line

2001年8月

  ( この月の末尾へ )

8月1日(水)

このホームページも,公開開始から半年が経過した.どれくらいのアクセスがあったのかなぁ, と思って自分のページをアクセスしてみたら,アクセスカウンタが555だった.ラッキー ... ───って,管理者がそんな番号取ったらダメじゃん.がぁ〜っ
・重要なお知らせ・
現在,このホームページを置いているザクソンインターネットが,8月いっぱいで業務終了となるので, このページも移動します.おそらく,いま契約しているもう一つのプロバイダであるBIGLOBEに移行することになると思いますが, 移行の時期については,決定次第,お知らせいたします.また移行後は,現在の(移行前の)アドレスに対しては, 新アドレスへ自動的にジャンプするダミーページを置く計画です.
8月3日 追記:
新アドレスへ移行しました.あなたがこのメッセージを読むことができているのなら,移行は正しく完了しています.
夜,「ポン,ポン」という音で外を見てみると,打ち上げ花火が上がっているのが見えた. 場所的には北の方向で琵琶湖大橋の向こう側,守山か近江八幡のように見えたのだが, インターネットで調べた範囲では8月1日は彦根の花火大会になっている.たしかに方角は合ってるんだけど, 彦根にしてはちょっと近すぎるんじゃない? でも琵琶湖大橋や長浜の花火大会は8月5日だから,そうなのかなぁ. あとで滋賀県観光情報を見ると,雄琴温泉花火大会というのもあった. なるほど,これだと距離的にもぴったりだ.打ち上げ数は,約900? ・・・まぁ,ローカルな花火大会としてはそれでもいいのかも.
そういえば,8月1日と言えばPLの花火大会の日じゃない.彦根や大津港の花火は1万発,東京・隅田川の花火大会でもたかが2万発のところを, PLは12万発で世界一ともいわれているだけに,一度,機会があったら見に行きたいものだ.前に見に行ったのは小学校低学年の頃なので, もう20年以上たってるからなぁ.
夜,車に乗って,ふとオドメーターを見ると,走行距離が121214kmだった.しまった,121212kmを見逃してしまった. しかたないし,次は123456kmを狙うぞ

8月2日(木)

週末くらいは少し涼しい感じだったのだが,昨日,今日とまた猛暑が続いている. 昼間,アスファルトの道路上を歩いていると,焼き肉屋かサウナにいるような感じである. あまりの暑さのためか,朝はけたたましい蝉たちも,昼間は鳴りをひそめていた. 夕方からは雲が覆ってきて暑さは少しやわらいだのだが,雨が降りそうで降らない.雨が降ってくれると少し涼しくなるし, なりより野菜に水をやらなくていいのに.というわけで,今日もバケツで水やりである. 水やりも,以前はペットボトルを使っていたのだが,最近は一回の水やりの量が30リットルにもなってきたので, 1週間くらい前からバケツを使うようにしている.これだと3回で水やりが完了するので,楽ちんだ.
プラスチックの熔けたものがこびりついていたリアライセンスランプのバルブを交換した. 両側とも交換して点灯してみたところ,たしかに内側にアルミホイルを貼り付けた方が明るい.よしよし. ところで反対側を交換した時に,こちらのほうもランプハウスが若干,熔けて変形し,一部,穴もあいていた. こっちも交換しないといけないなぁ.それよりもLED化しないといけないな.リアライセンスランプASSYを外してみたところでは, 取り付け部分の開口部は十分に大きいので,電流制限回路などを収納するために後ろ側に少しくらい大きめのケースを付けても大丈夫のようだ. いまのところ外径24mmの水道管用の樹脂キャップを買ってある.ランプのソケットの外径は23mmなので若干,大きくなるのだが, これならいけそうである.週末にでもチャレンジしてみようかな.

8月3日(金)

昨日の京都は,結局38.2℃まで上がったらしい.今朝は少し雲が多くて日射しは弱いが,湿気がすごい.う〜ん
朝,実験室で器具を洗うために水を流していたら,だんだん水が温かくなってきた. これはやっぱり,外があんまり暑いから水も温かくなってるんだなぁ,と思ったのだが,ふと蛇口のカランの部分を見ると芯が赤かった. なんてことはない,お湯の蛇口だったのだ.使っていないと最初のうちは水が出るから,水の蛇口と勘違いしていたわけだ.うぐぅ
このページのBIGLOBEへの移動計画であるが,最大の難関と思われたアクセスカウンタの移動が, 実はXAXONとBIGLOBEのアクセスカウンタの仕様が,見た目に関する部分はまったく同じであったため, 意外と簡単に移動できそうである.現在,テスト中であるが,見た目は今とまったく同じにできている. 今週末にでも移動のお知らせを作成し,来週から新アドレスで稼働させよう.
・・・・
と思ったが,移動が思いのほか簡単そうだったため,本日,移動してしまった. 移動手順は,まずザクソン京都のサーバーにあったホームページの内容をすべて消去し,アクセスカウンタを保護. 次にアクセスカウンタの数字を,BIGLOBEのサーバー上のトップページに設定しようとしたが,確認してみるとどちらも566で同じだった. というわけでアクセスカウンタの数字合わせは必要なかった.最後にザクソンのサーバーに「移動しました」のページをアップして, テスト.正しく動作することを確認して作業完了となった.

8月4日(土)

このページだが,昨日,移動してから25件くらいアクセスカウンタが進んでいた.ふだんは一日平均3件だから, すごいアクセス数だ.まぁ,あちこちに「移動しました」のメールを出したりしたので,今日一日だけのことだとは思うけど.
今日は朝からレンタルCDショップに行って14枚ほど借りてきた.そのまま草津のA-SQUAREに行く. ディオワールドでは,コケモモの実のついたものが¥1280,苗が¥198で売られていたので,真珠コケモモの苗の方を買った. 店の中ではLED取り付けのベースとするためのアルミ板(0.5mm厚)を購入.少しぺらぺらな感じだが,まぁ,いいか. カーステレオのコーナーでは,今度くるKei sportsに取り付けるオーディオの下調べをしてみた. 各社の機種を見比べてみたが,操作感なども含めて,やっぱりCarrozzeriaがいちばん洗練されてるなぁ. 今のMarkIIもCarrozzeriaなので,統一した方がユニットの流用もできるし,いいんだろうな. 最新機種の中から,TVをつけるスペースを考慮して1DINのものから検討すると,MEH-P999とMEH-P777では, 999の方が値段が高いだけあって,ドア開閉も電動だし,表示の質感も高い.あとMDを聴くかどうかだが, おそらく聴かないんじゃないか,と思われるので,MDのMEH-P999ではなく,CDのDEH-P999になりそうである. お昼になったので,AL-PLAZAのピザ屋さんでピザを食べてから,本屋に寄って『ベルセルク』21巻を買った. 次はA-SQUAREを出て,八千代無線に行く.家のリビングにクーラーをつけないといけないので, クーラーのコーナーに行った.リビングも14畳くらいはありそうだし,火も使うので,鉄筋17畳用から選んでみた. お店の人にお勧めの機種を聞いてみると,ナショナルのものが風の向きをいろいろ変えれたりでいいらしい. うちの場合も,横長の部屋の長辺に取り付けるので,風の吹き出し角度が広くとれないと具合が悪い. というわけで,それに決定した.工事は明日にでも可能らしいので,それで頼んでおいた.ふぅ. あとここでは,スケルトンの延長タップと,トイレットペーパーを4つほど積んでおける木製の棚を購入した.
家に帰ると,まずトイレットペーパーを入れる棚を組み立てる.これはビスで組み立てるだけなので,簡単. 冷蔵庫の缶を入れるところのように,上側からトイレットペーパーを入れると中を落ちていって下にたまり, 下側から順に取り出せるようになっているものである.トイレに持っていってみると,まぁまぁいい感じにおさまっている. 続いて延長タップであるが,台所のオーブントースターの配線が,短い延長タップを通してつながっているのだが, コードが短いので壁からぶら下がった状態になっているのと,コンセントへの差し込みが二股のソケットを介しているので, 最悪,火災などにつながる可能性があったので,今回の延長タップ(もちろん1500W用)を壁面コンセントに直に差し込み, そこからオーブントースターなどへ分岐させるようにした.
夜は,がんばって借りてきたCDのリッピングに励む.14曲全部HDDに取り込んで,歌詞を入力し, あとCD-Rに焼くための割り振りをし,CD-TEXTで表示するタイトルを日本語・英語で設定して,今日はここまで. 焼くのは明日の朝だな.

8月5日(日)

お昼頃,クーラー工事の人が来て,リビングにクーラーを取り付けていった.この部屋のクーラー用コンセントは, もともと200V用だったのだが,今度のクーラーは17畳用にもかかわらず100V仕様だったため(それだけ消費電力が少なくなったということか), コンセントの切り替えもあって少し時間がかかったようだったが,無事,取り付けが完了した. このクーラー,吹き出し口のフラップが3枚に分かれていて,それぞれ別々に動作する.見ているとちょっと得体の知れない怪しげな感じ. あと室内機はそれほど大きくないが,室外機は容量相応なのかかなり大きく,ただでさえ狭いベランダがさらに狭くなった感じである. またあまりクーラーを使いすぎると,室外機からの排熱でベランダの植木たちにも悪影響が出そうであるし, 家の間取りの関係でリビングをクーラーのために閉め切ると他の部屋も風が通らなくなってしまうので, せっかくつけたのだが,使うのはよほど暑い時だけで,あとは寝室のクーラーでなんとかすることになりそうである.
クーラーが付いたのだが,今日は昼間から少し雲が多く,風もあるので,クーラー無しでもそれほど暑くなかった. 夜も風に当たると涼しい.まぁ,いいことかもしれないが,それよりも雨が降らないのが気になる. 雨が降らないと毎日,水やりしないといけないので,しんどいのよね.
ベランダのバジルの先っぽに白い小さなものがいくつかついている.どうも花のようだ.バジルも花が咲くものなのね. またサボテンに,また花芽のようなものがついている.今のところ1つだけだが,他のところからも出てくるかもしれない. たしかに一度咲き始めると,次々と咲くものなんだな.

8月6日(月)

あ,そういえば昨日は琵琶湖大橋の花火大会だったんだ.すっかり忘れてて,夕方7時過ぎから寝てたわ. ありゃりゃ.まぁ,明後日が大津港の花火大会だし,これは家のベランダからでもよく見えるから,それでいいや.
昼間から雲が多かったのだが,午後には雲が厚くなってきて雷が鳴り始めた. ちょうど桂の方にいたのだが,少し雨がぽつぽつ降ってきていて,天神川あたりでは結構,強く降っていた. しかし堀川あたりでは雨はほとんど降っておらず,鴨川付近に至っては雨の降った形跡すらない. この日の雨は西の方が主体で,京都市東部や大津は雨が降らなかった.そのため,家に帰ってからまた植木の水やりである. たまには雨も降ってほしいものだ.でもって,車に乗っていると弟から電話がかかってくる.渋滞の信号待ちの間にかけてみると, 「そっちは雷鳴ってないか」というんで「鳴ってる」というと「そうか,うん.そんだけ」で切れてしまった. 何がしたかったんや〜.それでもって五条通りは堀川を超えたあたりから渋滞がひどく,しかたがないので新町通りを北上して, 三条あたりで烏丸通りに出た.丸太町を東に進んで川端通りを越えたとたん,「ゴロゴロ」と音がして, 同時に前の二つの信号の電気が消えてしまった.このとき,川端通りと東大路の信号はついていた. 手前の信号機は数秒で再点灯し,最初,全部赤になって,次はこちらが青に戻ったのだが,もう一つの信号は消えたまま. 横道から信号待ちをしていた車が困っているように見えたが,無視して横目で通り過ぎてしまった. う〜ん,交通信号が目の前で消えたのは初めて見たなぁ.

8月7日(火)

今日は水口に行く日だが,こちらは昨夜は大雨だったらしい.でも朝,来る時にはやんでたので, 道路の泥はねで車がドロドロになっちゃうやん.しゃあないな,と思っていたら,夕方,帰る時には大雨だった. 車はきれいになるけど,こっちが濡れてしまうな.う〜ん,どっちもどっちだ. まぁ,近畿地方全体の水不足について言えば,琵琶湖の流域のどこかで大雨が降れば琵琶湖の水位が上がるわけで, 滋賀県全体で降る必要はないから,これでもいいのかな.ただし,琵琶湖から取水できる琵琶湖岸の町と違って, 水口のような琵琶湖の上流に当たる地域では,その地域に雨が降らないと,水不足に陥る可能性がありそうだ. 大津なんかは琵琶湖から水を取って,つかったあと琵琶湖に戻すから,水不足になることはありえないんだけど. というわけで大津では雨が降らず,水口では雨が降っていたというのは,好ましいことなのかもしれない.
夕方,大津港沿いのなぎさ通りを走っていると,路肩に沿ってコーンが並べてあった.明日の花火に備えてかと思ったが, お巡りさんもいっぱい立っている.これは今,すでに何かやっている最中ということのようなので,もう少し進んでみると, 湖岸にテントがたくさん立っていて,「びわ湖大津夏まつり2001・・・」という看板が見えた.今日と明日,行われているようで, その締めくくりが明日の花火というわけである.明日はこの道路も人で埋まるんだろうな.
夜,所用で志賀町の方へ出かけると,湖西道路の続きになる志賀バイパスが一部,開通していた. 具体的には,これまでの湖西道路の終点だった志賀インターからまっすぐ北上して,比良リフトへ向かう県道322号までの区間である. ここは有料道路ではなく,西大津バイパスと同様の高規格の一般道路だった.以前に通った時には,まだ1年くらいかかるのかと思っていたのに, 意外と早い開通だった.ただ,そこから先の工事はまだ始まっておらず,近江舞子駅の向こう側で161号に合流するまで (161号が湖西線の下をくぐる手前と思われる.このためか,湖西線が161号をまたぐ部分の高架下が4車線分あいている) の区間が開通するのはまだ何年かかかりそうだ.

8月8日(水)

今日も,朝起きるとわりあい涼しい.リビングのクーラーを付けて以来,少し涼しい日が続いているような気がする. やっぱり大きなクーラーつけたし,それで日本中が涼しくなったんだね(なわけない).みんな感謝しろよ.
今年は虫が少ない,という話題があり,確かに大津でも今年は家の中に入ってくる虫が少ない. 例年だとしばらく電気を点けていると,電灯の回りに結構,虫が飛んでいたものだが,今年はあまり見かけないし, 玄関の電撃殺虫器もあまり活躍していない.やっぱりあんまり暑いので,虫も孵化しにくいのだろうか.まぁ,いいことなんだけど.
今日は大津港のびわ湖大花火大会の日だ.これは家のベランダから見えるんだけど,ベランダに出ないと見えないのよね. その点,少し距離は遠くなるが,瀬田川の花火大会だと角度がもうちょっと正面近くなるので,家の中からでも見れるのだが. ちなみに瀬田川の花火大会は8月17日の予定だそうだ.
昼間,スズキ自販から電話があったようなので,こちらから電話してみると,例のKei sportsのことで, 車自体は明日にでも組上がるらしいのだが,工場がお盆休みに入ってしまうので, オプション取り付けなどを含めるとどうしても盆明けになってしまう,とのことだった.まぁ,急がせてもどうなるものではないので, ゆっくり待つことにする.しかし,そういうことは,今度くる車は,明日が誕生日ということか.ふみゅみゅ
とりあえず花火に間に合うように,今日は早めに家に帰ることにした.いつものように山中越えを通っていくと, 比叡山ドライブウェイの料金所手前のあたりが,いつもより車が多い.やっぱり山の上から見ようという人たちだろうか. でも少しもやってて,延暦寺のあたりは雲がかかってしまっているけど,ちゃんと見えるんだろうか. 料金所を過ぎて下りになるあたり,例年だとここでも見物客が多数,群がっているのだが,先日の明石の事故の影響か, 今年は警備員が道路沿いに立っていて,道路からは見物できないようにしている. そこから少し下った,レストハウス竜昇の駐車場は,1年のうちこの日だけ有料であるが,すでに満車である. 今年は警備員の数も多いようだ.さらに下って,西大津バイパスを越えるところは,車がたくさん駐まっていて, こちらは警備員もおらず,例年のように人が群がっていた.家の周囲では浴衣を着た人などが川の堤防や湖岸に向かって歩いている. まぁ,そんなものかな.
さて,実際に花火が始まってみると,うちは3階なので問題なく花火が見える.最近,西大津付近でマンションがたくさん建てられているが, ここからだと特に影響はないようだ.で,花火はなかなかきれいなのだが,風向きがいまひとつで, こちらの方角からだと煙で右側が隠される感じになってしまう.打ち上げ数が少ない時はよいのだが, フィナーレが近づいて打ち上げ密度が高くなってくると,見えにくくなってしまう.あれだと皇子山の方から見てる人は, 煙が光るようにしか見えないんじゃないかな.う〜ん.

8月9日(木)

昨日の大津の花火の見物客は約40万人だったそうだ.大津市の人口の2倍近いな. ところで今日から3日間,比叡山延暦寺の夜間ライトアップが行われる.昨年は行ってみたが, 今週末は東京に行くので,ちょっと見に行けそうにない.
後輩のノートパソコンの設定作業をしていたところ,電源を床からポップアップするコンセントからとっていたのだが, どうも席を外している間に誰かがコンセントに蹴躓いたらしく,プラグが曲がってしまっていた. そこでペンチで直そうとしたら,今度はプラグの金属部分がポキッと折れてしまった. どうしようもないので,近くの電器屋さんに持っていった.同じコードがあればいちばんよかったのだが, 置いていないとのことで,プラグ部分だけ修理してもらうことになる.べつにプラグだけ買って帰ったら自分で作業できるのだが, お店のおじさんがしてくれたので,まぁ,たまには本職のやり方を観察するのもよいか,と思って,黙って見ていることにした. 使う道具はドライバー,ニッパー,カッターナイフで,まず折れたプラグ部分を切断してコードを割り, 皮むきをしてネジで締め付けるだけなのだが,さすがに手慣れているようでコードの長さが測らなくてもほぼぴったりになっている. プラグ本体が¥115で,工賃(?)込みで¥120払った.ふにふに
うちの研究室で使っているIPアドレスを,どこかの研究室の機械が重複して設定してしまったらしく, そのマシンが使えなくなってしまっていた.とりあえずはうちの教室で確保している別のアドレスを設定して復旧したが, こっちがわざわざ別アドレスに移動させられて,犯人がうちのアドレスに居座っているというのでは, まるで地上げ屋に家を乗っ取られるようなもので,感情的にちょっと承伏しがたい,ということで,ネットワーク管理部門の担当者に連絡し, いっしょに犯人探しをすることになった.各フロアーの配線が集中しているパイプスペースの中に入って, まずノートパソコンを接続し,pingで相手が接続状態にあることを確認しながら,そこにあるハブにつながっている配線を一本一本, 抜いてみて,pingが途切れるところを探す.そうすると,ある部屋に行っている配線を抜くとpingが途切れ, 差し込むとpingが通ることが判明した.すなわち,その部屋の機械が犯人であろう,ということである. 早速,その部屋に乗り込んでみたところ,レーザープリンタが一台,あった.arpwatchに記録された相手のMACアドレスを見ると, ベンダーコードから,それがプリンタインターフェースであることがほぼ確実であったので, さっそく設定を調べてみることにした.ところがどうやってもIPアドレス設定という項目が出てこない. しかたがないので,一度,pingが通るかチェックしたところ,もはやpingの応答がなかった. あちゃぁ,これはミスったな.プリンタ本体をいじる前に,リバースケーブルをプリンタ背後のEthernetポートにつないで, 一対一でpingが返ってくることを確認してからにするべきだった.一対一接続でpingが返ってくれば, もうその機械が犯人と断定できたのだが,ちょっと詰めが甘かった.とりあえず,その部屋の人に, 誰か設定が分かる人に,設定が間違っていないか伝えてもらうようにして,その場を引き上げてきた. いちおう,MACアドレスが一致するかどうかわかれば,断定できなくはなかったのだが,そこまではしなかった. というわけで「犯行現場」を押さえることはできなかったのだが,その後,そのアドレスに対する応答がないところをみると, やはりそのレーザープリンタが原因であった可能性が高いように思われる.まぁ,とりあえずは,もうしばらく様子を見ることにしよう.
月曜日くらいから,うちの教室のWWWサーバーに,
	aaa.bbb.cc.ddd - - [09/Aug/2001:10:35:31 +0900] "GET /default.ida?XXXXXXXXXXXXXX
	XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
	XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
	XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090
	%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%u
	531b%u53ff%u0078%u0000%u00=a  HTTP/1.0" 404 1824
のようなログが多数,記録されていたのだが,JPCERTの警告を見たら, これこそが最近,巷で話題のCode Red IIワームが送りつけてきたものだと知った.基本的にはMicrosft IISにしか感染しないので, うちのApacheサーバーは単にエラーを返すだけであるので安心なのだけど.ただ,弟に聞いてみたところ, Code Red IIの場合,侵入されたサーバもさることながら,ネットワークの負荷が異常に高くなるのが大きな問題だ,とのことで, たしかにこのログが記録されるようになった頃から,京大から外部への接続が,できたりできなかったりするようになっている. いちおう,京大内部のアドレスからの攻撃パケットは検出されていないので(そりゃ,大学でMicrosoftのIISサーバーなんて使わないだろう), 大学内がそれでおかしくなるとは考えにくいのだが,それでももしかすると, Code Red IIの活動がネットワークの不調に関係している可能性はあるような気がする.ううむ

8月10日(金)

今日は大学生協に行ってみた.生協は明日から盆休みとのことで,今日,行っておいてよかった. 書籍を見ていると,子供の夏休み研究用というコーナーに,子供用の百科事典がおいてあった. ちょっと植物や動物の名前を調べたりするのに便利そうだったので,思わず衝動買いしてしまう (小学館『21世紀こども百科』定価¥5000).「名探偵コナン」のビデオ付きである.それはどうでもいいんだけど.
昼は北山通りの「Vorks」に食べに行った.今晩,大阪の実家に寄ってから東京へ行くわけだが, 夜は大阪で食べていこうと思っているので,そうすると夜10時くらいになるから,昼はたくさん食べとかなきゃ, と思って,つい食べ過ぎてしまい,おなかが苦しい.うぐぅ,げぷぅ〜
夜,8時半頃に家に戻ってきて(ガソリンも入れておいた),それから出発の用意をしようとしたのだが, なんせ昼間のホルマリン交換作業のせいで,体中が変な感じがする.それでシャワーを浴びたり, あるいは弟に渡すデータをCD-Rに焼いたりしてたらどんどん時間が経ってしまい,結局,家を出たのは10時過ぎになってしまった. 予定では10時過ぎに実家に着くはずだったのに.しかも出発前に弟に道路情報を調べてもらったら, 栗東〜京都南間の下り線が渋滞しているという.う〜ん,これを迂回するのはちょっと難しそうだ. しかたないのでそのまま京都東から名神に乗ることにする.この時間,西大津バイパスは普通に走っていた. 京都東から名神下り線に入ると,たしかにちょっと渋滞している.ただ渋滞の最後尾ではないので, ゆっくりながらも止まらずに動いている.しばらく渋滞の中を走っていると,山科バス停を過ぎたところの山を越えるあたりから流れ始め, そこからは吹田まで順調に走れた.ただ反対の東京へ向かう上り線は,山科バス停付近ではゆっくりながら走っているが, 京都南インターでは止まってしまっている.路側ラジオの情報でも,例の京都東付近の登り坂が原因の自然渋滞らしい. これは困ったな.後で名神を吹田から走っていこうという予定だったのだが,考え直さないといけないかもしれない. こちら車線に戻って,中国道に向かう吹田ジャンクションの道は,ちょっと車が多そうであるが,渋滞というほどではない. 電光表示板では宝塚まで事故渋滞8kmという表示が出ている.吹田料金所を出て中央環状線を走っていると, こちらはスイスイであるが隣の中国道は渋滞でほとんど停止に近い状態.みんながんばってね, と優越感にひたりながら新御堂筋に入って大阪市内へ向かう.新御堂筋や大阪市内の道路も特に渋滞はない. まぁ,もう夜11時過ぎだからそんなものなのだろう.というわけで無事に大阪の実家に到着. 実家では晩御飯をもらって,しばし休息.あと地図を見て現地への入る道順などを確認する. うんうん,よし,これでたぶん,地図を見なくても向こうの家まで着けるだろう.まぁ,カーナビが欲しいところではあるが.

8月11日(土)

日付の変わった頃,弟の家に持っていくパソコン,CRTモニタ,ちゃぶ台などを積み込み始める. モニタも17インチだとかなり場所を食う.まぁ,箱無しで裸で持っていくので,まだましだけど. 大津から持ってきたのは着替えと飲み水を入れるクーラーバッグくらいだったのだが,それでも全部積み込むと, トランクルームや後席の足下までいっぱいになった.まぁ,いいや.というわけで0時半過ぎにいよいよ出発である. 出発前に交通情報を調べると,京都東〜京都南間の渋滞はあいかわらずだったが,それ以外はこの時間, 上り線は東京インター付近に少し渋滞がある程度だった.まぁ,ここに着くのは7時間くらい後だから,今,考えてもしょうがない. とりあえず京都東の渋滞を避けることを考え,1号線から京滋バイパスを抜けるルートをとることにした. 1号線の混雑具合が心配だったが,走ってみると車はさほど多くなく,快調に走って50分ほどで京滋バイパス入り口まで到着, 1号線が空いているので京滋バイパスは渋滞などするはずもなく,1時40分前には瀬田東インターから名神に入れた. 新御堂筋を通って吹田回りで瀬田東インターまで走ると,道路が空いていても1時間近くはかかるから,渋滞を考えると, 現時点ではこちらのほうがかなり早く到達できたと思われた.値段的にも,吹田と瀬田東だと東京までの通行料の差は¥1200だが, 京滋バイパスの通行料は¥930なので,わずかに安上がりである(誤差範囲?). ともかく渋滞を通らなくて済んだので,気分的によろしい.
名神に入ると,上り線は夜中としては少し交通量が多いようには思うが,それでもまずまず順調に走っている. 平均100km/h以上で走っていたが,八日市を過ぎるくらいからちょっと眠気が出てくる.そのため, いったん多賀サービスエリアで休憩しようとしたが,駐車場で入るレーンを間違えて,駐車場所がなかったため, しかたないので多賀を出て,次の養老サービスエリアまで走るはめになる.ここでやっと休憩できた. ここから先の状況であるが,一宮インターの先で事故,渋滞6kmと出ている.所要時間を見ていると1時間近くかかっているようだ. 思わず一宮で降りて22号線で東名阪道に回ろうかという衝動にかられたが,ここはじっと耐えて渋滞の中をのんびり進む. この渋滞は走っていると自然に解消した.しかしその先,豊川インター付近でも事故による渋滞が起こっていた. これは渋滞を走っていると,道の真ん中に前面のつぶれた車が斜めに止まっていた.うぐぐぐ.渋滞で時間を取られたので, その先の浜名湖サービスエリアでいったん休憩する.豊川インター付近では,反対の下り線でも事故があったようで, 路側ラジオでは「火災は鎮火しましたが・・・」とか言っていたので,どうも車が燃えていたらしい. それ以外にも道路情報を聞いていると,下り線ではあちこちで事故や自然渋滞が生じていた.まぁ,どうしてもこの時期, 帰省ということで慣れない人が大勢,夜間に高速道路を走るので,こういう事故も多くなっちゃうんだろうな. まぁ,次は我が身かもしれないので,この時期は特に無理をしないようにしないといけないだろう. さて,浜名湖サービスエリアでは,時刻も5時で明るくなっており,浜名湖が見れたのだが, そこらへんのベンチというベンチの上で人が寝ているので,ムードもへったくれもない.みんなお疲れさんなんだな. そう思いながらぶらぶらしていると,あたりにパンを焼く匂いが漂っていた.店の中を見ると,まさにパンを作っている最中である. 一つくれ〜,と思ったが,開店は7時である.残念.ということで先を急ぐ.静岡県内は渋滞はあまりなく, 普通に走れたのだが,走り続けているとどうしても眠くなるので,富士川サービスエリアでまた休憩に入ってしまう. 渋滞の中だと止まった時にちょっと首を回したり目をかいたりできるので時間のわりに楽なのだが, 走り続けている時は緊張が持続するので,どうしても眠気がでてきてしまうのだ. また走り出したのだが,今度は,大津を出てからそろそろ500kmになり,ガソリンの残量が少なくなってきたので, 足柄サービスエリアに給油のため立ち寄る.52リットル?(あまりよく見てない)で509kmなので,燃費としては9.5km/Lほどかな. 渋滞もあったので,まぁまぁというところか.冬に来た時はここから富士山が綺麗に見えたのだが,今日はどんよりとした雲に覆われていて, 富士山の存在はわからない.まぁ,そういうこともあるさ.そこからは関東平野に向けて下っていく. ここからはずっと3車線であるが,それほど混んではいない.時刻が朝7時近くであったため,海老名サービスエリアに止まって朝食をとる. ここは東京に一番近いサービスエリアのためか,それとも時刻が朝になったためか,とにかく人であふれていた. さて朝食を食べたところで,いよいよ東京に乗り込むことになる.この時間,東名高速の渋滞はごくわずかだったが, 首都高速は料金所のあたりから環状線まで,かなり混雑していた.環状線に入ると,羽田や湾岸線に向かうレーンは混んでいたが, 環状線の本線や1号上野線はほぼ順調で,問題なく三ノ輪まで到着.そこから土手通りに入り,横道を少し曲がっていくと, 出発前に聞いていた住居表示の場所に到着した.車を降りてマンションの名前を見ると,確かにそのマンションに間違いない. 階段を上がって鍵を差し込んでみると,ちゃんと開いた.そりゃ,そうだわな.時刻は8時半頃で,大阪から約8時間であった.
無事,到着したので,家に電話して「着いたぞぉ〜」と伝えておいた.それから車から荷物を降ろす. たくさん積んだと思ったのに,意外とあっけなく運び終えてしまう.ばらしていたちゃぶ台も組み立てたし, これだけ? あと近所で車を置いておける場所を探しに行く.歩いて1分ちょっとのところに100円パーキングを見つけた. 昼間は1時間300円,夜間は1時間100円ということだった.そこに車を駐めて,とりあえずここの家で昼まで寝ることにする. 自分の家ではないけど,車の中と違って布団の上で寝るのは気持ちがいい.しかし眠ろうとしたところで, 家の留守電からメッセージ転送の電話がかかってくる.スズキ自販からで,新車は届いているんだけど, 明日から営業所が休みになるので,休み明けの20日にオプション取り付け・最終チェックを行って, 21日以降の引き渡しになるという伝言であった.また20日に電話をくれるということだったので, とりあえず放っておくことにする.そして改めて布団に横になって,1時間半ほど熟睡.
昼前に起きて,お昼を食べに,地下鉄で人形町まで出かける.三ノ輪の交差点まで行って営団日比谷線に乗ろうとしたが, 交差点のまわりで,降りるところは一カ所だけ?へんなの.たしかに地上に券売機や改札口があるからなぁ. 人形町を降りると,外は雨が降っている.傘を持ってきてよかった(弟のだけど).初めに予定していた店が盆休みだったので, やむをえず別の店に行く.ここもなかなか場所がわかりにくい.ガイドブックには「A3出口すぐ」と書いてあるので, そんなに遠いはずはないのだが・・・.あたりをぐるぐるまわっていると,電柱に看板があるのを発見. その近くに店もあった.よかった.
おなかが一杯になったので,次は浅草に行ってみることにした.人形町から都営浅草線で浅草まで行く. ここは雨は降っていない.駅を出ると,あとは人混みに流されるままに歩いていくと,浅草のシンボル?雷門の前に出た. ここはちゃんと雷門をくぐらないとね.で,雷門をくぐって,両側に並んだ店を見ながら進んでいく. ここでは雷おこしが売られていた.雷おこしもお土産にはいいと思うんだけど,とりあえず買うのは後にしよう. そうしているうちにお寺の本殿に到着したので,お賽銭を投げようとしたが5円玉がなかった.しかたなく50円玉を投げておいた. あとどうしようかと考えたが,地下鉄で三ノ輪に行くのはかなり面倒なようなので,歩いて家まで行くことにした. 結果的には15分くらいで家まで着いたので,まぁ,そんなに遠くはない,ということなのだろう. 家に戻ると,とりあえず夜まで寝ることにした.そりゃ,昨日もほとんど寝てないわけだからねぇ.
夜は7時くらいに目が覚めた.さて,これからどこに行こうかと考えるに,お台場に行くか東京タワーに行くか, ということになった.東京タワーは8月は夜9時まで営業しているらしい.東京タワーに登れば,お台場に行く必要はあまりないか, と思ったので,東京タワーに決定.とりあえず昼,雨に濡れたり歩いて汗をかいたりしたので,シャワーをしていく. 着替えが済んだらいざ出発.朝,来た道を戻って首都高速道路に入り,環状線の芝公園出口を目指す. 首都高速に乗って南へ走っていると,前方で花火が盛大に上がっている.おおっ,いいね.もしかして東京タワーから見えるかも, と思いながら走っていく.この花火大会だが,あとでasahi.comを見ると 「第14回東京湾大華火祭」と書いてあった.そうだったのか.ぜんぜん知らんかった.京都に戻ってから 「昨日,テレビでもやってたね」と言われて,そうなんか,と,こっちがびっくりしてしまったくらいである. さて芝公園の出口から右に曲がると近いのだが,降りていくと「8-20左折のみ可」となっていた. 実はこの時点で20時は過ぎていたので,右折してもよかったのだが,つい標識につられて左へ曲がってしまう. で,首都高速の北側の道へ回ったのだが,今度,この道から東京タワーへ行くのが,また右折できないところが多くてうまくない. 結局,だいぶ行き過ぎたところで横道に入ってUターンし,やっと東京タワーの下に到着できた. 芝公園を上がっていく道沿いも60分間駐車可能になっており,おそらくこっちの方が安かったのだが, いちおう観光客としては東京タワーの駐車場に入ることにした.最初の1時間が580円だったかな? まぁ,登り口が近いのでよしとしよう.入り口で展望台の入場券を買って,エレベーターに乗り込み, 地上150mの大展望台に到着.外を見ると,今日は雨も降っていたし,かなり煙っているようで,あまり遠くは見えない. さっきの花火ももう終わっているようだった.残念.地上250mの特別展望台に上がろうかどうか迷ったが, 上がったところで今日の天気ではそんなによく見えるわけではないし,また今度にしようということになった. たしかに東京タワーの建った頃と違って現代では150mを越えるビルなんてザラにあるし, 高いところに上がったからこそ見える景色もあるんだろうけど.この展望台は上方がやや外側に向けて傾斜していて, そのため真下の方向もよく見える.真下を見ると,駐車場の中に自分の車が駐まっているのが見えた.なんか変な感じ. レインボーブリッジも見えたが,これってそんなに綺麗のかなぁ.明石海峡大橋の方がはるかに綺麗と思うけど. 単に橋が長いとか大きいとかじゃなくて,デザイン的に明石海峡大橋の方が均整が取れているように見える. たしかに明石海峡大橋の方が長くて主塔の高さも高いから,相対的に細身になるのでしかたないかな. それに比べるとレインボーブリッジは短くて高さも低いので,どうしても太っちょに見えてしまう. まぁ,それはおいておいて,一周まわってみると,やはり銀座付近の明るさが抜きん出ている. もともと人口が多いだけに夜景も明るいのだが,それでも銀座付近のネオンサインは強烈である.さすが. とはいえ,もともと東京は近くに高い山がないので,「街を見下ろす」ことが難しいのだろう. 大阪なら生駒山,神戸は六甲山や摩耶山,京都だって東山からだと結構,きれいな夜景が見れるものだが, 東京はビルや塔の上からくらいしか夜景が見れない.勢い,海岸沿いが夜景スポットになっているのではないだろうか. そう考えると,東京の人はちょっとかわいそうに思える.さて見るものもだいたい見たので,下りることにした. 下っていくエレベーターから外を見ると,ライトアップの照明が眩しい.ライトアップって,塔の内側から照らしているのね. 外に出てみると,下層はオレンジ色の光,上層は白い光で,そのライトのせいか上空の雲も東京タワーを中心に薄白く光っている. というより,東京タワーの展望台より上方,おそらく300m付近から上が,ぼやけて見える.どうもたれ込めた雲の中に刺さっているようだ. う〜ん,雲に刺さる建物というのもなかなか渋いな.
さて東京タワーを出ると,あとは大津へ帰るだけである.東名高速道路に入るためには,まず首都高速に乗って, 渋谷線を走っていけばよいわけだが,東京タワーから下りてきた場合,少し右へ行ったあたりに芝公園の入り口があるはずであった. しかし詳しい地図がなかったこともあり,入り口が首都高速の手前なのか向こう側なのかがよくわからなかった. 初めは手前に曲がろうとしたが,標識を見ていると向こう側のようでもあり,つい向こう側へ回ってしまった. ところが入り口が見当たらず,しかたがないのでそのまま首都高速の下をしばらく走っていくことにした. あとで地図を見ると,入り口は手前になっており,最初に行こうとした道が正解であった.このあたりは, やっぱり詳しい地図を持っていなかったのが敗因だろうか.今度来る時にはカーナビつけとかなきゃ. で,その後であるが,とりあえずひたすら首都高速の下を走っていった.曲がる交差点もよくわからなかったが, 渋谷を通ることは知っていたので,案内板の「渋谷」の文字をたよりに左折してみると,首都高速も同じように左に分岐していたので, どうもこれでよいらしい,と感じた.ただ,この渋谷線というのは,出口はあっても入り口がなかなかない. かなり走って渋谷を過ぎたあたりで,やっと入り口を見つけて入ることができた.やっと一安心.
首都高速渋谷線に乗れたら,あとはこの道をまっすぐ走っていけば,そのまま東名・名神につながる. 渋谷線は入ってすぐは少し混んでいたが,東名高速が近づくとだんだん流れだし,東名高速では追い越し車線は詰まっているものの, だいたい80〜100km/hで走っていけた.天気は,少し雨がぱらついているが,路面はさほど濡れていない. さて,お土産に『東京ばな奈』 を買っていかないといけないのを思い出し,最初のサービスエリアである海老名サービスエリアに入った. 傘をさすほどではないので,走って建物内に入ると,ここも夜10時過ぎというのになかなかの混雑ぶり. レストランにはCASAが入っていて,お盆期間中はなんと24時間営業だという.また軽食コーナーには吉野家まである. さすが東京,利用者数がハンパじゃないのだろう.とりあえずお土産物屋さんで『東京ばな奈』を探すと, カウンターの横に山のように積んであった.実は後で『東京ばな奈』のホームページを見ていると, この海老名サービスエリア下り線で『東京ばな奈』を扱うようになったのは今月からだったとのこと. ということは,時期を間違っていたら買えなかったかもしれないのね.う〜ん,ちょっとラッキー? しかし,あたりを一周して,いざ買おうとしたら,前にいた老夫婦が15箱ほど買い占めていってしまい, 私の分が無くなってしまった.がぁ〜っ.まぁ,こんなもの倉庫に山のように在庫してるだろうから,出してもらえばしまいなので, そんなに怒ることではないんだろうけど.で,店員さんに言って,また新しいのを出してきてもらった.これでメインのお土産は確保. 昼間,食べ過ぎたこともあって,それほどおなかが減っているわけではなかったのだが,これから長いし, 何か食べとかなきゃ,というわけで,吉野家の牛丼を買って車の中で食べた.うん,元気回復.さぁ,いくぞ.
海老名サービスエリアを出て東名高速下り線に戻ると,道路状況は特に変わりなく,流れに乗って走っていく. 足柄へ上がっていく区間は左右ルートに分かれているわけだが,海老名サービスエリアの情報では右ルートで事故と書いてあったのだが, 近づくと特に情報は出ておらず,右ルートを走っていっても特に何もなかった.この区間はみんなかなり速いスピードで走っている. 御殿場を越えると2車線になるので,ちょっと車が多い気がするが・・・と思ったら,渋滞につかまった. 沼津インター先頭で,この区間ではよくあることのようだ.まぁ,渋滞の中をのんびり走っていく. 沼津を越えると渋滞は自然に解消し,その後もまぁまぁのペースで浜松あたりまできた.このあたりから情報板には 「豊川〜三ヶ日 事故渋滞8km」の表示が出ていたのだが,浜名湖サービスエリアを越えてすぐあたりで,たしかに渋滞になった. ここの渋滞は本当に停止してしまっている.動いては停まり,また動く,という感じで進んでいった.1時間くらい,それを繰り返したところで, 渋滞は自然に解消してしまった.さすがに事故から2時間も経っていると,もう事故の処理自体は終わっていたのね. さらに先へ進んでいくと,「春日井〜木曽川橋 雨」となっていた.雨ならさっきからも降っているような・・・. たしかに,一宮あたりではかなり強い雨が降っていて,全体的にペースが落ちがちであった. さて,この強い雨の中を走って木曽川にかかるあたりまでやってきた.「木曽川橋まで雨って, 雨がそんなに都合良くぴったり降ってるわけないやん」と思いながら木曽川橋を渡っていくと,あれれれれ. 橋の途中から雨が急に小降りになり,しばらく走るとほとんどやんでしまった.えええっ,書いてあった通り? そんなことって,あるんかいな,と思ったものの,事実は事実だった.うぐぐぐぐ.
大垣くらいになると,もう家まで100kmくらいなのだが,ガソリンの警告ランプが点灯し始めた. なんとか家までたどり着けないことはないような気もしたが,大事をとって養老サービスエリアで給油していくことにした. 以前,このサービスエリアのトイレが工事中の時,その少し横手に仮設トイレがあったのだが,現在では工事も完了して, 仮設トイレのあった場所は元の駐車場に戻っていた.別にそれを覚えていたわけではなく,たまたまそこしか空いていなかっただけなのだが, その駐車スペースに駐車した.ちょっと休憩してから,ガソリンスタンドに入る.時刻はもう午前3時過ぎだが, ガソリンスタンド前は車の行列ができている.ガソリンスタンドも,車のはいる列が6列,各列に2台ずつ並んだ給油機をフル稼働させている. ここでの給油は約51リットル,走行距離は517kmだったので,燃費はだいたい10km/Lだった.東京都内を少し走ったり, 渋滞があったわりには良好な数字だ.まぁ,道路が少し混み気味で,70〜90km/hで走ることが多かったのも燃費が伸びた原因かもしれないが. あとは関ヶ原を越え,滋賀県に入っていく.ここの名神高速も,車の通行量は同じ程度のようだ. 京都東から瀬田東まで渋滞,という表示があったので,ここは栗東インターで降りて近江大橋を経由することにした. 栗東の国道1号線は,時刻がもう午前4時なので,かなり空いている.草津市役所あたりから曲がって近江大橋有料道路に入り, あとはまっすぐ湖岸道路から国道161号を走って,家に到着.渋滞とは無縁であった.
というわけで午前4時半前に,無事,家に辿り着いた.往きと違って帰りは荷物が少ないので,家に上がるのは楽である. 昨夜,家を出てからの総走行距離は1122.3kmであった.

8月12日(日)

家に帰って寝ようとしていると,電話がかかってきた.こんな明け方に誰や,と思ったら,弟だった. また夜中じゅう,琵琶湖の周囲を走り回っていたようで,近くにいるからちょっと寝ていく,とのこと. こっちは眠かったのでそのまま寝てしまい,昼,起きたらリビングに何か転がっていた.まぁ, これからはこっちも東京に行った時は泊めてもらわないといけないから,よしとしておこう.
今日もWWWサーバのログを見ていると,Code Red IIきてますね. 情報源であるセキュリティホールmemoなどを読んでいると, 特に大学等の学術系ネットワークでは重度のネットワーク障害に陥っているところが少なくないとのこと. たしかに家から一般のプロバイダ経由で大学に接続できなかったからなぁ.

8月13日(月)

朝,いつものように山中越えを走っていると,山中町の裏手のところで,畑の真ん中に茶色いかたまりが3つほど見えた. 初めは犬かと思ったのだが,なんか首が長い.それって・・・いわゆるバンビちゃん(子鹿)じゃないかしら. バンビが畑を荒らしちゃ,ダメだろう.
この前,東京に行ってみて,これからちょくちょく東京へ行くのに,やっぱりカーナビがないと走りにくい, ということを痛感させられたため,カーナビ購入計画を始動する.最初は,安い中古のCD-ROMナビ+TVセットを5万円くらいで買えたらいいな, と思っていたのだが,Yahoo!のオークションを覗いてみると,8万円ほど出せば初期のDVDナビ+TVが買える,ということがわかった. どうせ買うなら最上位機種がいいだろう,ということで,CarrozzeriaのDVDナビの初期型(AVIC-D909/919あたり)を狙ってみることにした. これだと今使っているオーディオ(Carrozzeria FH-P909MD等)と同時期の製品なので,気分的にも統一感があってよい. とりあえず落札しておいて,取り付けはまた考えよう.結局,AVIC-D909を¥65,000で落札した. 3〜4年前のモデルだが,最初のDVD搭載モデルで三次元ジャイロセンサー,音声認識などを備え, 最新機種のようなドライバーズビューや建物が立体的に表示されたりという視覚的要素は乏しいものの, ナビとしての基本機能については最新機種と同等の性能を持っている.元の定価が¥298,000ということを考えると, そんな悪い買い物ではないような気がする.あとはテレビモニタを探さなくっちゃ.
午後,桂駅から阪急電車に乗ろうとしたのだが,ホームの列車案内板を見ていると, 行き先の欄に「特急 河原町」と出ていて,停車駅の欄に「3ドア車」というのが追加されていた. 春のダイヤ改正以前は,特急と言えばほとんど2ドアクロスシートの6300系が充当されていたわけだが, 改正以後,特急の本数が増えたため,特急に3ドアロングシートの車両も運用入りしているので, このような措置になったのだろう.以前は列車が入ってくる時の放送で言っていただけだったので, たしかにわかりやすくなったといえよう.

8月14日(火)

朝,家を出ると,大津中心部の道がずいぶん車が少ない.まぁ,お盆だからなぁ. そのわりに高速道路は車が多い.う〜ん.
最近,天気が不安定で,今日は久しぶりによく晴れたが,今日の空は秋っぽい. なんというか,空の青さが澄んだ色で,雲も輪郭がくっきりしていて,いわゆる「空が高い」状態. とはいうものの,直射日光に当たるとジリジリと肌が焦げるように感じるのはまだ真夏だけど. 夜も空気が澄んでいて,夜景がきれい.
草津のディオワールドでは,最近,オートメカニック誌のメーリングリストに載っていた, カーエアコンのエバポレータからコンプレッサーに戻る低圧側配管に断熱材を巻くことでクーラーの効きがよくなる, という裏技を試そうと思い,耐熱アルミテープ,水道管用耐寒材を購入してみた. 断熱材はエンジンルームの熱のことを考えるとグラスウールのような耐熱性のもののほうがよいのかもしれないが, 作業がしにくいと思われた.まぁ,配管内を冷たい冷媒が流れているわけだし,外側を耐熱アルミテープで巻くので, このスポンジみたいなのでもたぶん大丈夫だろう.
また,5月にエンジンオイルを交換してから3ヶ月が経ったので,オイル交換をした.3ヶ月というと短いようだが, 調べてみると3ヶ月で約9000km走っていた.ふつう3000〜5000kmごとに交換と言われているから,それだと毎月替えなきゃダメ? うぐぐぐ.でもって総走行距離も123000kmほどになっていたので,来週くらいには123456kmになりそうだ.よし
ついでにカーナビの値段を調べてみる.そうすると,AVIC-9900V(TVモニタ,アンテナ,ビーコン付き)のフルセットが, 展示処分品で¥178,000,新品でも¥198,000だった.もはや旧製品になったとはいえ,つい3ヶ月ほど前までは最上級機であり, その機能は最新ナビと比べても特に見劣りはしない.そう考えると,無理して中古を安く買うより, こういう処分品の新品をある程度の値段で買って置いた方が,将来も長く使えて,結局は得なのかもしれない. ちょっと早まったかも,と思ってしまった.

8月15日(水)

研究室のカラーレーザープリンタが最近,使えなくなった,ということでいろいろ調べてみる. とりあえずデバイスドライバを最新のものに,ということでAdobeのサイトからPostScriptプリンタのドライバをダウンロードしてきて, インストールする.そこでふと気付いたのだが,先週,研究室にモノクロレーザープリンタが入った時に, カラーレーザーの名前を変更していたのだ.Windowsの場合,リモートプリンタはIPアドレスだけで識別されるので, IPアドレスの変更がなければ特に問題はないのだが,Macintoshの場合はセレクタで表示されるプリンタの名前でアドレスの解決をするので, プリンタ側で名前を変更してしまうと,ネットワークアドレスの解決ができず,印刷できないようなのである. プリンタの置いてある部屋のマシンはプリンタの設定変更時にいっしょに変更してあったので印刷できたが, それを知らなかった他の部屋のMacintoshからは印刷できなくなってしまったわけだ.というわけでドライバのバージョンアップと, 新名称での登録作業をあわせて行って,ちゃんと印刷できるようになった.ドライバのバージョンを上げたためか, 以前より印刷途中でフリーズすることが少なくなったような気がする.よしよし.
昨日は秋空だったが,今日は眩しい太陽が照りつけ,京都の最高気温は38℃だったらしい. 確かに昼間,外に出たらうだってたからなぁ.夜,大津に帰ったら家の中の温度計は最高気温36℃を指していた. 大津の方が少しマシだったようだ.でも夜8時でも35℃あるぞ.
カーナビのことで,オークションをよく観察してみると,昨日のAVIC-9900Vのフルセットが新品, 保証書付きで¥170,000で出ていた.やっぱり中古や新品未使用品を買い集めるより, ちゃんとした新品をセットで買った方が,結局は得かもしれない,ということで,これも落札してしまった. まさか2日間ほどでカーナビを2台買うことになるとは,思ってもいなかったことだった.うぐぅ

8月16日(木)

水口へ行くのに,この前,高速道路が混んでいたことから,今回は信楽回りで行ってみた. 大津市内や信楽方面の道もすいていて,ふだんは1時間10分くらいはかかるのに,今日は55分で着いた. 帰りもそれくらいだった.高速使うのと変わりないやん.
市内の道は空いているのだが,お寺の前は路上駐車がいっぱい.そりゃ,そうだよな. 山中越えの途中にある琵琶湖霊園も入っていく車が多いし,この時期には入り口に誘導係まで立っている.
今日は大文字送り火というのが行われる日である.おかげで山中越えから京都に入ると, 県外ナンバーの車が目につく.白川通りは渋滞してるし,かなんなぁ.中心部はそれほどではないけど, やたら今出川通りを東に行こうとする車が多い.うぐぐぐぐ.大学の中も,京都の観光案内を持った若者などがうろうろしている. そりゃ,この界隈だと,建物の上の方に行けば送り火が全部,見れるところも多いので,たしかにいいところではあるんだけど, 基本的に大学にしろ病院にしろ,関係者以外は立ち入り禁止なのだ.それはそうと,去年はそうやって全部の送り火の写真を撮ったんだけど, 今年はモヤっていて,写真を撮るには適していないなぁ.まぁ,見るだけにしとこう.
さて点火時刻が近づいたので,屋上に上がってみる事にした.最初は医学部D棟に上がろうとしたのだが, なぜか今年は屋上が閉まっている.しかたないのでC棟に行ってみると,こちらは開いていて外に出られた. しかしC棟は南側なので,D棟などがじゃまで,「妙」「法」については同時に見ることができない. さらに西の「鳥居」は,真西にある平安会館?ガーデンパレスホテル?により,まったく見えなかった. D棟からだと「鳥居」も含めて全部見えたらしいのだが.まぁ,しょうがない. 屋上ということで,風は結構強くて,意外と暑くなかったし,蚊についても携帯用の蚊取り線香をつけていったので, かまれずにすんだ.ただ,蚊取り線香を強化するために,線香を途中で折って両側から火をつける, ということをしたら,線香の容器がかなり熱くなっていた.ほどほどにしないと,火傷の原因になりそうだ.

8月17日(金)

今日は医学部構内の地蔵盆があった.医学部内の地蔵さんは,どうも実験動物の供養のために存在しているようで, 「実験動物・・・」と彫られた石柱も立っている.いつもネズミをいじりまわしている身としては, こういうのも参加しておくのがいいのだろう.
昨日,研究室のファイアウォールであるLinuxマシンのlibc6などをアップデートしたのだが, それが原因なのか,配下のマシンの一台からインターネットにアクセスできない,という苦情がきた. 調べてみると,まずクライアント側でDHCPの設定ができていなかった.サーバー側のDHCPのログには, クライアントがDHCPリクエストを送り,それに対してIPアドレスを返答しているのは記録されていたが, それに対するクライアント側からの応答がないようだった.直接,IPアドレスを入力しても接続できない. スイッチングハブの表示窓を見ていると,pingしたときに何やらブロードキャストは出ているようだ. しかしarpテーブルが空のままになっている.要するにarpテーブルの更新ができていないと思われた. 調べようと思ってtelnetをかけたら,これがつながらない.しかたなく直接,コンソールからログインして, 修正アップデートがないかどうか調べてみたら,libc6はないが,telnetdのアップデートが存在していた. telnetdだけアップデートして直るのか,と思ったのだが,やってみるとtelnetはちゃんとできるようになっていた. しかしクライアント側の問題はそのままである.おかしいことに,この室内LANのうちで問題が出ているのはそのマシンだけで, 他のクライアントには何の問題も出ていない.ということは・・・このマシン,または配線の問題なのだろうか. たしかに研究室の配線って,結構,ごちゃごちゃになっていて,椅子や足で踏まれたりしやすいからなぁ. DHCPのログに,クライアント側のMACアドレスがちゃんと記録されていたことから,送信側は問題なくて, 受信側の線が切れている可能性がある.また配線を考えなおそう.

8月18日(土)

とうとう例のカーナビが2台とも到着.はじめにちょっと旧製品のAVIC-D909は,部品はだいたいそろっていたが, 取り付けマニュアルがない.まぁ,メーカーに問い合わせればわかるだろう,と思っていたら,あとで出品者よりメールがあり, メーカーが盆休みだったので来週早々にコピーを送る,とのこと.よかったよかった. もう一方のAVIC-D9900Vだが,これは本当に新品で,内部は開けた形跡もない.とりあえず液晶モニタ部分だけを取り出し, 車に持っていって,取り付け位置を考えてみた.結果,やっぱりセンタークラスタ上方, ちょうどエアコンパネルの前あたりがよさそうに思えた.助手席前方だと事故の時に危ないし, インパネ上面だと見た目がいまいちの上に,運転中の視界が遮られるのでやっぱりよくない. また液晶パネルやカーナビ本体の消費電力が結構,大きそうなので,電源の強化も必要なようだ. というわけで草津のディオワールドに行って,電源チューンアップキット(KENWOOD製CA-B30 ¥3000)と, モニタ取り付け用にSEIWAのP74フリーTVスタンド2,そしてTVスタンドを取り付けるためのL型の金具を購入した. 電源チューンアップキットはプラス側だけだったので,マイナス側も平行して引きたかったのだが, 適当な電線がなくてあきらめる.まぁ,エンジンルーム側でアーシングをすれば,副次的に車全体のアースが強化されるので, 今回はいいことにしようか.
家に帰ってきてから,TVスタンドのチェックをしてみる.機能的にはAVIC-D9900V付属のスタンドと同じなのだが, SEIWAのものは,カーナビ付属品よりも高さが2cmほど低い.これはセンタークラスタに設置した時に, モニタの圧迫感が少ないということのなので,なかなか重要なことである.またSEIWAのものは動きがなめらかだ. さらに,支柱部と台座との結合が,SEIWAのものは中心のビス1本で止まっているが,カーナビ付属品は小さなビス3本で止まっている. 3本だと回転方向の力には強いが,金具の加工などが面倒になる.そういうもろもろの理由により, 取り付けはSEIWAのものを使用することになった.これをL型金具に取り付けて,あとは明日, 実車で高さなどを合わしてみることにする.

8月19日(日)

今朝は朝5時に目が覚めたので,カーナビ取り付け作業を開始してみた. 朝5時だと近所の家で太陽も隠されているため,暑さがかなりやわらぐ.さらに台風の接近のためか,今朝は気温も少し低めのようだ. 絶好の車いじり日和と言えそうだが.まずはモニタの位置あわせである.L型金具を下向きにして,その最上方に取り付けると, ちょうどよい高さになりそうである.そうすると,それより下の部分は不要になるので,糸鋸で不要な部分を切り落とし, 切断面はサビ防止も兼ねて黒く塗装しておいた.次にそれを取り付けるため, センタークラスタの小物入れ付きハザードランプユニットを取り外す.取り外したままだとハザードランプが使えないため, ここには,もともとここに付いていた純正オーディオ用クラスタスイッチを代わりに付けておく. 小物入れへのL型金具の固定は,ビスも考えたが,穴をあけることによる強度低下と,ビスの頭が突出することへのおそれから, 接着剤による固定とした.強力タイプの接着剤を金具に塗布して小物入れの底に接着し, あと固まるまで洗濯ばさみで押さえつけることにした.続いてTVアンテナの取り付けにかかる. アンテナも車内に付けるか,車外に付けるかで迷ったが,感度の問題と,いまどきTV/カーナビ付きの車なんてうじゃうじゃいるし, 車外にアンテナを付けたから即,盗難やイタズラに遭いやすい,ということもないだろう,ということで車外に付けることにした. まずリアウインドウガラスの取り付け面をよく拭き取り,最後にシリコンオフで脱脂しておく. そしてアンテナ台座の両面テープの剥離紙をはがして,空気が入らないようよく押さえながら貼り付ける. 左右両側とも貼り付けて,次にアンテナをセット,いっぱいに伸ばした時に車体幅を超えないように角度を調節しておく. そして配線をおさめるゴム製のレールを取り付ける.
昼過ぎ,近所のイエローハットで,ナビ・オーディオ用のアースをどうするかということで, 電源キットのプラス側は5sqだったので,同じく5sqを引こうかと思ったのだが,5sqは赤しかない. アースだと黒がいいのだが.また,これはヒューズなどがセットになっているものなので,ちょっと割高である. しかたないので,2sqのAV線を2本,並列で用いることを考えた.これなら電源キットのコルゲートチューブ内にもおさまるだろう. あわせて4sqなので,ちょっと弱いかなとも思わなくもないが,ボディアースと並列で用いるので,これでもよかろう. またオーディオコーナーで,Pioneer製のTV音声をカーステレオに流すためのユニットを見つけた (CD-AV20 TV音声入力コネクタ,¥7000).買って帰って説明書を見ると,TVをカーステレオにつなぐためには, あとIP-BUSケーブルがもう1本,必要になるとのことだった.これはYahoo!オークションに出品されていたような気がしたので, 探してみるとあった.値段的には店で注文してもあまり変わらないのかもしれないが,取り寄せに結構,時間がかかりそうなので, オークションなら落札から1〜2日で届くことを考えると,こちらのほうがいいのかもしれない. なおTV音声をAUX接続するには,RCA-バスインターコネクターCD-RB20も使えそうだが, 残念ながらAVIC-D9900V付属のチューナーは音声出力端子がない(IP-BUS出力のみ)なので,使用できない. CD-AV20とCD-RB20は値段が同じだが,CD-RB20だとTVとの接続に安いRCAケーブルが使えるので,全体としては安上がりになるのだが. TV-W818などの単品TVのチューナーは,説明書の接続図を見るとRCA出力もついてるように見えるのだが,どうなのだろう.
暑い昼間は少し昼寝して,夕方から作業を再開.電源チューンアップキットを取り付けるため, 電線を車内に引き通せる場所を探した.そうするとクラッチのマスターシリンダーをつけるスペースの下に, もう一つ穴があって,そこにはゴム製のグロメットがはまっていた.車内からそれらしい場所を千枚通しで突いてみると, 確かにエンジンルーム側から確認できた.そこでグロメットをはずし,中心に穴をあけて電線を通そうとした.

8月20日(月)

昨夜は久しぶりにクーラーOFFで窓を開けたまま寝たが,夜明け頃は寒いくらいだった. 台風のおかげのようだが,どうもまっすぐ紀伊半島に向けて進んできているようだ.これだと,思いっきり近くを通るやん. 明日は外に出る日だから,ちょっと困った話だ.
朝,スズキのお店から電話があって,Kei sportsが本日登録で,明日の昼以降なら引き渡しできるとのこと. でも台風だからなぁ.明後日のほうがいいかな? 一方,マークIIは今日で総走行距離が123400kmを越えた. 明日,123456kmを達成するのは間違いないだろう.
研究室のパソコンの一台がネットワークに接続できなくなった件だが,コードを直接,ハブにつなぐと, ちゃんとつながった.ということは,ハブからそのパソコンに向かっている配線がどこか断線してる,ということのようだ. この配線は壁に樹脂製のダクトを貼り付けてその中を通しているのだが,配線の時に使用したコードの長さがぎりぎりで, 若干,引っ張り気味で敷設してあったので,それが原因かもしれない.今は新しいケーブルがたくさんあるので,今度,ひまがあったら引き直そう.
たまたまオークションを見ていたら,CarrozzeriaのレベルメータRD-L110が出ているのを見つけた. そのときの入札額は¥5000くらいだったので,終了間際に¥8000くらいつけて逃げ切りを狙ってみた. はじめは¥10000くらいつけようかと思っていたのだが,「レベルメータ」で検索をかけてみると, RD-L110の箱・説明書なしで¥6000のものがあった.それで¥8000を限度にしたのだが, 入札があると5分間,自動延長されるようで,そのため値段がつり上がって,¥8000を越えてしまった. 私はこの段階でこのオークションを降りて,¥6000の入札に逃げることにした.これは希望落札価格だったので, その場で落札決定.まぁ,レベルメータなんて,配線図がなくったって電源とスピーカーケーブルから信号をつなぐだけだから, 別に問題ないし.しかし,これは実は取り付けがなかなか難しいのだな.だって車のセンターパネルを加工してつけないといけないから.

8月21日(火)

朝,ちょっと家を出るのが遅くなったため,急いで走っていると,ふと見るとオドメータが123460になっていた. あああっ,しまったぁ! 123456km過ぎちゃったよぉ〜(泣)
信楽から国道307号線を通って水口に行ったら,水口大橋南詰の東側に「みなくち子どもの森」を見つけた. こんなとこにあったんだ.帰りは久しぶりに国道1号線を栗東方向へ走っていったら, あの渋滞名所だった朝国交差点の立体交差が完成していた.家に帰ってから地図(『県別マップル 滋賀県』)を見てみると・・・ あれ,ちゃんと地図には書いてあるぞ.この地図,4月発行のくせに,7月に開通したはずの志賀バイパスもちゃんと載ってたし, ちょっとフライングしてるんじゃない? そのわりにはさつきが丘口から竜王に抜ける道は載っていない.ううむ
夜,台風関係のニュースを見ながら,カーナビのモニタを取り付ける部分の加工をしていた. 小物入れの内側に貼り付けたステーは,もう接着剤が完全に乾いたようなので, 次に小物入れの蓋がステーに干渉する部分を糸鋸で削り落としたのだが,ちょっと切りすぎてしまって,隙間ができている. まぁ,どうせモニターの後ろ側になる部分だし,ほとんど視界から遮られているから,ちょっとくらいいいか.

8月22日(水)

今朝,ふと自分のページ(要するに,このページ)を見てみたら,アクセスカウンタが1028になっていた. げげぇ,BIGLOBEに移ってから3週間で450ヒットもあったんかいな.どうも今月だけで,過去半年のアクセスと同じだけいきそうである. BIGLOBEおそるべし.ところで,めでたく1000をゲットしたのは,どんな人だったんだろう.
本日,あの新しい Kei sports の納車に赴いた.とりあえず保険関係の手続きを済ませた後, ついに実車とご対面.さすが新車だけに,もちろんピッカピカ.エンジンルームもピカピカだ.う〜ん,よいな. エンジンルームを横方向に走る,やや太めの配管を発見して目で追ってみると,それはバルクヘッドにつながっていて, どうやらクーラーの配管らしい.もう一本,近くに細い管が出ていたので,それは高圧側で,こっちの太い方は低圧側と思われた. 触ってみると冷たくて,表面が結露していた.なるほど,この冷たい部分がエンジンの熱で温められて, クーラーの効きが悪くなる原因になってるのね.それで,この配管を断熱材で巻くと,クーラーの効きが良くなるわけだ. そのうちやってみよう.Kei は新規格車のため,アルトワークスよりも少し大柄で,エンジンルームも広く余裕があるように見えた. これだと整備もしやすいかもしれない.エンジンはK6Aで,アルトワークスのF6Aと違ってタイミングチェーンを採用しているため, タイミングベルト交換は必要ないとのこと.室内はビニールカバーがかかっていたが,ビニールがかかっていると, 帰りに山中越えで帰る時にカーブで体が滑ってしまうので,全部はがしてもらった.4WD車なのでヒーテッドドアミラーのはずなのだが, スイッチはどこだろうと探してみたら,リアデフォッガと共通だった.そんなものなのかな. メーターは代車で使っていたワゴンRと同じもので,まぁまぁ見やすいのだが, 夜間に速度計の10km/h単位の切れ目がわかりにくいのはなんとかならないだろうか.レッドゾーンは8000rpmからである. ちなみにオドメーターは5kmだった.工場の中と営業所の中を少し走っただけみたいだ. キーはキーレスエントリー付きで,作動時にルームランプが点滅する.ドアロックは, ワゴンRと同じく運転席のドアロックに連動して他のドア(リアゲートも)もロック/アンロックする,というものだった. 後席のシートバックがやたら立っているな,と思ったら,(当然のことながら)もっと倒すこともできるようだった. 逆に前に倒して,後席と荷台をフルフラットにすることもできる.このあたりは最近の車である. あと外側の灯火類を確認.この車の最大の「目玉(?)」である,サイドターンシグナル付きサイドミラーカバーも, 確かにちゃんと点灯している.営業所の担当者も「実物を見るのは初めてです」というシロモノ. 営業所に置かれている間,かなり目立っていたらしい.これ,「サイドミラーカバー」という名前の通り, たしかに普通のサイドミラーの上に被さっているような感じだった.これだったら他の車でもわりあい簡単につけれないかな? ミラーの操作は四角いボタンの四辺を押すタイプで,最近の車はみんなこれのようだ. だけどX80のジョイスティック型の方が操作はしやすいと思うんだけど.だって見なくても触るだけでわかるんだから. こういう平べったいボタンだと,見ながらじゃないと操作できない.これはコストダウンのためだろうか?
さて,いよいよ車に乗り込んでみる.運転席は,アルトワークスにくらべてちょっと前後が狭いような気がする. まぁ,ワークスはクーペだったから,5ドア車と比べるのはちょっとだけど,着座位置が高くなっているので, 姿勢的には楽になっているようだ.助手席側は,インパネ下部の物入れがちょっと邪魔で,脛にあたるんだけど・・・. しっかり座席に奥まで座ればだいじょうぶなのだが.要するに姿勢を良くしなさい,ということなのだろうか. こうして確認が終わって納車手続きも完了.これからは我が家の車である.さっそく走り出すわけだが, まずエンジンをかけた時に,エンジンが静か.シフトレバーを動かしてみると,高級車っぽい,やわらかい節度感をもったシフトになっている. アルトワークスはガチャガチャと,ちょっとおもちゃっぽいシフトだったので,かなり進化している. また前のアルトワークスのATは,Dから2レンジに落とす時にボタンを押さないと動かないという変な仕様だったのだが, この車は標準的な,ボタンを押さなくても2レンジに動かせるような仕様に変わっていた.O/Dボタンは右側面にあり, 慣れるとこっちのほうが操作しやすそうだ.JZX81はボタンが手前側についていて,よく見えるけどちょっと操作しにくい感があり, X90では右側面に移っているらしい.JZX81とX90では同じATミッションを使っているので,レバーも交換できるらしい. X90用の側面にO/Dスイッチのあるレバーに交換すれば,操作が共通化できてよいかも. で,アクセルを踏んでみると,加速が軽い.ワゴンRとは全然,違う.ワゴンRは加速するとトラックみたいな音が出ていたが, この車は滑らかに力強く加速していく.加速感はアルトワークスよりもよいように感じた. タイヤも15インチホイールのため,路面の衝撃をよくやわらげ,非常にやわらかい乗り心地になっている. しかしフニャフニャではなく,山中越えのワインディングロードに入ると,ワゴンRのように車が外に傾く感じがまったくなく, あくまで走行ラインに忠実に,しっかり踏ん張って走っている.アルトワークスより背が高くなっているにもかかわらず, カーブの踏ん張りでもアルトワークスよりしっかりしているようにすら感じた (もちろん現行ワークスはもっとしっかりしているかもしれないが.あくまで7年落ちのワークスとの比較である). ブレーキは,ワゴンRのように,最初にドンと効くタイプではなく,ワークスに似て最初は少し弱め,踏み込んでいくとしっかり効く, という感じで,違和感が少なかった.そういうわけで,全体的には満足のいく買い物だったと感じられた.
台風が過ぎたためか,昼からは澄んだ青空となり,家に帰ると比叡山の上に三日月よりも細い月がくっきりと輝いていた. でもよく見ると,月の欠けているはずの部分も,ぼぉ〜っと丸く見えている.これは地球照と呼ばれ, 地球で反射した光が月の影の部分を照らすために,本来は影のはずの部分もうっすらと見えるという現象なのだが, 三日月頃の空気のきれいな時にしか見えないと思うので,ちょっと感動である.

8月23日(木)

実験に使用するドライアイスに巻いてあった京都新聞をちらっと見たら,京滋地区は果物の出荷額が全国最低レベルだという. 京都府が東京都などと並んで43位,滋賀県はなんと全国最下位なのだそうだ.滋賀県というと農業が盛ん,というイメージがあるのだが, どちらかというと平野部での米作がメインであり,果物の栽培は少ないらしい.そうなのかなぁ.車で走っていると, 結構,あちこちに果樹園があるような気がするんだけど.どちらかというと観光農園が多くて,あんまり大規模に出荷する, ということがないのかもしれない.これはかなり意外であった.ちなみに1位は山梨県らしい.さすが.
夜,家に帰ると,郵便局からの不在連絡票が入っていた.代金引換小包だったので, 夜中に大津中央郵便局へ受け取りに行った.ついでに別の用事に使う現金書留用封筒も買った. 今は24時間,いつでも買えるらしい.便利になったものだ.で,受け取ったものを家に持ち帰り, 箱を開けてみると,例のレベルメータであった.とりあえずバラしてみる.予想に反し,小物入れの外側に大きな基盤があって, そこからフレキシ基盤でフタにあたる表示部につながっていた.フタの部分だけ使えばいいかという初期の目論見がはずれたため, 全体を使用する方法を考えてみた.うちの80マークIIの4段目に付けようとすると, ちょうどヒンジを固定している金具に干渉しそうに見える.このへんは,解体屋でオーディオブラケットの部分を一式, ごそっと持ってきて,現物合わせで加工してみるのがいちばんいいような気がする.

8月24日(金)

山中越えの,比叡平への入り口に造っていたコンビニ(サークルK)が,本日,オープンした. 以前はガソリンスタンドだったのだが,ここだとコンビニの方が儲かるかもね.
盆前に注文しておいた,サンバイザーやワイパーアームを受け取りに,トヨタ部品共販へ行った. 実物を見てみると,助手席用のサンバイザーは同じなのだが,運転席用は今の車のとちょっと違う. 私の車のバイザーは,裏にサングラスのようなものがついているタイプなのだが, 今回買ったものは,バイザーの裏に通行券などをはさんでおけるタイプ(最も普通に見られるもの?)であった. 某所のX80掲示板で質問してみたところ,私の車についてたのはディーラーオプションのスライドシェード付きサンバイザーだったらしい. これもかなりレアなものらしく,そう考えるとこの車は本当にレア装備のかたまりだと感じざるをえない.ううぐ.
とりあえず,受け取ったばかりのバイザーやワイパーアームの交換を行った.
消耗品類の交換が終わったら,次はカーナビ設置作業を行った. 結局,今日のところはTVチューナーを設置して,トランクルームからキャビンへの配線を引き通したところで夜になってしまい, 本体の設置と電源キットの引き回し,メインのオーディオへの接続などは次回ということになってしまった.
上の作業中,ずっとクーラーをつけるためにエンジンをかけっぱなしだったので(環境によくない!), ガソリンがだいぶ減ってしまった.どのみち明日は旅行なので,給油することにした. 長距離走行に備えて空気圧を調整.4輪とも2.3気圧にしておいた.で,その空気を入れるためのボンベを取ろうとしたら, 後ろ側をコオロギが歩いていた.もう秋なのかなぁ.

8月25日(土)

今年の我が家の観光は,山梨県強化年間であり,「山梨を食べ尽くそう」が標語になっている. というわけで,本日も午前2時に起きて3時半に山梨へ向けて出発した.結局,ワイナリーを5カ所まわり, 昼は勝沼のぶどうの森でバーベキュー,夕方は山梨市のはずれの山の上にあるほったらかし温泉に入って, 夜は小淵沢の行きつけになってしまった店で夕食を食べて,家に帰ってきた.本日の走行距離は約822kmだった.
(詳細は後日,別項で)
帰ってくると,駐車場のキュウリは完全に枯れてしまったようだった.水はやっていたんだけど, もう秋だしなぁ.トマトは生きてはいるが,わき芽をかいていないので,好き放題に伸びている.これもあんまり実がつきそうにない. そろそろ全部,枯らしてしまって,ニンジンやダイコンなどの冬野菜に植え替えないといけないだろう.

8月26日(日)

朝,知り合いから電話がかかってきて「昨日の地震どうだった?」 ・・・ 「へっ? なに,それ」 新聞を見ると,京都で震度4となっている.時刻は夜10時過ぎ? その時間だったら,まだ恵那山とか中津川あたりを走ってたからなぁ. 知ってるわけないやん.うがぁ
今日は,本当はカーナビ取り付けの続きをするつもりだったのだが,外に出てみると曇り空から時々, ぱらぱらと雨が降ってくるあいにくの天気.これでは内装を外して外に並べておくことができないので, カーナビ取り付けはあきらめ,オートメカニック誌のメーリングリストで流れていた,カーエアコンの効きをよくする裏技, というのを実施することにした.材料は,以前に買ってあった水道管の凍結防止用のスポンジ状断熱材(10mくらいで¥780)と, 家庭用の耐熱アルミテープ(耐熱温度120℃,値段は少し高かったような気がする)である. まずはマークIIの方からであるが,これは縦置きエンジンでありエアコンのコンプレッサーとエバポレータの距離はかなり近い. 問題のエアコンの低圧側配管は,助手席側バルクヘッドから出ている2本の管のうち太い方である(細い方は高圧側配管). この部分は,以前にエアコン作動中に触ってみて,冷たくなっていることを確認してある. コンプレッサーに近い部分にはもともとゴムの保護管のようなものが巻いてあったので, 途中のバルブのような部分を除いた銀色の金属パイプがむき出しになっている部分のみ(せいぜい40cmほど)が施工対象である. スポンジは10cm幅くらいなのだが,パイプが曲がりくねっているため,3cm幅くらいに細く切ってらせん状に巻くことにした. 狭い場所で曲がりくねったパイプに巻くのはなかなか大変だが,短く切ったアルミテープで仮止めしながらなんとか巻いていく. スポンジを巻き終わったら,今度はアルミテープを巻く.これも6cmくらいの幅なのを半分の細さにして巻きつけた. 最後に手で密着するように押さえてやり,スポンジがむき出しになっている部分はアルミテープを貼り足して仕上げた. できあがったら試運転である.手が真っ黒になったのでいったん家に戻って手を洗い,昨日の写真のフィルムを持って, 近くのカメラ屋さんまで往復した.戻ってきたら,ボンネットを開けてクーラー配管を観察.すると・・・なんだ? 低圧配管途中のバルブ?(整備解説書にはERPと書いてある)が真っ白! になっている.おそるおそる触ってみると ───冷たっ! 霜が凍り付いてるやん.以前には凍っているのなんて見たことないので,それだけ周囲から熱を受けていた, ということだろう.アルミテープを巻いた上から触ってみると,結構,熱い.この分の熱を遮蔽してやれば, かなりクーラーの効率アップに貢献しそうである.といってもマークIIでは該当部分の長さが短い上に, もともとクーラーの効きが悪いと思ったことがあまりないので,それほど体感できる効果はないかもしれない.

では,クーラーの容量が小さい軽自動車ではどうだろうか.以前に乗っていたアルトワークスは, 車体色が黒ということもあって,真夏の炎天下を走ると,クーラーを最強にしてもあまり効かない,ということがあった. 今度の Kei sports は車体色がパールホワイトなので,黒のアルトワークスよりはマシだと思われるが, 納車時にエンジンルームを覗いたところでは,エアコンのコンプレッサーが横置きエンジンの前側にあるため, 助手席側バルクヘッドから出たクーラー配管は,右フェンダーまでぐるっとエンジンを迂回して, コンプレッサーに到達していた.触ってみると冷たく,表面が結露していた. この銀色の金属配管むきだしの部分の長さは1mくらいはありそうだったので,これを断熱処理してやれば, かなりクーラーの能力アップになりそうである.こちらもマークIIのときと同じようにスポンジとアルミテープで巻いてやる. 途中にクーラーガス補充用のバルブと思われるものがあったので,そこだけ除いて,あとを全部,処理した. 作業中,この駐車場の隣に住んでいるおじさんが,何をしているのかと見に来たので,かくかくしかじか,と説明したら 「まぁ,がんばってぇや」と退散していかれた.ううむ,あやしさの勝利か.それはともかくとして, 作業が終わったのでエンジンをかけてみる.クーラーの効きは・・・新車なんで,以前がどんなだったか, まだよくわかってない.水温が上がりきった頃にボンネットを開けて観察してみると, マークIIのように凍結しているわけではないが,途中のバルブのあたりはかなり冷たい. まぁ,効果ありなんじゃないだろうか.明日の昼くらいに乗ったらよくわかるかも. それはそうと,さすがに納車後,数日しか経っていない車っていうのは,いくらいじりまわしても手が全然汚れないのよね. 車齢11年のマークIIは,ちょっとどこかさわると,すぐに手が真っ黒になっちゃうんだけど.ううみゅ
夜は研究室によって,ネズミの世話をして,戻ってきた.その間に我が家の Kei sports の走行距離が, やっと100kmを越えた.まだやっとマークIIの1/1000だけど,これからはもう少しがんばるだろう. とはいっても,しょせんは近所の往復用なので,往復1000kmの旅行にしょっちゅう駆り出されるマークIIに追いつくことはないだろう.

8月27日(月)

Kei sports の注文時に,コーナーパッド(傷つけやすいバンパーのコーナー部に貼り付けるゴム製のパッド) が販売店のミスで来るのが遅れていたのだが,今日,取り付けに行ってきた.フロントバンパーの端っこの, フォグランプの上に貼り付けるのだが,付けてみると,もともとヘッドランプ周りのデザインが猫の目みたいになっているのが, このコーナーパッドが猫ヒゲみたいになって,ますます猫顔になっている.う〜ん,まあ,いいか. あと昨日のクーラーバンデージの結果だが,先週の台風以来,ちょっと涼しくなっていることもあって, 劇的な効果というわけではないようだが(そもそも納車後1週間も経ってないから,もともとどの程度効いていたかのがよくわからない), 心持ち,クーラーの利いてくるのが早くなったような気はする.まぁ,効果がないことはないと思われる.
夕方,桂駅で電車を待っている時,ホームに待合室があってそこは冷房がついているので,入って座ってみた. ところが南北に伸びる桂駅のホームでは夕方は西日がまともに射してきて,座っていても首筋が焼ける様な感じ. これじゃあ,いくら冷房がついていても,ゆっくり座ってられないよ.というわけで,30秒ほどで退散してきてしまった. う〜ん,ブラインドが欲しいところだ.

8月28日(火)

トヨタ部品共販で,例のスライドシェード付きサンバイザーというのを調べてもらったが, やっぱりもう生産していないとのこと.しょうがないから,外れた部分を直して,再生しようかしら. また,手ぶらで帰るのもなんなので,先日,カーナビ取り付け時に紛失した,クラスタスイッチ固定用のビスを購入した. 1個45円だった.
昼間,水口へ行ったとき,田んぼでは早くも稲刈りが始まっていた.夜風も涼しいし, とうとう「秋」っていう感じだな.
近江大橋と琵琶湖大橋,形もほぼ同じで,兄弟橋なのだが,よく見ると照明の色が違う. 近江大橋は白色の水銀灯で,琵琶湖大橋の方はオレンジ色の水銀灯?(高速道路のような低圧ナトリウムランプではなかった) だった.この,両者で色を変えてあるのは,何か意味があるのだろうか.
夜,車に乗ってスモールランプを点けたら,メーター内のランプフェイリャーインジケータ(球切れ警告灯) が点灯してしまった.後ろを確認すると,左端のテールランプが切れている.そういえば車を買ってまもなく, リアのテール/ストップランプを高効率タイプに交換して,その後,4灯のうち3灯まで切れて再交換しており, 一つだけ切れていないのがあったのだが,おそらくそれだろう.あとで家でランプの予備がないか調べておこう.
サボテンのつぼみがだいぶ大きくなって,今日か明日くらい咲くかな,と思っていたら, 夜,見てみると花が開いていた.おおおっ,というわけで記念写真を撮っておく.この前も撮影したつもりだったのだが, どうもフィルムが入っていなかったらしく,写真がなかったので,真夜中の開ききったときの写真は,これが初めてになる.うんうん

8月29日(水)

先週,オークションで買った,カーナビ取り付け時に使用するIP-BUSケーブルが,なかなか着かないなぁと思っていたら, たまたま郵便受けをあさったら郵便物の間から不在連絡票が出てきた.ありゃ,というわけで大津中央郵便局へ受け取りに行った. これでカーナビのTVとオーディオメインユニットの接続ができる.あと必要なのは電源用のアースケーブルとノイズフィルターくらいかな.

8月30日(木)

朝,家の予備の車のランプを探すと,テール/ストップ用の新品ランプがあったので,出しなにテールランプを交換した. 切れたランプを見てみると,ガラスの内部は黒く曇っており,テール側のフィラメント(細い方)がぐにゃぐにゃになっていた. 新しいランプを入れて,点灯してみると,はい,ちゃんと点いてます.よかよか
水口へ行った帰り,国道1号線の朝国高架橋を渡ってみた.水口側から高架橋を渡った先は, 以前は田んぼの真ん中を県道が1本,走っているだけだったのに,今や広大な道路がズドンと横たわっている光景に威圧される. 道路はできたばかりのようできれいであり,道端には国道1号バイパスの距離標が並んでいた. 今のところ,国道1号線として扱われているのは,少し北西にいったところの岩根中央へ抜ける道との交差点までのようで, そこから国道1号線の方へ道路を造っており,その先では橋を架ける工事もしていた.地図で見ると, 国道1号線の吉永交差点につながるようである.その他,高架橋が完成したためだろうが, 水口バイパスまでの区間で4車線化工事が本格的に始まってきたようである.高架橋自体は今のところ2車線であるが, 甲西町側で高架が斜めに移行している区間があり,高架橋自体も将来的には4車線になるようで, 実際,降りたところの道路も本線4車線と側道の分だけの広さがある.将来的には栗東まで4車線の道路になるらしい. でも何年後のことだろうか.
昼間,あちこち店をまわって,太め(といっても5.5sq)のアースケーブルと, DVDビデオ信号の入力に用いるAVケーブル,接続端子類などを買いそろえた.あと必要なものはノイズフィルタくらいなのだが, これも売ってないことはないのだが,端子がプラス側しかないのが気に入らない.今回の電源チューンでは, オーディオ・カーナビ系は,車自体のアースと完全に分離し,バッテリー部でのみ接続する,一点アースにしようと考えているので, ノイズフィルタもバランスタイプじゃないと困るんだけどなぁ.とりあえず現在,オーディオからノイズが出てるわけじゃないし, バッテリーでの一点アースにすれば,ボディアースを使うよりもアナログ回路としては向上するから, 今はノイズフィルタ無しで取り付けておいて,そのうち日本橋などでノイズフィルタを探してこよう.
今日は夕方から雨になった.というわけで,金曜日にワイパーアームを交換してから初めて, まともにワイパーを使うことになった.動かしていると,たしかに以前に鳴っていた「キュン」という音はしなくなったようだ. あと,格納位置を基準通りにすると,ちょっと右端の払拭範囲が足りないような気がしないでもない. かといって,もう少し右側まで拭くようにすると,ワイパー格納時にワイパーブレードが外から目立ってしまい, フルコンシールドになっている意味がなくなってしまう.このあたりは,見た目と実用性の兼ね合い,といったところだろうか. ついでにサイドワイパーも使ってみたが,これもアームごと交換して位置調整をしたためか,ちゃんと格納位置まで動く.よしよし

8月31日(金)

昨夜から,雨ということもあるのだろうが,涼しいを通り越して肌寒いくらい. 今朝も大学へ行く途中,車の中もエアコンOFFで十分だった.アメダスで見てみると, 気温は21℃になっている.いちばん暑い頃は,この時間でも30℃を越えていたわけだから,かなり涼しくなったと感じる.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME