line

2001年9月

  ( この月の末尾へ )

9月1日(土)

親戚が一人,入院しているので,親と一緒にお見舞いに行く.東大阪市の市立総合病院なのだが, この病院は中央環状線の西側にあるので,京都方面から来ると道路の反対側になる.このため, まず近畿自動車道の東大阪北インターで降りて,長田ジャンクションを越えたところで右折し, 左回りに住宅街の中の道を走っていくと,病院の裏に出た.ぐるっとまわると,入り口に到着.よしよし.
帰りにオートバックスに寄って,カーナビ取り付け時に必要になりそうなコードクランプやコルゲートチューブなどを購入. 明日は一日かけて取り付け作業だ.

9月2日(日)

本日は,朝からカーナビ取り付け作業を開始. 今日ですべての作業を完了するはずだったのだが,オーディオ用電源配線をすべて引き直したり, 外気温度計の取り付け作業などをしていたら,結局,本体の設置まではできなかった. ただ,あと残っている作業は本体の設置とGPSアンテナ取り付けだけなので,明日,1時間ほど時間があればできそうだ. 試しにチューナーとモニタだけでTVが映るか調べてみたが,やっぱり本体がないと映らないようだ.残念.

9月3日(月)

今日は,最後に残ったカーナビのGPSアンテナの取り付けと,カーナビ本体の取り付けを行った. GPSアンテナは,ナビ本体がトランクになるので,トランクリッド上面に取り付けることにした. 配線をトランクリッド裏側のトリムの裏を通して,トランクリッドオープナーのケーブルに沿って車体側へ導き, あと他の配線類と平行にカーナビ本体の予定地まで引き通した.さて,いよいよ最後にカーナビ本体の取り付けである. カーナビ本体に,付属の取り付け金具を固定した状態で,位置決めをする.位置が決まったら, トランクのフロアカーペットをめくり,金具の裏に強力な両面テープを貼り付けて,フロアに固定した. フロアカーペットを戻して,取り付け金具のネジ部分が当たる部分のカーペットに穴をあけてネジ部を通し, それにカーナビ本体を固定,あとカーナビ本体への配線を全て接続して,配線を目立たないところに押し込み, 周囲のトリムを元の状態に戻して,ついに取り付け作業が完了した.電源はバッテリー直引きなので, このままでも動くはずなのだが,本体のボタンを押しても何も起こらないようだ. 仕事に行く時間が近づいていたので,いったん家に戻り,取り付け説明書を見ると, どうも最初にリセットスイッチを押さないといけないようだ.というわけでペン先でリセットスイッチを押して, ナビマップの入ったDVDを入れてみると・・・スッ,と中に入っていった.むむっ,これは,ちゃんと動いているっぽい. 運転席に座ってエンジンをかけ,モニタのPOWERスイッチを押してみると・・・おおおおっ,画面が出てきた! 感動だぁ〜!
最初に「センサーリセットを行ってください」と出てくるのだが,センサーリセットをしている時間と, センサーリセットを行うために必要なまっすぐな道が近くにないので,ここでは「仮走行」を選択して走り出した. 「仮走行」では,本体内のジャイロセンサーは使用されず,GPSだけを頼りに走ることになる. 車の向きを検出しないので,地図は通常の回転しない平面の地図表示だけになる. 走ってみると,トンネル内では止まってしまうし,山の斜面とかだと位置がずれたりする. ただVICSビーコン受信器はちゃんと動作しており,ビーコンを通過すると所要時間や渋滞状況が表示される. とりあえずちゃんと動作しているようなので,夜にゆっくりセンサーリセットをしてやろうと考えた.
そんなこんなで,気分良く高速道路を走っていると,「カツン」と後ろの方で音がした. 石でも当たったのかな? でも,石なら何で前じゃなくて,後ろから音がしたんだ? もしかして・・・ ミラーを見てみると,トランクの横に,見慣れない黒い線が垂れている.げげげっ. とりあえず料金所を出てから車を駐めて後ろを見ると,ありゃあ.台座の両面テープがはがれて,アンテナがぶら下がってました. 幸い,アンテナ本体はコードでぶら下がっており,無傷のようだった.100km/h以上出してたのに, コードって意外と丈夫なんだ.それはそうと,このままではいけないので,アンテナをトランクに放り込んで再スタート. 貼ったのはもう1週間以上前なんだけど,やっぱり貼り付けた数時間後に雨が降ってきてしまったのが敗因だろうか. 窓ガラスが少し湾曲しているのも気になる.今度貼る時は,天気予報で数日間,晴れが続く時に行い, 窓ガラスの湾曲に合わせて台座も少しカーブさせ,さらに貼り付けた直後にドライヤーで温めてやろうかと考えた.
夜,仕事が終わってから,宝ヶ池のオートバックス(ここは夜9時まで開いている)に, アンテナ貼り付け用の幅広の両面粘着シートと,モニタのコードをとめる大きめのコードクランプを買いに行った. ちょっと雨が降っていたのだが,たいした雨じゃないし,すぐ近くだから,と思って傘を持たずに店に入ったら, しばらくするとかなり強い雨が降ってきてしまった.しかたなく走って車まで戻ったが, ほんの20mほどの間にかなりずぶぬれになってしまった.ううぎゅ.
とりあえず水滴を拭き取って,コードクランプを貼り付けてみる.3カ所ほど止めると,まぁまぁいい感じ. あと,夜で車の通りも少ないので,センサーリセットを行ってみた.車を停止し,メニューからセンサーリセットを選択して, 準備完了を待つ.モニタ画面に「まっすぐ走行してください」と出たら,おもむろに車を走らせ,10秒くらい経った頃に, 「センサーリセットが完了しました」という表示が出て,自車位置の表示が円から矢頭に変わり, また表示もヘディングアップ(進行方向が上向き)になるように,回転するようになった. センサーリセットというのは,要するに車速パルスとGPSで測定した実際の移動距離を調べて,関係づけるためのものなので, タイヤが替わる時にはセンサーもリセットしないといけないようだ.このナビでは,冬タイヤ用にセンサーの学習が2つ分, メモリーできるようになっていて,タイヤ交換時には切り替えるよう指示がある. それはそうと,山中越えのようなくねくねした道を走っていると,ヘディングアップだと地図が回り狂ってわけがわからない. やっぱり普通の地図に慣れた人間は,地図と同じ表示(北が上向き:ノースアップ)がいい.

9月4日(火)

TVアンテナだが,出発前にもう一方も点検してみると,こちらも少し台座が浮き上がってきていて,危ない状態だった. しかたなく,こちらもはがしてトランクに放り込んでおいた.困ったなぁ.
今日は出発前にルートを決めて,ナビゲートをさせてみることにした. 水口まで信楽経由であるが,ルート探索をさせると6番目に出てきたので,詳細はわからないが選択して,走り出してみた. 交差点に近づくとガイド音声が入るのだが,そのたびにCDの音声が途切れるので,ガイド音声が頻繁に入る時にはちょっとうざったい. これはミュート条件を変えられるはずなので,あとで設定し直そう.地図表示は道の分岐部に近づくと自動的に拡大されるようになっていて, 交差点手前ではドライバーズビューになる.まぁまぁ見やすい.あと,抜け道を通ったりしてルートを外れると, 自動的にルートを再計算するのだが,このときに表示されるルートは1種類だけなので,こちらの意図とは違うことが多いようだ. さらに車の進行方向を考慮していないようで,抜け道に入ると後ろ向きのルートを示したりする.うぎゅぎゅ.
大津港の花噴水,夏は夜9時までライトアップしていたんだけど,9月からは夜8時までかな?
  (新聞より)
光で目覚めさせる目覚まし時計というのがあるらしい.要するに,音の代わりに周囲を明るくすることで人間を起こすわけだが, そんなもので起きれるのか,と思いきや,そうでもないらしい.この装置のミソは,30分くらいかけて徐々に明るくなることである. その明るくなるペースも,はじめはゆっくり,設定時間に近づくと速くなっていって,最後に設定時間になると音が鳴るという. この30分くらいかけて明るくしていく,というのが重要なようで,これにより徐々に身体を睡眠から覚醒状態に近づけていくため, 目覚めがすっきりして疲れにくくなるらしい.これに対し,急に明るくしたり,普通の音による目覚まし時計というのは, 睡眠状態から人間を「たたき起こす」ので,目覚めが悪く疲れが残りやすいようだ. もちろん,こう書くといいことばかりのようだが,半分は照明器具でもあるため,普通の目覚まし時計のように電池では無理で, 100Vのコンセントが必要だろう.省エネには逆行しそうだし,旅行の際に携帯したりもできないので,万能というわけではなさそうだ. まぁ,家の中で使うにはこの方がよいだろう.

9月5日(水)

車の車検が今月までなので,保険の更新とか,車検の予約などしないといけない. とりあえず土曜日に相談に行くことになった.これでまた2年は大丈夫と.
サボテンの次の花芽がだいぶ伸びてきた.2〜3日中には咲きそうな気配である.

9月6日(木)

今日は雨という予報だったのに,なかなか雨が降らない.ウソつきだなぁ,と思っていたら, 高知県では大雨のために災害救助法の適応という事態にまでなっていたらしい.しかも台風まで近づいているそうだ. う〜ん,テレビ見ないから,そのあたりの事情がよくわからないよぉ.

9月7日(金)

厚生労働省のページを見ていたら, 全国の地域別最低賃金というのが出ていた. なにげに見ていると,全国で最低賃金が最も高いのは,なんと大阪だった.ううみゅ
ちなみに2番目は東京,3番目は神奈川のようである.

9月8日(土)

そろそろ車の車検が切れるので,今日は保険の更新と車検の見積もりの目的でディーラーに行ってきた. 保険に関しては印鑑を押すだけですぐに済んだのだが,車検については,まず要整備箇所をリストアップするための簡単な点検を受けた. その結果,ヘッドカバーからのオイル漏れと,ヒーターへ向かうホースからの冷却水漏れを指摘され, ヘッドカバーのパッキンと冷却水ホースの交換が必要ということだった.あとブレーキ関係のオーバーホールと, ATF,デフオイル交換,エンジンマウント交換を依頼したので,24ヶ月点検とあわせた整備料は17万円ほどになった. 帰りにサイドワイパーのことを聞いてみたところ,サイドワイパー装着車はサイドミラーの縁が銀色だというのを教えてもらった. 確かに,自分の車は銀色だなぁと思っていたのだが,そういう理由があったというのは初めて知った.ううむ,聞いてみるもんだ.
家に戻ってきたら,まず駐車場の枯れた野菜を引っこ抜いた.もう枯れ果ててボロボロのキュウリはいいとして, トマトやカボチャは,まだ根が残っているので,とりあえず小さい部分ずつ折って,最後に根を引き抜いた. これでしばらく土を休めて,あとはニンジンとダイコンくらい植えるか.
曇りのち一時雨という予報に反して,とっても天気がよいので,カーナビのTVアンテナ取り付けにチャレンジ. 前のアンテナベースを外して古い両面テープを爪で剥がし,あとシール剥がし剤とティッシュペーパーを使って糊分を除去. エーモンから販売されている外装用強力両面粘着シートを出してきて,型どりする.ボールペンでアンテナベースの外側をなぞり, その約2mm内側にカット予定線を引いて,カッターナイフで切り抜いた.1枚の粘着シートから両側の分を切り抜くことができた. ここまでは家の中でやり,続いて駐車場に行ってリアガラスの清掃をした.清掃前に,アンテナベースを貼り付け予定部にあてて, ガラスの曲面とアンテナベースのカーブを一致させておく.アンテナベースというのは,意外とやわらかいもので, ちょっと力を入れると,すぐ曲げすぎの状態になってしまうので,ちょっとずつ曲げるようにした. またアンテナコード用のコードレールを長尺のものに貼り替える作業もしたかったので,古い,短いコードレールを剥がした. あと糊分をきれいに拭き取るわけだが,市販の両面テープ用の前処理ペーパーというのも使用してみたのだが, 結果的にはティッシュペーパー(2枚重ねになっている内側の面を使用)に適宜,シール剥がし剤を使用するほうが油分が残らず, きれいに拭き取れるようだった(ディッシュペーパーの粉がガラス面に残らないように注意). ガラスがきれいになったら,まずコードレールを貼り付けた.ちょっと反っているので,底面がしっかりつくように, かなり力を入れて押さえつけないといけなかった.横から見て,糊の面がガラス面にちゃんとついていることを確認して,こちらは完了. さて,いよいよアンテナベースの取り付けである.さっき切り抜いた両面粘着シートの片面の剥離紙をはがしてアンテナベースの裏に貼る. そしてもう一方も剥がして,いよいよガラス面に貼り付ける段になった.向きがずれないように細心の注意を払って貼り付け, 約1分間,とにかく力一杯,押しつけた.もう一方も同じように貼り付け,作業完了.アンテナ自体はまだ取り付けず, このまま数日間,おいておく予定である.ただ,この粘着シートが白いため,近くで見ると隙間から見えて, 今ひとつ格好が良くない.透明な粘着シートもあったのだが,粘着力がちょっと弱いようだったので,こちらにしてしまった. まぁ,しっかり接着できたら,あとで黒く塗っておこう.
家と大学に常備している『南アルプスの天然水』が枯渇しそうだったので,千本のジャンプに買いに行った. 今日は奮発して3ケース購入.1つは大学,2つは家である.帰ってくると,サボテンの花が開き始めてきていた. 今年はこれが最後かな?

9月9日(日)

今日も,台風が接近しているという話にもかかわらず,朝,起きたら,とても良い天気だった. というわけで,半年ぶりに朽木村の朝市(2月4日の記事参照)に行ってみることにした. 家を出て西大津バイパス,湖西道路,国道477号,国道367号を通り,朽木村に到着. 途中の道で,古い市町村標識をいくつか,見つけた.今日,見たのは,下在地町,途中町,坊村町,町居町だったかな? 今の市町村境界標識は英語併記なので,今のものとは見分けがつくのだが,知らない人はちょっとびっくりするかも. さて,朽木村の『道の駅・くつき新本陣』に着いてみると,えらく車がいっぱいだ.観光バスまで横付けしている. 早く行かなきゃ,いいものがなくなっちゃうんじゃ? というわけで早速,見て回る. 一巡したら,とりあえず牛スジのスープを飲むことにした.冬に来た時は,あたりにイスが置いてあったような気がするが, 今日は晴れているので,近くの芝生の上の木陰でいただくことにした.なかなかいい感じ.まぁ, 前回は雪がいっぱい残っていたから,芝生には座れなかったんだけど. 食べ終わったら,今日は鯖ずしを買った.持ち帰り用にクーラーバッグを持ってくればよかったかな. 帰りは琵琶湖大橋米プラザにも寄っていく.こちらも朝市があるのだが,もう昼になっていたためか, あまりいいものがなかった.琵琶湖の方へ回ってみると,天気も良いためか,琵琶湖上ではウインドサーフィンやモーターボート, 釣り船のような小さい船がたくさん浮かんでいた.と,そこに,琵琶湖大橋をくぐってひときわ巨大な船が. いちおう琵琶湖上では最も豪華な客船であるビアンカだった.外洋船とくらべると小さいとはいえ, 1000トン近くある船なので,やっぱり琵琶湖上ではでかいなぁ.でも,これが琵琶湖大橋をくぐってくるのは初めて見た. あとこの近くでは,先月末で閉鎖されたびわこタワーがあるのだが,前を通ると駐車場入り口はローブが張られていたが, 中の設備はまだそのままだった.シンボルでもあるイーゴス108も,動いていないだけで見た目は変わりがない. やっぱり,これだけのものを解体しようとすると,かなりお金がかかるからなぁ.しばらくこのままじゃないかしら. 廃墟といえば,雄琴の近くの,日本で最初に爆破破壊された幽霊ホテルの跡地であるが, 数年前までは瓦礫がうずたかく残っていたのに,今日,通ってみると,綺麗に片づけられて更地になっていた. 「売地」という看板が立っていたが,売れるのかなぁ・・・. そこから先は,ふだんは西大津バイパス経由で帰るのだが,今日は趣向を変えてそのまま161号をまっすぐ走ってみた. この区間,家から近いのにあまり走ったことがなかった.走ってみると,湖側に坂本城跡という石碑が立っているのが見えた. こんなところにあったんだ.坂本城は明智光秀の建てた城で,当時の宣教師の記録にも, 織田信長の安土城と並ぶ壮麗な城だったと書かれているが,その安土城と同じく,今は空き地に碑が立っているだけ,という感じである.
昼過ぎから曇ってきたのだが,夕方は少し雨が降った.車のアンテナが心配だったが, 貼ってから今日の昼までは天気が良かったし,だいたい23〜24時間くらい経っているので,たぶん大丈夫だろう. 前回は,朝,貼り付けたら昼くらいに雨が降ってしまい,それが剥がれる原因になったと思われるので, それにくらべるとずいぶん,状況は良いと思われる.
今日はずいぶん蒸し暑かった.それで,久しぶりにクーラーをつけて寝た.

9月10日(月)

夕方,家に戻ってきて窓の外を見ると,東の空に大きな虹が出ていた.それも,ほぼ完全な半円形であり, 部分的には副虹も見えていた.以前に長野県で見た,半円形の全部が二重になっていたものほどではないが,家から見えるのはすごい. 大慌てでカメラを用意したが,フィルムが入っておらず手間取る.虹をきれいに撮るには偏光フィルターが必須であるが, この日没の時間に偏光フィルターをかけるとシャッター速度が4分の1秒くらいになってしまい,手持ち撮影はちょっと無理がありそう. 急いで三脚を用意して撮影.虹が見えていたのはほんの数分間で,ほんとうに一瞬だった. あとでテレビの天気予報を見ると,大阪でも虹が見えていたとのこと.ちょうど台風の雨雲の西端にあたり, 西に沈む太陽に照らされて虹が見えていたそうだ.
台風が来ているらしいのだが,天気予報を見ると強風域が滋賀県にもかかっているように見えるのに, こちらではあまり風は吹いていない.そんなものなのかしら.

9月11日(火)

車のTVアンテナをトランクルームに引き込む部分の,防水用のゴムブロック?の裏側の両面テープがはがれているので, ゴムにも接着できる両面テープを買った.厚手と薄手があり,粘着力は厚手の方が強いのだが, もともとついていた両面テープは薄手のようだったので,薄手の方を買うことにした. ここはふだんはトランクリッドによって押さえつけられているので,絶対的な粘着力は重要ではないと思われ, このため薄手を選択している.
ふと車のTVアンテナを見ると,中央部が浮いている! あわてて車内からガラスとの接着面の様子を観察すると, フチの部分はくっついているのだが,中央部が浮き上がった状態になっている.どうも原因は, 取り付け時にガラス面のカーブに沿わせようと台座を少し曲げたのが曲げすぎで, それでフチはくっついても中央部は浮いている状態になってしまったようだ.あ〜あ.またやり直しだ. とりあえず今のをはがして,台座をまっすぐにしないと.今度は透明な粘着シートにしようかな.

9月12日(水)

天気が良さそうなので,車のTVアンテナの貼り直し作業を敢行した.まず今,貼りついているアンテナベースを剥がした. フチしかくっついていないにも関わらず,なかなか強固にくっついている.意外とこのままでも大丈夫だったかも? それはともかく, あと両面テープをきれいに除去して,糊のカスが残らないようにシール除去剤を使ってふき取った. そして少し曲げてあったアンテナベースを,平らにのばした.前回は白い粘着シートを使ったが, 強度的には十分すぎるくらいだったので,今回は透明な粘着シートを用いることにした.透明なものは, 裏側の状態が表からでも観察できるので,一部分,浮いているというような事態を避けることができそうだったのもある. アンテナベースを使って粘着シートに型取りし,粘着シートを切り抜く.まず片面をアンテナベースに貼り付けたが, 今回は透明なので,接触具合がよく観察できて良い.両側ともちゃんと接着できたら,車のところに持っていく. リアガラスについた糊をシール除去剤できれいに拭き取り,いよいよ接着である. 今回は前回のようにアンテナベースをあらかじめ曲げていないので,ガラスが凸面であるから自ずと中央部が先に接触する. ここでマイナスドライバーを利用して,中央部からくっついていくようにしむけた.そして周囲へと力を加えていき, 全面が接触するようにした.そのまま1分間,圧迫.その後,周囲の要所要所をマイナスドライバーで局所的に圧迫 (1カ所につき20秒押さえた)して,周囲に浮き上がりのないことを確認したら,外してあったアンテナをアンテナベースに取り付けて, 作業完了.アンテナは取り付けてはいるが,伸ばすのは数日してからにしようと思っている. あと,TVアンテナを引き込む部分のゴムブロックを,昨日,購入した両面テープで貼り付けた. これは,トランクリッドを閉めておけば自動的に圧迫されるので,テープの接着については問題ないだろう.
山中越えを走っていると,前を走っているサバンナRX-7のフューエルリッド(給油口の蓋)が,ぱたぱたしていた. 右側にあるので,左カーブになるとぱかっと開き,まっすぐになると(おそらく風圧で)閉じる.それの繰り返し. とっても変.それくらい直せよ〜

9月13日(木)

天気の良いまま,まる一日経過したので,TVアンテナを伸ばして走ってみた.山中越えだけだったが, あのカーブや振動程度では接着面の状態に特に変化はないようだ.あとは高速道路がどうか,だけが心配だ.
夕方,空を見上げていると,飛行機が上空を飛んでいった.地上はもう日没なのだが, 飛行機は夕日を浴びて輝いている.なるほど,地上は日没後でも,上空ではまだ太陽が見えるんだ. と,そのとき同じ方向にもう一機,飛行機が逆向きに飛んでいた.ところがこちらの飛行機は暗いのである. 上空に羊雲が出ていたのだが,一機目はその雲の中,または雲の上を飛んでいった(雲にちらちら隠れる)のに, 二機目は雲の下を飛んでいる(雲にまったく隠されない).確かに高度差があるようだ.納得.

9月15日(土)

昼頃,ベランダの植木を見ていると,山椒の枝に何やら黒いものがついている. 見たところ鳥のフンのようにも見えたが,よく見ると動いている.何かの幼虫のようだ.いわゆるイモムシというやつである. 先日,買ってきた小学生用の図鑑で調べてみると,アゲハチョウの幼虫にそっくりである. でもアゲハチョウの幼虫って,ミカンとかの柑橘類の葉っぱを食べるんじゃなかったっけ. で,図鑑をよく読むと,アゲハチョウの幼虫のエサとして,ミカン,カラタチと並んでサンショウが挙げられていた. うぐ,そのまんまやん.というわけで,この幼虫はアゲハチョウであることが確定的となった. ベランダだと鳥などに食べられてしまうので,家の中で飼ってみることにした.といっても虫かごなどないので, 台所のシンクの排水口のかごを銅製のものにしたときに,もともと入っていて使わなくなった樹脂製のかごを, 虫かごに転用することにした.小さな穴がたくさんあいていて通気性はよく,上にサランラップをかぶせれば観察もしやすくて, なかなかいいかもしれない.で,ベランダの山椒の葉っぱを数枚,入れておいたところ, 夜に見ると葉っぱがなくなって枝だけになっていた.おおっ,ちゃんと食べてるやん.

9月16日(日)

今日は親戚の法事で,親類宅に集まる.来週,ハワイに行くのだが,親戚の一人が以前に旅行社でガイドをしていて, ハワイの事情にも詳しいので,見どころや注意点など,2時間ほど懇切丁寧に教授していただいた. これでハワイは完璧!・・・?

9月17日(月)

明日,車を車検に出すので,その前にエンジンルームの怪しげなアーシングケーブルを整理する. 今回の車検ではシリンダーヘッドカバーを降ろすようなので,スロットルボディについていたケーブルを外して, バルクヘッドの方にとりあえず固定しておいた.次にあまり役に立たない外気温センサをなんとかするためと, エアクリーナーボックス内のゴミを落とすため,エアクリーナーボックスを外した.そうすると作業空間が確保できるので, 外気温センサのコードを少しエンジンルーム側に引き出して,センサーをフロントバンパー裏側の, 水が直接かからない場所に移し替えた.エンジンルームから前方へ引き出すのに,どこを通そうかと探してみたら, おあつらえむきにスポンジでフタをした穴があった.おそらくインタークーラー用ではないかと思われたが, ともかくそれを利用して,バンパー裏にセンサーを引き出して,両面テープで固定.少しエアコンのコンデンサに近いような気もするが, オートエアコン用の外気温センサも近くにあるので,まぁ,よしとしよう.基本的に後付の外気温センサは, 凍結の恐れがあるような低温時の外気温監視用なので,エアコンからの熱の影響はあまり考えなくてよいと思われる. で,あとはセンサーのコードを適当にクランプして,作業完了.
今日の昼間は天気が良くて街中ではかなり暑く,真夏のようだったが, 日が暮れると涼しくて風が吹くと寒いくらい.やっぱり秋なんだな.
今日からまた1週間ほど,以前にも預かったことのあるネコを,また預かることになった. というわけで夜,うちにやってきた.今回は2回目なので,最初の時のように人間が近づいても逃げることはないが, やっぱりまだ慣れないのか触ろうとするとシャーと威嚇音を発する.
今夜は,もう一匹,我が家への訪問者がいた.ふと窓ガラスを見ると,何かがガラスの外側に張りついている. 見ていると,それは時々,首を振りながら前進し,最後に虫に飛びついて捕食していた. 前にこの窓にきていたヤモリは,プランターの移動時に胴体を切断されて死んでしまったわけだが, その子どもなのかもしれない.う〜ん,かわいいこだ.

9月18日(火)

朝,ネコがちょっと寝室のふすまをカリカリしたので,起きてエサをやった. でも,これが2〜3日したら,前のように夜中も2時間ごとにふすまをガリガリ開けようとしにくるかもしれない. 当分,安眠できないかも.
ネコはちょっと慣れてきたせいか,食事の用意をしている時にキッチンの台の上に飛び乗って, 準備中の食べ物をさらっていくようになった.今日は,目を離した隙にポテトフライを奪っていって食べていた. こいつ,ポテトフライが好きなのかな? 試しに手で持って差し出してみると,ぱくぱく食べる. 意外と油ものが好きなのかもしれない.おまえ,油もんばっかり食べてたら太るぞ.
仕事のあと,車の荷物やゴミを降ろして,車をディーラーに持っていった. というわけで,車は車検とその他の整備のため,しばらくお別れである.まぁ,これだけやれば, まだ数年は乗れるだろう.今125000kmくらいなので,20万kmまでは乗ってやらないとね.

9月19日(水)

昨夜から,家のアゲハチョウの幼虫がエサの葉っぱを食べずにじっとしているようなので, 心配になって調べてみたら,いつのまにか脱皮して,それまでの黒い虫からアオムシに成長していた. まだしっぽのところには脱ぎ捨てた黒い皮がついていたので,昨夜,一晩かけて脱皮したばかりのようだ.ううむ.
ネコの方は,おなかが空いている時だけ愛想が良い.で,こっちが朝ご飯を食べていると, 膝の上に乗ってきて,さらに得意の手わざが出るようになってきた.ううっ,油断も隙もありゃしない.

9月20日(木)

脱皮したアゲハチョウの幼虫は,ひとまわり大きくなって,かなりの勢いで葉っぱを食べている. というわけで家の山椒の枝を少し多めに入れておいた.しかしこのままだと,山椒の葉っぱがなくなっちゃうな. どうしよう.これがモンシロチョウだと,キャベツやレタスを食べるので,店で簡単に買えるんだけど, アゲハチョウはミカンやカラタチ,サンショウの葉だから,ちょっと店で買うのは難しいかもしれない.
今日は彼岸の入りらしい.そういえば昨日の朝,山中越えを通ってくる途中にヒガンバナが咲いていた. 今日の昼間は雲一つない秋晴れだったのだが,12時頃に外を歩いていると,ちょうど太陽が南中する頃のはずで日射しはきつかったが, 真夏に比べて太陽の角度が明らかに低くなっている.
今朝くらいから,うちのサーバーのログに
    xx.xx.xx.xx - - [20/Sep/2001:12:17:08 +0900] "GET /MSADC/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 1118
のようなリクエストが多量に記録されている.そういえば昨日,Nimdaワームの警告が来ていたのだが, これが,そのアクセスなのだろうか.最初はCode Red IIワームのバックドアを探しているクラッカーからのアクセスかと思ったが, あまりにあちこちから同じアクセスが来るので,どうも人間が手で操作しているわけではなさそうだ. まぁ,うちのシステムは Linux + Apache だから,ぜんぜん関係ないんだけど.でも,これでまた, Code Red II のときのように,ネットワークが重くなるのかなぁ.
ネコの方は,おなかがすいているときは愛想が良くて,ほとんど何をしても逃げない. 首の回りをかいてやると,気持ちよさそうに目を細めている.げんきんなやつだ.

9月21日(金)

昨日が彼岸の入りということだったが,たしかに朝,山中越えの途中の霊園では, バケツをもった人が歩いていたので,墓の掃除をしているのだろうか.たしかにそういう雰囲気である.
サーバーのログを見ると,GET cmd.exe や root.exe の嵐である. それに混じって,Code Red IIのアクセスも散見される.かなんなぁ.
夕方,車検の終わった車を取りに行った.点検結果では,気筒間のコンプレッションの差が出つつあり, それがアイドリング時の振動の原因ではないか,とのことで, ひどくなるようならシリンダーヘッドも開けてバルブなどの調整が必要かも,と言われた. 乗ってみると,エンジンマウントやATFを交換したため,振動やシフトショックは非常に小さくなっていた. しかし高速に乗ると,100km/h付近でかなり大きい振動が出る.あれ? バランス取り直したはずなのに.うみゅみゅ. しばらく走ってるとおさまるかなぁ.
アゲハチョウの幼虫にやる山椒の葉っぱに,何かくっついている.よく見ると,それは直径1mmほどの黄色い球体だった. これって,もしかして・・・アゲハチョウのタマゴ? しばらくしたら孵化するかなぁ.でも, これってもう一匹のと同時に産み付けられたものじゃないのかな.そうすると,これは孵化しなかったのかもしれない. とりあえずしばらく観察してみよう.それにしても,アゲハチョウのタマゴって,こんなに小さいんだ. ということは,生まれたばかりの幼虫も,本当に小さいのだろう.そうすると,この前に見つけた幼虫は, もう長さが1cm以上になっていたから,かなり大きくなったあとのものだったのだろうか.ううむ.

9月22日(土)

ネコだが,まぁまぁおとなしそうなので,夜,寝室も開けて寝てみた. そうすると,人の寝ている布団の上で丸まって,一晩中,寝ていたようだった.ちょっと人間様は寝返りしにくいんだけど, うるさくはしないので,まぁいいか.でも,朝4時半頃になると,人の顔のあたりに来て起こそうとするのは,なんとも.
名神高速を西向きに走っていると,深草バス停の手前のところに「自動速度取締機設置路線」の看板が立っていて, その向こうにカメラのようなものが立っていた.でも,車載のレーダーには何も反応がなかったんだけど・・・.何なんだ?
夜中,山中越えを通って帰ってくるとき,白川温泉のあたりの温度計は9℃を指していた. おおっ,この秋初めての一桁温度だな.全国的に気温が下がっていて,北海道などでは初冠雪を記録したとのことだった.ううむ
夜,アゲハチョウの様子を見ると,横向きにひっくり返っている.えええっ,死んでる? つっついてみると,かすかに動くが,とても弱っている.山椒の葉っぱも全然,減っていない. もしかして,昨日の晩から寒かったからだろうか.たしかに風通しのいいところに置いてたから, その可能性もあるのだが,まさか一日で・・・.とりあえず,暖かい寝室において一晩,様子を見ることにした. なんとか元気になってくれないかな.

9月23日(日・祝日)

アゲハチョウの幼虫を見ると,やっぱり死んでしまったようだ.ううううっ. アゲハチョウの好きな山椒の木の根元に埋めてあげた.
今日はX80系のオーナー数名と,八幡の解体屋でのオフ会.空は快晴で,風は涼しかったものの, 帽子のほしいところだった.今回もお手伝いで,インパネやドアをばらしたので,このあたりの構造はかなり詳しくなってしまった. 次は自分の車の部品交換,特にスピーカーの交換をしたい.で,今回の戦利品は, フロントウィンカーランプASSY,オーディオ取り付けブラケット,速度警告チャイムだった. ウィンカーは,クリアレンズ化の実験のため,オーディオブラケットはレベルメータ取り付けのため, 速度警告チャイムは,PICなどを用いて鳴る速度を任意に設定できるようにしたいと考えている.

9月24日(月・代休)

夜,うちのネコが,本来の飼い主のところへ引き取られていった.これで夜,静かに眠れるなぁ. でも,ちょっと寂しいかも.
ここ3日ほど,雲一つない快晴が続いていることもあって,ずいぶん顔が日焼けしてしまった. ふと鏡を見ると,鼻の頭が真っ赤になっている.げぇ〜っ,これじゃ,ピエロじゃん.うぎゅぎゅ

9月25日(火)

北野のあたりの今出川通りを走っていると,バス停に人があふれている.何でこんなに人がいるんだ? と思ったら,よく考えたら今日は25日,天神さんの日だった.確かに少し進んで北野天満宮の前を通ると, 屋台がたくさん並んでいて,人がたくさん中に入っていっていた.なるほど
明日からハワイに行くので,1週間ほど植木たちに水をやれない.そこで水道の栓につなぐタイマー式の自動水やり器と, そのホースの先につなぐ,植木鉢に分配するための道具類を購入した.この自動水やり器なのだが, 基本的には水道の栓に直接,差し込むようになっている.さて家の水道の栓は22mmの泡沫水栓なので, 直接はつなぐことができない.現在,家の栓にはワンタッチコネクターがついているので,何とかそれを利用できないか考えてみた. 自動水やり器の説明書には,ワンタッチコネクターを接続する方法は書かれていなかったが,「別売り部品により可能」 と書かれていて,メーカーまでご相談ください,としてあった.しかし明日,出発なのに,そんな悠長なことは言ってられない. 何とかこの場で解決する方法を考えてみた.説明書をよく見ると,カップリング散水栓に対しては直接,ねじ込める,としてあった. このカップリング散水栓なるものを売り場で調べてみると,先端部が水道栓では標準的な呼び径1/2(13)のねじになっていた. 一方,この呼び径1/2(13)の栓にワンタッチコネクターをつなぐためのアダプターも売られている. ということは,両側がオスのねじになっているような継ぎ手があれば,接続できることになる. 探してみると,あった,あった.水道栓売り場にちゃんと売られていた.さっそくゲット. これを家に持ち帰り,接続の確認をしてみた.自動水やり器の水道栓に接続する部分をはずし, 継ぎ手をねじ込んでみると・・・おおっ,ぴったり.反対側にワンタッチコネクターのアダプターをつけてみると, こっちもぴったりだ.やった.これで自動で水やりができるぞ.

9月26日(水)

朝,昨日買った自動水やり器の,実際に植木鉢に分配する部分を組み立てる. 細いホースを差し込んでいくのだが,これが意外に固くて,なかなか疲れる.何とか16本,組み立てて, 植木鉢に差していった.取り付けが終わったら,いよいよ通水実験である.水道に接続して「今すぐ水やり」ボタンを押すと, 「カチッ」と音がして先端から水が出てきたが,途中の分配コネクタのところから水が噴き出している. これはいかん,というので水を止めて調べてみると,ふつうに分配コネクタを水道の栓に直接,つないでいるときには, 本体がちゃんと締め込まれるようになっているわけだが,今回のようにホースをつなぐために水栓への接続部をはずしたときに, そこが緩んでしまったために起きたようだ.そこを締め込むと,水漏れがなくなった. あと,今回の植木鉢への分配部は2種類あり,一つはポタポタ,もう一つは小さなシャワーになっていて,調節ねじがついていた. で,水を流してみると,シャワーの方にばかり水が行くせいか,ポタポタの方からは水が出ない. これはいけないので,シャワーの側のねじを締め込んで,水を絞ってやると,ポタポタの方からもちゃんと出るようになった. なお,シャワーの側はネギやニラといった大きなプランターの側に設置し,ポタポタはその他の小さい鉢に取り付けている. 最後に,明日の朝から,毎朝一回,5分間程度通水するようにタイマーをセットして,準備完了である.
駐車場のプランターに残っていたトマトの茎を引っ張ってみると,地面から根っこと一緒に何かの幼虫が出てきた. 少し大きな灰色をした幼虫で,感じとしてはカブトムシなどの甲虫類の幼虫のように思われた.しばらくのたうちまわっていたが, その後,根っこの抜けた穴から地中へするすると潜っていってしまった.ううむ
1週間ほど旅行で家にいなくなるので,車の方も,カーナビのディスプレイやアンテナ類を取り外し, トランクの中にしまって鍵をかけておいた.またバッテリー上がりを防ぐ意味で,バッテリー端子もはずしている. (カーナビやオーディオがバッテリーから直接,スイッチなしに接続されているのと, キーレスエントリーや盗難警報器のような常に電力を消費する機器が接続されているため.)
・重要なお知らせ・
管理者が海外旅行へ出かけるため,明日から10月5日頃までこのページの更新が止まります. あしからずご了承ください.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME