line

2001年11月

  ( この月の末尾へ )

11月1日(木)

今日は夕方から曇という予報だったのだが,午後3時頃に外に出ると,ほとんど快晴に近かった. なんだ,晴れてるじゃん,と思っていると,1時間ほどすると結構,雲が立ちこめてきた.なるほど
で,夜の降水確率が40%となっていたので,いちおう傘を持って外に出た. 傘って,持ってると雨が降らず,持ってない時にかぎって雨が降るのよね.だから,こうして傘を持ってれば, きっと雨にも遭わないだろう,というお守りみたいなものなのだ.で,外を歩いていると・・・・ ポタッ,ポタッ ・・・・雨降ってきたやん.がぁ〜っ
紅葉情報が更新されていた.近畿地方でも六甲山は見頃になっている.ということは, 比良山あたりももういいのかな? 比叡山は来週だろうな.

11月2日(金)

大学構内の菩提樹が,葉っぱが黄色くなり始めたのだが,今日見ると枝の剪定をされていて, 幹だけになっていた.まぁ,落ちた葉っぱを集めるのは大変だろうから,これがいいのかな.木の形も整うし.

11月4日(日)

朝,ホウレンソウの種をまくために,駐車場のプランターの土を掘り返してたら, 甲虫類(カブトムシ,クワガタムシ等)の幼虫と思われる虫が出てきた.さらに掘っていくと,出るわ,出るわ. 全部で20匹以上掘り起こしてしまった.とりあえず新しい土を混ぜて土を元に戻し,そのあとで土の上に置いてやったら, 自分でもぐっていった.みんなそろそろ冬眠のはずだったろうに,起こしてごめんね. ところで,これ育てて成虫になったら売れるのかな?(なに考えてんだか) 種類は,個人的にはコクワガタに一票.春くらいにサナギを掘り起こして,成虫になるまで観察してみようか.
それはおいておいて,上からホウレンソウの種をまいておいた.手っ取り早く大きくするなら, 家の中で発芽させてしばらく育てるといいのだろうけど,それだとひ弱になってしまい, この冬空に出した時に枯れてしまうかもしれない,ということで直播きにすることにした. ホウレンソウの種類は「オーライ」だそうだ.また,隣には「ロケット」という種類のハーブの種をまいておいた.
今日はフロントサスペンション回りのブッシュ交換にチャレンジすることにした. とりあえずサスペンション回りをいじる時の最初の難関は,車を持ち上げること.フロント重いからなぁ. フロントサスペンションメンバーにジャッキをかけて持ち上げ,サイドをリジッドラックに載せたら, 案の定,ジャッキアップポイントのところのサイドシルが曲がってしまった.まぁいいや. タイヤを外したら,まずはスタビライザーリンクを切り離さないといけない.見たところナットで止まっているだけのようなのだが, 整備解説書を見るとSSTが必要,となっている.なんでだろう? とりあえず普通にナットを回してみるが, なかなか固く締まっている.メガネレンチくらいでは回らないようだ.このリンク,左右で上下2カ所ずつ止まっていて, 下を外す方が後の作業はやりやすそうなのだが,下の方はレンチが入りにくいので, 上の方をスピンナーハンドルで回してみた.そうすると少しずつ回るのだが,緩んでいくという感覚がない. それでもちょっと衝撃を加えながら回してみると,やっと軽く回るようになってきた. ところが,なかなかナットが外れないので,メガネレンチをかけて回してみると,なんと軸の部分もいっしょに回っている. スタビライザーリンクはサスペンションの動きに対応できるようにボールジョイントになっていたので, 軸の部分も回ってしまうのである.これじゃあ緩むはずがない.よく観察すると, 軸の部分の内側に六角レンチがはまるようになっているように見える.試してみると,ちょうど6mmの六角レンチが入ることがわかった. これで回り止めをして外側のナットを回すと,やっとナットを外すことができた.そういうことだったのね. 要領が分かったので反対側も外す.次にエンジンアンダーカバーを外さないといけない. 下からのぞきこむと,ボルト8本くらいで留まっているようだが,よく見るとボルトのはいるような場所が11カ所くらいある. 残りのボルトはどうなったんだろう? まぁいいか.ボルトをはずしたが,まだバンパー下のところがクリップで留めてある. クリップ2個をはずしたが,このクリップもちょっとちぎれかけ.そのうち新品に替えなきゃね. さいごにバンパー下の少し右寄りにナットがあったが,これはそのまま回すと空回りしてしまう. バンパー前面からレンチを入れて回り止めをして,やっとはずせた.これでアンダーカバーをはずすことができた. アンダーカバーを外すと,フロントスタビライザーや,ストラットバーの基部が見えるようになる. スタビライザーブッシュを留めているブラケットをはずし,ストラットバーがロアアームにつながっている部分のナットを緩めておいて, ストラットバー基部を留めているボルトを抜くと,ストラットバーやスタビライザーバーが一緒になってはずれた. いよいよストラットバーを外そうとしたのだが,この前側を固定しているナットは24mmで, 締め付けトルクも規定が1300kgcmということもあって,まったく緩まない. これは車に取り付けた状態でないと緩まなさそうだ.しかたなく,また全体を車にとりつけ, それからロングのスピンナーハンドルで回して,やっと緩んだ.そうしてまたボルトを全部ゆるめ,全体を取り外してから, ストラットバーを分離することができた.で,次の作業にはストラットバーの取り付け部分とスタビライザーが分離した方がいいのだが, スタビライザーリンクがくっついたままで抜けるのだろうか.これが,やってみると知恵の輪状態だったが抜くことができた. それではいよいよブッシュであるが,ハンマーで叩いて抜こうかと思っても軸線上に鉄板が覆い被さっているので, ハンマーで叩くのは難しそうだ.しかたないのでバイスを使うことにした.押し込み側は1+1/4インチのソケットコマを用い, 出てくる側は樹脂製の水道管のキャップを用いた.これも,回すと言っても手では回らない. ハンマーでバイスで叩いて撃力で回していく感じだった.それでもなんとかブッシュが抜けてきて, 最後には抜くことができた.と思ったら,抜くのに使ったソケットコマが,サイズがぴったりすぎたためか「圧入」されてしまい, それを抜くのにもう一回り小さなソケットコマで反対から押して,やっと抜けた,という失敗もあった. 次は入れるほうであるが,これがなかなかうまくいかない.下から支えるための樹脂製キャップが, うまくまっすぐに固定できないのである.抜く時にはブッシュの構造上,樹脂製キャップがうまく内側から支えられるようになっていたため, 苦労なく固定できたのだが,入れる時にはそういうふうにはなっていないのである. それでもビニールテープなどを用いてなんとか固定し,回していった.横から見ていると,だんだんブッシュが入っていったのだが, あと3mmほど,というところで,樹脂製キャップが力に負けて歪んできてしまった.それ以上, 回していってもキャップが曲がるばかりでブッシュが入っていかないため,そこであきらめることにした. ブッシュが完全に入っていない場合,若干,アラインメントの狂いが生じる可能性があるが, 整備解説書を見たところではキャスター角が若干,変化する程度らしいので,よしとする. それより日が暮れてきたので,あとは手早く車体に取り付けてしまう.本当は加重のかかった状態で本締めすべきなのだが, 今回は作業が途中ということもあり,上げたままで締めてしまう.後日,ちゃんとすることにしよう. 車を下ろしてジャッキや万力などを片づけると,もう真っ暗に近い時間だった.ふぅ〜っ
夜,浜大津アーカスに映画「千と千尋の神隠し」を見に行った. 夜9時20分からの上映で,上映時間は約2時間ということである.このアーカスシネマでは,夜8時以降のチケットは¥1,300である. 夜9時頃に着いたのだが,琵琶湖の方を見ると,月が湖面に映って輝いている.ただし,ちょっと高く昇りすぎているようだったが. もう1時間くらい前が綺麗だったのだろう.また,映画と言えばやはりポップコーンだろう,というわけで, 入り口でポップコーンとジュースを買って入場した.ポップコーンも,こういう時くらいしか食べる機会がないのだが, 食べ始めると意外とやめられなくて,映画が始まるまでに全部食べてしまった.うまっ. さすがに夜9時過ぎということもあって,200席ほどの会場だが入場者は20人くらい.まぁ,落ち着いて見れるのでいい. 映画が終わった後,下のTSUTAYAで本を物色.結局,「千と千尋の神隠し」1〜5巻を買ってしまう. なんで映画見たのに本まで買うんだ,という意見もあるだろうけど,やっぱり登場人物の台詞などを正確に把握していないと, 作品に対する正しい解釈ができないから,などと勝手な理由をつけている.

11月5日(月)

夜,京都東インターの横を通ると,名神高速の入り口が閉鎖されていた. そういえば,11月になったぐらいに,名神吹田〜栗東間夜間通行止め工事実施,とか書いてあったな. この工事があるので,この時期,土曜日の朝にどこかへ出かける時は,吹田or栗東まで一般道で走るか, 朝6時になって通れるようになるまで待つか,考えないといけないのだ.何年か前に蒜山に行った時は, 朝6時3分くらいに京都東インターを入ったら,対向車線は車がいなくて,少し走った先の山科バス停付近で, 向こうから道路公団の黄色い車に先導された車の集団が走ってくるのが見えた,ということがあったなぁ.
昨日,ブッシュ交換が途中だったのだが,高速道路を走ってみたのだが,それほど問題はないようだ. わずかにハンドルが左に取られるような感じが強くなったような気もするが,それもごくわずかである. まぁ,早いめにきっちり入れ直すことにしよう.

11月6日(火)

今日は冷たい風が強く,天気予報では晴れになっていたのに,どんよりした雲が空を覆っていて, 雲のてっぺんが同じ高さですーっと一線に続いていて,いかにも冬の空である.天気も,少し小雨混じりであり, 雪が融けたものが降ってきているような感じだった.新聞を見ると,今日は,各地で「木枯らし1号」が吹いたらしい. で,「木枯らし」の定義だが,「晩秋から初冬にかけて吹く,10分間の平均風速が8m以上の北よりの風」だそうだ. ちなみに明日が立冬なので,明日からは季節は冬である.なるほど
大津のアヤハディオにいくと,タマネギの苗が売っていた.30本で¥248だった. 30本というと多いようだが,タマネギというのは1本の苗につき1個しかできないから, これだけ植えても30個しかできないのだ.とはいっても,家のプランターだと,せいぜい20個くらいだな. あと,工具売り場で,エンジンのオイルパンをはずすのに,タガネでは刃が厚すぎるので, 刃の薄いスクレイパーの中でも,貫通スクレイパーといって刃の鉄が柄の反対側まで伸びていて, 後ろから金槌で叩けるようになっているものを購入した.本当は薄刃の小さいノミがあるとよかったのだが, 普通には売っていないようだ.まぁ,いいか.

11月7日(水)

今日はタマネギの苗を植えた.1個のプランターにつき7×2列で,プランター2個に植えたのだが,苗が4本残った. 30本のはずなのだが・・・? まぁ,いいか.で,もったいないので,ホウレンソウを蒔いた横に残りの4本を植えておいた. また,タマネギを植える時に,この前,何かの幼虫を埋めたあたりも掘ったのだけど, 何も出てこなかった.どうやら自分で地中深くにもぐっていったようだ.

11月9日(金)

電車に乗ると,日吉大社のライトアップの情報があった.11月10日(土)からということは,明日からか. でも日吉大社もいいけど,また永源寺でライトアップしてほしいな.
夜中11時半頃,三条通りの山科駅前付近がやたらと渋滞していた.名神が通行止めだからかな, と思ったりもしたが,1号線は渋滞情報なし.しかも,動きがやたらと遅い. これは普通の渋滞じゃないな,と思ったら,山科駅前の交差点のところで警官が交通整理をしているのが遠目に見えた. どうも事故のようだ.しかたないので裏道(旧三条通り)に迂回した.その後,午前1時くらいに通ったときには, すでに何事もないようだった.なんだったんだろう.

11月10日(土)

今日は朝から八幡の解体屋を探索に行った.今日はちょっと出発が遅くなって,八幡に着いたのは11時過ぎだったが, 幸い,まだ他の客はあまり来ていないようだ.で,置いてある車を物色する.某掲示板の情報から, 純正オプションとして,トランクルームの左横,タイヤハウス後部のくぼみ(ジャッキの入っているスペースの上) にぴったりはまるボックスというのがある,と聞いていたので,一台ずつトランクを開けて回っていった. そうすると,ある車のトランクの中に「TOYOTA」と大きく書かれたボックスが転がっているのを発見した. もしかして,これがそのボックスなのだろうか.試しにトランクルーム左横のスペースにあてがってみると・・・ ぴったりだ.ラッキー.この他にも,ノースモーカーズボックスをもう1個,見つけた. これは今の車につけているものとくらべると,わずかに程度が落ちるようなので,そのうちオフ会に持っていこう. あと,同じ2500の車から,ECUとバキュームセンサーを外してきたのと,Grande Limited から「LIMITED」 エンブレムをいただいてきた.しめて¥3000なり.店のおばちゃんにジュースを一本もらってしまった.
帰りに「ストレート」に寄って,鉄床と31mmのソケットコマを買ったのだが, ふと「プラリペア」というプラスチック部品を再生するためのキットが売られているのに気づいた. カーテンの修理にちょうどいいかも,と考えて購入.色が透明と白,あともう一色あったのだが,今回は透明のにした.
今日は昼間,暖かかったので,ホウレンソウの芽が出ているかな,と思ったら, たしかに芽が出ていた.その隣にはハーブ(ロケット)の芽も出ている.ちょっと水をやってみた.がんばって大きくなぁれ.

11月11日(日)

実験が終わって窓の外を見ると,よく晴れたすがすがしい朝だ.外に出てみると, まだ太陽は東の山にかくれていて見えない.あまりに気持ちいい朝なので,今だったら道も空いてるし, そのあたりを散歩がてらに車で走ろうかと思ってポケットの中から車の鍵を取り出そうとしたら, なにかカードが入っている.何だろうと思って見てみると,草津のディオワールドのオイルメンテナンスカードだった. そういえば昨夜,朝のうち暇があったら行こうと思ってたんだった.そろそろ前の交換から3ヶ月が経つのだが, すでに7000kmほど走ってしまっている.この店では3ヶ月以内にオイル交換をすると,少し割引をしてくれるので, ちょっと得であるし,土・日は朝7時からオイル交換をしてくれるので,朝のうちに行っておければ, 一日,時間を有効に使える.で,時計を見ると時刻は朝6時半を少し回ったところ.朝9時までに大学に戻ってくればよいので, 時間は充分ありそうだ.というわけで,出かけることにした.日曜日の早朝ということで,道路はかなり空いてるだろうから, 正直に三条通りを通って山科から1号線をそのまま草津まで走ることにした.案の定,道は空いていたので, 順調に走って7時20分頃には草津のA-SQUAREまでたどりついた.しかし,入り口がどこも閉まってるぞ. 外から見るとオートセンターのあたりで確かに車数台と人が数人いるのが見えるんだけど・・・. ぐる〜っと一周してみたところ,ノーススクエアに面しているところ(ディオワールドの園芸コーナーの横) の出入り口だけが開いていたので,入ることができた.日曜日ということで,入り口で入場時刻を書いた紙を渡された. オイル交換だけしたらすぐ帰るのに.まぁ,いいや. オートセンターの受付で鍵を預け,「二階に待合室があります」ということで行ってみたが, ジュースの自動販売機が一つあるだけで,あとは何にもない.もちろんそこでイスに座って待っていてもよかったのだが, じーっと座ってるだけ,っていうのも何だし,せっかく天気も良いので,外で待っていることにした. 待っている間に,ふだんの営業時間内には入れないピット周辺の観察.オイル交換のブースは2レーンあり, 前後に2台ずつ,合計4台,同時に作業できるようになっている.レーンの中央には鉄蓋があって, 人が潜れるようになっているのかと思ったら,実は地下室で階段が別の場所についていた.なかなかやるな. あと外でジュースを飲みながら待っていると,30分もせず作業終了.精算して帰ることにした.
帰りは近江大橋から逢坂山,蹴上を通って大学に戻ることにした.ふつうに走っていたのだが, 逢坂山の手前あたりで突然,エアコンから熱風が出てきた.かなり湿気を含んでいて窓が曇ってしまうほど. とりあえず窓を開けて窓の曇りはとれたのだが,あまりのことに,最初はヒーターコアが破れたのかと思って, 冷却水漏れからオーバーヒートにならないかと,しばらく水温計ばかりみていた.でも,幸い水温計には何の変化もない. しかしその後,エアコンの温度調節を最低にしてもエアコンが効かない.A/Cインジケータが点灯しないので, 制御パネルの故障かとも思ったのだが,ヒーター系は異常がない.今は寒いくらいで外気導入にしておけば問題ないので, とりあえず大学で用事を済まし,家に戻ってから整備書を見ながら対策を考える.エアコンの電源は, ヒーターのブレーカー→ヒーターリレー→エアコンヒューズ→マグネットクラッチリレー→マグネットクラッチ のようになっていて,ヒーター系には異常がないからエアコンヒューズより後ろの問題のようだ. とりあえずヒューズをチェックしてみる.エアコンヒューズを探すために車の取扱説明書を見たら, あれ? 載ってない.整備書のエアコンの章を見たら,助手席足元にあると書いてある. しかし,ここのヒューズボックスは,インパネロアーとフロアカーペットをめくらないと到達できない. フロアカーペットをめくるには,助手席側スカッフプレートと奥のナット1個を外す必要がある. このあたりはカーナビ設置時にもやったことがあるので,わりあいすんなりいって,ヒューズボックスとご対面. ヒューズを抜いてみると,中が切れている.いやな予感.ヒューズというのは,どこかショートなどを起こしているから切れるわけで, かなりやっかいな故障のような気がしてきた.念のために予備ヒューズに入れ替えてエアコンをつけてみたが, やっぱりだめ.で,新しく入れたヒューズを調べると,また切れている.これはヒューズの劣化じゃなくて, 確かにどこかショートしているということを意味している.そこでテスターを持ってきて, マグネットクラッチリレーのコイルの抵抗を測ってみたが,これは72Ω程度で問題なさそうだ. 最後にリレーのソケットの部分で,下流側端子とボディ間の抵抗を測ると0.4〜0.5Ωだった. いかん,これだと20A以上流れてしまうやん.ヒューズは10Aなのに.そりゃ,ヒューズも切れるわ. この下流側端子には,あとエアコンアンプ(マグネットクラッチ検出用)もつながっているので, 念のためにこのソケットを抜いてみたが,抵抗値に変化なし.配線のショートという可能性もないわけではなく, 最終的な確認にはマグネットクラッチ自体のコネクタを外して点検しないといけないのだが, まず90%以上,マグネットクラッチのショートだろう.この修理のためにはエアコンのコンプレッサーを外さないといけないので, ちょっと個人の手に負えるものではなさそうだ.しかたない.まぁ,季節的に急いで修理しないといけないわけではないから, 時間的余裕のできた時に,数日預けるくらいのつもりで行ってこよう.
あと,昨日,拾ってきたバキュームセンサーとECUの交換にチャレンジしてみた. ECUは助手席側グローブボックスをはずせば到達できる.今のECUを外して,拾ってきたものと比べると, 拾ってきたものの方が日付が古い.今のECUは組付け日が'90-10-12となっていたが,拾ってきたものは'90-8-29だった. しかし,そういうことは,この車が完成したのは'90年の10月末〜11月頃ということだろうか.ううむ. それはともかく,拾ってきたECUを接続してエンジンをかけてみる.エンジンはかかったが・・・ う〜ん,音がちょっと変な気がするし,振動もかえって大きくなったような・・・. そこで今度はバキュームセンサーを交換してみる.これはボルト1本ゆるめるだけで交換できる. 交換してみると,バキュームホースとの接続部がちょっとゆるいのが気になった.とりあえずエンジンをかけたが, さっきとあまり変わらない.しかたないのでECUを元のものに戻した.
さて,ここでエンジンを見ているうちに,デスビ回しのことを思いだした.ディストリビュータは, エンジンのスパークプラグへの電流を分配するだけではなく,点火タイミングを決める元となるクランク角度のセンサーにもなっている. このためディストリビュータをエンジンに対して回転させると,点火タイミングが変わるのである. 実際,ディストリビュータの固定ネジは,少し回転できるようにネジ穴が回転方向に長くなっているのである. このボルトは12mmのメガネレンチで簡単に回せるので,ちょっと回してみようか.で,少し左側に回してみた. エンジンをかけると・・・エンジンがかからない! なんでだろう? エンジンルームを調べると・・・ なんてことはない,バキュームセンサーがちゃんと接続されていなかったのだ.接続してエンジンをかけると, 今度はちゃんと回った.でも振動はあいかわらずだなぁ.とりあえず試走してみることにする. 走り出すと,どうもトルクがない.駐車場に戻って考え直すと,どうも逆向きに(点火タイミングが遅れるほうに) 回していたようだ.で,今度は右向きに(早くなるように)回してみる.その位置で走ってみると, 今度はまぁまぁ普通の感じだ.ということは,もっと右に回すともっとよくなる? あまり早くしすぎるとノッキングが起こってエンジンにダメージを与えることもあるので, ほんのちょっとだけ(取り付けボルト周囲の汚れとの関係からみて,最初より1mmほど右に回している) 回してみた.今日は朝,オイル交換をしているので,その影響もあるのかもしれないが, 山中越えを走ってみても,なかなかエンジンが軽くなったようで感じがいい.どうも朝, オイル交換直後に走った時より感じがいいんだけど(エアコンつけてないから?).しばらくこれでいこう. それはいいけど,夜,山中越えを試走した時に,登り口のところで「凍結注意」が点滅していた. まぁ,そろそろそういう時期だな.
夕方,近くのカー用品店で,今日,使ったヒューズを購入.あと,近所のガソリンスタンドで灯油も買った. これでしばらく凍えなくてすみそうだ.
家の胡蝶蘭を観察していると,一つの株から根ではなさそうなものが伸び出していた. セントポーリアも,寒くなってきたせいか急に花芽がたくさん伸び出してきている.がんばれ,がんばれ.

11月12日(月)

バスに乗っていると,花見小路の四条通より南の部分が通行止めで工事をしていた. 工事の看板には「道路景観整備工事」となっており,道路を見ると,昔はアスファルトだったと思うのだが, 今は石畳になっていて,いい感じだ.

11月14日(水)

夕方,名神高速を走っていると,「夜間通行止め工事は終了しました」の垂れ幕があった. 昨日の夜中に京都東インターの横を通った時には通行止めだったので,昨夜で工事が終了したということか? 日本道路公団のページを見ると,確かにそのようだ.
この前,買ってきた「プラリペア」で,カーテンのフックを再生することに挑戦してみた. まず型取りであるが,「型取りくん」という商品名で,お湯につけると軟らかくなり,しばらくすると固まるというものを使用した. 型として,カーテンに付いているフックを一つ,はずして,型取りしてみる.やってみると・・・ ドロドロにはならないので,糸を通す穴の部分まではうまく通らないような感じがある. 後で考えたら,プラスチックだったら穴をあけるのは簡単なので,後でドリルで穴あけすればよかったのだ. しばらく放っておくと,だいたい固まった.固まった状態でも,わずかに弾力がある. 次に「プラリペア」の番である.製品は,白いプラスチックの粉末と,透明なさらさらの液からなっている. 粉の上に液をたらすと,塊ができるので,それを欠けた部分や型の中にいれて,さらに液を加えて固める, ということになっている.実際にやってみると,液がさらさらすぎて,塊がうまく作れない. 今回のように型を作っている場合,型の中に粉を詰めておいて,そこに液を流しこんだ方がうまく作れるような感じである. ただし,最初に粉を入れすぎると底まで液が浸透しないので,浅く敷いておいて液を流し, その上にまた粉をかける,というのがよさそうだ.こうして1個は失敗したが,3個それらしいものを作ることができた. ちょっとバリが多いので,あとでやすりをかけて形を整えないといけないが,最初にしてはまずまずであった. ところで,この「プラリペア」の液のほうであるが,どうも「アクリサンデー液」というアクリル用接着剤と同じもののようだ. ということは,液だけたくさん使用した場合,代用が効く,ということだろうか. 粉末の方は・・・アクリル板をやすりで削ったら自分で作れるかな? いかん,こんなこと考えるのは貧乏性だろうか.

11月15日(木)

朝,山中越えを通ってくると,山中町入り口のところにある温度計が「 1℃ 」という表示だった. もうちょっとしたら氷点下かなぁ.
エアコンの効かなくなった車だが,季節も冬だし急いで修理することもないか,と思っていたのだが, どうもエンジンをかけているとカラカラという異音がするので,もう思い切って修理に出してしまうことにした. で,診てもらった結果では,どうもコンプレッサーがロックしていて破損しているらしく, さらに破片がクーラー配管内に回っている可能性があり,配管内の清掃とエキスパンションバルブの交換も必要かもしれない, ということであった.費用も15万円くらいかかりそうだ,とのことで, 普通の人だったら10年超えてる車の修理するくらいなら買い替えた方がマシ,という考え方もあるかもしれない. でもここはがんばって直しておこう.うんうん.

11月16日(金)

山中越えの京都側付近でも,紅葉がだいぶ赤く色づいてきている. ここ数日,寒かったからなぁ.ふもとでも,もうそろそろいい時期じゃないだろうか.

11月17日(土)

マークIIが修理に出ているので,今日はもう一台のKeiで八幡に出かけた. 本日の収穫は,ドアカーテシスイッチ,キーイルミとリレー類だった.ドアカーテシスイッチであるが, 前扉はセンターピラーの下側のガーニッシュをめくったら,わりあい簡単にはずせたのだが, 後扉用はどうなっているのかわかりにくい.しかたなくニッパーで配線を切ってしまう. あとで別の車を見ると,後席シートの裏にコネクタがあった.どうも後席シートをはずさないと交換できないようだ. めんどうくさそうだ.あと帰りは名神を京都東まで走っていく.このKeiで高速道路を走るのは初めてじゃないかな. 走ってみると,100km/h以上までちゃんと加速するのだが,100km/h超えると少し振動がある. 前のワークスはまったくといっていいほど振動がなかったので,ちょっと,ちょっとかな.
夕方,車のエアコンの修理が終わったという連絡があり,車を取りに行く. 結局,コンプレッサー・マグネットクラッチ・エキスパンションバルブ・レシーバタンクなど交換で14万5千円ほどかかった. そのかわりといってはなんだが,車が綺麗に磨かれて出てきた.最近,洗車をさぼっていたので, ちょっとうれしいかも,だな.で,乗り込んでみると・・・・うげっ,この車,ブレーキ効かねぇ・・・ そう,Keiの方のブレーキの感覚に慣れてしまうと,この車のブレーキ,踏み始めの初期制動がとても甘いのよね. まぁ,トヨタ車一般にそういう傾向があるらしいけど.昔,レンタカーで借りたアバロンは, これよりもっと効きが悪くて,おかげでそれ以来,AT車でもブレーキ時には必ずシフトダウンするクセがついてしまったほどだから・・・. ブレーキホースをステンメッシュにすればかなり良くなるらしいが,まぁ,踏み込めば効くのは効くし, 常にエンブレ併用してるし,踏み初めの効きがマイルドなのは乗り心地の点ではいいので,このままでもいいなと思いつつある.

11月19日(月)

昼間,名神京都南付近の料金所や道路がやたらと渋滞していた.おかげで京都南から国道171号線の上久世の交差点を曲がるまで, 40分近くかかった.ふだんだったら10分くらいなのに.
帰りに久世橋通の「ストレート」に寄ってみたら,今日は閉まっていた.定休日かな. で,最近,エンジン内の清浄目的にGAIAX入れてみようかという気になっていたので, 久世橋通りと十条通りのGAIAXの給油所の前も通ってみたのだが,どちらも今日は閉まっていた.なんでだろう.

11月20日(火)

今日は水口に行くので,昨日GAIAXのホームページであたりをつけておいた, 甲南町の給油所を探しに行く.竜法師のあたりということなので,県道4号線を下っていくと・・・あれ,行き過ぎたかな? モービルのところまで出てしまった.Uターンして,もう一度,探してみると・・・あった. でも小さな給油所だなぁ.GAIAX 85円/Lという小さな看板が目印であった.さっそく,入れてみることにした. GAIAXを入れるのは初めてなのだが,別に何も聞かれなかったので,そのまま満タンいれてしまう. 走ってみると・・・特に何も変わってないようだ.用事が済んだ後,高速道路も走ってみたが, 竜王インター下り線入り口からのアクセルベタ踏みでも,加速感などは普通のハイオクと変わりないようだ. ついでにエンジン内部の清浄化を狙って,O/D OFFで走ってみた.でも・・・あんまし変化ない. まぁ,普通のハイオクガソリンと同等,というのが謳い文句だから,何も変わらないというところがいいのかもしれない. ちょっとくらい調子が良くなってくれるとうれしかったのだが,それほど即効性はないのかもしれないな. これから3回くらい続けて入れてみよう.

11月22日(木)

なんとか無事,研究発表会を終わらせることができた.これで安心して連休を過ごせるぞ. それにしても,1週間のうちに2日も徹夜すると,さすがに身体がしんどいなぁ.
明日は八幡で解体オフなので,ちょっと下見に行ってくることにした. 川端通りを下っていくと,なんか混んでるなぁ・・・「ウーーーーッ」ありゃ,パトカーが前へ走っていった. 続いて消防車が数台.前方を見ると遠くで煙が立ち上っている.早く進みたければ迂回することなのだが, ちょっと見てみたいのでまっすぐ進んでみる.塩小路の交差点から見ると,東海道本線の向こう, おそらく東福寺近くの川沿いから真っ黒な煙がすごい勢いで立ち上っていた.そして川端通り(師団街道)は, 塩小路から南が通行止めにされてしまっていた.う〜ん,すごいな.
八幡に着いたら,いつもの店に入ってみたが,今回はあまり収穫がなかった. ついでに近くのホームセンターに寄って,パワステフルードが売っているのを確認して, あと小さい裁縫セットと手縫い用の白い糸を購入.これは夜,家に帰ってから, 先日「鋳造」した車のカーテン用の樹脂製フックを縫いつけるのに使用した.フックを取り付けたら, 次に,カーテンの動く側のエッジの形状を保つために入れるアルミ棒を同じように縫いつける. これも縫いつけて完成.取り付けは明日の朝にすることにした.とりあえずこれで, この1ヶ月ほどカーテンがないという状態から脱することができそうだ.カーテンをつけてないと, カーテンレールのランナーが,走行時の振動でチャラチャラ音を立ててうるさいのよね.
家の『南アルプスの天然水』が枯渇しそうだったので,久しぶりに買いに行く. 今日は大学に置く分も含めて3ケース買ってしまった.家に2ケース置いて,あと教室にもっていくと・・・ あれ,1ケースまるまる残ってるやん.空箱だと思ってたのに.まぁいいや.備えあれば憂いなし,と.

11月23日(金・祝日)

本日は,いつものX80系オーナーグループの,八幡解体屋オフである.大津から八幡に行くのに, ふだんは名神高速京都南インターから1号線をまっすぐ南下するのだが,月曜日の渋滞ぶりからみて, 京都南付近がかなりの渋滞であると予想されたため,名神を通らずに,大津から石山に回って京滋バイパスで京都南部に出ることにした. こちらの道はまずまず順調に流れており,家から45分ほどで八幡の集合場所まで到達できた. この日の参加者の中には関東から来ようとして東名の渋滞に巻き込まれ,約6時間遅れで到着した人もいたので, この判断は正しかったような気がする(値段は名神の¥450に対し,京滋バイパスは¥930するけど). 到着したら,まずは私が主催のパワステフルード交換大会.今回のネタ車は,パワステポンプから異音がするという1JZ-GTE車である. まず集合場所のホームセンターでパワステフルードを購入して,作業にかかる. 作業は注射器とチューブを使ってリザーバーから古いフルードを吸い取り,だいたい吸い尽くしたら新しいフルードを入れて, その状態でハンドルを左右にめいっぱい切ることを繰り返してシリンダ内に新しいフルードを回すとともに古いフルードを押し出し, そこでフルードを抜いて新しいフルードを入れ,ハンドルを切る,という作業をトータルで3回ほど繰り返して作業完了. オーナーが駐車場内を試走させたところでは,ハンドルが軽くなったようだ,ということで,まぁ効果ありだろう. ついでに自分の車のフルードも1回だけ交換しておく.春に交換したはずなのに,意外と汚れている.そんなものなのか. この作業でちょっとおもしろかったのは,私が使ったCastrolのパワステフルードは菜種油色だったのだが, 今回の作業のために購入したAgipのパワステフルードはピンク色だったことだ.パワステフルードはATFでも代用できるのだが, たしかにATFはピンク色をしているので,これはこれでいいのだろう.そうするとCastrolのは何なのか,という疑問もあるが. その後,いよいよ解体屋に突撃.私は昨日にも見ているので,特に自分が欲しいものはないのだが, いろいろ外したい人のお手伝いをしてまわる.でも,たまたまみんなでバラしていた車が1JZ-GE車だったので, ECUをもらっていくことにした.このECUの組み立て日は1991年1月で,私の車の1990年10月よりは少し新しい. 他の店も回ってみたが,残念ながらたいしたものはなかった.その後,最初の集合場所のホームセンター屋上に戻り, 車を並べて雑談モード.かなり異様な集団だっただろうな.そうしているうちに閉店時間が近くなってきたので, 宿泊組が名張市に行くため,途中の奈良市内で食事をすることにして全員で移動.24号線沿いのガストに入る. ふつうガストというと赤い看板なのだが,ここのガストの看板は青字だったので,おもわず見落としそうになった (見落としてまっすぐ行ってしまったメンバーもいた).ここでも持ち寄った昔のカタログなどを見て, ヤヴァい談義に花を咲かせた.さて,時刻も遅くなってきたので,いよいよ本日のオフ会もおひらきということになり, 宿泊組はまとまって,帰宅組は個別に移動することになり,私は24号線から京奈和自動車道を通って京都に戻った. 京奈和道では少し霧がかかってきたようで,明日は濃霧かもしれない.それにしても,今日も楽しいオフ会だった.うん

11月24日(土)

今日もいい天気という予報だったのに,朝,起きたらどんよりした空模様. で,傘を持って家を出たら,実は天気が悪いんじゃなくて,濃い霧がかかっていただけだった. 山中越えの料金所付近はかなり霧が濃かったが,霧の切れ目からは青空がのぞいており, 本当は快晴であることがわかった.霧と言えば,前に小豆島に行った時もものすごい霧で, 山陽道では100m先も見えないほどだった.岡山港ではすぐそこに停泊しているはずの船が見えなくて, このため船が出発できず,港で4時間ほど待たされたことがあった.朝7時過ぎに岡山港についたのに, 出航が11時半くらいで,小豆島に着いたら12時を回っていた.まぁ,そういうこともある
今日は,以前からの懸案だった,高負荷走行後にパワステが効かなくなる現象の根本的解決のため, 固着があると思われるパワステポンプ内のフローコントロールバルブの交換に挑戦することにした. 詳細な記録はこちら.作業完了後の試走では, 全域,特に車庫入れ程度の極低速時の操舵力がかなり軽くなっているように感じられた.かんじんの高速走行後の状況については, 今日のところはまだわからないが,古いフローコントロールバルブの取り出し時に固着していたような所見があったことを考えると, おそらく今回の新品交換により解消したのではないだろうか.明日が楽しみである.

11月25日(日)

161号線を通って敦賀方面へ向かうと,湖北バイパスの残り区間(箱館山のふもとあたり)と, マキノ町への入り口にあたる交差点の立体交差化が,かなりできあがっていた.この様子だと,早ければ今年中, 遅くとも来年春には通れるようになりそうだ.これで,あの区間の狭い家並みの間を通らなくていいし, 信号もなくなるので,事故防止と通過時間短縮に効果があるだろう.
12月11日追記:実際には2週間後の12月10日に開通した)
昨日のパワステ修理の結果であるが,今日,高速道路を走った感じでは, 以前にはあった高速道路を降りて最初にハンドルを大きく切るときに少し引っかかるような感じは,なくなっているように思われた. ただ,全域でハンドルが軽くなっているようなので,高速道路本線走行中の操舵に慣れていると, 出口でハンドルを切るときに,どうしても重いと感じてしまう.もちろん,前にパワステが効かないようになった時には, 本当に両手で全力を出してやっと回したような状態だったから,それを思えばちゃんとパワステは効いているのだと思う. 結局のところ,人間はどうしても楽な方に評価基準が流されてしまうので,正確な評価が難しいのだろう.

11月26日(月)

土曜日に壊れたエアコントロールバルブを買いに,昼間,トヨタ部品共販に行ってきた. 部品は在庫があったので,すぐ買うことができた(でも作業は週末にならないと・・・). しかし,在庫があるということは,結構,よく壊れる部品なのだろうか.う〜ん.でも¥8800もするんだよなぁ. あと,前にエンジンアンダーカバーを外した時に,クリップが2本とも折れていて,ボルトも少し不足しているようだったので, それを注文した.部品検索すると,クリップは4本ついているものらしい.あとの2本はどこにいったんだ? それと,アーシング用にバッテリーターミナルとアースボルトも新品を注文.バッテリーターミナルは, (−)側はワイヤハーネスと一体になっているようなので,(+)極側だけ入手した. おまけに,以前に注文していたカーテンが届いていたので,それも受け取ってきた.うん.
今日の名神も,先週ほどではないけど,かなり渋滞していた.まぁ,この渋滞も,来週くらいまでだろう. 今夜あたりから寒気が流入して寒くなるらしいし,いよいよ冬が本格化するからなぁ.
夕方,千代原口の交差点で信号待ちをしていたら(ただし歩行中), そこで婦警さんが周りの人に柿の入った袋を配っていて,私も一つもらってしまった. その袋には,「柿くえば 気持ち カキッと 安全運転」という標語が書いてあった.う〜ん

11月27日(火)

水口に行った帰りに,甲南町のガイアックスのスタンドで給油.そこから信楽方面へ行こうとしたら, 10月14日に通った時にはまだできていなかった,南杣トンネルが通れるようになっていた.すばらしい.

11月28日(水)

朝,山中越えを通ってくると,料金所付近で「1℃」,山中町入り口のところで「-2℃」の表示が出ていた. マイナス表示は今年初めてだろうか.
夜,三条通の蹴上を通って帰ると,旧九条山駅の少し山科側で,車線が以前の線路敷きのあった側に移動していて, 元の道路の部分が工事のため閉鎖になっていた.おおおっ,やっと4車線化の形が見えてきたというところだろうか. しかし,ここだけ4車線になっても,日ノ岡から向こうは2車線のままだし,山科駅前の渋滞は変わらないわけだから, あんまり意味がないような気もしなくはないが・・・.ただ,この区間は少し山道になっていて, ときどきセンターラインを越えてくる車がいたりして危険だったのと,以前は中央線変移区間であったりもしたので, それが中央分離帯のある道路になると,走るときに少し安心にはなるだろう.

11月30日(金)

本日の15時より名神高速などでのETC運用が開始されるらしい.でも,割引もたいしたことないし, ふだん自分が乗る区間だと,兼用レーンがほとんどと思われるので,あんまり意味ないんだけど・・・.
いつものように山中越えを走っていると,道端やガードレールの上などのあちこちに黄色い大きな袋が置いてある. 例年は白い袋だったような気がするんだけど,やっぱり積雪の中でも目立つように,ということなんだろうか. ちなみにこの中身だが,融雪剤としては塩化カルシウムのほうがいいんだけど,値段が高いので, 暖地だと単なる塩(塩化ナトリウム)のことが多いらしい.山中越えのはどっちだろう.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME