line

2001年10月

  ( この月の末尾へ )

10月4日(木)

夕方,なんとか無事に家に帰りついた.関西空港や京都駅はエレベーターがちゃんとあるのでよかったのだが, 西大津駅はエレベータがないので,降りるのにちょっと苦労させられた.あとはタクシーで家まで帰着.ふぅ
家に入ってみると,ベランダの植木はしゃんとしている.ちゃんと自動水やり器が作動していたようだ.よかった. 家の中のセントポーリアと胡蝶蘭は10日くらい水をやらなくても問題ないのだが,デンドロビウムとパキラがへたっている. ううみゅ.とりあえず水をやっておく.

10月5日(金)

約10日間,放置されていた車を見てみると,ブレーキローターが錆サビだ.まぁ,しょうがないな. バッテリーターミナルをはずしてあるので,キーレスエントリーが効かないため,ふつうに鍵を差し込んで扉を開けてボンネットを開け, バッテリーターミナルを接続.エンジンキーをひねると,おおっ,ちゃんとエンジンが回った. とりあえずしばらく暖機のため回しておき,その間にTVアンテナやカーナビのディスプレイなどを取り付けた. そのあと,写真の現像のためにカメラ屋さんまで走ってみる.ブレーキが錆びているのでどうかなと思ったのだが, 意外とブレーキジャダーやキーキー音はしなかった.しばらくブレーキを強めに使って,錆を落とさないと. ついでにもう一台の Kei sports のほうも見てみると,こちらもブレーキディスクが錆びまくっている. とりあえずエンジンをかけて,少し経ってから駐車場の中を数往復してみる.これでしばらく様子を見よう.
滋賀県立アイスアリーナが先週末からオープンしているので(今期のオープニングイベントとして, 伊藤みどりのアイスショーがあったらしいのだが,ハワイにいたので見れなかった・・・), ちょっと滑りに行ってみた.まだスケートシーズンには少し早いのと,平日ということもあってガラガラ. 6時くらいからは滑っているのは2人だけで,ほとんど貸し切り状態.おかげで普段は禁止されているような, リンクを逆回りに滑ったりジャンプやスピンの練習をしたり,も,やりたい放題.こういうのもいいかも. ただ,約1年ぶりに滑ったのと,少し靴ひもをきつく締めすぎたためか,くるぶしの外側の皮がむけてしまった. 痛いよぉ〜
できあがった写真であるが,やはり今回は『写るんです(APS)』を使用したためか, ふだん使っている一眼レフ+REALA Aceの組み合わせと比べると,やはりフォーカスが甘いとか,発色がいまいち, といったところが目につく.まぁ,お手軽さとか盗難などのリスクを考えると,しかたないのであるが. で,最初に車の中で見たところ,潜水艦で海中を撮影している写真が,何も写っていないように見えた. しかし家に帰ってから見てみると,ある程度,ちゃんと写っていた.海中では赤い光が先に吸収されてなくなってしまうため, 写真は青っぽくなってしまう.これを車内の白熱電球の赤っぽい光で見ると,何も見えなくなるだけのようだ. ところで,今回,初めてAPSフィルムというものを使ったのだが,現像から戻ってきたものを見ると, APSフィルムのパトローネがそのまま入っていた.そういえばそうだったわ.
旅行中に,住んでいるマンションの管理会社から電話が何回かかかってきていた. それで問い合わせてみると,どうも私の部屋に入っていくところの水道管から異音がしているらしい,との話. そういえば昼間もどこからかコンコンコンコン音がしていたなぁ.それで夕方,管理会社の人が点検に来ていた. 音は何時間かに1回,1〜2分間程度続くようだ.音がしている時に調べると, 確かにうちの部屋の水道メーターが床にもぐるあたりで,手で触った時に最も大きな振動を感じる. だが,その状態で家の中で水を流しても,音は何の変化もない.ともかく,じっくり調べようにも, 音の鳴っている時間がごくわずかで,ごくたまにしか音がしないため,原因ははっきりとはつかめなかった. しかたないし,しばらくこの音とつきあおうか.

10月6日(土)

近くの幼稚園では,朝から威勢のいい音楽が流れていて,どうも運動会らしい. 昨日も拡声器の声が聞こえていて,運動会かな,と思っていたのだが,予行演習だったようだ. そりゃ,ふつうは休日にするよなぁ.

10月7日(日)

早朝,起きようとしたのだが,寒さでしばらく布団の中にくるまっていた. ハワイと違って,日本では布団の恋しい季節だわ・・・.
今日の夜,八瀬の神社で祭りがあると聞いて,出かけてみた.花園橋から国道367号を進み, 八瀬トンネルを抜けた少し先で右手の集落内に入る.でも,あまり祭りという雰囲気じゃないなぁ・・・. とりあえず近くにいた人に尋ねてみて,言われたとおりに神社という方向へ歩いていくと, 確かに鳥居があってその先の山手に階段が続いている.しかし,真っ暗だぞ.ほんとに祭りなんてやっているのか. 真っ暗な階段を上がっていくと,境内とおぼしき場所に出たが,確かに紅白の幕で飾られた舞台のような場所があり, 大きなライブ用のスピーカーも設置してある.たしかに祭りの用意がしてあるのは事実のようだ. だけど,今は真っ暗で人っ子一人いない・・・.今日じゃないのかな.しょうがないので退散することにした.
あとで調べてみると,八瀬の秋元神社の『赦免地踊(しゃめんちおどり)』は10月第二日曜日とあった. ということは・・・来週じゃん.がぁ〜っ

10月8日(月・祝日)

この連休中,滋賀県立アイスアリーナで近畿地区のフィギュアスケートの大会があったので, 観戦に行った.競技の方は,まぁ,それなりなのだが,ふと建物全体を観察していると, アリーナの壁の部分が上下方向に数段,分割されたようになっているのに気付いた.これはもしかして, あの部分を引き出してきて,そこが観客席にできるようになっている,ということだろうか. そういう目で見てみると,たしかに観客席スタンド前端の柵が,階段の前にあたる部分だけ取り外しできるようになっているようだ. つまり,その先に観客席が続くようにできる,ということなのだろう.な〜る

10月9日(火)

国道1号線を水口から戻ってくると,途中の標識が「栗東市」に変わっているのに気づいた. そうだ.今月から栗東町が栗東市になったんだった.なかなかやるな
車検のあと,どうも高速道路でハンドルや車体が振動するので, 行きつけのカー用品店でホイールバランスをとりなおしてもらった.帰りに高速道路でチェックしてみると, 90〜100km/hくらいでのハンドルの振動はほぼおさまったようだ.110km/hからアクセルを戻す時, 少し振動があるかな,という程度になった.また調整前は120km/hくらいでハンドルの振動はおさまるのだが, 車体がかなり大きく振動するという症状があった.それが調整後は感じられなくなったようで, やはりホイールバランスの異常が大きな原因だったようだ. ともかくこれで大きな振動はおさまったので,あとはもう少し直進安定性を増すために, アラインメント調整をしてもらうだけだな.おっと,その前にスタビライザのブッシュを交換しとかなきゃ.

10月10日(水)

今日は体育の日じゃないんだ・・・
天気予報では,京都南部は昼から晴れると言っていたのに,夕方になってもどんよりとした雨雲が覆っていて, ときどき小雨がぱらついている.天気予報のうそつき〜! でも夜中は晴れて,星が綺麗だった.うん

10月11日(木)

ハワイ土産の「SPAM」であるが,弟の会社では「CodeRedもあると,もっとよかった」という話になっていたらしい. 聞くところによると,ペッパーの一種で「CodeRed(名前は少し違うかもしれない,とのこと)」というものがあるのだそうだ. それは知らなかった.知ってたら買ってただろうけど.
山中越えを大津側を下っていく道で,琵琶湖の対岸,烏丸半島にある大きな風力発電用の風車が, 異様にそびえ立っているのが見えた.あれ,ちょっとびっくりするよなぁ.最初に気付いたのは8月28日の夜なんだけど, それまであんなものがあそこにできてるなんて気付かなかった.でも,あったら絶対に気付くようなものなので, やっぱり最近できたものなんだろうな.

10月12日(金)

朝,山中越えの比叡山ドライブウェイの入り口付近でニホンザル数頭が道路を歩いているのを見た. 秋だし,木の実をとりにきたのかな.
家のKei sportsも走行距離が1000kmを越えたので,そろそろ最初のオイル交換をしないと. 明日にでもオイルやオイルフィルターなどを買っておかなきゃ.

10月13日(土)

今日は久しぶりに八幡の解体屋をのぞきに行ってみた.土曜日の午前中に行くのは, 他に部品をあさりに来る人たちに先んじて,掘り出し物を確保するためである. まず最初に,いつもお世話になっているおばちゃんのいる店に入る. ぐるっと回ってみたが,3週間前とくらべてあまり置いてある車に変化がないような気がする. それでもじっくり見ていくと,前にはなかった教習車(YX80Y)が置いてあった.教習車といえば補助スピードメータがあるのだが, 残念ながらすでにインパネ付近はかなり荒らされていて,あまりおもしろいものはなかった. それでも助手席に車の取扱説明書(教習車用)が置いてあるのを見つけたので,それだけもらっていくことにした. 次に目にとまったのは,グレードはふつうのGX81グランデなのだが,インパネやドアトリムがG仕様のファブリック張りで, しかも新車時のビニールカバーがかかったまま,という車である.フロアマットなども非常にきれいなので, ふつうなら予備または張り替え用にもらっていきたいところなのだが・・・残念ながらこの車の内装色はセーブル. 私の車はグレーなので,もらってもどうしようもない.次の着目点として灰皿を見ると, 「NO SMOKING」と書かれたプレートが前面に貼ってある.これには小さく「TOYOTA」とも書いてあったので, 純正品っぽい.もしかして,これが噂のノースモーカーズボックスというやつだろうか. 開けてみると内側は植毛された内張があって,内蓋もついている.とりあえずこれだけゲットしておく. その他には,TEMSスイッチ2個を拾って,しめて500円だった.他の店にはめぼしいものがなかった.
今日は一日中,穏やかな秋晴れ,って天気予報では言ってたけど, 昼頃,京都府南部〜滋賀県南部ではかなり雨が降ったぞ.その後はきれいに晴れ上がったんだけどね. たしかに北部では少し雨が降るかも,とも言っていたので,はずれとはいえないのかもしれないが.
ノースモーカーズボックスをつけてみたが,どうも内蓋を開けようとすると,社外オーディオと干渉してしまい, 内蓋が完全に開かない.う〜ん.純正オーディオはパネル面と同一平面なのでこういうふうに干渉することはないのだが, 社外オーディオはパネル面から少し飛び出しているので,どうしてもこういうことがおきてしまうんだなぁ. これだと,ふつうの灰皿(注:新品に交換してある)の内側にフェルトなどを張り付けた方が, 社外オーディオを使用している場合にはよいのかもしれない.ちょっと検討しておこう.
家に帰ってきた時,また例の「コンコン」音がしていたので,家の外の水道管のところにいって, 家に入る手前の水道の元栓を閉めてみた.そうすると・・・なんと音のする位置が変化して, 元栓の手前2mくらいのところでカンカン音がするようになった.この結果からわかったことは
  1. 音は水道管の中から発生している.
  2. 音の発生する位置の水道管や水道管周囲に問題があるわけではない
ということのようだ.それではなぜ音がするかというのは・・・う〜ん,わかりませんねぇ. なんらかの水道管内の圧力変化が,この位置で定常波になって水道管を鳴らしているとしか思えないのだけど, でも過去4年間住んでいて,このようなことは今までなかったし,それがなぜこの2週間くらい音が鳴るのか,謎だぁ.
昼間,ふとリビングの窓から琵琶湖の方を見てみると,琵琶湖の対岸に例の巨大風車がそびえ立っていて, こっちを向いて回っている.げぇ〜,やっぱり異様な光景だ.それにしても,どうして今まで気がつかなかったんだろう? 8月くらいには存在していたはずなのだが・・・.う〜ん,やっぱり人間って,注意して見ているようでも, 実はあんまりちゃんと見ていないものなのかもしれないなぁ.

10月14日(日)

今日は栗拾いに行って,帰りに温泉につかってきた.ふぅ

10月15日(月)

水曜日から東京で学会があるので,新幹線の切符を購入した.今回は東京の弟の家に泊まらせてもらうので, 宿泊費が浮くということで,ちょっと豪華にグリーン車を使ってみることにした.座席は山側の窓側を指定. インターネット予約だと窓側・通路側しか指定できないのよね(JR西日本だと,それもできないらしい). さすが「みどりの窓口」は違うんだな.で,車両は8号車なので,間違いなく2階席である. というか,時刻表を見ると2階建て車両だったのでグリーン車にした,というほうが正解なのだが. 昔は近鉄沿線に住んでいたので近鉄の2階建て車両には何回か乗ったことがあるが(今は京阪の特急にもあるけど), 新幹線の2階席は初めてである.やっぱり防音壁の上から景色を見ないと(でも寝てしまいそうな予感が・・・).
夜,国道161号線沿いの,昔,紅葉パラダイスがあったところの横を通ると, 前は駐車場だったところ(ドライブインシアターのあった場所)に大きな建物が出現しており, 側面には大きく「ゆ」と書かれていた.たしかにここは,前にはびわこ温泉・ジャングル風呂があったので, 温泉だけ独立して,現代風になって甦ったということだろうか.ううむ (なお,まだ建設途中です)
例の,うちのマンションの水道管から聞こえるカンカン音だが,また管理会社の人が来て, 今度は家のトイレと台所の蛇口のパッキンを交換していった.もちろん,土曜日にも書いたとおり, 音の原因は家の外にあると思われるので,音には何の変化もなし.その作業中にもまたカンカンと音がしてきたので, 音の鳴っている場所で音をよく聞いてみた.そうすると,音は強弱の変化はあるものの,規則正しいリズムで聞こえていて, コンプレッサーの音に似ているように思った.そこで,はた,と気付いた.高層のマンションなどでは, 水道局から送られてくる水の圧力だけでは上の階まで水を送ることができないので, いったんポンプで屋上のタンクに水をくみあげて,そこから重力で各部屋に配水しているわけだが, その屋上に水をくみ上げるためのポンプの逆流防止弁が壊れていて,ポンプの作動する圧力が水道の本管側に漏れており, それが水道管を通って離れたところの家屋に伝わり,家庭の入り口のあたりで音を立てているのではないか,と. そう考えると,音が間欠的に2分間ほどで止まることも説明できる.なるほどねぇ. というわけで,対策としては水道局に原因となる場所を突き止めてもらい,対策してもらうことしかないな.

10月16日(火)

車のデジタルメーターの輝度調節用つまみが,どうも日焼けしたみたいに色褪せているようなのが気になったので, トヨタ部品共販で新品を注文した.たんなるボリュームのくせに¥5800もした.なお,部品リストの画面を見ていると, つまみの部分だけの単品でも品番がついているようだ.こちらだと数百円だろうから,他人に勧める時はこっちを教えよう. あとフロントサスペンション回りのブッシュと,エアピュリファイヤー用のエレメントを注文しておいた.
夜,信号待ちをしていると,前にいる『いまどき』シーマの「みみ」(サイドミラー)の端っこが光っていた. あら,シーマにもサイドミラーにウインカーがあったのね.ううむ

10月17日(水)

今日から学会のため,東京のお台場というところに出かけた.朝,9時過ぎの新幹線に乗るため京都駅で待っていると, 先に「のぞみ」が2本続けて走っていった.先の方が新大阪発の700系「のぞみ」,後の方が博多発の500系「のぞみ」で, 運転時間は先の700系「のぞみ」のほうが数分,速い.車内をのぞいてみると,どちらも乗車率は9割以上のようで, たしかにこの時間だと東京着が11時半くらいなので,昼から仕事をするのにちょうどいいからだろう. 500系と700系を比べると,500系の方が装備がおもしろい.パンタグラフは700系がシングルアーム式なのに対し, 500系は垂直の棒(板?)になっているし,500系はドアがプラグドア(ただし戸袋があって内側にスライドする)で, 走行時にドアが車体表面と面一になるようになっているのに対し,700系はふつうの引き戸だった. それにしても,500系って,近くで見ると本当に丸いね.
さて,そうしているうちに私の乗る100系「ひかり」が入ってきた.8号車なので,8号車の前より(東京側)の乗車位置で待っていたら, なんと,100系はその位置には扉がなかった(はじめ1階が食堂車だったためか,食堂車への搬入用の扉のようなものがあったような・・・) ので,しかたなく後ろ側の扉へまわって乗り込む.2階席であるから,階段を上がって自動ドアをくぐると客室内に入れた. この2階席の美点として,窓ガラスが前後に長い(2席単位)ことが挙げられる.「のぞみ」だとグリーン車でも窓は小さい. しかも幸いなことに,私の席は窓の支柱が後ろ側(つまり,前が大きく開いている方の席)だった. これが逆だとちょっと外が見づらかったかもしれないが,まぁ,よかった.グリーン車に乗るのは生まれて初めてだったが, 席に座ってみると,座席にはラジオやパーソナルライトのスイッチがついていて,ほぼ航空機と同等の設備になっていた. 座席後ろの網袋の中に雑誌が入れてあるのも航空機と同じである.また走り出すと女の子がおしぼりを配りに来てくれるが, 新幹線のグリーン車では,一両に一人,こういうパーサーが配置されているとのこと.このあたりも航空機を意識しているのだろうか. 次に前席下の足置きに足を置いてみると,思ってたほど余裕はないが,背の低い人なら思いっきり身体を伸ばしても大丈夫なくらいはありそうだ. ちなみに帰りに乗った300系「ひかり」の自由席だと,膝から前の席まであまり余裕がなかったから, それを考えるとグリーン車はやっぱり広かったんだなぁと,後からそう思った.なお,「のぞみ」が先に走っていったためか, 「ひかり」のグリーン車はかなり空いていて,乗車率は40%くらいのように思った.また2階席の場合,1階に通り抜け用の通路があるため, 2階席を通り抜ける人がおらず落ち着ける,というところもよい.
さて電車は走り出したのだが,動き始めの衝撃などはほとんどなく,また100系だと最高速が220km/hくらいだったと思うので, 2階席であるが揺れはほとんど感じない.走行中のゴーゴーという音も,帰りの300系と比べると静かだったように思う. ただ,勾配の変化点で少し上下方向に力を受けるのが気になったが,それでも「のぞみ」よりはかなりましなのだろう. あと2階席だと,速度感が少し乏しいようで,周囲の景色的に最高速度区間と思われるところでも,あまり速いとは感じない. しかしさすがは2階席,景色が防音壁に遮られることもないし,すれ違いの時でも相手が「のぞみ」だと, 相手の屋根の上から向こうの景色が見える.すばらしい.とはいっても,今日の天気は台風の影響であいにくの雨, 山側の席に座っているけれど,あまり遠くまでは見えないのが残念だ.富士山も裾野の一部が見えただけだったし. で,この列車は停車駅が京都,名古屋だけという最速「ひかり」なのだが,いかんせん100系だと前の「のぞみ」より15分くらい遅い. それでも景色の移り変わりを見ているうちに列車は新横浜を過ぎ,周囲の景色も建物が密集するようになってきて, いよいよ東京に到着である.

10月18日(木)

家に帰ってくると,どうも寒い.どのみち,いずれは出さないといけないので,今日, 思い切ってガスファンヒーターを出してみた.押入から出してコンセントをつなぎ,スイッチを入れてみると, ちょっと火がつくまで時間がかかったが,ちゃんとついた.でも,さすがにこの時期だと, あっという間に暑くなってきてしまい,つけていた時間は10分ほどだったが.とりあえず, これで今後,どんなに寒くなっても大丈夫だ.

10月19日(金)

今日は朝から銀行に行って,それから部品共販で火曜日に注文した部品の受け取りと, 別の部品の注文を行った.今回,受け取ったレオスタットだが,こちらはつまみが黒黒としていていい感じである. ブッシュ類では,フロントのストラットバーのクッション・前後リテーナーのうち,後ろ側のリテーナーは単なる金属の円板であり, 伝票の品名の欄には「ワッシャー」と書かれている.ありゃ,これは要らなかったわ(前側のリテーナーはゴムがついていて,要交換だった). あと今回,注文したのは,少し表面が毛羽立ち気味の本革シフトノブと,表面の印刷がかすれてきているO/Dスイッチである. 以前に,セーブルは在庫がないという話を聞いていたのだが,調べてもらうとグレーはまだ本社に3個だけ在庫があったとのこと. 迷わず注文しておいた.これで残りはあと2個だけだな.
昼から大阪の日本橋で,実験装置についている故障したマイクロスイッチの代替品を調べてみた. この故障したスイッチは,長いアームがついているのだが,いくつかの店を見て回っても同等のものはなかった. スイッチ部のサイズが同じものはあったので,アームの部分だけ加工してつけるしかないようだ. あとついでに,車の電源強化用コンデンサと,一部の照明に用いるLEDを購入した.

10月20日(土)

昨日のレオスタットを車に取り付けてみた.新品のためか少し回転が重くなっているが, まぁ,そのほうが高級感があるような気がする.ただ回転が重くなったため, 明るい方に回しきる直前の,少し突起を乗り越えるような感覚がわかりにくくなってしまった.う〜ん. 古いほうは,つまみを取り外してみた.わりあい簡単に外れる. 洗剤で洗ってみたが,あまり変化ない.やっぱりつや出し剤で拭かないとダメかな.
今年の紅葉情報を調べようとしたのだが,日本気象協会などを見ても, 今年はまだ情報が載っていない.まだなのかな?

10月21日(日)

帰りにディオワールドに寄って,冬から春にかけて育てる野菜・・・ダイコン,ニンジン,ホウレンソウなどの種子を購入. ホウレンソウはすぐにでも育てれそうだが,ダイコンとニンジンは9月頃か,そうでなければ2月以降でないと難しいようである. まぁ,いいか.
夜,ふと窓ガラスを見ると,窓ガラスの外側に小さなヤモリが張り付いているのが見えた. このヤモリは,ふだん見ているヤモリより3分の1くらいの大きさだった.子どもだろうか. でもちょっと寒くなってきたので,もう少ししたら冬眠だろうな.

10月22日(月)

朝から共販に行って,例のシフトノブとO/Dスイッチを受け取ってきた.シフトノブは, グレーというより黒に近い感じだ.明るいところだとグレーに見えるので,並べてみてもそれほど強い違和感はないのだが, どうしようか,というところだ.なお革の表面が,今のシフトノブはつるつるてかてかなのだが, 新品はつや消し加工されているように見える.O/Dスイッチは,色はミディアムグレーで間違いないのだが, 表面が同じくつや消しになっている.現在のO/Dスイッチはつるつるなので,やはり少し違うのだろうか. あと,リア電動カーテンのフック?が折れている件で,部品の詳細を伝えるためにカーテンをはずしてみた. はずしたついでに,家に帰ってから漂白剤に漬けている.これでちょっとはきれいになるかな?
夜,三条通の蹴上付近を通っていると,現在,工事中で車線規制がされている区間に, 「対面通行」標識がいくつか設置されているのに気付いた.たしかに工事前は車線変移区間だったので, 知らずにクセで反対車線を走り出す車がいたのかもしれない.でも・・・ ふつう,こういう道に「対面通行」 標識があるのは,なかなか珍しい.もともと地方の高速道路ではよく見かけるものの一般道では少なく, それも中央分離帯のある区間から中央分離帯のなくなる区間に入るところに一つあるだけなのが普通なので, ちょっとおもしろいかも.

10月23日(火)

建部大社の入り口のところに,七五三参りの看板が立っている. 「パッケージプラン 衣装・美容・写真込み」というものがあるらしい. たしかに今時の若い夫婦は七五三のやり方なんてわからないだろうから, 神社で七五三のパッケージプランを用意してくれると便利なんだろうな.
アヤハディオで,ハワイで買ってきた木製のサラダボウルに塗るためのニスや刷毛類を購入した. 入り口にティッシュペーパー5箱198円が積んであったので衝動買いしてしまう.こうして買った安売りティッシュが, いまのところ家の中に5パックある.まぁ・・・ないよりはいいか.で,さらに本日は台所用ラップがおまけについてきた.ラッキー
夜,昼間に買ってきたつや出し剤でデジパネのレオスタットのつまみを拭いてみたところ, 少し光沢が出たようだが,あいかわらず灰色っぽい.これはしょうがないのかな.

10月24日(水)

午前中,少し時間があったので車のリアサスペンション回りのブッシュ交換を試みてみた. とはいっても,車をジャッキアップしてスタンドに載せないといけないので,ジャッキやウマ, ブッシュ交換用の万力など,準備するだけで結構,時間がかかった.さて,サスペンション回りの整備だと, まずタイヤを外さないといけないので,ジャッキアップの前にホイールナットをゆるめておく. 車を上げてスタンドに載せ,タイヤを外して,外見のチェック.9月の車検時に下回りの塗装がされているので, 見たところ,アーム類もきれいだ.とりあえず最初に,最も簡単そうなスタビライザブッシュを交換してみる. 片側ずつ交換しようと思ったが,片側を外しただけだとスタビライザが自由に動かないので, ブッシュが抜けない.しかたがないので両側はずして,やっとブッシュが抜けた.で,新しいブッシュを入れて, ボルトで固定した.次にストラットロッドのブッシュ交換をしようと思い,まず車体側のボルトをゆるめていくが・・・ どうもサスペンションの位置が悪いらしく,うまく抜けない.そこでジャッキでアクスルキャリアを持ち上げていくと, ボルトが抜けた.さてアクスルキャリア側のボルトであるが,こちらはボルトとナットになっており, ナットの回り止めをしないと抜くことができないような感じである.昼から仕事があるので, 時間的にそろそろやめておいたほうがよいと思われたため,これ以上の深追いはやめて元に戻すことにした. で,ストラットロッド車体側のボルトを締めようとしたのだが・・・ ボルトが通らない. げっ,どうしよう.ジャッキの高さをいろいろ変えてみたが,どうもうまくいかない. ロッドが少し後ろ側へ引っ張られているようだ.ちょっと焦ったが,ここでジャッキを入れる方向を変えてみることを思いついた. フロアジャッキというのは,真上に上げるのではなく,少し手前に引き上げるような形で上がるので, 前からフロアジャッキを入れてアクスルキャリアを持ち上げれば,アクスルキャリアは少し前方へ引っ張り上げられて, うまくいくのではないか,と考えたわけである.で,やってみると,確かにさっきよりロッドが少し前にきたようだ. でも,まだボルトは通らない.ロッドがボルトの通る向きに対して少し傾いているようだ.これはボルトを差し込んだ状態で, ロッドを手で握って少し動かしてみると,ちゃんとボルトの通るところがあった.よかった,よかった. で,ジャッキをかけたままでボルトを締め込む.サスペンション回りのネジ類は,荷重締めといって, サスペンションに荷重がかかった状態の位置で締め込まないといけないので, このようにジャッキでアクスルキャリアを持ち上げた状態で本締めをするわけである. あとタイヤを戻して車を下ろし,作業終了.

10月25日(木)

「琵琶湖に向かって車を駐め,車の中から琵琶湖を見れるスポットがあるか」ということが気になったので, 夜,『道の駅・しんあさひ風車村』まで出かけてみた.とりあえず道の駅の駐車場に車を駐めて, 琵琶湖の方へ歩いて行ってみたが,ここの湖岸は草むらで,ちょっと近づけなさそうだ. そこで車で少し南側へ移動してみると,何カ所か,湖岸の方へ入る道があり,その先には少し広いところがあって, そこだとたしかに琵琶湖に向かって駐めておけるようだ.車から降りてみると,いちおう小さな砂浜になっているので, 水際まで近づくこともできる.まぁ,いいんじゃなかろうか.その後,少し近江舞子の付近も探索してみたが, こちらはあまりいいところはなさそうだ.ところで,近江舞子の付近で,横断歩道の標識が光っているのを見た. 京都会館前の横断歩道の標識は,標識の外側の輪郭に沿って青色LEDが点滅するものだったが, 近江舞子のものは,標識の人間の絵の輪郭に沿って白色LEDが点滅するものだった.ううむ.

10月26日(金)

リアライセンスランプLED化に必要となるアルミの反射板を切り出してみた. 少し大きめに切ったつもりだったのだが,形を整えるために削っていくと,だんだん小さくなって, 思ったよりも2mmほど足りないような・・・まぁ,これでも何とかなるけど. あと,たくさんのLEDをつけるんだったら,1回路ごとに定電流回路をつけるよりも, 定電圧回路を1つ作り,そこから固定抵抗で分配するようにした方が簡単かもしれない.要検討である.

10月27日(土)

朝,山中越えを走っていると,「比叡山紅葉祭り」も看板が立っていた. いつからだろうと読んでみると,「10月27日より」となっている.10月27日っていうのは・・・今日じゃん. たしかに今週くらいから葉っぱが少しずつ黄色くなってきてるけど,もうそんな時期なんだなぁ. で,うちの親から電話がかかってきて,今日は朝から愛知県の香嵐渓に行っているとのこと. こっちは仕事の関係で,当分,あまり遠出はできないというのに.うががが
今日は朝から八幡の解体屋に行ってみる.いつもの店では,クレスタが数台,新しく入っているようだったが, 内装色がセーブルばかりで,おもしろい装備もついておらず,あまり収穫はなかった.本日,ゲットしたものは, イグナイタのラジオ波妨害防止用コンデンサ,ドアカーテシランプ,リアライセンスランプ,ルームランプ(セーブル) だった.後で考えたら,ドアオープニング検知スイッチやキー照明を取ってこようと思っていて忘れていたのに気付いた. さらに,帰り道で『ストレート』に寄って,ハンマーを買おうと思っていたのも忘れていた.うがぁ.
新車のならし運転期間中は,500km,1000km,2000km,3000kmでオイル交換をして, あとは3000kmごとにオイル交換をすればよい,という話を聞いていたのだが, 家のKei sportsも走行距離が1223kmになっていて,最初のオイル交換を早くしないといけないなぁ, と思っていたので,本日,実行した.ジャッキやオイルなどを用意して,作業に取りかかる. とりあえずオイル交換の前に,エンジンをある程度,暖めておかないといけないので,エンジンをかけながらの作業となる. まず最初に悩んだのが,どこにジャッキをかけるか,である.前のアルトワークスのときは, フロントサスペンションの付け根あたりにちょうどいいポイントがあったのだが,Keiはどうなのだろうか. 下からのぞいてみても,どうも確信が持てない.スタンドをかける位置の問題もある.そこで取扱説明書を見ると, いちおうサイドシルにもジャッキアップポイントがあるという.そこでサイドシルをスタンドに載せることにして, フロアジャッキはフロントサスペンションのつけね部分の少し後方にかけた.もう少し後ろのフレーム部分が少し黒く塗ってあったので, 本当はそこにかけるのかもしれないが,別に異常なく持ち上げることができた.いちおうジャッキにゴムのアダプターをつけて, 車に傷がつかないようにはしておいた.さて次に,オイルフィルターを探すが,どこだろうか. アルトでは,フロントのナンバープレートを外すと,そこに出現するようになっていたのだが, Keiでは,そのあたりを見てもオイルフィルターは見つからない.しかたなく下から観察してみることにすると, なんとオイルフィルターはエンジンの真下に下向きについていた.なるほど,この方が整備性はいいわな. で,下に廃油処理箱を設置して,ドレーンボルトをあける.このとき,タイヤを外していなかったので, ちょっとドレーンボルトに手が届きにくかったが,ハンドルをめいっぱい右にきることで何とか作業空間を確保した. ドレーンボルトが外れると,中から茶褐色のオイルがドーッと出てくる.以前にアルトワークスで少しオイル交換をさぼったときのように, 真っ黒というほどではないが,それでも結構,色が濃いものだ.しばらく出しっぱなしにして, ぽたぽた程度になってきたら,上から新油を少し注いで,オイルパン内の古いオイルをできるだけ出すようにした. オイルを注ぐのに,オイルフィラーキャップを開けるわけだが,ちょっと固かった.両手でふんぬと力を入れて,やっと開いた. 開けてみると,すぐ下にチェーンが見えている.そう,このエンジンはタイミングチェーンなので,交換しなくてもよいのだ. さて,オイルの流出が落ち着いたら,次にオイルフィルターを外しにかかる.カップレンチを使ってオイルフィルターを緩めたが, オイルフィルターが下向きのため,緩めすぎて取り付け部からオイルが垂れてくると悲惨な状態になることが予想されたため, 少し緩んだところでカップレンチをはずし,あとは手で緩めることにしたのだが,カップレンチがオイルフィルターにくっついて, なかなかはずれない.しかたなく取り外し用のボルトをねじ込んで,やっとはずすことができた. さて,ビニール手袋をして(軍手はヤケドの危険性があるので×)オイルフィルターを緩めていくと, オイルがどばっと漏れだしてきた.どんどん回していって,最後に廃油処理箱の中に落とそうとしたら, へりのところに当たって地面に落ちてしまった.きゃぁ,汚してしまったわ.ペーパータオルなどでこぼれたオイルを拭き, なんとか事態の収拾を図った.さて,だいたいオイルが落ちきったところで,まず新しいオイルフィルターを取り付ける. フィルターのパッキンに新油を少し塗って,オイルフィルターを取り付ける.パッキンが取り付け面に当たったところから, レンチで4分の3回転締め込んで完了.次にドレーンボルトを取り付ける.ドレーンボルトパッキンは新しいものに交換している. これは普通のボルトと同じように締め込んで,完了.さて,それでは新しいオイルを注入しよう. オイルフィラーに紙製の使い捨てじょうごを差し込んで,オイルを流し込む.このとき,オイルの缶の端から少しオイルがこぼれてしまった. ふきふき.さて,サービスデータによると,オイルの量は,オイルフィルター交換時で2.9Lとなっている. このオイル缶は3Lなので,ほとんど全量である.というわけで,ほとんど全部,入れたところで止め, オイルレベルゲージを調べる.しかし新しいエンジンで新油だと色がほとんどついていないので,いまいちゲージがわかりにくい. まぁ,とりあえずエンジンを回してみようか.オイルフィラーキャップを閉めて,キーを回してみる.問題なく始動. 1分ほど回したらエンジンを止めて,レベルゲージを再確認.今度はだいたいLとHの中間くらいにある.いいじゃない. でも,もう少しあった方がいいかな? というわけで,まずエンジン添加剤の有機モリブデンを入れて, それを流す意味でオイルも少し足しておく.エンジンをかけて,またしばらくして止め,ゲージを見ると, だいたい8割くらいの位置にある.すばらしい.モリブデンのおかげで,オイルの色は黒っぽくなってしまったが. こういうわけで,オイル交換が無事,終了したため,車を下ろして後かたづけ.作業終了となった.

10月28日(日)

夕方,アヤハディオで,昨日,買い忘れたハンマーをみつくろいに行く. 2kgくらいが使いやすい,と聞いていたのだが,1.5kgの上は3.5kgの柄が長くて大きいものしかない. しかたがないので1.5kgを買っておいた.あと100Vの電動ドリルが安かったので,買っておく. 家のドリルはACアダプターで回るタイプで,力が弱く,鉄板の穴開けには役不足なので,ちょうどよかった.

10月29日(月)

今週の紅葉情報asahi.comだと「天気・季節」→「四季折々の情報」の中にあった. 山梨県は・・・と,昇仙峡は見頃になってるということは,もう行けないな.白山スーパー林道や白川郷もそうだし. 今年は近場でがまんするか.近畿地方はさすがにまだこれからのようだ.ん? 小豆島(寒霞渓)というのもいいかも.

10月30日(火)

今日もトヨタ部品共販に行って,部品の注文.先日のリア電動カーテンの件では, カーテン生地がセダン用しか出ない,とのこと.たぶんサイズが微妙に違うのだろうけど, 少しくらいの違いならフックの位置を自分で調節すればいいし,最悪,フックだけ取り外して, 今のカーテンに付け直せば使えるので,それで注文してしまう.あと,浮き上がってきているドアエッジプロテクターも注文. カー用品店で売っている汎用品でも見た目は同じのようだが,耐久性ではメーカー純正がいいらしい. といっても,あと何年も乗るわけじゃないんだけど・・・.それと,最近, 左リアのドアを開けてもカーテシランプが点灯しないことがあるので,カーテシランプスイッチを購入. これは前扉用と後扉用で品番が違っていた.そんなもんなのか.なお,ゴムカバーもセットであり, 値段は¥610だった.そんなに高くない.

10月31日(水)

夕方5時頃,駅に向かって歩いていると,すでに太陽は西の山の陰になってしまっていた. でもまだ本当の日没ではないので,上空の飛行機は夕日を浴びて輝き,飛行機雲を伸ばしていった. 空は快晴.そういえば明日が満月なので,そろそろ月が昇ってくる頃じゃないかな, と思って東の空を探すと,昇ったばかりの月が見えた.夕暮れの靄がかかって,月もピンク色に見えた. もう少し暗くて満月に近い月が昇ると,山の上から琵琶湖を見下ろした時に琵琶湖が黄金色に輝くのが見られるのだが, 今日も見えたのかもしれない.またそのうち見てみよう.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME