line

2002年5月

  ( この月の末尾へ )

5月2日(木)

琵琶湖周辺は,ゴールデンウィークの間ということで,ふだんの平日よりも少し車が多い. 夕方も,西大津バイパスの南行きが普段より少し渋滞が長かったようだ.まぁ,そんなものだろう.
家の胡蝶蘭で,残っていた最後のつぼみが開いた.

5月3日(金・祝日)

青じそが,やっと発芽したようである.いっしょに蒔いた(?)モロヘイヤは,とっくに発芽しているのに. まぁ,でも腐ってなくてよかった.
カーナビモニタ取り付けステーがはがれていたのを,修理してみた.両面テープのはがれ具合を見ると, ステー側がはがれたように見える.ステーの側にはビスなどを取り付けるために穴がたくさん開いていて, 接着のための有効面積が3分の2くらいになっているので,それが原因ではないだろうか.接着剤と両面テープを比較すると, 両面テープの方が跡が残らずきれいに除去できるので,次も両面テープを貼ることにして, はがれ防止対策として,ステー側の穴を埋めてしまうことを考えた.埋めるだけならプラリペアを流し込んで固めてしまえばいい. というわけでさっそく実行.流し込むときに,あちこちに接着剤がくっつくとまずいので, 接着剤にくっつかないものということで,ポリエチレン製のラップを敷いて,その上で行った. とりあえず一晩,放置して乾かすことにした.

5月4日(土・祝日)

昨夜のステーであるが,朝になって持ち上げてみると,ラップはきれいにはがれた. ただ,しわなどにそって接着剤が入り込んでいるので,あとで少し削りおとした方がいいかもしれない. ところどころ少し凹んでいるので,凹んだ部分を少しプラリペアで盛って修正. これでしばらく放置し,乾燥してからリューターで削って平らにする予定である.
でもって,夜になってから,ステーの貼り付け面の出っ張りをリューターで削り,おおよそ平らにした. ただ,平らにしたといっても,どうしても若干の凹凸は残るので,接着剤での固定は難しそうであった. というわけで両面テープでの固定に決定し,両面テープを切り出して貼り付けた.貼り付けた後, 最低,24時間は何とか押さえつけておく必要があるので,今回も大きめの洗濯ばさみではさみつけておくことにした. ただし,前回より強くはさむために,新品の洗濯ばさみを使い,さらに輪ゴムを使って力を強化した. これで前よりははがれにくくなると思うんだけど.
ふとサボテンを見ると,去年と同じ花茎が伸び出してきていた.およっ,今年も咲くんだ.

5月5日(日・祝日)

住宅展示場を見に行ったら,おみやげとして花の鉢植えを配っていた. 何種類かあったのだが,今回はピンクと白のサクラソウをもらった.
タマネギの育ち具合を調べようと,タマネギの茎の回りの土を突いてみたら, ちゃんと玉になりつつあるようだった.よかった,よかった.

5月6日(月・代休)

久御山の京滋バイパス交差点付近の中央分離帯に黄色い花がたくさん咲いていた. この花は,山中越えの料金所手前付近の斜面にも毎年,咲いているので,ここで咲いているということは, 山中越えのところももうちょっとしたら咲きそうだなぁ.
久しぶりに(というほどではないが)八幡に行ってみた.今日はあまりめぼしいものはなかった. 前に自分がフェンダーを外した車が残っていたが,ふと外したあとを観察していると, フェンダーパネルとピラーの継ぎ目のあたりにゴム?の固まりのようなものがあるのに気づいた. 形状から見て雨がフェンダーの内側に入らないようにするためのもののようだったが, これも年月が経ったら劣化するんだろうな.明日にでも注文しておこう.
ベランダの植物も,暖かくなってだいぶ成長してきている. ネギはネギボウズがついてきた.いつもは切ってしまうのだが,たまには種をとろう,ということでそのままにしてある. ニラはあいかわらずよく育っている.パセリも大木?になりつつある.3年目のピーマンは, 土を替えてやらないといけないと思いつつもそのままだが,葉っぱとつぼみが伸びてきた.幹が去年より太くなったような. こちらもピーマンの木になってしまっている.100円ショップで買ったスナックエンドウも,わさわさと大きくなって, 実がつきはじめている.どんなのが育つのかな?

5月7日(火)

大学内や山の中などに,藤に近い紫色で,上向きに花がついている木をいくつか見かけた.あれは何の花だろう.
(注:これはおそらく桐の花ではないか,という情報をいただいた.で,インターネットで調べてみると, 桐の花については,確かに「藤を逆さまにしたような」と形容されており,咲く時期も藤とほぼ同じ, ということで間違いなさそうである)
一方,藤のほうは,さすがにシーズンももう終わりのようで,山の上の方ではまだ咲いているが, 下の方ではかなり色褪せてきている.昼間に蹴上の浄水場の横を通ったが,こちらのツツジもほとんどしぼんでしまったようだ. 昨日までの一般公開のときは,どれくらい花が残っていたのだろうか.

5月9日(木)

昼間,宇治方面へ仕事に出るついでに,久世橋通国道1号にある『ストレート』に寄ってみたら, 今日はちゃんと営業していた.最近,いつ行っても閉まっているような気がしていたのだが, どうも休みや行く時間が合わなかっただけだったのかもしれない.とりあえず今日は, コンビネーションレンチでもメガネ部のオフセットがなくて浅い角度のついているタイプ(12,14mm) とハーフムーンレンチ(10-12,14-17mm)を購入.これでかなり作業能率アップかな?
夜中,三条通を通ると,蹴上の交差点付近で車線が変更になっていて, 山科側から三条通へ曲がる方の車線が旧線路敷の方に移動していた.そちらは歩道もきちんとできていて, 交差点内の誘導用の車線表示は2車線分あった.もうすぐ白川・仁王門通への右折(直進?)レーンも移動するだろう. ただ,まだ移動して間もないためか,この左へ出る車線に入れずに交差点内で直進レーンから左へ曲がる車が多かった. まぁ,工事が完成するまでの間のことだからいいか.

5月10日(金)

大学の中では,サツキの花が咲き始めた.つい1ヶ月前は真っ黒い幹しかなかったボダイジュも, 今は葉っぱをまとっている.

5月11日(土)

今日は,久しぶりに山梨へ行ってみた.今回はすべて下道で行くことにしたので, 片道が300km強のところを所要時間を約7時間と見積もって,9時には到着したいな,ということで午前1時半過ぎに出発. 彦根までは琵琶湖大橋経由で湖周道路を走り,そこからR8→R21→R19→R20と乗り継ぎ, 午前8時頃に清里の玄関口である小淵沢のあたりに到着.途中,結構,雨の強いところがあったが, こちらでは雨はほぼ上がっていた.で,時間が早いので,清里の方へ寄っていくことにした. 県道11号線(八ヶ岳高原ライン)は,去年は確か有料だったのだが,今年は料金所が撤去されていて, 地図で見ても普通の道路になっている.まぁ,いいことだ.雲が低くたれ込めていて,八ヶ岳の姿は見えなかったが, 長坂方面を見下ろす景色はなかなかのものである.このあたりでは,ほとんど葉っぱになってはいるが, わずかに花の残っている桜もあり,まだ新緑の季節である.最初は清泉寮のパン屋に行こうとしたのだが, ここは11時からだったので,しかたなく清里駅近くの,前にも行ったパン屋に寄って少しパンを買い込んで, 白州のシャトレーゼの工場へ向かった.で,9時半頃に工場に到着.しかし工場見学は10時半からだったので, サントリーの工場に行くことにした.こちらは10時からウイスキー工場の案内があったので, とりあえず参加することにした.土曜日の朝一番のためか,このグループの参加者はわずかに5人. で,蒸留所に入ると,本日は釜の点検のため設備は止まっており,実際に使用されている蒸留釜の中を見ることができた. これは数ヶ月に一度しかない幸運な体験らしい.次にウイスキーの醸造に用いられる樽の再生作業を見た. ウイスキーの色と香りは樽によって作られるらしいが,樽も長年使っていると弱ってくるので, 内面を焼いて再生するのだそうである.ガスバーナーで樽の中をあぶると,パチパチという音と共に樽の内側から炎が上がる. で,頃合いを見計らって水をかけ,火を消すのであるが,あれだけの炎がひしゃく一杯の水でシュッと消えるのがすごい. これも職人技か.それが終わるとウイスキーの貯蔵庫を見学.ここは山の中にあるため,特に空調はしていないそうで, そのため倉庫内での置かれる場所によって若干,味に差が出てくるらしい.それらの差をブレンダーが自分の舌で検定し, どの樽のものをどういう割合で混ぜるかを決めて,いくつかの樽からできた原酒を混ぜたものが最終的な製品になるという.

5月13日(月)

ポストを開けると,家から歩いて数分のところにある自衛隊大津駐屯地の基地祭の案内が入っていた. 5月26日()朝9時から午後3時までだそうだ.近いし一度,行ってみてもいいかな?
駐車場のプランターにあったロケットを全部,刈り取って,実をほぐし,種を収穫した. 買ってきたときより数倍に増えているのと,種の大きさが買ってきたものより大きいものが多いようだ. まだ種が青くて少し湿っているため,何日かかけて乾燥させ,カビなどが生えないようにしよう (先日,試しに収穫した種は,そのままビニール袋に入れておいたらカビが生えていた.うがぁ).
家の胡蝶蘭のうち,最初に咲いたものが少ししおれてきた.咲いたのが3月2日くらいだから, 2ヶ月半ほど.ちょっと短めだが,今年は少し暑いため,花保ちが悪かったのかもしれない. まだ他の花は今のところ変化ないが,暑さが続くと早くしおれるかもしれない.

5月14日(火)

夕方,近所のアヤハディオに土を買いに行ったついでに,トマトの苗を買ってきた. 今年はデルモンテの苗の中から,小玉のトゥインクルと,中玉はビタミンエースにしてみた. 家に帰ってから,昨日,ロケットを刈り取ったあとのプランターを耕してみた.かなり土が固くなっていて, 植える前に土を耕す必要性がよくわかった.それから買ってきた腐葉土と石灰を混ぜた.耕している最中に, 例のカブトムシ?の幼虫が4匹ほど発掘された.隣のプランターに一時的に置いておいたら, あっというまに土にもぐってしまい,あとで探してみたが2匹しか発掘できなかった.まぁ,いいや. 石灰をまいたあとは3日くらいは植えないほうがいいらしいので,買ってきたトマトの苗はそれまでベランダで休憩である.
夜,帰ってくるときに京都東インターのところの電光表示板に,渋滞の表示が出ていた. あ,そうか,今週からリフレッシュ工事なんだった.

5月15日(水)

山中越えの南東斜面あたりで,黄色い花がぽつぽつ見られるようになってきた. 1週間くらいしたら花の絨毯になるかな?(去年はちょっと密度が低くていまひとつだったが)

5月18日(土)

大学用の『南アルプスの天然水』を買ってきたが,製造日は2002年4月29日だった. あと2週間くらいすると,5月11日のものが入ってくるかも.
帰りに,前を古い車が走っていた.大きさはミニローバーくらいだろうか,後ろに「MAZDA」 というエンブレムがあった.で,ナンバープレートを見ると,これが変わっていて,サイズが少し小さく(二輪車と同じくらい?), 文字も上段が「8 京 か」,下段が「XX-XX」だった.上段の数字が1桁という車を見たのは初めてだったが, 平仮名が上にあるのも初めて見た.あとで聞いた話では,昔の軽自動車(360cc)がこういう二輪サイズのプレートだったとのこと. なるほど〜
道路交通情報を見ると,高速道路が今日はどこも渋滞していない.そうか,土日は工事が休みなんだ.

5月19日(日)

昼から,八幡で数人が集まって,例のごとく解体車あさりを行った. 話をしながら,ちょっとボンネットを開けてみたら,エンジンルームに工具が放置されていた, という間抜けなことが見つかってしまったりしたが.

5月20日(月)

今日は,先週,買ったトマトの苗がプランターに植えられた.
夕方,所用で大阪の実家へ行く.久しぶりに名神高速を走ると,京都東〜京都南間の工事が終わっていて, 山科バス停から深草バス停までの区間が速度制限なし(法定速度区間)になっていた.ここって, いつも80km/h制限かと思ったら,違ってたのね.また,新御堂筋の梅新出口のところの工事は, 橋桁がほとんどつながったようである.あと半年くらいで完成するかな?
帰りは国道1号線を走って帰ってきた.大阪市内は地下鉄工事の関係でちょっと遅かったが, 夜10時くらいだったので守口市より先は順調に走れた.途中の電光表示板を見ると,名神高速は30kmの渋滞. ご苦労様です.

5月21日(火)

昨日も今日も天気がよかったためか,昼間に昨日,植えたトマトを見るとぐたっとしていた. あわてて水をやったら,夕方にはしゃんとしていた.ふむ
甲南町のGAIAXのスタンドで給油したら,前は1Lあたり77円だったのに,今日は80円に値上がりしていた. 普通のスタンドでも,以前はハイオクが101〜103円/Lだったのが,最近は105〜107円/Lになってるので, そんなものなのかもしれない.
タマネギの育ち具合を調べるため,一本,抜いてみた.抜いてみたところ,玉にはなっているが, まだちょっと小さい.やはりもう少し時間がかかるようだ.とりあえず抜いたものはどうしようもないので, ベランダで干している.
かいわれ状態になっているセントポーリアの一つから,つぼみが出てきた. このつぼみを観察すると,現在,家のセントポーリアのほとんどを占めているピンク系のものと, 少し花茎の形態が違う.新しいつぼみは,花茎についている葉がわりあいしっかりしているが, ピンクのものでは,この葉は痕跡的である.また葉の裏の色も違うようである.というわけで, 今まで咲いているピンク系のものとは別種である可能性が高い.さて,何色の花が咲くだろう.
今日は天気はよいのに風が冷たくて,ニュースによると乗鞍あたりでは季節はずれの雪が降っていたという. たしかにあのあたりだと,前に穂高のロープウェーで登ったとき,5月末でも雪があったからなぁ.ふむ

5月22日(水)

昨日から車のリモコンドアロックが作動しない件で,FMラジオをリモコンの周波数に合わせてみたが, 電波が受信されない.そこで念のため新しい電池を買ってきて交換してみた.特に内部に水などが侵入した形跡はないが, 交換後もやはり電波が出ていない.というわけで,どうやらトランスミッタ内部の問題ということのようだ. となると新品交換しかないかなぁ.

5月23日(木)

今日の昼間は,天気はいいのだが,少し,じめ〜っとした感じ.こういう気候になると, そろそろホタルが飛ぶ時期のような気がして,滋賀県山東町のページを見てみると, 最初のホタルは5月13日頃に観測されていて,明日(5月24日)から「第19回山東ほたるまつり」が始まるという. あやや,今年も見に行こうかな,っと.

5月25日(土)

午前中,八幡へ行ってみたが,先週からあまり車が入れ替わっていないようで,特に収穫なし. 4月は年度末の買い替え需要のためか入れ替わりが激しかったが,もうそれも落ち着いてしまったようだ. 仕方ない.そういえば,途中の久御山のGAIAXでも,先週より3円値段が上がっている.今週から上がったようだ. たしかに他のガソリンも上がってるからなぁ・・・.
帰りは,いつものように京都南のかっぱ寿司に寄って寿司を食べ,それから業務用食品のA-priceで少し買い物.

5月26日(日)

夕方から,草津の八千代ムセンとディオワールドに行く. ディオワールドでは,セントポーリアを植えるのに使うハイドロカルチャー用の植木鉢を購入. これはパステルカラーの半透明の樹脂製植木鉢で,透明な皿?(本来は水を満たしておくためのもの) がセットになっている.家の部屋は,かなり乾燥しているのか,ふつうの植木鉢ではすぐに土が乾燥してしまうので, この植木鉢で下に少し水がたまるくらい水をやっておくと,水やりの手間が軽減されるのでよい. 値段は1個168円でそんなに高くないし,色は6色あるので,各色1個ずつの合計6個,買ってみた. ついでに,この前,植えたモロヘイヤが枯れてしまったので,『らくらくメガデール』のモロヘイヤを再購入.
その後,滋賀県山東町のほたるまつりを見に行く.いつも通り湖周道路を彦根まで走って, そこから国道8号→21号線で山東町に入り,最初に三島池を見に行った.この日は夜は少し肌寒く, ホタルもまだ数が少なくて(ぱっ,と見たときに視野に入るホタルの数が十数匹程度), しかも寒いせいかホタルも縮こまっているようで,ほとんど飛び回っていない. やっぱり,あと数日しないと見頃にならないようだ.
そのあと,ほたるまつりのメイン会場の方を見ておこうと思い,毎年, メイン会場になっている山東町役場前に行ってみると,なんかガランとしていて何もやっていない. ホタルの案内所だけはあったので,そこで聞いてみると,メイン会場は新しくできたルッチプラザの方だという. そういうことか.で,そちらの方に行ってみたのだが,もう時間が遅かったのと,今日はまだホタルが少なかったためか, 出店なども片づけ作業中だった.残念.
夜は,家のWindows98マシンの方に,昼間,買ってきた携速8をインストール. で,くだんのCD-ROMを仮想ドライブ化しようと,いろいろ試していたのだが,どうもうまくいかない. ヘルプファイルなどをよく読んでみると・・・基本的に携速8では, プログラム本体がインストールされたディレクトリ下のイメージファイルしか操作できない,ということがわかった. なんだか使いにくいなぁ・・・.たしかに,使わないイメージファイルを別ドライブに移動しておいて, 使うときだけ戻してくる,というふうにすれば,複数ドライブの環境下でも使えないことはないのだが, 少々,面倒くさい.やはりノートパソコンのように単一ドライブを念頭において開発されているためだろうか. このあたりは,デスクトップのユーザーとしては改善を望みたいところであるが. それと,イメージファイルをマウントするときに,どのドライブにマウントするかは指定できず, 空いているドライブに順番にマウントされるようだ.このあたりも一工夫欲しいところ.
ちょっと回り道になったが,上のことが判明したので,データドライブの方に携速8をインストールしなおし, イメージファイルを作ってマウントしてみた.マウントも,どのイメージファイルをどのドライブにマウントするか, 指定できないのかなぁ・・・マウントした順番に割り当てられているような気がする.まぁ,いいか. で,アプリケーション側で,各CD-ROMの場所を指定して実行してみると・・・おお,ちゃんと検索できてる.うん

5月27日(月)

今日はタマネギを収穫した.玉の部分は,ピンポン球程度から,市販のタマネギと同程度のものまで,各種あった. とりあえずベランダで陰干ししている.
昼間,ちょっと生協をのぞいてみると,少し古い型のCD-RWドライブが1万円以下で出ていたので, そのうち安くてCD-TEXT対応をはっきり謳っていたLogitecの内蔵型ドライブ(ATAPI)を購入.

5月28日(火)

かいわれ状態のセントポーリアを,日曜日に買ってきたハイドロカルチャー用の鉢に植え替えた. かいわれていないものでも,普通の鉢に植わっている大きいものを,今回のハイドロ用の鉢に植え替えている. 一部,大きな株で脇芽が出てきていたものも,脇芽を切って土に挿しておいた.しかし,なにしろセントポーリアが多すぎて, 今回,買ってきた植木鉢6個ではまだまだ足りない.また買ってこないと.
タマネギを収穫したあとに植える野菜を買いに,大津のアヤハディオへ行く. まず,キュウリを3種類(四葉,朝風,青胡瓜)と,今年はナスを植えようと,賀茂ナスと普通のナスを買う. 連作障害などを避けるため,ナスは両方とも接ぎ木のものを買った.キュウリの方は実生苗である. あと,ハーブとしてコリアンダーを買った.他のハーブはたいてい種から育てるのだが, コリアンダーは種がなかなか売っていないので,苗を買うことになった.
昨日,買ったCD-RWドライブを取り付けてみた.電源を入れると,起動時の画面でATAPIドライブが認識されていない. もしや,と思って調べたら,電源コネクタの挿し忘れだった.それを差し込んでから電源を入れると, 起動時の画面で認識され,またWindows2000からもCD-ROMドライブとして認識されていた. ここでWinCDRを起動すると・・・ありゃ,認識されてない.対応表にはちゃんと対応と記されてるんだけど. 前のCD-RドライブはSCSI接続だったので,ASPIマネージャの問題かもしれない.そのうち,WinCDRをインストールしなおしてみよう.

5月29日(水)

朝,山中越えを走っていると,琵琶湖霊園のあたりでサルが数頭,道端にいるのが見られた. まぁ,サルにとっては,お墓のお供え物がいいエサだからかもしれないが.
セントポーリアの一つが,新しく花をつけたのだが,この花,色が真っ白だった. 株の外見は薄いピンク色のものと同じに見えたのだが,咲いてみると完全な白で,どこにもピンク色がない. ということで,我が家の中では『新種』だったようだ.一方,かいわれ状態から解放された株についていたつぼみだが, こちらの方は外から見ても花弁が紫色になってきているようで,やはり,去年,枯れた紫色の株の子孫 (注:種をとったわけではなく,葉挿しで育てたから遺伝子的には完全に同一(クローン)であり, 「子孫」という言葉は適切ではないのだが)だったようだ.ちょっと一安心.

5月30日(木)

ちょっと京都南の八千代ムセンに寄ろうと思って,朝10時に行くと,なんか変. 聞いてみたら,10時半開店だった.ちゃんと入り口に書いておいてよ.しかたがないので, 昼間の仕事を済ませた帰りに寄ってみた.今回の目的はHDDクーラーだったが,CPUクーラーは売っていてもHDDクーラーはない. う〜ん,やっぱり日本橋に行かなきゃだめか・・・.

5月31日(金)

おとといくらいに咲いた白いセントポーリアだが,よく見ると,花びらのフチが少しピンクかかっている. あれぇ〜? やっぱりピンクなのかな.でも,咲いたときは確かに真っ白だったんだけど・・・後から色がつくものなのだろうか.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME