line

2002年4月

  ( この月の末尾へ )

4月1日(月)

朝,家の Kei sports に乗ったら,オドメータが5000kmちょうどを表示していた.むむむ.
大学のまわりの桜は,ちょっと葉っぱが出かけているようだ.早く見に行かないと,葉っぱだらけになっちゃいそう. いっぽう,冬の間,枝を切られて裸になっていたボダイジュも,なにやら新芽のようなものが出てきている.植物って強いね.
家の胡蝶蘭は,3鉢目の花が咲いた.まだ咲いたのは1個だけだが,つぼみがまだあるので, これから3週間くらいかけて咲いていくだろう.
家のパキラが,幹の横から小さな(φ1mm以下)緑色のものが顔を出している. また,その近くに何年も前からあった脇芽が,これまでまったく成長する気配がなかったのに, 最近,少しずつ大きくなってきている.強風で転落して枝が折れて以来,枝が2本しかなくて三つ編みができなかったのだが, これで三つ編みにできるようになるかも.(でも,店で売ってる大きいパキラって,どうしてみんな三つ編みにしてあるのだろう?)

4月2日(火)

水口町の国道307号線と県道4号線の交差点で信号待ちをしていたら, 目の前を見慣れた緑と黄緑色に塗り分けられたバスが伊賀上野方向へ走っていった. ええっ? まさか! 一瞬,我が目を疑ったが,もう一台,同じバスが同じように前を走っていき,その側面には確かに「京都市交通局」 と書かれているのが読みとれた. ちょい待て,なんで京都市バスがこんなとこ走ってんねん, と思っていると,さらにもう一台,同じ方向に同じバスが走っていった.外見上は方向幕が取り外されている以外は普通である. おそらく,何らかの修理・改造を受けるために工場へ走っていく途中か,もしかすると地方のバス会社に払い下げられたのかもしれない.
京都の桜はそろそろ終わりだが,大津の桜は日曜日くらいに満開になったところだと思うので, まだ3日くらいはいけそうだ(週末まではちょっと難しいか).木の下を見ても,まだ花びらは少ない. 週末にはマキノ町の海津大崎あたりが見頃じゃないだろうか.比叡山も,山中越えのあたりは,ほぼ満開となっており, 例年だと4月末くらいに行われている比叡山桜祭りも,今年はかなり時期を早めないといけないんじゃないだろか. いまのところ,特に何も看板は出ていないが,だいじょうぶだろうか.
夜,西大津バイパスの山科側から長等トンネルへ向かっていく登り坂で, 時速61kmくらいでO/D,トルコンロックアップの状態のままで,坂を登りきることができた. バキュームは-70mmHg程度だった.以前はこの速度だとロックアップのままでは登り切れなかったはずなので, たしかに低速トルクが上がっていると言っていいような気がする.

4月3日(水)

大学のボダイジュから出ていた新芽が,月曜日はまだつぼみのような形だったのが, 今日は明らかに葉っぱの形になっていて,ほとんどの木で同じように出てきている.ふむ

4月4日(木)

朝,出かける前に,リヤ電動カーテンの取り付けを行った. また,昨日の新聞にも出ていたが,黄砂がひどくて,車の窓ガラスが真っ黄色になってしまっていたので, とりあえずフロントガラスと左右のサイドウィンドウだけ窓ふきをしておいた.あ〜, 早く屋根付きガレージのある家に住みたいなぁ.
この前,ニンジンの種を蒔いたのだが,まだ2つしか芽が出ていない.どうしたんだろう. タマネギの方は,地上部分はかなり立派になってきた.今頃,地下で球根部分が育ってるんじゃないだろうか. 二つのプランターのうち,育ちの悪かった方も,この前にカブトムシの幼虫を移植したのがよかったのか(?) だいぶ茎も太くなってきた.よしよし.
夜はちょっと寒かったので,いったんは押入にしまっていた布団乾燥機を寝る前にまた出してきて, 布団を暖めてから寝た.う〜ん,ぬくぬく

4月5日(金)

今日も天気がよかったのだが,風がちょっと冷たい.でも,ここのところの陽気に誘われてか, あちこちで木々の新芽を見かけるようになった.山中越え周辺でも,桜に関しては山の影になるあたり (琵琶湖霊園付近)で満開,陽当たりの良い部分は葉桜になってきており,また,ところどころでヤマツツジの花が見られる.

4月6日(土)

今日は昼頃から八幡に出かける.午前中,桂の方に用事があったので, 今日は171号線を下って納所の交差点を抜け八幡に向かうルートをとった.途中まで順調だったのだが, 171号線から府道奥海印寺納所線に曲がると,納所の交差点から橋の上にかけてちょっと渋滞していた. この付近,臨時の駐車場が開いていて,どうも今日は京都競馬の開催日のようだ.ちょっとマズったか. ただ,交差点付近に競馬場からの誘導員が出ていたので,混んでいるわりにはそこそこ車が流れ, 信号にして4回くらいでは通過することができた.その後はちょっと銀行に寄りたかったので, 京都守口線を樟葉まで走っていった.この区間を走るのは2年ぶりくらいだが,さすがに旧1号線だけあって, 片側1車線ではあるが道幅が広い.唯一,狭いのが宇治川・木津川を渡る橋の部分であるが, 京滋バイパスの工事にあわせて拡幅されるようで,現行の宇治川の橋の東側に新しい橋脚が並んでいた. 京滋バイパスも,このあたりだと外見上はほとんどできあがっているようだった.ということは, あとは久御山と大山崎のインターチェンジのあたりだけ,ということだろうか.
八幡のいつもの店に行くと,見覚えのある黒い2.5GTが駐まっていたので,その横に駐める. 車を降りてあたりを見回すと,知っている顔が見つかった.二人でちょっとまわりを物色してみると, 049の前期グランデGにクリアランスソナーがついているのが見つかった.ソナー部分の色が私の車と同じなので, 予備用に取っていくことにした.ただ,ソナー部分を外すには,ほとんどバンパー全体を外すくらいにビスやらナットを外し回って, やっと取ることができた.コンピュータと表示部は簡単に外せたが,この表示部は前期用なので,アラーム時計がついていない. まぁ,いいか.また,この車,フューエルリッドのフタが途中で新品に交換されているようで,とても綺麗だった. X80の弱点としてフューエルリッドのフタのつくりが安っぽく,よく蝶番の部分が錆びて落ちるというトラブルがあるので, これも同じ色だったのでもらっていくことにした.私の車のは,今のところ錆は出ていないが,持っていると安心だろう. その作業をしていると,すぐ後ろ側に紺色(869)の後期グランデが運ばれてきた. これはグレー内装なので,ちょっと物色してみたが,ハイメカ車ではもともと取っていくようなものもあまりなく, また事故車で左側のドアがひどく曲がっていて室内にはガラスが散乱しているという状態だったため, 今回はドアインサイドベゼルだけもらっていくことにした.この部品,各ドアで形が違う上, 新品だと綺麗すぎて色が合わないため,解体車のように少し色褪せたくらいがちょうどいいらしい. あとぐるっと回ってみたが,あまりめぼしいものはなく,また少し雨が降ってきたため今日は退散することにした. 今日は,一緒に回った方から,マークII用シャイニングエンブレム(残念ながら点灯はしないが)をいただいた. これで,この前,日本橋で買ってきたELを使って再生実験ができるなぁ.
帰り道,1号線の渋滞を避けて横大路から油小路を上がっていくと, 名神をくぐったところの交差点から左方向に大宮通へつながる道が通れるようになっていた. そのため,今まで単なる直角カーブだったのが交差点になったわけだが(まだ北側の油小路は開通していない), 東側(24号線側)から入ってくる道が激しく渋滞していた.新しくできた信号のタイミングがよくない (すぐ南側の信号とうまく同期していない)のが原因と思われるが,何とかならないんだろうか.
今日は,京都市内の所々の交差点で警官が立っているのを見かけた. ラジオの交通情報を聞いていると,今日から春の交通安全運動が始まっているのだという.それでか.
夜はシャイニングエンブレムが手に入ったことでもあるので,先週,買ってきたELの説明書を読んでみた. 電極の配置がちょっと難しそうだ.エンブレムの縁のところに電極がちゃんとおさまるだろうか. あとインバータの方のスペックも確認したが,標準の12V入力のときに出力が140V400Hzになっている. この140VがVP-PかVrmsか迷ったが(ELの説明書はVrmsで書いている), たぶんVrmsだろうと考えると,140V400Hzは,最大定格内ではあるが常用域のほぼ上限になっている. このインバータはトランス,抵抗器,コンデンサー,トランジスタからなる,非常に簡単な回路であるので, 電源電圧が上がると出力電圧もそれに従って上がってしまうのだろう.というわけで, インバータの入力に何らかの電圧制限をかける必要がありそうだ.インバータへの電流自体は最大でも100mA以下なので, 小型の低ドロップの三端子レギュレータでもかましてやればいいだろう.電圧は12Vなら入手は容易と思われる.

4月7日(日)

昨日の雨のおかげか,プランターのニンジンの新芽が増えている.やっぱり水が足りなかったのかな? 種を土に直播きしたのだが,その前に一晩くらい水に漬けて水を吸わせてやった方がよかったのかもしれない. まぁ,発芽してるからよしとしよう.
今日は,昼の間ずっと大学でいろいろやっていた.ついでに,車の整備記録も少し追加してみたが, 実際の作業に記録が追いついていない.まだスキャンしてないフィルムもあるし・・・ うぐぐぐ

4月8日(月)

朝,私と同じ滋賀の81ナンバーのGX81前期クレスタ・スーパールーセントを見かけた. やっぱり好きな人はいるんだなぁ.
夜,家に帰ってくると,家の前の田圃から「グェ〜ッ,グェ〜ッ」という鳴き声が・・・. この陽気で,カエルさんも冬眠から覚めてきたのね.たしかに,夜になるとだいぶ虫が飛びまわるようになってきたので, カエルもエサには困らないだろうし.

4月9日(火)

セントポーリアの花が増えてきたのだが,これまで咲いたのはピンク色ばっかりだった. ところが,今日,見てみると,まだ少し小さいセントポーリアにつぼみがついていて, その葉の裏の色が,ピンク色の花のものと違うのに気づいた.ピンクの花の場合, 葉の裏の色は葉脈が赤紫色で,周囲は黄緑色であるのに,この新しいつぼみのついたものは,葉脈が赤くない. ということは白か青系の色じゃないだろうか.う〜ん,わくわく 
ちなみに,この前,買ってきた白い花の場合,葉の裏は完全に黄緑色.薄紫色の花の方は,葉の裏全体が赤紫色になっている.
家の近くで建設中のアヤハディオであるが,建物の外枠はほぼ完成したようで, 夕方,見てみると,もう内部に電気がついており,内装の仕上げにかかっているようだ. 自衛隊北の交差点の所にも大きな看板が出ており,「近日オープン」と書かれていた. こんな近くにホームセンターができたら,毎日,帰りに寄り道してしまうかも.
浜大津付近の歩道橋に,柳が崎の旧琵琶湖ホテル跡地に建設中の公園が4月27日にオープンするという横断幕がかかっていた (詳しい案内は,大津市の観光ホームページを参照). 前に新聞で読んだときは,バラ園などができると書いてあったような気がするが,実際にはどうなのだろうか. まぁ,家から自転車で5分くらいの距離なので,そのうち行ってみよう.

4月10日(水)

ふと,ここのトップページを見てみると,アクセスカウンタが2900を超えていた. 数日中に3000達成しそうである.
先週,もらったシャイニングエンブレムの構造を調べるべく,内部を開けてみることにした. 推定では,はめ込み式か,周囲を接着剤でコーキングしてあるだけと思われたので, 裏側からマイナスドライバーをすきまに差し込んで,少しずつ力を加えていった.そうすると「ピシピシッ」 という接着剤がはがれるような音がするので,できるだけ全周,それを行ってから,浮き上がってくる部分を引っ張り上げると, 全体がはずれた.やはり縁を接着剤で貼り合わせてあるだけだったようだ.
だいぶ前にセントポーリアの葉を間引いて,それを水に挿していたところ, かなり根が伸びてきたため,土に植えてやることにした.根の出方の悪いものは,カッターで茎を少し短く切って, 再び水に浸けるおいた.また,この前,買ってきたセントポーリアからも,少し傷んでいる葉を切り取って, やはり同じように水に浸けておいた.というわけで,さらにセントポーリアが増殖する気配・・・. (ただ,こうやって30株くらい作っても,花が咲くくらいまで大きくなるのは5株くらいだと思うんだけど)

4月11日(木)

大阪にある造幣局の桜の通り抜けが, 明日から始まるらしい.ただ,今年はあまりに桜の咲くのが早かったため,造幣局の桜もそろそろ散り始めになるのでは, ということだった.行くなら今週末のうちに,ということだろうか(たぶん私は行かないけど).
造幣局で思い出したが,京都も蹴上の浄水場のツツジが,ふだんはゴールデンウィーク頃なのだが, 今年は今月後半には咲いてしまうんじゃないだろうか. と思って京都市水道局のページを見たが, 残念ながらまだ案内は出ていない.来週くらいには案内が出るんじゃないかな?

4月12日(金)

大学生協に行くために東大路を歩いていると,植え込みのツツジが咲き始めていた. また,大学内ではハナミズキも綺麗に咲いている.医学部構内の庭園(?)では,どこかの研究室の人たちだろうか, 20人ばかりシートを広げてランチタイムである.そういうのもいい季節になってきたなぁ.
で,生協に行ったのは,家のファクシミリ(インクジェット式の普通紙FAX)のインクがなくなったからだが, いざ売り場に行ったら,どの型番のものを買えばいいかわからなかった.しかも,売り場にあった対応表には, パソコン用のプリンタは書いてあってもファクシミリの対応表なんてない.しかたないので研究室に戻り, インターネットでインクカートリッジの型番を調べて,あらためて買いに行った.そしたら品切れだった.がーっ!
去年の今頃の日記を読んでると,潮干狩りに行ってツクシを摘んできた,と書いてある. ありゃりゃ,すっかり忘れてたなぁ.ツクシの方は,この辺ではもうスギナになっちゃってるらしい.うぐぐぐ. 仕方ない,次はタケノコ掘りをがんばるか.

4月13日(土)

今日も,例によって昼から回転寿司に寄ってから八幡に突撃.今日は,前から狙っていた, 22KグランデGの右フェンダーパネルを取っていくことにした.これだと色やエンブレムまで完全に同じだから, 話が簡単になる.とはいうものの,フェンダーパネルを外すには,ホイールアーチの裏側や, バンパーの下,ライトの横,ドアを開けたあたり,といった,かなり見えにくいand手の届きにくい場所のボルトを外す必要がある. この車,ジャッキがかかっていてタイヤが外れていたため,ホイールアーチ内部の作業はやりやすかったが, フェンダーパネル下部の固定ボルトが,ちょうどジャッキポイント近くに下向きに出ているため, それを外すために最終的にはテンパータイヤを取り付けて地面に降ろさないといけなかった. で,これでパネルはぐらぐらになったが,エンジンルームのフェンダーエプロンのところに両面テープが貼りついていたので, それをマイナスドライバーで切って,やっとフェンダーパネルがはずれた.さて,これを積んで帰らないといけないのだが, 大きさ的にトランクぎりぎりで,なかなかうまくおさまってくれない.3回くらい向きを変えて,やっとおさまった. さて,また晴れた日にでも交換だな.

4月14日(日)

家のファクシミリのインクカートリッジを求めて,大津から堅田付近まで彷徨うはめに. いろんなところを回って,最後に堅田のダイエーに置いてあるのを見つけた.はぁ〜,疲れた. 途中で寄ったホームセンターでは,狭いところのボルトを回すために,平ラチェットを購入. 本締めや固く締まったボルトを緩めるのには使わないから,安物でいいや.
それで,坂本付近を通ると,日吉大社の山王祭による交通規制の案内があった. ここも家から車で10分くらいなんだけど,祭りには行ったことないなぁ・・・.
さすがに大津でも平野部の桜は終わりだが,比叡山の中腹より上では,まだ桜の花が咲いているようで, 下から見上げてもところどころピンク色のスポットが見られる.でも,今年は桜まつりの案内がでなかったなぁ.
1週間くらい前にもらってきたラベンダー(1株だけ)の先端部に,花が咲き始めた. ラベンダーの花って,一つ一つは2mmくらいの大きさしかないのね.それがたくさん集まって, あの紫色の穂になってる,ということのようである.ちなみに,まだ咲いているのは3つくらい(全体の5%くらいか?)だった.

4月15日(月)

そろそろ,このページも3000ヒットだなぁ,と思って,昼頃,トップページを見てみたら, 3012になっていた.ということは,昨日くらいに3000になったのかな?
でもって弟に確認してみると,やっぱり昨晩に3000踏んだということだった.ふむ
注意:今夜から,学会のため長崎に出かけるので,3日間ほど更新が止まります (もともと毎日ちゃんと更新してたわけじゃないだろ,と言われれば,その通りかも・・・ ^^;;;).
昼間の仕事が終わってから,家に帰って用意をして,夜9時半に出発.今回は, 高速代を節約するため,できるかぎり下道を走って,時間的に苦しくなってきたら高速に乗る,という方針にした. 予定では,国道1号線→(門真)→大阪中央環状線→(池田)→国道171号線→(西宮)→阪神高速神戸線→第二神明道路 →加古川バイパス・・・以降,国道2号線を走って,できれば下関くらいまで走り,そこから高速に乗って長崎を目指す. 阪神高速を使ったのは,西宮以西は500円と安いことと,第二神明道路への接続がスムースであること, 国道43号線と2号線の交通状況がいまひとつであるためである.

4月16日(火)

姫路のあたりで日が変わって,太子竜野バイパスを抜けると,あとは国道2号線をひた走るだけである. 1車線ずつの対面通行区間では,とりあえずトラックが多いので,トラックについて走っていく.
安芸の宮島を過ぎる頃から夜が明け始め(時刻は午前5時過ぎ),徳山くらいになると車が増えてきた. 夜中は長距離トラックがほとんどで普通乗用車は少ないわけだが,このあたりからは乗用車が多数派になってくる. で,一部のバイパス以外は渋滞一歩手前くらいで走っていく.それでもなんとか午前9時前には下関まで到着, 関門トンネルをくぐる.200円だった.過去に九州に行ったときは全部高速だったから,関門橋しか通っていなかったわけだが, 今回はもう一つのルートも通れた.うん.で,こうして九州に「上陸」を果たしたので, 新門司インターからは高速道路に入って,あと長崎多良見まで走っていく.

4月17日(水)

最終的に家に帰り着いたのは,午前4時前だった.今回の走行距離は往復で約1662km.とりあえず寝る.

4月18日(木)

午前中から仕事があるので,朝8時に起きた.でも眠いぞ.
昨夜は,北九州あたりから無給油で走ってきたので,もう燃料ゲージの表示が消えている. というわけで給油に行ったが,一回の給油での走行距離が626kmにもなっていた.一回の給油で600km走ったのは初めてだなぁ.

4月19日(金)

何日かぶりに山中越えを走ると,「比叡山さくら祭り」4月20日から,という看板が出ていた. ただ,両方向に1カ所ずつしかないので,見落としてしまいがちである.もうちょっと置いた方がいいんでないかい?

4月20日(土)

つぼみのついている中では最も株が小さいセントポーリアの花が咲いたので,よく見てみると, 周辺が白で,中央部が・・・ピンク. がぁ〜ん,これじゃ,他のと同じ色じゃん.せっかく違う色かと期待してたのに. (現在,この白にピンクの花は5鉢目であり,今つぼみのついている2鉢もおそらく同じ色.) あの青紫色のセントポーリアの子供たちはどれなんだろう?

4月21日(日)

朝,車に乗ったら,カーナビのモニタの角度がおかしい.よく見ると, ステーを取り付けている両面テープが浮き上がっていた.あらら.1ヶ月しかもたなかったなぁ. やっぱり,接着剤の方がいいのかな?

4月23日(火)

今日も信楽方面へ走っていたら,山の斜面に藤の花が咲いているのが見えた. もうそういう季節なんだ.この付近で藤といえば,草津市の三大神社だが,ここの藤もそろそろかなぁ.
藤も咲いたことだし,いい加減,蹴上の浄水場も案内が出てるかな,と思ったら, 出ていた. でも5月3日からだと,もうツツジが散っちゃってるんじゃない? 大丈夫なのだろうか.
トヨタ部品共販では,交換予定の右フェンダーまわりの部品と, 純正タワーバー装着に向けてブレーキブースターのバキュームパイプ関係の部品を注文. ブレーキ関係だけは,ちょっと入荷に時間がかかる(ゴールデンウィーク明け)ようだ.
帰りに家の近くのイエローハットに寄ると,バッテリー端子に取り付けるアーシングターミナルの新製品が売っていた. ジュランの製品である.見たところ真鍮の削りだしといった外観で,厚みが他製品の2倍くらいある.端子を取り付けるボルトも4カ所あり, バッテリー側の接続部は細くしてあって,トヨタ純正の角ナットに適合するようになっているようだ. 形状はわりあい平べったくて,Pivotのものとほぼ同じ.SEIWAのは高さがありすぎてボンネットに干渉してしまったが, これだと大丈夫そうだ.値段は1000円だが,端子だけで付属品はない.これも買ってみてテストしてみよう.

4月24日(水)

山中越えでも藤の花があちこちで咲いているのが見られる.
以前から買ってあった,「らくらくメガデール」シリーズの,青じそとモロヘイヤを開けて水に浸してみた. さて,どんな芽が出てくるだろうか.
大阪・道頓堀のシンボルでもあった,グリコのネオンサインが,ワールドカップに向けて「衣替え」 を行い,本日から一般公開?された,とのこと.服の部分には特殊なシートを貼って色をつけているらしい.ううむ

4月25日(木)

家の近くに移転・建設中だったアヤハディオ西大津店が,本日,オープンした. 朝,出かけるとき(9時頃)にはすでに店の前に行列ができており,夕方も駐車場は結構,いっぱいだった. またそのうち行ってみよう(←別に「行こう」と気合いを入れなくても,必要に迫られてor帰り道にふらっと行ってしまうだろうけど).
 (新聞より)
2030年度に全国で人口が増加している都道府県は滋賀県だけだろう,というお話. たしかに環境がいいし,新幹線のびわこ栗東駅(仮称)も建設がだいたい決定したらしいから,

4月26日(金)

今日は,春恒例の大学の健康診断を受けてきた.実は定期健康診断は今日まで. ぎりぎりの滑り込みセーフ,といったところである.

4月27日(土)

大阪の実家に寄ってきたが,やはりゴールデンウィーク初日のためか,全体的に交通量が多く, 京都・大阪間で国道1号線経由で2時間ちょっとかかった.いつもはもう少し速いのだが. 大阪市内の今里筋や内環状線などで地下鉄工事をしている加減もあった.
で,久しぶりに日本橋に行って,EL用の電圧レギュレータを購入. 12Vの低ドロップ型を探してみたら,78DL12(ドロップ:0.6V)があった.値段は130円で, 普通の78xxよりは倍くらい高いが,それでもまぁ,安い部品だな.ドロップが0.3Vのタイプも売っていたが, こちらは電圧の低いものが中心で,10Vを超える物は売っていない.2段にしてゲタを履かせればいいかもしれないが, そこまでして使わないといけないわけでもないから,よしとする.
シャイニングエンブレムの塗り直しをするのに,溝の部分だけ塗らないようにしないといけないのだが, 「マスキング液」のようなものがあったら溝に流し込むだけでできるかな,と思って模型屋さんをのぞいてみたが, そういうものはなさそうだった.しょうがないので,細めのマスキングテープを買った. でもマスキングテープって不透明だから,下の形通りに切り抜くのはちょっと難しそうな気もするが・・・.
家の近くの田んぼの表面が鏡みたいになっていたので,なんだろうと考えてみたら, 水を入れて水田になってたのだった.もう来週くらいは田植えだろうか.
夜中,ちょっと京都に出てくる時などに,東京方面行きの夜行バスとすれ違うのだが, 今日は2台続いて走っていた.やっぱりゴールデンウィークは普段より利用者が多いのかな.
平安神宮そばでは検問をやっていた.この時期,新人歓迎会などで飲酒の機会が増えるのを狙ったものかな? たしかこの春から道路交通法が改正されて,飲酒運転に関する基準や罰則が厳しくなっているはずなので, その関係もあるかも.

4月28日(日)

朝,家を出てみたら,線路の向こうのほうにアドバルーンがあがっていた. 例のオープンしたばかりのアヤハディオの場所だったが,それにしてもアドバルーンなんて見るのは何年ぶりかしら. 子どもの頃以来かもしれない.ううむ(単に見落としてるだけかも?)
でもって,家に帰ってくるときにさっそく寄ってみた.まだ開店して30分くらいだったのに, もう駐車場はいっぱいだった.それでも何とか店に入れた.店の中はそれほど広くなく, 以前の西大津店よりは少し大きいかな,という気はしたが,大津店よりはだいぶ狭い. 今日は物を整理するためのボックスなどを購入.でもって,店から出ると, 店の前の道路に駐車場に入りきれない車がずらっと並んでいた.ううむ
前にKei sportsのアーシングをしたとき,バッテリーターミナルと純正アースポイントの間の配線をしていなかったため, その作業を行った.ついでに,マークIIでは高さがありすぎてボンネットが閉まらなくなったため使えなかった, SEIWAのアーシングターミナルを使ってみた.さすがにKeiは少し高さがあるためか,大丈夫だった. ただし,バッテリーターミナルの固定ボルトは6mmだが,このアーシングターミナルのボルトは8mmなので, 端子の付け替えが必要だった.ちなみに,このボルトは一般用のようで,ネジ径8mmに対し使用するレンチは13mmが必要だった. Keiの方は,あとアーシングするとすれば,エンジンブロックにあと1カ所くらい, これはジャッキアップしてエンジンを下から見たときに使われていないボルト穴があったので,そこにすればいいだろう. それと,バルクヘッドにもう1カ所くらいするとよいのだが,バルクヘッドには適当なボルトがない. これは,室内に引き込んで室内側からアーシングするしかなさそうだ.
そのKeiの作業の時に,アーシング用の工具の袋に,先日,購入した,JURANのアーシングターミナルが入っていたので, ついでにマークIIの方も作業してしまうことにした.こちらの方は,先月のシリンダーヘッド載せ替え時に, マイナスターミナルも交換したのだが,例のSEIWAのアーシングターミナルが使えなかったため, 配線が十分にできていないままだった.で,まずアーシングターミナルを取り付けてみる. ボンネットを閉めてみると・・・おおっ,閉まった.これなら大丈夫だ. というわけで,オーディオ用とアーシング用の1本ずつを取り付けてみた.まだ時間的に余裕があったので, インテークマニホールドにあるECU用の純正アースポイントに対し,アーシングを行ってみた. 今回の使用ケーブルはPivotのアーシングケーブル(8sqのスケルトン・銀色)である.出してみると, さすが専用ケーブルと謳っているだけあり,非常にしなやかであった.ただし,ねじれ方向には回りにくいので, ターミナル加工時に向きに注意した方がよさそうだった.なお,アースポイントへの接続時に, ボルトをねじ切ってしまった.幸い,工具箱に真鍮製ボルトが1本あったため,それを使って難を逃れた. またボルトをねじ切った場合,残ったネジ部の摘出に難渋することがあるが,今回は指で回せたため大丈夫だった. あとは他のアースポイントをチェック.特にオルタネータ回りを観察してみると, オルタネータがウォーターポンプに付いているあたりに,ハンガーとハーネス保持用のステーという, 2カ所の力を受けないボルトがあるのがわかった.場所的にもオルタネータに近く,アースポイントとして適当だろう. あとはオルタネータ自体のリアエンドカバーであるが,これはネジが小さいので,細いケーブルでないと難しいかもしれない.

4月29日(月・祝日)

久しぶりに,甲賀創健館に温泉につかりに行った.浴室に入ると,前とちょっと感じが違う. あ,そうか.男風呂と女風呂で内部が少し違っていて,週替わりだったか月替わりだったかでチェンジするんだった. このとき,受付で抽選券をもらったんだけど,こんなところまで,そんなにしょっちゅう来れないよぉ. その帰りに,信楽町にあるケーキ屋さんに寄ってみた.紫香楽宮跡のそばの,細い道沿いにあった. まぁまぁいいところ.でも火・水は休みだそうだ.定期的に通るのは火曜日だけなんだけど・・・.

4月30日(火)

先週,水に浸けていたラクラクメガデールは,モロヘイヤは発芽したんだけど, 青じそはまだ.なんか表面にカビが生えてるみたいになっている.大丈夫だろうか. 最近,少し気温が低いので,それが原因かもしれないが.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME