら無料の方がいいかも?神崎川を渡ると大阪市に入るが,「大阪市」の標識と並んで「(ここから)みてじま筋」 の標識があった.「〜筋」とかいう命名は大阪市内だけで通用するものなのだろうか?(新御堂筋は千里でも通用しているが・・・) で,渡ってすぐのところで十三筋と交差する.大阪の場合,南北の道路が「〜筋」,東西の道路が「〜通り」と命名されることになっているので, 「〜筋」どうしが交差するというのはかなりレアケースである.この場合は,十三筋が十三大橋を渡ったあと, 大きく西へ曲がっているのが直接の原因だろう.この十三筋は府道41号線で,番号だけから言えば,なにわ筋の延長ということになるようだ. それはおいといて,十三筋を越えると渋滞がなくなった.ただし国道2号線の歌島橋交差点がちょっと混んでいた. あとは順調に進み,野田駅前で国道2号線は左に曲がるが,ここは直進して阪神高速神戸線の下を進むと,中之島に入る. 中之島に入ったら左折して少し行くと,目的の大阪国際会議場み到着する.ただ西からくると道路の反対側なので, ぐるっと一周して,駐車場に入れた.
昼間,学会を抜け出して,日本橋に向かう.木曜日ということで,閉まっている店も多い. ここでは,この前,買えなかった14sq×6mmの端子などを少し購入.また銀行に寄ってから実家にも少し立ち寄る. それから午後のセッションに間に合うように学会会場に戻った.

4月13日(金)

昨日に続いて学会へ出かける.今日は昨日よりも早く家を出たはずなのだが,名神高速山科バス停付近の工事規制のため, 家を出てから山科バス停を抜けるまで50分近くかかってしまう(ふだんは20分ほど). ちょっと遅れ気味だったので,今日はおとなしく豊中から阪神高速池田線を通ることにした. 山科バス停で車がせき止められているためか,そこから先の道路は順調で,阪神高速も少しゆっくりではあるが, 昨日よりはかなり動いている.阪神高速池田線は,昔は空港線と呼ばれていたはずなのだが, 走っていると道路壁に書かれている橋脚番号は「空xxx」となっており,確かに昔は空港線だったようだ. 阪神高速が伊丹空港から延伸されて池田や川西にも行くようになったので,空港線から池田線に改称されたのだろう. さて,そうしている間に淀川を渡り,福島出口に到着した.阪神高速を降りてからあみだ池筋を下がるが, このままだと少し行き過ぎになるので,国道2号線からなにわ筋に回って,国際会議場前に到着した.結局,昨日より10分くらい遅れて到着した.
帰りであるが,昨日は懇親会で夜遅かったため2号線を東に進んで新御堂筋から帰ったが, 今日は夕方なので新御堂筋は渋滞が予想されたため,なにわ筋を上がって新十三大橋を渡り, 十三筋を西に進んでみてじま筋から名神豊中インターに至る経路にした.ここは特に渋滞なく, その後も順調に大津まで戻ってこれた.

4月14日(土)

今日は,先週,果たせなかったイチゴ狩りを実行すべく,交野市私市に行く. 京都から国道1号線を南へ下る.宇治川大橋のあたりから東側を見ると,建設中の第二京阪国道と, 京滋パイパスとのインターチェンジあたりの橋桁がかなりできてきている.まだ国道1号線を越えて西側は橋桁が架かっていないが, ぼちぼち工事が始まっているようである.ただ京滋バイパス(京都縦貫道・京都第二外環状道路)が京都競馬場付近で宇治川を超える付近は, まだ工事が始まっていないように見える.1号線をまっすぐ進んで,枚方市の出屋敷南から大阪府道枚方交野寝屋川線に入り, さらに天の川を渡る手前で南の方向に曲がって国道168号線を進む.そのまま進んでいくと「私市」交差点があって, その少し向こうで細い道を左の方に入っていくと京阪交野線私市駅前に出る. 駅前にイチゴ狩り案内所があるのだが・・・・えっ,閉まってる?なんで〜. しょうがないので近鉄京都線高の原駅に近いケーキ屋さんに突撃することにする. 国道168号で磐船を越えて国道163号を東へ向かい,近鉄京都線の手前で曲がるはずだったのだが, 近鉄線を見落としていて(地図で見ると,京奈和道のすぐ向こうにあったはずなのだが, 線路の上を越えてしまうため見えなかった),163号が南へ曲がるところまで行ってしまう. ところが,ちょうどその交差点のあたりにディスカウントスーパーがあって,その前で野菜の直売をやっていた. 奈良産イチゴ(とよのか)1箱4パック入りで¥500,キュウリ1盛り¥100,レタス2玉¥100などなど. おかげで車の中はイチゴの香りが充満していた.他にバナナ1房¥100もあったが,食べきれそうになかったのであきらめた. 地図を確認して,今度はちゃんと目的のケーキ屋さんに到着.店の前にはガードマンまで出ており,店の中は人がいっぱい. なかなか繁盛しているようだ.木津町ということもあって普通の「京都のおいしい店」ブックなどには載っていないが, これだけ流行っているというのは,この付近では「かなり美味しい」と評判なのであろう.値段もとくに高くはない. さて目出度くケーキをゲットできたので,帰りは国道307号から宇治田原,南郷を抜けて大津に戻るルートを通ることにした. まずまっすぐ東に走り国道24号線に出て,北へ向かう.国道24号線の開橋(山城町)のところにイチゴ狩りの看板が出ていた. どうもそこから京都府道71号を精華町の方へ行くとあるらしい.とりあえずここに記録しておき,来年にでも行ってみたい. そのさきで国道24号線の24kmポストを見つけた.別にどうということないただの距離標だが,ここだけ道の両側に立ってたのは何か意味が? さて307号を東へ曲がってしばらく行くと,「山城園芸 駐車場1000台」という看板があった.園芸店ごときで駐車場が1000台? どんな大きいとこなんやろう,ということで入ってみた.入ってみると園芸店としてはそんなに大きいわけではないが, 中にディスカウントスーパーのようなものもあった.ここでは肥料(鶏ふん),ハーブ(バジル)の種の入ったペレット? (←そのまま水につけると芽が出てきて,少し大きくなると株分けして土に植えるようになっている), ブルーベリーを購入した.ブルーベリーは「ホームベル」「ティフブルー」「ウッタード」の三種類があり, 二種類以上あったほうが実の付きがよいということだったので,いずれは二種類以上そろえたいが,とりあえず一つ買うとすると, 他のものはいつでも買えそうだったが,「ウッタード」は一つだけしか残っておらず,今買わないと次は買えない可能性が高かったので, 今回は「ウッタード」にした.用事が済んだので大津へ向かうこととしたが,予定では府道62号を通って宇治川沿いに出るつもりだったのに, 一つ手前の太陽が丘へ抜ける道の方に入ってしまった.以前に通ったときと景色が違うので間違ったのはすぐわかったのだが, 宇治からでも天ヶ瀬ダムの横を通れば同じところに出れるので,そのまま進む.幸い,途中で白川林道・天ヶ瀬ダム方面という案内が出たので, 白川林道を抜けて天ヶ瀬ダムに出る事ができた.あとは宇治川(瀬田川)に沿って走っていけば大津に着く. 途中,喜撰山大橋のところにタクシーが停まっていて,男性2人が何やら土を集めているのか掃除をしているのか, ともかく何かをしているのが見えた.何だろうと思っていたが,後で新聞を見ると,数日前の京都の女子大生殺人事件で, 遺体が発見されたのがこの橋のあたりだったとのことで,そういうことだったということがわかった. また,京滋バイパス南郷インター出口のあたりで,川の向こう側に橋台があり,その上にトンネルを作っているのが見えた. ちょうど南郷インターから出てくる道の一直線上にあるので,そこから橋を架けてトンネルを抜け, 山の向こう側の大石曽束に伸びる道を作るようである (大津市のページ). さらに進んで立木観音を抜けると,道の西側に「南郷町」という標識が立っていた. 「南郷町」は今の大津市南郷のことで,だいぶ以前に大津市に合併されているはずなのだが,この標識はそれ以前のものなのだろうか. ふつう,必要なくなったら(現状にあわなくなったら)撤去するものだと思うんだけど・・・.大津市中心部を抜けて, 西大津の旅亭紅葉前の茶が崎交差点は,南行き車線から西大津駅・西大津バイパス方向への右折が禁止されているのだが, 最近,ここの道幅を広げる工事をしており,右折用信号が準備されていることから,どうも右折レーンを作っているようである. ふと道路の横の空き地を見ると,以前にあった案内標識が寝ていた.後ろを振り返ると,上の案内標識が新しくなっており, 右折方向の案内がシールで目隠しされていた.工事が完成して右折可能となったら,シールをはがして正式運用開始となるのだろう. とまぁ,そんなこんなで家まで戻ってきた.イチゴ狩りはできなかったけど,イチゴはたくさん手に入ったし, ブルーベリーもやってきたし,ケーキも買えたしと,今日もなかなか収穫の多い一日だった.

4月15日(日)

比叡平のあたりでは,赤紫色のモクレンや,白いハクモクレン,さらにヤマツツジなどが咲いていた. 桜はちょっと時期を過ぎているようだが,比叡山ドライブウェイの夢見が丘のあたりまで行くとまだ見れるようだ.
この前,買ってきた銅板から取り付け部分として2cm×8cmの長方形を切り出す. さて次に8mmボルト用の穴をあけようとしたら・・・あ,ドリルがない.なんで? 家の中を探しても見つからず,しかたがないので今日はそこまでにした.
(後日,大学に持っていった道具の中にあるのを見つけた)

4月16日(月)

阪急桂駅付近を歩いていると,近くのビルで,非常ベルのようなものが鳴っているのが聞こえた. 周囲を見渡したが,他の人たちは特に気をとめている様子はなく,他にも特に変わったことは起きていなかったので, そのまままっすぐ歩いていった.5分ほど歩いていくと,遠くからサイレンが聞こえてきた.サイレンはだんだん近づいてきて, ついに前方の交差点からこっちの方へ曲がってきた.その深紅の車は,サイレンを鳴らしながら,私が歩いてきた方向へ走り去った. もしかしてさっきの非常ベルは,こういうことだったのかしら?う〜ん
夜,ふと比叡山を見上げると,「あれ?山頂遊園のあたりが明るい・・・」どうやら桜のライトアップを行っているようである. 延暦寺のあたりはいつもと特に変わりなかったので,山頂遊園のまわりだけのようである.
『近江中山道』も読み終わってしまったので,次は『近江戦国の道』を読むことになった.

4月17日(火)

竜王インターから甲西町へ抜ける国道477号線沿いでもヤマツツジが咲いていた.それだけ.
先日,注文し直していたパワステポンプ内のフローコントロールバルブが届いたので,受け取りに行く. 帰りに近所のイエローハットにいくと,POLARGの35/5Wコーナーリングランプ用ホワイトバルブを見つけた. 1個¥980と少し高いが(RAYBRIGの普通の高効率は1個¥650程度),現状だとCATZ ZETAのヘッドランプと色が違いすぎるので, 色合わせのために購入した.さて,このすぐ近くの茶が崎交差点のそばに古い案内標識が,今朝もまだ寝ていたので, イエローハットから距離にして50mも離れていないところだったので,歩いて写真を撮りに行った. よく見ると,南行き(浜大津方向)の標識じゃなくて,北行き(坂本方向)の標識だった. 南行きの旧標識はもう処分されてしまったのだろうか.でもここで考えた.寝ている標識は柱も一緒に転がっていた. ということは,北行きは道路拡張に伴い,標識の立っている場所が邪魔になって柱ごと移動させられたからではないだろうか. 南行きは特に工事をしていないので,標識は(柱はそのままで)表示板を取り替えるだけですむはずだ.すなわち新しい標識を運んできた車に, 外した古い標識を載せて帰ってしまったのだろう.これに対し北行きは,新しい標識を設置するより先に, 古い標識を柱ごと引っこ抜いておかなければならなかった.この手の最大級の標識の場合,地上部分だけで約1トンある標識を支えるために, 約10トンの基礎(地下部分)が必要といわれているので,新しい柱を立てるにもちょっと日数がかかったはずだ. そして新しい柱が準備できてからやっと新しい表示板を取り付けられるようになったのだろう. こう考えると,北行きの標識だけが転がっている理由も納得できる.

4月18日(水)

今日は家に山椒の木がもらわれてきた.ちなみに「山椒」は国語辞典で引くと「さんしょう」で出ていた. ただし(世間一般には)「さんしょ」とも言う,という感じに書いてある.たしかに,「小粒でピリリと辛い」のは 「さんしょ」のような気がする.ところで「山椒」は,「果実」だろうか,「野菜」だろうか? 「木の実」というところは「果実」っぽいが,実際の用途としては「野菜」に近いような気がするのだが・・・. ここで思い出したことがあった.昨年,バジルを育てていたのだが,バジルはハーブの仲間で,葉っぱを食べるから野菜に分類されるだろう. そうすると山椒もハーブの仲間だから,野菜に入れたほうがよい,と考えられる.
現代のPentiumIIIシステムで,メモリを増やすと実行速度が落ちるかどうか,という質問を受けた. Pentiumの時代には,430TXが64Mバイト以上の領域のキャッシュをサポートしていなかったり, キャッシュのタグRAMの関係で速度が落ちることがあったが,PentiumII以降は外部キャッシュがないので, そのような問題は生じないはずである.一方,ソフトウェア的には,メモリを増やすとページテーブルが大きくなり, ページテーブルがキャッシュミスする可能性が高くなるので,それによる実行速度の多少の低下はあるかもしれない. ただしこれはWindowsのような仮想記憶を使ったシステムでのみ起こり,リアルモードでの実行時には速度低下はないはずであるし, ページテーブルがミスキャッシュするのもメモリを大量に使用するアプリケーションでしか関係ないだろう (使用するメモリの少ないプログラムの場合は,ページテーブルがページサイズ(4kバイト)におさまってしまうだろうから, ページテーブルがキャッシュから掃き出される可能性が少ない). 一方でメモリを増やした場合,システムのディスクキャッシュが大きくなるため, ディスクアクセスの多いアプリケーションや,アプリケーションの再起動は高速化されるだろうし, 多くのDLLを用いるアプリケーションでも,ほとんどのDLLがメモリに常駐するようになるから速度向上につながると思われる. というわけで,純粋に計算速度を要求されるような用途ではわずかに速度低下が生じる可能性があるが, ほとんどのアプリケーションにおいては速度低下が生じないか,高速化されるだろうと考えられる.

4月19日(木)

今日は健康診断を受けたのだが,胸部X線撮影車の前で並びながら観察していると, 車が揺れないようにだと思うが後ろの左右がダルマジャッキでジャッキアップされていた. 重い車だから大丈夫なのかもしれないが,中で暴れたらジャッキが倒れるんじゃないかな,とちょっと心配になった. ただタイヤはちゃんと地面についているので,ジャッキが倒れたとしても,ちょっと大きくバウンスする程度で済みそうではある.
今日も抜けるような青空が広がっている.大学構内ではハナミズキが満開で,またぼちぼちレンゲツツジも咲き始めており, この分だと蹴上の浄水場のツツジももうそろそろかな?

4月20日(金)

京都市水道局のホームページに, 蹴上の浄水場の一般公開についての掲示が出ていた.今年の公開は5月3日から5月6日までで, 5日と6日にはイベントも開催されるらしい.
家の近くでは藤の花が咲き始めている.山中越えのまわりの樹木も,若葉が吹き出してあおあおとしてきた. 竹林の根元あたりをじっと観察してみたが,こちらはまだ何も出てきていないようだ. 家では先週,買ってきたブルーベリーの花が咲きそうになっている.もう一種類,買ってこなくちゃだわ. でも今日は久しぶりに肌寒い一日になって,夜は家でも石油ファンヒーターをつけていた.
ふと自分のページを見ると,アクセスカウンタが200だった.ありゃあ,自分でふんじゃった. 100になったのが3月28日だったから,3週間ほどで100増えたということは,アクセス数は1日5件くらいか. かわいいもんだわ.
帰り,熊野神社の近くを歩いていると,何やらお囃子のようなものが聞こえてくる. 見ると熊野神社の前を太鼓や笛を持った人と,子供?の行列がいて,熊野神社の境内に入っていった. 熊野神社の社殿にも大きな提灯?が灯されており,何かの奉納を行っているようであったが,何の行事かはわからなかった. あとで神社の前を通った時に観察してみたが,4月29日に神輿渡御とは書いてあるものの今日については書いていない.

4月21日(土)

洛西に行く時に鳥羽の下水処理場の前を通るのだが, 浄水場の一般公開と同じように下水処理場も一般公開があったような気がして調べてみると, 京都市下水道局のページにちゃんと出ていた. こちらは4月28·29日だそうだ. そういえば昔,大学のときの実習で下水処理場の見学をしたのだが,こういうところに行くと,必ずはまる人間がいるんだよなぁ. かわいそうといえばかわいそうなのだが,笑わずにいられないというところが・・・.
その鳥羽の処理場の向かいの畑にはネギが一面に植えられていて,ネギボウズがたくさんできていた. これはタマネギかな?

4月22日(日)

「南アルプスの天然水」が残り少なくなったので買いに行こうと思ったが,時間が朝9時と早かったので, 久しぶりに上賀茂の方を走ってみることにした.春らしいうららかな陽気の中,加茂川沿いは新緑がまぶしく, 道ばたにはツツジ,山吹,ハナミズキなどが咲き乱れている.植物園の前の河原には茶店のようなものが出ていた. いっぽうで比叡山を見上げると,標高700mくらいのあたりには桜らしい桃色のエリアが見られ, 同じ春でもいろいろな段階を同時に楽しめる,いい時期だと感じられた. 上賀茂から市原に抜ける道を初めて通ったが,途中に清掃工場があるため道は非常に広くきれいに整備されていた. あと京産大の横を通って市内に戻ってくると,だいたい10時くらいになっていたので, いきつけのディスカウントショップで「南アルプスの天然水」6本入りを2ケース買った. あと山中を超えて大津に戻り,午前中はこれくらいで終了.
午後から,ブルーベリーを求めて草津のディオワールドへ出撃. でブルーベリーであるが,あるにはあったのだが,ホームベルの大きいものしかなく値段が¥7600と高い. 前に買ったのは小さかったが値段も¥1200と安かったのに.ここでは他にプランター,花野菜の土などを購入. やっぱりブルーベリーが欲しいので,もう一度,先日の山城園芸に行くことにした. 草津から京滋パイパスに乗って南郷インターで降り,瀬田川(宇治川)沿いを走って宇治田原に抜け, 国道307号を走っていくと・・・・あれ,閉まってる.もう6時だからなぁ.やっぱり田舎は閉店が早い. しょうがないので今日は引き上げることにした.宇治田原で昔菓子の店に寄り,駄菓子を食べる. ここでは緑茶のサービスがあったが,私には緑茶は苦いので,今回は昔のままのラムネを飲んだ. これは最後まで飲みきろうとするとラムネ玉が落ちてきて飲めなくなるのを,いかにうまくそうならないように最後まで飲むのが技だね. というわけで喉と胃がうるおったところで,もときた道を大津へ戻る. この滋賀県道3号(京都府道3号・大津南郷宇治線)だが,距離標があるのを見つけた. 京都府側だけだが,200mごとに新しめの標示がついていた.また喜撰山大橋のたもとには花が添えられていた. 南郷インターを降りてくるところでは,たしかに真っ正面にトンネルがあるのが見え,その下には橋台もあるので, そのうち一直線につながるのだな,と感じられた.南郷インターを降りて宇治側に少し行くと「内畑町」の旧標識, また大津側へ少し行くと「外畑町」の旧標識があった.どちらもかなりくたびれており,歳月を感じさせる (両者は現在の大津市石山内畑町,石山外畑町に対応すると思われるが,地図を見るとこの「内畑町」 の標識の立っているあたりは石山外畑町で,この道路は石山内畑町を通っていないように描かれているのだが, 大津市への合併時に町域の変更があったのだろうか?).

4月23日(月)

朝,山中越えを通っていたら,「比叡山さくら祭り 4月21日〜5月13日」の看板が出ていた. 21日っていったら,おとといじゃん.ううっ,見落としてたか.
京都のタキイ種苗でブルーベリーを購入.今回はティフブルーにしたが, ここのティフブルーは山城園芸で売っていたものより少し小さい.あちらではティフブルーとウッタードは同じ大きさだったんだけど. 値段は¥1360で,まぁ,こんなものかしら.ただし,小さいけど,つぼみはたくさんついているので,交配には使えそうだ.
バスの窓から見ると,鴨川の夏の風物詩,納涼床の準備が進められていた.そういえば昔,あそこで宴会したこともあったなぁ.
先週,購入したバジルの種入りペレットを水につけてみた.夜になって見ると, 土が3倍くらいに膨れあがっている.ちゃんと水を吸ってる証拠だね.何日かしたら,芽が出てくるかな〜. 一方,胡蝶蘭は4鉢目の花が開き始めている. なぜか3つのつぼみが同時に開き始めていた.ふつうは根元に近い方から一つずつ咲いていくもんなんだけど.

4月24日(火)

家のネギをちょっと見てみたら,げげっ,ネギボウズができかけている.花が咲いてしまうと株が弱るため, 直ちにつぼみをちょん切ってしまった.君たちは花を見る植物じゃないから,葉っぱだけ元気に出してればいいの.
大学の同僚のPCをLANに接続する設定を行ったのだが,このマシン(NEC VALUESTAR NX)はなかなかしゃれていて, 背面にはUSBポートが1つと液晶ディスプレイ用のデジタル端子,モデムの端子が出ているだけであり, キーボードやマウスはコードレスだった.コードレスは配線が絡まったりすることがなく,見た目がすっきりしていてよいのだが, ヘビーユーザーだと電池の消耗が早くて,いろいろ面倒なのでは? と少し心配してしまった. 本体はビス1本はずすだけで開けることができ,拡張カードの固定もビス止めではなく,スナップ式の押さえ金具だった. これで接続そのものはできたのだが,WindowsMEのネットワーク設定は理解しにくいところが多かった (ダイヤルアップ接続しか使わないのであればそう難しくないのだが,それをLANに切り替えようとすると,なんともかんとも・・). あと部局内専用のページにアクセスしようとしたら,アクセスできない.あ,そうか. サーバー側にこのマシンを登録していなかった.これは登録しなおして,ちゃんといけるようになった.めでたし,めでたし.
夕方,出会ったタクシーは,プレジデントだった.なかなか豪華. でもって夜中,帰る時に前を走っていた車はインサイトだった.こいつが走ってるのを見るのは初めてだ. 燃費が軽自動車の2倍というのはすごいなぁ(うちのアルトワークスでも60km/h定地燃費がやっと30km/Lなのに, こいつは10/15モード燃費が35km/Lだから・・・).

4月25日(水)

朝のうち雨だったのだが,昼からはよく晴れていた.ただ,寒冷前線が通ったのか, 雨上がりはかなり肌寒かった.家に帰ってからも,とりあえず石油ストーブをつけて,という感じだった. 気温は6℃だったので,そうすごく寒いというわけではないが,最近は夜中でも15℃くらいのことが多かったから, それを考えると確かに寒いかな.

4月26日(木)

月曜日に水につけたバジルの種から,根が出てきている.今のところ6個のうち4個に根が出ている. 根の太さは0.2mmくらい,長さは1mmほどである.早く大きくなあれ.
先日のVALUE STAR NXだが,メディアプレイヤーからインターネットへのアクセスができない,との障害報告. やってみると,IEではちゃんとインターネットにアクセスできているのに,メディアプレイヤーの画面では 「利用するにはインターネットに接続する必要があります」と表示されるばかり. 念のためにIEを最新のIE5.5SP1にアップグレードしたが,それでも状況は変わらない.途方に暮れながら画面を見ていると, ふとデスクトップに「インターネットに接続」アイコン(インターネット接続ウィザード)があるのに気づいた. ここで「もしや」と思い,インターネット接続ウィザードを立ち上げて,設定を完了させてみた. 「設定」といっても,すでにちゃんとつながっているわけで,ここではただ「LANによる接続」の項を選択するだけのことなのだが, ともかく設定を完了してみたら・・・あ,ちゃんとつながるようになった.なるほど,こういうことだったのね.

あとVALUE STAR NXのキーボード・マウスがワイヤレスなのは一昨日にも書いたが,これらの背面を見ても, 赤外線が出るような場所は見当たらない.試しに,マウスを180度逆向きで操作したり, マウスと本体・ディスプレイの間を本で遮ったりしてみたが,それでもちゃんと動いていた.ということは, これは電波式なのね.でも電波だと,同じマシンが数台,並んでいたら,混線したりしないのかしら. たぶん,混線しないように一台ずつ識別番号があるんだろうけど,そうするともし故障などでマウスやキーボードを交換したら, 再設定しないといけないのだろうか.う〜ん,謎はつきない.
やっと4月8日の潮干狩りの記録が書けた. でもまだ2月17日のフィギュアスケートグランプリシリーズ・ファイナルの記録が書けてない. いったいいつになったら書けることやら.

4月27日(金)

大学のVALUE STAR NXだが,プリンタが認識されないという問題が出ている. 同じネットワークセグメントのWindows2000ではちゃんと印刷できているので,できないことはないと思うのだが. 調べてみると,WindowsMEでTCP/IP経由の印刷を行うためのプログラムにおいて, 最初にブロードキャストによってプリンタの反応を調べているのだが,その間にマスカレードサーバがあって, ブロードキャストメッセージがマスカレードサーバを通らない(マスカレードサーバが反応してしまう)ためだとわかった. Windows2000ではクライアント側でネットワークプリンタのIPアドレスを直接指定しているため, メッセージが正しくプリンタに届くので印刷できているようだ. 対策として,
  1. SAMBAにおいてローカルプリンタを定義し,実際の出力はネットワークプリンタに行わせるようにする (PostScriptプリンタなので,それほど難しくはないだろう).
  2. マスカレードサーバ上で,ネットワークプリンタを探すためのブロードキャストメッセージを中継してやるようなデーモンを動かす.
  3. ネットワークの構成を変更し,マスカレードサーバを通らずにすむようにする.
があるが,実現性を考えると(2)が最も確実だろうか.ただデーモンを自分で書かなければいけないのがちょっとつらい. 簡単さでは(1)がいいかもしれないが,印刷時のサーバの負荷が少し心配である.しばらく検討を要する課題である.
家で読んでいた『京の大文字ものがたり』(岩田英彬・著 松籟社 1990)が読み終わってしまった.次は何を読もうかな.

4月28日(土)

おととい,ニラの一部を収穫したのだが,今日,その切り株の部分を見たら,ものによっては3cmくらいも葉が伸びてきている. 一日で1cm以上も伸びるというのは,少し驚きであった.(でも,タケノコなんて一日で120cm伸びることもあるらしいから, それに比べたらたいしたことないか)
バジルの根がさらに伸びてきて,おそらく双葉と思われる部分が種から出てきている. でもあいかわらず残り2個からは根が出ていない.根性なしだわ.
今日からゴールデンウィークが始まった.ラジオの交通情報を聞いていると, 「中国道を西へ向かわれる方は,明日も朝6時頃より宝塚西トンネル付近から20kmを越える渋滞が予想されます」 ということである.ぎやあ.

4月29日(日・祝日)

大津のアヤハディオで,ブルーベリーの苗木が安かったので(¥480),購入. 前に買った二つと違って,これは小さいため,今年はまだ花は咲きそうにない. 種類はいろいろあったが,今回は『クライマックス』という種類だった. また植木をはわせるためのラティスが安かったので買ってしまった.家で組み立てたら, 「ん?厚みが・・・」ちょっと厚すぎで,金具がはまらない.またそのうち考えよう. それと,前回のバジルに続き,レモンバームのペレットを買って,さっそく水につけてみた. バジルの方は,双葉が立ち上がってきたのと,残り2個のうち1個から遅ればせながら根が出てきた.
昼間,家の近くで耕耘機が田んぼを耕しているのを見た.夜になると,何やら音が・・・・. あ,カエルが鳴いてるや.田んぼに水が引かれたためか,冬眠から覚めて出てきたようである. これで秋まで,毎晩,こいつらの合唱を聴かされるはめになりそうである(別に不快じゃないけど).
明日は,山梨県・清里高原方面へ出撃の予定である.MapFanで調べると,清里高原まで357kmほどあるので, 所要時間は片道4時間ほどだろうか.やっぱり朝5時出発だな.うん.でも,明日は雨の予報になっている.うぐぅ. 晴れてたら八ヶ岳や富士山が見れるはずなんだけどなぁ.まぁ,雨が降ったら,ワイン工房/美術館/グルメ/温泉にすればいいんだけど. サントリー・南アルプスの天然水の製造工場見学というのもあるらしい.ちょっといいかも.

4月30日(月・代休)

清里高原に行ってきた.天気が悪かったので,「観光」はあまりできず,飲んで食って温泉つかって, という感じだった.また1〜2ヶ月したら再挑戦かな.今回の総走行距離は約806.9kmだった.

 (詳細は後日,アップ予定)
出発前にコーナーリングランプをPOLARGのホワイトバルブに交換した.点灯してみると今までよりは白いが, CATZのヘッドライトバルブと比べるとどうも緑色っぽい.めめめめ.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME