line

2002年3月

  ( この月の末尾へ )

3月1日(金)

風邪の具合だが,身体のだるさはなくなったようだ.まだ少し痰がからむようだが,こちらもかなりマシになった. 鼻水はあいかわらずなのだが,どうも花粉が影響しているような気がしてきた.今のところ目がかゆいということはないのだが, 家に帰ってから鏡を見ると,ちょっと目が赤い.これはちょっとキてるのかも.

3月2日(土)

今日は昼から八幡に出かけた.途中で昼食として,京都南インター近くの『かっぱ寿司』に立ち寄ろうと思ったのと, 今日は一般道で行くことにしたため,山科から外環を南下,それから名神沿いに深草の方へ抜けて, 津知橋通りを通って赤池交差点に出てきた.道路はちょっと混雑気味.特に宇治川大橋あたりで1車線規制になっていたため, 大手筋を越えてずっと渋滞していた.なんの工事かと思っていたら,久御山町に入ったところで道路上に何かを建てている. 形から見て,先週くらいからその少し南にできているオービスのための事前警告装置であると思われた. そんなののために,道を塞ぐなよ,という感じだったが・・・.宇治川上では,東側の第二京阪道の橋桁が, ほぼつながったようだ.先週はまだ下流側があと10mほど隙間が残っていたのだが,今日は完全につながっているようである. でも,枚方北インターまで平成14年度中開通予定となってるんだけど,ほんとうかな. たしかに,この宇治川大橋がこの付近の交通の最大のボトルネックだったから,隣にもう一つ橋ができて, さらに北の方で油小路通が全通すれば,国道1号線の混雑はかなり軽減されるだろう. そんなこんなで,八幡に到着.しかし,今日はあまりめぼしいものはない.何も取らずに引き上げることにした.
ふだんは,このまま家に帰るのだが,今日は少し用事があって大阪の実家に行くことにした. 八幡からだと,実家まで25kmくらいしかない.実は大津に戻るより近いのね. ともかく,国道1号線を大阪方向に走っていく.枚方市内に入ると,天の川交差点先頭の渋滞がいつもと同じくらい. 中振から先はまずまず順調に到達.で,今日の目的は,実家にあったフラットベッドスキャナを持って帰ることだったのだが, なんと弟に東京に持って行かれてしまっていた.が〜ん
というわけで,失意のうちに(というほどたいそうなことではないが)大津に戻ることにした. まぁ,他に持って帰る物もあったので,別に無駄足というわけではなかったわけだし. で,1号線を延々と京都方向に向かって走っていった.まだ夜の8時くらいだったが,それほど大きな混雑はなく, まっすぐ京阪国道口まで戻ってきた.そこからは1号線のルートを少し外れて,九条通→東大路から五条陸橋に入って, あとは普通に大津まで走った.最近,高速使用がほとんどだったので,たまに一般道を走るのもいいかもしれない.
家の胡蝶蘭の花が開き始めている.今,咲き始めたのは,満天紅というピンク色の小さい花がたくさん咲くものである. 店で見ると,花茎が3つにわかれて,そのそれぞれに10数個の花がついているが,我が家でも同じように3つにわかれてつぼみがついている. 全部咲くまで2ヶ月くらいかかるかな?

3月3日(日)

もう大津では雪は降らないだろう,という予想の元に,タイヤをスタッドレスタイヤから夏タイヤに交換する作業を行った. タイヤを外すついでに,ディスクブレーキキャリパーのスライドピンをグリースアップするのと, 少しブレーキが鳴くので鳴き止めグリースを塗る作業を行うことにした.まず,家に保管してある夏タイヤを,風呂場できれいに洗う. 洗い終わったら,ジャッキアップの用意をして,タイヤを1本ずつ駐車場に持っていく.このとき, 前に取り付けていた位置を記録してあるので,ローテーションのため前後が入れ替わるようにした (夏タイヤの REGNO GR-7000 は回転方向が決まっているため,左右を入れ替えることはできないので,前後で交換する). まず,もともと車を駐めていた向きの関係で,リヤ側から作業を行う.車を持ち上げる前にホイールナットを緩めておいてから, デフキャリアにジャッキをかけて車を持ち上げ,ジャッキスタンドに乗せる.片側ずつ,まずタイヤを外し, 次にブレーキキャリパーのスライドピンを緩める.後輪は二面幅12mmで,少し固着していたがロングメガネをかけて軽く叩くと緩んだ. スライドピンを抜き,キャリパーを取り外してサスペンションアームの上に置いておく. このときブレーキホースがついているので,無理な力をかけないように注意した.ブレーキパッドは, 昨年秋に交換されているので,今のところ残量は十分だし,特に片減り傾向も見られない. ブレーキパッドのシムには黒っぽいグリースが塗ってあったので,ブレークリーンを吹いてきれいに拭き取り, 続いて鳴き止めグリースとして,KUREの『ディスクブレーキクワイエット』を塗った.これは色が朱色なので, 初めて見るとちょっとびっくりする.本当はシムも外してブレーキパッドとシムの間にも塗るのがいいのだろうが, 面倒くさかったのでシムはそのままで,シムの上からだけ塗ってみた.一方のスライドピンだが, こちらはスライド部分は乾燥しているように見えた.これでは摩擦が大きいだろうから, トヨタ純正ラバーグリースを塗ってやる.塗り終わったらブレーキホースがねじれないように気をつけながらブレーキキャリパーを戻して, スライドピンを差し込み締めつける.締めつけ時には,ネジ山の部分にはCRC5-56を吹いておいた.このときも,ブレーキは熱を持つので, あまり強く締めすぎると固着してしまい,次に緩めるときに苦労するらしいので,トルクレンチを使う方がいいのかもしれないが, これも適当に強く締めてしまった.まぁ,いいか.ブレーキの作業が終わったら,タイヤの回転方向に注意してタイヤを取り付け, ホイールナットを仮締めしてジャッキダウン,それからホイールナットを本締めして,後輪は作業完了. 続いて前輪の作業に移る.前側は重いので,ジャッキアップが少したいへんだ.ジャッキアップ後,ホイールを取り外したら, ステアリングを作業する側にいっぱいに切っておくと作業がやりやすくなる.ブレーキキャリパーのスライドピンは, 前輪は二面幅17mmでかなり太い.前輪に関しては,上側のスライドピンが,ブレーキホースに当たってしまって抜けないから, 下側を抜いてからキャリパーをずらし,最後にスライドピンを付けたままキャリパーをはずすようにする. こちらも同じように鳴き止めグリースと,スライドピンへのラバーグリース塗布を行い,またキャリパーを戻して締めつけ, ホイールを取り付けて作業完了となった.
外に出たついでに,ホウレンソウの刈り取りを行った.さらにニンジンの種を蒔こうかと思い, 種をまく前に土を少し掘り返したのだが,そうすると前に埋めたカブトムシ?の幼虫やアカミミズが出てきた. タマネギの植わっているプランターの一つが,カブトムシやミミズが入っていなくて,どうもそこだけ育ちが悪いように見えるので, 出てきた幼虫やミミズをそちらのプランターに移植してみた.これで,こっちのプランターのタマネギも元気になるかな? ただ,実際に種を蒔こうとしたとき,プランターの土がだいぶ減っているのに気づいた.どうしても雨で流れたりするので, だんだんと減ってしまうのだろう.というわけで,種を蒔く前に土を買ってこなきゃ,ということになった.
タイヤ交換完了後,試走を兼ねて,信楽温泉・多羅尾乃湯 に行ってみることにした.大津から信楽方面へ向かうには,国道422号線と県道16号線がメインルートになるが, ふだん水口へ行くのに県道16号線を使っているため,こちらのほうは道がよくわかっていて, 一方の国道422号線は走ったことがなかったので,夕方6時近くでかなり暗くなっていたこともあり, 往路は県道16号線経由で行くことにした.走行中の感触は,やはりタイヤを替えたことで, カーブでの腰砕け感がなくなって安心感が増している.空気圧を2.3kgfにしてあるので,少しゴツゴツ感はあるが, それほど気にならない.ブレーキも鳴かなくなったし,効きが少しよくなったようで,昨日までと同じようにブレーキを踏むと, 頭の中で思っているより少し手前で止まるようになった.おそらくスライドピンの滑りがよくなったことで, これまでスライドピンの摩擦のためピストンと反対側のブレーキパッドにうまく力が伝わらなかったのが, ちゃんと力が伝わるようになったということではないだろうか.とりあえず満足のいく状態である. さて,県道16号線から国道307号線に入り,信楽の中心部を抜けて多羅尾に向かうわけだが, カーナビの言うままに県道334号線に入ったら,この道がとんでもない道で,ほとんど車一台分くらいの幅しかない山道が延々と続き, 途中の枝道では,どれが本道かわからないくらい.で,それが永久に続くかと思われたら, 多羅尾の集落内からはセンターラインのある普通の道になった.で,信楽温泉の看板をたよりに曲がっていくと, そこもわりあい細い道.で,御斉峠の手前からタラオカントリークラブに入るが,さすがにこの敷地内の道は広く整備されている. 今までの道との落差がなんとも.で,ようやく7時過ぎに温泉のあるホテルレイクヴィラに到着.営業時間が心配だったが, 夜9時までということで一安心.入浴料は1200円と少し高め(平日は1000円)だったが,温泉自体は非常に綺麗で, 露天風呂を初め設備が充実していて,なかなかいいところだった.帰りは,さすがにあの道をまた走る気力はなかったので, もう一方の県道138号線を通って国道422号線に向かうことにした.こっちの県道138号線は,概ね2車線で整備されており, はるかに走りやすかった.というわけで,普通の人は県道138号線を通るべきである.県道334号線は, 酷道・険道が趣味の人以外にはちょっとお勧めできない.で,標識に従って国道307号線に入り, 少し走って国道422号線の方に曲がってみる.国道422号線も,かなりの部分ではよく整備されているようだった. まだ途中区間で狭い部分がかなり残っているが,拡幅工事もかなり進められているようで,数年後にはもっと走りやすくなりそうだった. 大石東から県道29号線,そして南郷洗堰上を通って湖岸道路の方に入り,そのまままっすぐ家に戻ってきた. 帰り道は1時間弱くらいで戻ってこれた.また機会があったら行ってみよう.

3月4日(月)

昨日は一般道路しか走っていなかったので,90km/h以上でのタイヤの振動についてはチェックできなかったが, 今日,高速に乗る機会があったので,そのあたりを見てみることにした.ちょっと車が多かったため, 今日は110km/hくらいまでしか出せなかったが,前に95km/hくらいから出ていた振動はほとんど感じられないようだ. 2ヶ月ほどタイヤを寝かせていたので,アンバランスがとれたのかな?

3月5日(火)

ガソリンの値段がまた下がってきたようで,最近まで大津市内ではハイオク103円/Lが普通だったが, 今日見ると99円/Lが多い.で,私の方はガイアックスを入れてきたが,こちらはなんと77円/Lだった. この前まで85円/Lだったと思うのだが・・・.まぁ,何にしても安いのはいいことだ.
で,以前は滋賀県は日本一ガソリンが安かったわけだが,最近,この付近の主要幹線を走っていると, あまりそうでもないような気がしてきた.大津市内よりも京都府南部の1号線沿いの方が安かったような気がするし, 年末に四国に行ったときも香川や高知の中心部は安かったような記憶がある. というわけで,石油情報センターで石油製品の価格を調べてみると, 2002年2月の段階においても「県平均では」滋賀県はあいかわらず日本一,ガソリンが安かった.そうなのか. で,香川県がその次くらいに安かった.覚えておこう.
ガソリンと言えば,私の場合,年間走行距離が約3万kmなので,燃費が平均7km/Lとしても約4000L (200Lのドラム缶20本分)のガソリンを消費していることになる.ガソリンの値段が1リットルあたり100円としても, ガソリン代だけで年間40万円使っている計算になる.ガソリンが安い地域に住んでてよかった. だって,1リットルあたりの値段が10円違うと,年間で4万円も差が出てくるのだから・・・

3月7日(木)

先週,手続きした車庫証明ができあがる日だったので,昼から取りに行く. 受け取りには550円の証紙が必要なので,向かいの窓口で購入してから預かり証と一緒に車庫証明の窓口に出すと, 車庫証明の紙と保管場所標章がもらえる.車屋さんに頼むと代行手数料が1万円くらいかかるが, 自分でやったら申請に2100円と受け取りに550円だけですむ.たしかに書くのは少し面倒くさいが, 手続きそのものは警察署に行けば数分で済んでしまうので(二回行かなければいけないが), 時間的余裕があったら自分でした方がいいだろう.
車庫証明が取れたので,陸運支局に向かう.滋賀県の陸運支局は,琵琶湖大橋を渡って少し南東, 佐川美術館の裏あたりにある.大津から近江大橋を渡って湖岸道路を走っていった.それにしても, 烏丸半島のあたりにある風力発電用の風車が,異様に目立っている.琵琶湖大橋のあたりからでも, かなり威圧感があるような気がするのだが.それはともかく,陸運支局の敷地に入ると, 右側に「1,2,3,4」と番号の書いてある建物があって,前に車がずらっと並んでいる.車検用の検査レーンのようだ. 私は住所変更だけなので,陸運支局の建物の方に向かう.で,入ったはいいが,どうすればいいのだろう. 周りを見回すと,手続きのやり方について書いた紙が並んでおり,その中に「住所変更手続き」もあったので, それを取って読んでみる.とりあえず自動車整備振興会(隣の建物)で手続き用のOCRシートを購入しなくてはいけないようだ. というわけで,隣の建物へ移動.受付に行って「住所変更です」と告げると,担当の人がやり方を説明してくれる. ただ,今回は希望ナンバーにしたかったので,それを言うと,そのためには別の窓口で, あらかじめナンバープレートを予約しておかないといけない,ということがわかった.すなわち, 前もって希望のナンバーのナンバープレートを予約し,そのナンバープレートができあがってからでないと手続きができない (手続きのためには,まず今使っているナンバープレートを返納しなくてはいけないため)ということだった. あと,住民票には前の登録地の住所が記載されている必要がある,ということで, そうすると前に住所を変更しないまま転居を繰り返した場合は,途中に住んでいたところすべての証明が必要になる,ということだろうか. それはかなり面倒なことになりそうだ.やっぱり転居した場合にはちゃんと車の登録も変更しておいた方がよさそうだ. それはともかくとして,希望ナンバー予約窓口に行って,希望ナンバーのナンバープレートを予約する. 今回は普通のペイントのものだったので,4200円だった.字光式ナンバーだと8000円くらいだろうか. 字光式ナンバーも,一般的な裏に電球の入ったもの以外に,最近ではELを使ったものも選べるらしい. ELを使ったものは,文字が均一に光り,また全体が非常に薄くできるのでよいらしい.ただ,ELの場合は, 使っているとだんだん暗くなってしまうので,その場合はナンバープレートごと交換しなければならないような気がする. 電球の場合は,電球を交換するだけで済むのであるが(リヤナンバーの電球を交換するときは,再封印が必要かも? ←と思ったら,「封印を外さなくても交換できます」との情報をいただいた.しの4さん,いつもありがとうございます). 私の場合,夜間の走行が非常に多い(おそらく年間1万km以上)ので,ちょっと今回は見送ることにした. 将来,ELの寿命がもっと長くなったら,使ってみてもいいかな,とも思う.で,今日の手続きはここまで. ナンバープレートは12日(火)にできるようなので,それから1ヶ月以内に手続きするように,とのこと. またナンバープレートの予約は,住民票や車庫証明がなくてもできるので,車庫証明の申請時にナンバーも予約しておくと, 車庫証明ができたときにはナンバープレートもできているので,すぐに手続きができるようだ. 将来,別のところに引っ越すときは,そうしよう.

3月8日(金)

昨夜は寒かったが,朝,比叡山の方を見ると,うっすらと雪化粧.道路は問題なし. ラジオを聞いていると,木之本インター以北でチェーン規制のようだった.まぁ,おそらくこのあたりでは, これが今年最後の雪じゃないのかな.

3月9日(土)

今週も昼から八幡に出かける.途中の宇治川大橋から見ると,東側の第二京阪道の橋桁が, 完全につながったようである.河原の上の以前からできていた部分は,もう足場も撤去されていて橋桁部分は完成といった感じである. この道路の北側の終点,油小路が名神をくぐったところの交差点も,もう「交差点」としての体裁が整えられつつあり (今までは北と西が通れないので,単なる直角カーブだった),信号機が設置されていて, 標識類も開通に備えたもの(未開通部分が白いシール?で覆われており,開通時にはがすようにしてある)になっていた. ただ,大宮通,油小路通とも,次の開通は十条通までで,九条〜十条間はまだもうしばらくかかりそうな様子であった. また先週,工事を行っていた,久御山町に入ったところの新オービスであるが,「調整中」の張り紙が外されており, またすでにレーダー探知機には反応があってレーダー波は出ているようだったが,まだ事前警告板が設置されていなかった. おそらく来週にはそれも設置して,本格稼働というところだろうか.肝心の八幡であるが, 毎週,来ているので,あまりめぼしい物はない.そこで,以前から置いてあるミストグレーの前期クレスタGTから, クリアランスソナーのコンピュータとソナー部分を取り外してきた.ソナー部は, バンパー内側から樹脂製のリテーナを差し込むことで固定されており,バンパーをすこしずらしたり, ヘッドランプユニットを外さないと手が届かない.ちょっと手間取ったが,最終的にはうまく取り外すことができた. 以上で1000円だった.ソナーは色違いなのだが,予備としてはよいだろう. さて,この終わった時間は5時15分くらいだった.冬場はこの店も5時で終わりだったのだが, 日が長くなってきたので,最近は5時30分くらいまでやっている,ということだった.
ニュースを見ていると,今日は琵琶湖開きが行われた,とのこと.でも,海開きや山開きと違って, 一年中,ヨットやボートが出ているし,特にこの日から何かができるようになるわけではないから, それがどういう意味があるのかは今ひとつ理解できないのだが・・・
まぁ,季節の便り,という意味かな.

3月10日(日)

一度,京都・大原の朝市も行きたいな,と思っていたので,朝から行ってみた. ところが山中越えから白川通に出るところの道が,なかなか進まない.なんだろうと思ってよく見てみると, 交差点のところで警察官とおぼしき人が交通整理をしている.最初は何か事故か,と思ったが, よく思い出してみると,今日は京都シティハーフマラソンの日であった.道端の立て看板を見てみると, 9時過ぎから11時頃まで規制あり,となっていた.が〜ん,ちょうど今じゃん. ただ,見ると両方向とも車は流れている.おそらく,もう11時近くなので,みんな走っていった後なのだろうと思われた. 白川通に入ると,たしかに沿道で後かたづけをしているのが見え,また大会関係と思われる車が向こうから走ってくるのも見た. マラソンのおかげで路上駐車車両が非常に少なかったのが印象的だった.さて,そんなこんなで国道367号線を北へと進み, 大原の朝市に到着した.でも・・・なんか変.みんな片づけてる? 上の看板を見ると,11時までとなっていた. えええええええ〜っ(泣)
しかたがないので,そのまま途中越えで琵琶湖大橋を渡り,草津のディオワールドに出かける.
家に帰ってから,後席ドアのカーテシランプスイッチの交換や,リヤシートを取り外しての作業を予定していたのだが, いざ作業にかかろうとしたら,雨が降ってきた.ダメじゃん.
ニュースでは,和歌山などで早咲きの桜が咲き始めているという.大阪や京都は3月24日くらいが開花予想らしい. ということは,今度,3月23日に四国に行くときには,あちこちで桜が見頃になっているかも.なかなかいい話だ.

3月11日(月)

昨日の昼あたりから,くしゃみがよく出る.花粉症の症状が,昨日までは去年より軽いかな, と思っていたのだが,甘かったのかもしれない.ううう
昨日くらいに大学入試前期日程の合格発表があったようで,今日は教務課の周りに人だかりができている. いわゆる入学手続きというやつであるが.近くを歩いていると「お願いします」とか言われて下宿の案内などを渡されてしまうので, うまく断って歩くのがミソである.
昨夜の雨がウソのように晴れ渡った空は,まったく春のような陽気だった. 西大津バイパスの皇子山ランプのあたりを走っていると,公園の木がピンク色になっている. 何かと思ったら,早咲きの八重桜が早くもちらほら咲き始めていた.ううっ,気づかない間に季節はそこまで進んでいたのか. さすがに周りのソメイヨシノはまだまだ枯れ木状態だったが,これもあと2週間もすると花が咲いちゃうんだろうな.
先日の前住所の件で市役所に行って住民票をとりなおす. ところが年度末のためか,ちょうど昼休み前だったためか,窓口がやたらと混んでいて, 普段だと7〜8分くらいできるものが,50分も待たされた.うがぁ〜
教訓:年度末など混雑が予想されるときは,役所の窓口には余裕を持って行きましょう
夕方,堀川通を走ったところ,堀川四条の交差点の信号が,歩行者分離信号に変わっていた. これは,歩行者と自動車を分離することにより,左折・右折車による横断歩行者の事故を防ごうというもので, 先日の新聞でも読んだ記憶がある.具体的には,ふつう信号が「青」になるときに,直進「」 だけが点灯し,このときは歩行者用信号も青になっている.で,それらが赤になってから左折・右折が点灯するわけである. ある意味,理想的とも言えるが,渋滞発生や他の交差点での事故率上昇などの弊害の可能性が指摘されているので, 現在は試験的に設置しているようだ.

3月12日(火)

今日は朝から滋賀の陸運支局に行って,住所変更・ナンバー変更の手続きをしてきた. 自動車整備振興会の窓口で書類の確認をしてもらってOCRシートを受け取り,隣の窓口で350円の証紙を買う. 続いて旧ナンバープレートを返納しないといけないのだが,以前に弟が品川の陸運事務所で手続きしたときには, 壁にプラスドライバーがかかっていて「封印の破り方」という掲示があったらしいのだが,ここにはそれらしいものが見当たらない. しかたがないので車に戻って,車載工具のプラスドライバーを使って封印を破ろうとしたが, ちょっとコツが要るようでうまくいかない.最終手段として,プライヤーを使って封印を引きちぎった. 封印はアルミ製っぽく,わりあいやわらかいので,かんたんに引きちぎることができた. あとビスを外してナンバープレートを取り外し,窓口に返却.このとき使用済みビスも一緒に返却した. 返納確認の印を押してもらったら,陸運事務所の窓口に行って,OCRシートを提出する. 手続き中に自動車税に関する登録用紙の記入をして,陸運事務所での手続きが完了すると, 2つ隣の建物にある自動車税事務所の窓口に行くことになる.これが完了すると, 希望ナンバーの場合は希望ナンバーの受付窓口に行って,予約していたナンバープレートを受け取ることができる. このとき新しいビスと封印の台座をくれるので,自分の車に行ってナンバープレートを取り付けるわけだが, 封印は後ろのナンバープレートの左上なので注意.品川では封印する場所へ車を持っていくようになていたらしいが, 滋賀の陸運支局では,前の駐車場で待っていると車検証を持った検査員の人が車のところまで来てくれるので, ナンバープレートと,ボンネットを開けて車台番号が確認できたら,その場で封印してもらい(はめ込んでるだけなのね), 新しい車検証を受け取って,全ての手続きは終了となった.費用は希望ナンバーの4200円と証紙の350円だけだった. 車庫証明の2650円とあわせても7200円だし,それほど面倒もかからないから,自分でやった方がいいものなのだろう. 朝一番に行ったので(9時からと思っていたのに,8時50分に来たらもう始まっていた.8時30分からなのだろうか?) 時間も30分ほどで終わった.ただ,3月の金曜日はかなり混むらしいので,余裕を持って行った方がいいだろう.
こうして無事,ナンバープレートが変わったわけなのだが,一つだけ重大なことを忘れていた. 自動車保管場所標章が,まだ古いままなのだ.はがして貼り替えればいいのだが, はがすときに古い糊分をきれいに落とさないといけないので,意外と面倒くさい. また貼るのも暖かい晴れた日がいいから(十分にくっつかないうちに雨にあたると粘着力が落ちる), ちょっと天気予報を見て考えよう.
帰りに家の近くのイエローハットで,アーシングキットを購入した.アーシングキットも数社から出ているが, 配線法には,バッテリーターミナルに専用端子を取り付けて,そこから分岐させるものと, バッテリーから一本の太い電線を出して少し離れた場所に端子台を設置し,そこから分岐させるものとがある. 電気的に考えた場合は前者の方が効果的と思われるが,バッテリーに配線が集中するので少し見苦しいと感じるかもしれない. 私の場合は見栄えはどうでもよくて機能重視だから,前者の形態を選択することになる. さて,配線自体はカラフルなスケルトンケーブルじゃなくて普通の電線でいいと思っているので, 本当はバッテリーターミナルに付ける端子だけあればいいのだけれど,なかなか端子単独では売っていなかった. ところが,今日,見てみると,Pivotのものは端子単独でも売っていて,値段は1500円くらいだった. これにしようか,とも思ったのだが,電線ももう少し必要だったので,Pivotのキットの方を購入. 同じ形態でM'sのものもあったが,これは電線の色が赤か青で,ちょっと派手すぎるように思われたため, 透明スケルトンのPivotの方に軍配が上がった.値段もちょっと安かったし(Pivotは7400円くらい,M'sは9800円).
で,この専用端子とバッテリーターミナルとの相性を確かめてみたところ, バッテリー端子のボルトを通す部分が少し幅が広すぎて,バッテリーターミナル側の, ワッシャーの共回り防止用に端を折り曲げてあるところに当たってしまうようである.どちらかを削る必要があるが, おそらくバッテリーターミナル側の爪を削ることになりそうだ.

3月13日(水)

今日から後期の入学試験.定員が少ないので,受験者数も少なく,そうすると試験会場となる部屋も少ないから, 案内の看板類も少なくて,最初は気がつかなかった.前期の時は前の日から認識してたんだけど.
車に乗ったら,どうもカーナビのモニタの位置がおかしい.直そうとすると,ぐらぐらになっている. よく見たら,裏側のステーを小物入れに貼り付けていた部分がはがれてしまっていた. やっぱり車の振動が加わる部分は,接着剤だと弾力がないので弱かったのかな.次は外装用の強力粘着シートでいってみよう. とりあえずモニターだけ下のカップホルダーのあたりに置いて使っている. ふだんは知っている道しか走らないのでいいが,来週末に四国に行くときまでには直しておかないと.
部屋の中に積んであったスタッドレスタイヤを,押入にしまいこんだ. 長期保管時には,カーカスコードの緊張をやわらげるため,空気圧を半分くらいにしておいたいいということなので, 内部のエアを抜こうと思ったのだが,ここで一つ問題.このスタッドレスタイヤは,買ったときに窒素を充填してあるのである. 狭い空間内で大量の窒素ガスを放出すると,酸欠を起こすことがあるので,部屋の窓を開けてから作業. 実は,それに気づく前にタイヤを一つ押入に入れてしまってあり,押入の中でエアを抜くことになってしまった. ちょっとドキドキだったが,押入から出て深呼吸して,異常なし,ということで終了となった.ほぉ〜

3月14日(木)

大学構内の梅の花は7割くらい散ってしまっている.そのかわり,桜の木の枝をよく観察すると, つぼみがかなりふくらんできていて,たしかにあと1週間くらいで咲きそうな雰囲気である. また遠くから見たときに,桜の木全体が冬より少しピンク色っぽく見えてきている. こうなると,もう桜が咲くんだなぁ,という感じになってくる.ううむ

3月15日(金)

福岡と宇和島では桜の開花が発表されたとのこと.早すぎるぞぉ〜. このぶんだと,4月になったらもう桜の花はないかもしれないなぁ.
その一方で,関東地方では平年より15日遅く,やっと春一番が吹いたとのこと.これは記録上では5番目に遅いのだという. しかも,近畿地方ではまだ春一番は吹いていないらしい.寒いんだか暖かいんだか,よくわからないや.

3月16日(土)

今日は,なんと東京でも開花宣言が出てしまった.
また昼から八幡に出かけた.チェイサー用リヤ電動カーテンと,前期グランデからラゲージシェルフをゲット.
新聞受けに入っていたチラシを見ていたら,前に近江神宮前の通りにあったアヤハディオ西大津店が, 家から200mくらいの場所に移転してくる,と書いてあった.あら,歩いて行けるようになるじゃない.

3月17日(日)

朝のうち天気が良かったので,昼頃から車いじりをしてみた. 今日は,接着がはがれて浮いてきていたドアエッジモールの交換を試みた.
上の作業が一段落してから,リヤ電動カーテンのランナーの爪が折れているを修理するため, カーテン枠全体の取り外しを行った.これにはリヤシートとリヤパッケージトレイの取り外しが必要になる. まずリヤシートクッションは爪で引っかかっているだけなので,持ち上げればはずれる.これを車外に放り出して, 次にリヤシートバックを取り外すわけだが,これは両端の下側にあるボルトを外してから, シートバック全体を上方に思いっきり持ち上げると外れる.なお,シートバックを車外に出すには, ヘッドレスト格納レバーのボルトも外す必要があるが,今回はそこまではしていない. さて,シートバックが外れると,リヤカーテシランプスイッチのコネクタが見えるので, ついでに調子の悪かった左リヤのスイッチを交換することにした.コネクタと固定ボルトを外したら, あとは車外方向へ引っ張り出すだけなのだが,このとき新しいスイッチのコードを通すのが困難と思われたので, 古いコードに糸を巻きつけてから引っ張り出し,あとでこの新しいスイッチのコードを糸にくくりつけて, 車内へ引き通すようにした.ただ,やってみると,ちょうどコードがCピラーに入っていくところで, シートベルトの巻き上げ機が邪魔でうまく通らない.このため,このシートベルトの巻き上げ機も取り外すことにした. これはボルトは下側だけで留まっており,上側はピラーに差し込むような形になっている. 作業時には,Cピラーのインナーガーニッシュ裏側のクリップを,下の方だけ浮かせておくとやりやすい. これで無事,古いコードを外に引き出すことができたので,糸を新しいコードにつけて室内に引き込んだ. このとき新旧比較をしてみると,新品はコードに保護管が巻いてあった.電線内部の心線切れが多かったのかもしれない. 引き込んだらコネクタを接続し,シートベルトの巻き上げ機を元に戻して,スイッチをボルトで固定する. それにしても,ボルトも少し汚れがあるので,新品にした方がいいのかもしれない.
続いて,カーテンを外すためにリヤパッケージトレイの取り外しにかかる. とはいっても,シートを外した時点で,すでに少し動くようになっていたので,これは簡単だった (なんか,後ろ側の固定クリップが最初からちゃんとはまっていなかったような気が・・・). で,カーテン本体を取り外す前に,電動カーテンのコネクタを抜いておくことにした. コードは右のCピラー基部に入っているので,そこを探ろうとしたら,前を換気用のダクトが通っていおり, それを外す必要があった.Cピラーのインナーガーニッシュに引っかかっているので,ちょっと力が要る. それが取れると,コネクターが見える.ただ,コネクターだけでなく,ピラー基部にアースされているので, そちらも外しておく必要がある.あとはカーテン本体を取り付けステーごと外そうとしたが, まず上側の中央がなかなか抜けない.思いっきり引っ張ったら抜けたのだが,その部分の天井が浮いてしまった. まぁ,取り付け時に戻せばいいや.下側だが,こちらも中央が抜けなさそうだ. こちらはハイマウントストップランプを外さないと取れなさそうだったので,ステーをカーテンに固定しているビスを緩めて, ステーをリヤパッケージトレイに残したままカーテン本体を取り外した.結果的には, ステーを車側に残して取り外した方が簡単だったかもしれない.
夜は電動カーテンの修理.正常のランナーの爪部分から型取りして, プラリペアで折れた爪の部分を再生するわけである.とりあえず作ってみたら,ちょっと大きすぎるのと, フックを引っかける部分がつながってしまっている.そこはリューターで削って形を整えることにして, 固まるまでの間に折れていなかった側のカーテンを取り付けることにした.ところが, 取り付け作業中にまたランナーの爪を一つ折ってしまった.うぐぐぐ.しょうがないので, さっき再生した爪部分をリューターで削っていたら,一つ目はうまくいったが,二つ目の作業中に再生した爪がポキッと・・・. これでやる気をなくしてしまったので,今日はここまで.むぎゅう

3月18日(月)

京大の中の桜は,まだもう少し,といったところ.ハクモクレンやユキヤナギはだいたい満開, モクレンがちょっと咲き始めたかな.でも,京都の桜は今日が開花宣言.う〜ん,南の方では咲いてるんだろうか.
ふと立ち寄った桂のロードスターで,アーシングに用いる, バッテリーターミナルに取り付ける端子が単独で売られているのを見つけた(SEIWA ET-1).しかも,値段は390円と格安である. これはバッテリーターミナルのボルトに取り付ける部分が,先週買ったPivotのものより幅が狭く作られており, おそらくバッテリーターミナルに干渉することなく取り付けられそうだった.ただ, 端子の配列が,Pivotのものは純正ケーブルに対し直交する向きに並んでいるのに対し, このSEIWAのものは平行に(ちょうどバッテリーターミナル上に覆い被さるように)並んでいる. まぁ,値段が安かったので,とりあえず購入して,家に帰ってから検討することにした. それと,リヤ電動カーテンのモーター部のフタが外れかかっているのに対し, ディーラーでは結線バンドを巻いて対処してもらったのだが,本体が黒なのにバンドは白で, ちょっと格好が悪かったため,黒いバンドを買うことにした.最低でも200mm以上でないと巻けないため, 今回は250mmのものを買った.家に帰ってから巻いてみたら,なかなかいい感じ. ちなみにディーラーで巻いたバンドは,150mm程度のものを2本使って巻いてあった.それでもよかったのかも.
今日からフィギュアスケートの世界選手権が長野で行われている. 例年,関西地区では女子フリーしかテレビ放送がなくて悔しい思いをしたのだが, 今年は日本で開催ということもあってか,関西でも毎日,中継があるようだ. で,録画したわけだが,ビデオテープがもうなくなるなぁ.明日,買っておかなくちゃ.

3月19日(火)

夕方,トヨタ部品共販で,ドアカーテシランプスイッチのボルトと,バッテリーステーの固定ボルト, ラゲージシェルフの固定用グロメットを注文する.ラゲージシェルフの方は,品番が不明だったため, 部品が出るかどうか調べてくれることになった.あったらいいんだけど.バッテリステーのボルトは, 以前の作業時に落として紛失してしまったためである.ずっと汎用品のボルトを使っていたのだが, この機会に純正品に戻すことにした.
そのあと,アヤハディオにビデオテープを買いに行ったが,Hi8については120分しかない. 放送時間は55分だから60分テープでいいのに.とりあえず120分の3本セットのものを一つ買っておく. その帰りにジョーシンに寄ったら,こちらは60分も売っていた.ただ,120分は10本セットの箱入りがあるのに, 60分は2本セットしか売っていない.うぐぐぐぐ,まぁ,いいか.

3月20日(水)

カーナビモニタ取り付け台の接着剤がはがれてしまっていたのを修理するため, 小物入れと取り付け台を家に持って入った.まず,前の接着剤をはがす作業.普通はスクレイパーを用いるのだが, ちょっと腰が弱いのとエッジがあまりとがっていないため,糊に負けてしまってはがせない. 仕方がないのでマイナスドライバーを使ってそぎ落とすことにした.こちらのほうは,まずまず順調に削り落とせた. ただ,どうしても表面に傷ができてしまうのはやむを得ないところ.さて,完全に削り落としたら, 次は貼り付けるわけであるが,前回,はがれてしまった原因として,接着剤は硬いため, 車の振動に弱かったことが考えられたため,今回はもう少し弾力のあるもので固定しよう,というわけで, 外装用の最強力タイプの両面テープを使用してみることにした.これはカッターナイフで必要な大きさに切って貼り付けるだけである. ただし今回のものは,固まると強力だが初期接着力が弱く,貼ってから24時間以上経たないと本来の接着力が発揮されないので, 貼り付けてから丸一日くらいは押さえつけておく必要があった.というわけで,前回の接着時と同様に, 大きな洗濯ばさみではさみつけておくことにした.これで大丈夫だろうか.
その後,カーテン修理の続き.前回,作業後にまた折れてしまったところ, 同じようにプラリペアで再生する.この前のこともあるので,硬化後ちょっと時間をあけてから削った方がいいと思い, 削って形を整える作業は明日以降にすることにした.

3月21日(木・祝日)

朝,いつものように山中越えを走っていると,琵琶湖霊園の前に誘導の警備員が立っていた. あれ,今日は何か特別な日だったかな,と思ってよく考えたら,今日はお彼岸だった.な〜る〜
昨夜,ハザードスイッチの部分を家に持って上がってしまっていたのだが, まぁ,いいやと思ってそのまま走り出したら,途中で重大なことに気が付いた. 方向指示器が点かないのである.そういえば,修理書の配線図では方向指示器の配線はハザードスイッチを通っていたなぁ, と思いつつ,とりあえずどうしようもないのでそのまま走る.一カ所だけ右折レーンのないところを右折しないといけないので, そこだけ窓から腕を出して後続車に合図してみた.教習所の教本には書いてあったような気がするのだが, ちゃんと理解してもらえたのかな・・・.家に帰ってから,ただちに予備のハザードスイッチを装着. そしたらちゃんとウィンカーが点くようになった.ほっ
夜,電動リヤカーテンのレールについているランナーをプラリペアで作っていたのを, リューターで削って形を整えた.で,できたらカーテンを取り付けた.今回は,折れることなくちゃんと入った. これ,フックを取り付けるときに90°回した向きに挿入すると小さい力で入るので折れにくいようだ.ふむむ

3月22日(金)

京大のまわりでも,やっと桜の花が開き始めている.咲きそうだなと思ってからが意外と長かったが, とりあえず一安心.見頃は来週末くらいということかな.
今日は雨だったので,カーテンの取り付け作業はできなかった.そのかわり,部品共販に行って, 火曜日に注文したボルト類を受け取っておく.
明日は四国行きだというのに,夜10時過ぎまで送別会につきあってしまった. さらに,家に帰ってから,今日,放送されたフィギュアスケートの試合のビデオを観てしまったので, 寝たのは1時過ぎだった.これで明日3時に起きて出発できるのだろうか・・・

3月23日(土)

3時に目覚ましが鳴ったのだが,すぐには起きれず,30分ほどしてやっと布団から出れた. おもむろに用意をして,持っていく物を積み込みにかかる.やっぱりこの電動カーテンがちょっと邪魔っけだ (なんといっても,トランクの開口部とほぼ同じ大きさだから).また,旅行となるとカーナビが必需品だが, まだカーナビモニタの取り付け基台が修理中だった.貼り付けから丸二日経っているので,もう大丈夫と思われたため, 出発前に交換して,カーナビモニタを取り付けた.まぁまぁいい感じだ.今回のエンジン修理後は振動も減少すると予想されるため, おそらく前のように外れたりはしないんじゃないかなぁ,と楽観的に考えているが.
家を出たら国道1号線から171号線を通り,西宮から国道2号線,三宮を直進して第二神明道路の須磨インターに入り, 明石海峡大橋を渡る.淡路で降りて28号線をのんびり走り,淡路島南インターから大鳴門橋を渡って鳴門インターで降りた. あと11号線を高松方向へ延々と走る.
今日は一日中,風が強くてかなり肌寒く感じられた.夕方,宿で話をしていたら, 美馬温泉のあたりでは今朝は雪が降っていたという.いくら剣山の手前にあたるといっても,雪とはなかなか.

3月24日(日)

今日は,大野原インターの近くにある某所で,シリンダーヘッドの載せ替えを行う予定になっている. 朝,起きたら,外は雨が降っている.え〜っ? 今日は晴れるんじゃなかったのかしら.とりあえず, 朝食を食べて8時過ぎに出発.徳島道を川之江方面に走っていったが,結構,雨が激しく降っている. 現地は大丈夫なのだろうか.でも,とりあえず車に積もった砂は洗い流されているようだ. それでも,さすがに川之江あたりまで来ると雨はほとんど降っておらず,天気は徐々に回復してきた. 豊浜サービスエリアで電話連絡をして,大野原インターまで迎えにきてもらう. インターを出ると,いかにもな車(といっても,普通の人には,どこにでもあるありふれた車にしか見えないだろうけど) が止まっていて,軽く挨拶し,あと後ろについて走ること3分くらいで,目的のガレージに到着.
現地では他に2名の方がすでに来られていて,とりあえず皆で自己紹介.その後, 今回のホストの方に私の車の試乗をしてもらって問題点を探してもらう.結果としては, ショックが少し弱っているくらいで,大きな異常はなさそうだとのこと. というわけでガレージに入庫し,作業に取りかかることになった.その間に,こちらの方の車 (私と同じグランデG2.5だが,私はハードトップなのに対し,こちらはセダン)を運転させていただく. まずエンジンをかけると,アイドリングが静か.う〜ん,ちゃんと回っているエンジンはこうなんだなぁ, と思ったが,少し細かい振動があり,これは2000cc車とくらべると少し大きいらしい. そういことが以前に掲示板で話題になっていて,私はそのときはよくわからなかったのだが, 実際に正しい状態のエンジンの車に乗ってみて,やっとそのことが理解できた次第. 走らせてみると,加速はあまり違いなさそうだ.タイヤに関しては,私が195/65R15なのに対し, こちらは205/55R16なので,やはり少し硬い乗り心地.TEMSを切ってあるのも一つの要因だろう. 高速道路やワインディングを走ったわけではないので,操縦性に関してはあまり差がよく分からなかった.
さて,あまり遠くに行って迷子になっては困るので,10分くらいで戻ってきた. 私の車の方は,すでにラジエーターファンやエアクリボックス,ディストリビュータなどが外された状態. 私もインテークマニホールドガスケットの交換までは自分でしたことがあるため,そちら側を担当し, 排気側とエンジン前面はお願いすることとした.で,車から今回,持参した自分用の工具類を取り出し, 服を着替えて,さっそく作業に取りかかった.
(実際の作業については,こちらのページで)
作業の合間に,昼近くになったため皆で昼食に出かけることにした.香川県と言えば,やはりうどんということで, 観音寺市内の人気のうどん屋さんに行くことになった.あまりに人気があるので,店がいっぱいにならないうちに, ということで11時過ぎに出発したのだが,着いたらすでに行列が・・・.幸い,そう長く待たないうちに席が空いて座ることができた. ここは,味もともかく,とにかく安い.うどん一杯230円(だったかな?)なんて,京都じゃ考えられないなぁ. 大盛りで頼んでしまった.うどんというと私などはいつも唐辛子をかけるのだが,ここでは胡麻をかけるのが標準らしく, テーブルの上に胡麻すり器が置いてある.そうなのか.
戻り道で,この近所の市場があったが,このあたりはレタスがよく採れるようで, 「らりるれレタス」という名前で東京でもかなりのシェアがあるという. ちなみに,ここで買うとレタス一玉20円だという.なんちゅうところだ.
その後,延々と作業が続き,夜8時過ぎになってやっとエンジン全体が組み上がり, 始動可能な状態になった.だが・・・いろいろあって,なかなかちゃんと回らない. ここで,いちおうこちらの初期の予定では,作業終了後,丸亀にある「一鶴」 というお店に行くつもりだったのだが,ここの営業時間が夜10時まで,ということだったので, いったん作業を中断して,皆で食べに行くことにした.2台に分乗して出発.
戻ってきてから,作業を再開.点火時期を調べると,どうもディストリビュータがずれていたようで, それを直したら,ちゃんとエンジンがかかった.おおっ,あの振動がないっ! すばらしい! 点火時期を微調整して,冷却水を循環させてエア抜きを行った.今日の気温では水温が十分に上がらないようで, ラジエータのアッパーホースの圧力がいまひとつだったため,夏のように水温が上昇するときの水漏れの不安が残ったが, とりあえず燃料漏れ・水漏れがないようだったので,作業完了としてお暇することとなった. このときの時刻が,すでに夜11時半過ぎ.で,そこのお宅を出て2分も経たないうちに携帯電話が鳴った. 私が出ていった後,ガレージの床に冷却水の水たまりができていたらしい.ただちに引き返して入庫. ボンネットを開けてみると,ウォーターバイパスパイプのところから水漏れしている. そこを外してみたが,Oリングなどに特に問題はなさそうだったが,現実に水漏れしているため, 水回り用のシール剤を塗って,それが固まったくらいに冷却水を戻し,再度,漏れのチェック. 今度は大丈夫そうだったので,今度こそ本当に帰宅の途につくことになった. 水漏れの不安はあるので,途中,コンビニなどに止まったあと出ていく際に,地面に水が漏れていないかチェックしながら帰った. 幸い,水漏れはなく,家まで無事に帰り着いた.

3月25日(月)

結局,朝は寝ずに大学に行ってしまった.まぁ,眠いよりも筋肉痛がひどくて, そっちの方が大変だったのだが.夜は家に帰ってから,布団に入ったら一瞬で眠ってしまったようだ.ふぅ〜
京都に帰ってきても,京大のあたりでは桜はまだ3分咲き程度のようだ. たしかに週末,寒かったし,山中越えの温度計も0〜-1℃という表示だったから,ちょっと遅れているのかもしれない. 木によっては5分〜7分のものもあるのだが,平均するとやはり3分程度というところだろう. でも新聞の桜だよりを見ると,京都でも南の方の高台寺などでは,かなり咲いているようだ. すると,やっぱり見頃は今週末ということだろうな.
車だが,やっぱり振動がないっていうのは,気分的によい.特に停車寸前でのガクガク感がないので, す〜っと静かに止まれる.信号待ちでDレンジに入れたままでも問題ないし(Nにすると,より静かになるが). もっと早くやっとけばよかったのかも.

3月26日(火)

今日はエンジンオイルの交換をしてもらった.前回の交換からまだ1ヶ月半なので, 今回はオイルのみの交換とした(でも4000km走ってるなぁ).いつものキャッスルSLで,3.5L交換して1500円くらいだった. これくらいだったら毎月交換してもいいのかも.
で,オイルを替えに行く時に,いつものように草津市内の国道小柿から曲がると, 4車線化工事がだいぶ進んでいて,南側の前は工事をしていた部分を通るように車線が変わっていて, 前に車が走っていた部分は歩道の工事などのために,いったん封鎖されていた.かんじんのJRを高架で越える部分は, 橋桁は完成しているのだがまだアスファルトを敷いていないのと,前後の部分の工事がまだだった. てっぺんの交差点の信号機は4車線化を見越して造ってあるのだが.それにしてもこの信号機, 中央分離帯に相当する場所に柱があって,1本の柱に3方向の信号機がついている.なんか,とっても不安定そう.

3月27日(水)

銀閣寺道あたりの疎水べりでは,桜は5〜7分咲きになっている.今日の京都の最低気温は12℃ほどで, 5月中旬並みの暖かさなのだそうだ.これであと天気が良ければ一気に咲きそうな感じである.
夜,空を見ると,かなり丸くなった月が見えた.理科年表で調べると,今日は月齢が13.0だった. ということは,金曜日か土曜日あたりは,桜と満月の両方が楽しめるということだな.

3月28日(木)

昼間は天気が良くて,平安神宮から疎水のあたりは観光客がたくさん繰り出していた. このあたりでも7分咲きくらいだろうか.週末には見頃になりそうだ. 気象台の発表によると,京都では本日,桜が満開ということになったそうだ.まぁ,そんなものかな.
一方,同じ疎水でも琵琶湖側になる三井寺のあたりは,まだ3分といったところ. 週末にはそこそこ見れる状態にはなりそうだが,見頃は来週半ばといったところ.
車の方だが,運転していて,どうも中低速トルクが修理前より上がっているような感じがする. 特に低回転でわずかにアクセルを踏むような状況下で,そのように感じられる.シリンダーヘッド載せ替え後, まだアクセルをベタ踏みしたことがないので,ピークパワーはよくわからないが.

3月29日(金)

昨日で京都の桜は満開になったというが,京大のあたりではまだまだかな,と思っていたら, ふと見たら大学内の桜ももう満開近い状態だった.やっぱり咲き始めると早いな.
今年のスギ花粉は,もうだいぶ峠を越えたようで,私の方もここ数日は症状がほとんどない. 今年は昨年に比べると,症状がやや軽く,特に目のかゆみがあまりなかった.私のまわりでも, 今年は症状が軽かったという人が多かった.たしかに,去年はしんどかったなぁ.
家の Kei sports も,納車から半年以上が経っているのだが,先日,販売店から納車後の無料点検の案内が来ていたので, 点検に持っていった.当然ながら,半年程度では何も問題はなし.よしよし.
今日は満月のはずなのだが,雨が降っているので月は見えないし,夜桜見物も無理そう. 明日は天気良さそうだから,いい花見日和になるのではないだろうか.

3月31日(日)

今日は八幡で,とある怪しい集まりが行われているはずなので,行ってみることにした. 昨日もそうだったのだろうが,この週末が京都では桜のいちばんの見頃ということで,京都周辺の道路は大渋滞が予想され, 特に京都南インター出口と,そこから京都方面はものすごいことになっていそうな予感がしたので, 今日は高速は避けた方が無難.でも,さっそく国道1号線の京都東インター出口付近から市内方向に向かって渋滞があった. そこで,ふだんは外環を南下するのだが,今日は手前の伏見街道を下り,それから名神高速に沿って深草に出て, 24号線と津知橋通を抜けて1号線に出てきた.1号線の南行きはあまり混んでいない.
今日は,弟が東京から帰ってきているので,そのまま大阪の実家へ行く. 日本橋では,シャイニングエンブレムに使用するためのELシートとインバータを購入.結構,高いものなのね. 色は,純正はグリーンだと思うが,もうちょっと青っぽいものがいいかな,でも真っ青はどうも・・・ というわけで,高輝度ブルーグリーンというものにした. 実家に戻って,親を連れて桜之宮公園に花見に行った.家からかんてきを持っていって,公園の一角でパタパタと・・・ (火焚いてもいいのかしら? でも,みんなやってるし・・・).でも,炭火で焼いた肉はおいしいな.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME