line

2002年9月

  ( この月の末尾へ )

9月1日(日)

朝のうちに,昨夜で概ね完成したLED化ルームランプ基盤を,ルームランプユニットに取り付ける作業をする. ルームランプユニット側の電源に相当するところに,基盤からの電線を巻きつけ,接着剤で固定. そして基盤自体はシリコンシーラントでルームランプユニットに固定した.あとはこれが固まるのを待つだけである. 念のために点灯チェックを行ったが,ちゃんと点灯しており,問題なさそうである.
夕方,八幡で待ち合わせをしていたので,いつものおばちゃんの店に出かけた.今日は日曜日の夕方だったためか, 1号線の南行きがかなり混んでいて,20分ほど予定時刻より遅れてしまったが,無事に到着. さっそく,待ち合わせをしていた人と合流して,ヤードを探索.今日の目的は,バッテリーのカバーだったが, 意外と装着車が少なく,その中で程度の良さそうなものを2個,探して,ゲット.で,今日のところはここまで.

ここで,朝までに作っておいた,LED化ルームランプを装着.ただ,まだ周囲が明るいので, あまり明るくなったという印象はない.暗くなってから見た方がよさそうなので,それまで近くのサイゼリヤで談笑. 周囲が真っ暗になってから店を出て,ルームランプの明るさを見てみると・・・うん,なかなか明るい. というか,かなり青白い.駐車場の照明がオレンジ色なので,余計にそう見えるのかもしれないが. しかし,今回のお話相手の方は,すでにルームランプを蛍光灯化しているので,比べてみたら, やっぱり蛍光灯の方が格段に明るい.そりゃあ,消費電力でいえば,LEDは約5W,蛍光灯は17Wだから, 明るさでは勝ち目がないのだが.でも青白さではかなり勝っているようだ.蛍光灯は,青っぽい昼光色ということだったが, LEDと比べると少し黄緑かかって見える.ドアカーテシランプだが,こちらはLED化によりかなり明るい. 相手の方はプラチナホワイトのバルブを入れてあるということだったが,LEDと比べるとどうしても電球色に見える. 明るさも,標準は3Wのところを5Wにしてあるのだが,LED12個のパワーの方が勝っているようだ. これで後席ドアにもカーテシランプをつけたら,かなりいい感じになりそうだ. それにしても,お互いにグレー内装だったので,こういう白色系の照明がよく似合っている. そういうことで,本日は散会.今度はオフ会の時に会うのかな.

9月2日(月)

土曜日に買った,「ハルユタカ」でパンを焼いてみた.焼くのは,粉をパン焼き器に入れてスイッチを入れるだけなのだが, 朝に焼き上がるようにしておいたら,朝,起きれなくて,パンが硬くなってしまった.あ〜あ. でも,味は変わらないと思うが.前に使っていた「スーパーキング」と比べると,少しパンに甘み?があるような気がする. というわけで,ナッツやレーズンを入れて焼くのには適しているようだが, 普通の食パンとしてはスーパーキングの方に軍配が上がりそうである.まぁ,もう少し粉は残っているし, もうちょっと焼いてみて考えよう.

9月3日(火)

午前中にトヨタ部品共販に寄って,先週,注文していたトランクのゴムクッションを受け取る. 取り付けは,やろうと思えば15秒でできるのだが,写真を撮る兼ね合いがあるので,たぶん週末になりそう.
今日は,滋賀県内のあちこちで,稲刈りをしている光景に出会った.もうそういう時期なんだなぁ.

9月4日(水)

夕方6時頃,建物がゆさゆさと揺れたので,防災気象情報サービスに接続してみたが, さすがに数分では情報が掲載されないようで,しかたなく他のアメダスのデータを見ていたら, 夕方5時というのに近畿地方では35℃という観測地点が多数あった.そうか,今日はそんなに暑かったんだなぁ. 地震の方だが,最初,ことことっ,ときて,10秒くらいしてからゆさゆさとゆっくり揺れたので, わりあい遠いところの強めの地震のように思われたのだが,後で家に帰ってから見たら,滋賀県北部が震源でM4.2だった.ふにぃ

9月6日(金)

今日は,久しぶりに一日中,雨が降っていた.でも,アメダスを見てみた限り, 今日,一日の降水量はせいぜい20mm程度のようだ.理論上は,この雨が全部,琵琶湖に流れ込むと, 琵琶湖の水位は10cmくらい上がるはずなのだが,山間部に降って地面にしみこんだ雨水が流れてくるまでには数日かかるし, 途中で蒸発したりもするから,5cm上がればいいところかな.ちなみに,今朝の琵琶湖の水位はマイナス73cmだそうだ. 明日も雨のようだが,明後日からはまたしばらく晴れそう.

9月8日(日)

今日は,大阪の実家に行った.ついでに日本橋で買い物.車の室内用のカプラと, エンジンルーム内での接続用の防水カプラを購入.あと,LED点灯用の78DL12Sも追加で買っておく. 全体的に,今日は道路の流れはわりあいスムース(1号線の枚方付近など,どうしても若干,渋滞はあったが)だった. それで,今日は京阪国道口から九条通を走ったのだが,油小路通の九条〜十条間の拡幅工事がほとんど完成したようで, 両側とも二車線ずつ走っていた.あとは鴨川を渡るところだけね.

9月9日(月)

昨日・一昨日と雨だったので,ちょっとは琵琶湖の水位も上がったのかなぁ, と思って見てみたら,-74cmに下がっていた.ダメダメやん.

9月13日(金)

今日は13日の金曜日だけど,何も起こらなかった.そりゃ,そうだろう.
朝,見たら,サボテンの花が,今晩くらい咲きそうな感じになっている. あともう一つ,小さいのが育ってきているが,それで今年は最後になるかな?
今日はベランダのニラの植え替え.3年くらい同じプランターで育てていたので,プランター中,根っこだらけになっていた. とりあえず二つのプランターに分けて植えてやった.また,冬に向けて,空いたプランターにロケットをまいておいた. ついでに,前に数匹いたミミズが,20匹くらいに増えていたので,あちこちのプランターに分けて入れてみた. やっぱりミミズがいると土がふかふかになるのよね.
夜はスケート用の音楽作り.前にカットしてだいぶ短くなっていたが,あと30秒ほど切りつめないといけない. 試しに2カ所ほど切ってみたが,どうもしっくりこない.とりあえず何度も聴いているうちに, ふと思いついたことがあって大きく切ってみると,これがなんと一回でぴったり決まった. 普通は,カットするスタート位置と長さを何回も微調整して,いちばん自然につながるところを探すのだが, なぜか今回は一回目で,カットしたものを聴いてみたら,「え,いま,どこでつないでた?」 と,自分自身でも最初,つないだところがわからなかったくらい.時間もぴったり2分になり, まさに文句のつけようがないくらい.あとはテープに落とす作業だけど,これはまた次回.

9月14日(土)

昼に見たら,サボテンの花がしおれていた.ありゃあ.
ライセンスランプのLED化作業の続き.今回はもう片方の基盤にLEDを設置したのと, 電圧制御回路の組み立て(といっても,78DL12Sと発振防止用コンデンサを取り付けるだけだが)を行い, 両者を電線でつないでみた.あとは車両側ハーネスに接続するためのワイヤーが必要だが, これは今日,あとで八幡に行くので,そのとき取ってくることにしよう.
で,今週もまた,夕方から八幡で待ち合わせ. 解体車でリヤハイマウントストップランプ(純正・室内置き)のついている車があって取り外したのだが, ランプユニットと車体側ハーネスの間に黒い小さな箱のようなものがついている.よく見てみたところ, 「250V 0.47」という文字が読みとれたので,コンデンサであることがわかった.形態的にはオイルコンデンサかな? このコンデンサの作用であるが,おそらくブレーキペダルを踏む/離したときに, FMラジオに「プツッ,プツッ」というノイズが入らないように,ということだと思われた. う〜ん,さすが純正.ふつう社外品だとこんなことしないよなぁ・・・. ただ,耐圧250Vは,12V電源の自動車には,ちょっとオーバースペックな感じはするが.

9月15日(日)

琵琶湖の水位が,-78cmと,さらに下がっていた.滋賀県のページを見たら, いつのまにか渇水対策本部のページができている.
道端の地面から,緑色の長い花芽が伸びていた.ヒガンバナのように見えたが, 芽の出ているあたりには葉が出てないし,時期を考えてもたぶんそうなのだろう.
昨夜,夜だったためよくわからなかった,京滋バイパス延伸工事の詳細を見てみようと, 京都守口線を南に下り,宇治川を渡ったところで宇治川の南側に沿って京滋バイパス入り口交差点のところまで走ってみた. まず京都守口線が宇治川を渡る手前のところは,京滋バイパス(実際には名神高速になる予定)の下側に, 一般道路(推定:国道478号線)が通っていて,それと京都守口線が高架上で交差, そして京都守口線は,現在の宇治川・木津川の橋梁の上流側に新しい橋梁を架けて通ることになり, それと交差する一般道路は,おそらく国道171号線から分かれてきて桂川を越え, 京都守口線と交差後も京滋バイパスの下をずっと通って,最終的に国道1号線の京滋バイパス入り口交差点に達する, ということのようだった.インターチェンジは,宇治淀線と交差するところに久御山西インター(ここから西は名神高速, 東は京都縦貫道),京滋バイパス入り口交差点の手前あたりで久御山インターがあった. まだ久御山西インターから京滋バイパス入り口の区間で,一部,橋桁が架かっていない区間があるが, 今のペースでいけば問題ないだろう.一方,国道1号線の木津川大橋のやや上流に,茶色い新しい橋があって, こちらは第二京阪道路のはずだが,こちらもよく見ると,橋桁はほぼ全部つながっているようだ. というわけで,来年初めくらいに開通すれば,このあたりの交通もかなり変わりそうであった. (詳しくは日本道路公団の「ドライバーズ情報」→「ハイウェイ開通情報」の項目を参照).
ライセンスランプの方は,バルブソケットをはめる穴をふさぐためのキャップを加工した. ランプハウスのキャップが接触する部分にバリがあったのでリューターで削り,またキャップ側も, 一部,ランプハウスのヘリに干渉するので,ヤスリで削って中心が合うようにした. あと,電線を通すためにキャップの裏側に2カ所,2.5mm程度の穴をあけた. キャップがずいぶん大きく見えて,本当に車体側にちゃんとはまるかどうか心配だったので, 念のために実車をチェック.その結果,ライセンスランプの裏側には,結構,大きな空間があり, まず干渉する心配はないだろう,という結論になった.よしよし

9月16日(月・祝)

先週,まいたロケットの種から芽が出てきている.植え替えたニラもちゃんと伸びているようだし, まずは順調というところか.
いいかげんに車を洗わないといけないんだけど,雲行きがどうも・・・
ライセンスランプの作業は,最初に一部のハンダ付け箇所の修正と,電源接続部分の準備をし, 続いて部品を支持するため部品の根元の基盤上にシリコンシーラントを盛って, 最後にシリコンシーラントでランプハウスに接着固定.あとのキャップ取り付けや車体側ハーネスのハンダ付けは, これが乾燥してからの予定.

9月17日(火)

今日は,久しぶりに朝から雨.しかしアメダスを見ている限り,降水量は数mmという単位. 琵琶湖の水位を見ようとしたら,金曜日から更新されていない.平日しか更新されないのだろうか.めめめ
ライセンスランプLED化の仕上げとして,車体ハーネスへの接続ケーブルを, 背面のカバーとなるキャップの穴に通してハンダ付けした.電源装置を使って通電テストを行い, ちゃんと点灯することを確認したら,内部をシリコンシーラントで固めてからキャップの縁に接着剤を塗って固定. ただ,瞬間接着剤ではないので,ずっと押さえていないと浮いてきてしまう.10分くらい手で押さえたが, それでもまだわずかに浮き上がってくる.そこで,細かい作業の時に部品を保持してくれるクリップ付きアームを使い, 高さと角度を調節してキャップを押さえつけるようにセットした.これでなんとかなるだろうか.

9月18日(水)

月が半月を過ぎて少し太ってきている.そういえば今は9月だから,もうすぐ中秋の名月ということじゃないかな? 理科年表を見てみると,21日(土)が旧暦8月15日にあたっていた. なお,天文学的な「満月」は,翌日の22日になっている.この理由だが,理科年表によると「中秋の名月」 とは旧暦8月15日の月を愛でる風習であり,旧暦は朔(新月)が月の始まりの日(1日)になり, そこから14日目が「十五夜」になるので,必ずしも満月とは一致しないのだそうだ.ふ〜ん
昨日,接着したキャップだが,今日はしっかり固まっているようだった.よしよし. 念のため,もう一日,このまま置いておくことにした.

9月19日(木)

昨日の夜は少し寒かったが,今朝のニュースを見ると,昨夜はこの秋一番の冷え込みだったとのこと.なるほど
琵琶湖の水位,-83cmまで下がってます.一昨日あんなに雨降ったのに・・・.
で,この渇水のためか,滋賀県庁のホームページの最上段に, 常に琵琶湖の水位が表示されるようになっている.それだけ関心が高いということかな.

9月20日(金)

朝,山中越えの途中にある琵琶湖霊園に,ぽつ,ぽつ,と墓参りの人の姿が見られた. そういえばお彼岸だなぁ.

9月21日(土)

朝,サボテンの花が咲いているのを見つけた.あら,昨日の晩に咲いてたんだ.
今日は日中,とてもいい天気だったので,朝から洗車.で,家の近くのコイン洗車場を探したんだけど, 見つからない.前にたしか見かけたような気がするんだけど,そのあたりは新しい家が建っていて, なくなってしまったみたい.しょうがないのでガソリンスタンドの洗車機にかけて, あと家に戻ってから水の要らないタイプの洗車スプレーで個別の汚れを落としていった. 汚れのひどい前のナンバープレートは,いったん外して家で洗い,付け直している.
作業ついでに,LED化したリヤライセンスランプを取り付けた.夜になってから見ると・・・う〜ん,白い. でも,ちょっと目立ちすぎかもしれない.これじゃあ,夜は悪いことはできないな.
今日は中秋の名月なので,夕方,近くのスーパーに行って月見団子を探したら・・・ない,ない,ない. 売ってないじゃん.お彼岸の「おはぎ」しか見つからない.そんなはずない,と思って探すと, 「月見だんご」という値札はあったのだが,モノがなかった.売り切れちゃってたみたい.残念.

9月22日(日)

今日は,X80三兄弟倶楽部のオフ会. 朝,大学に寄ってから,ちょっと遅れて参加.

9月24日(火)

午後に水口で用事をしたら,そのまま東京に向かって出発.

9月25日(水)

さて,到着したのは午前3時20分くらいだったのだが,

9月26日(木)

朝は6時くらいに起きて,6時半に朝食に下りる.その後,いろいろ準備をして,7時15分過ぎにチェックアウト.

9月27日(金)

朝,目覚めたのは8時半くらい.とりあえず顔を洗って歯磨きをしてから出発. 近くのコンビニで朝食を仕入れる.ちょっと肌寒いので,おでんがおいしい.
最終的に,家に帰り着いたのは午前3時半くらいだった.今回の総走行距離は1132.0kmだった.

9月28日(土)

正午頃まで寝ていたが,やっぱり少しふらつく.そりゃ,そうか.
自動車保険が来月で満期になってしまうので,昼間のうちに車を買った店 (京都トヨペットのマイカーサロン) の担当の人に電話をして,夕方,手続きに行く.ついでに,法定12ヶ月点検の予約もしておく.

9月29日(日)

11時から車の点検の予約をしていたのだが,それまで時間があるので,ちょっと八幡まで足を伸ばす. 今日は,ネタ仕込み用に,成形天井用のマップランプASSY(グレーはなかなかないので,セーブルで我慢)とカーテシランプASSY, さらに,たまたま車の中に落ちていた,クリーンボックスの説明書をゲット
その後,京都トヨペット本社に点検に出したが,春先の「集中工事」のおかげか今回はすべて異常なし. ATF交換のみしてもらって,12ヶ月点検とあわせて約14000円だった.時間も1時間ちょっとで終わり,
明後日から学会のため仙台に行くので地図を調べていたら,蔵王の少し北, 仙山線の通っているあたりで仙台市と山形市は接しているということを発見. これまで隣接府県の県庁所在都市が直接,接しているのは京都市と大津市だけだと思っていたので,ちょっとびっくり. でも,接している長さは京都市と大津市のほうが長そうだ.なにしろ,こちらは大津市の北端,比良山の西側あたりから, 南は石山まで30km以上にわたって接しているのだから.仙台市と山形市の接している長さは,地図で見ると10km程度のようだ. さらに,京都市役所と大津市役所は,直線距離だと5kmくらいしか離れていない.仙台市と山形市は40km近く離れているなぁ.うんうん

9月30日(月)

明日の夕方から仙台に行くというのに,ふとニュースを見ると,明日の夕方から明後日にかけて, 台風が関東地方から東北地方を縦断するような予報が出ている.しかも,この地方では戦後最大級という話だ. 明日の中心気圧は930ヘクトパスカルの予想になっている.戦後に上陸した台風で, 上陸時の中心気圧がいちばん低かったのは,たしか伊勢湾台風の915ヘクトパスカルだったという記憶があるのだが, 手元の理科年表には載っていなかった.どこに書いてあったんだろう? まぁ,それはともかくとして,非常に強い台風であることは間違いない.私は北陸道〜磐越道経由で走る予定なので, 台風から見ると山地で隔てられていることになるし,また台風の進路の左側になるから(台風は進路の右側が雨・風ともに強い) たぶん大丈夫だと思うのだけど,局地的な突風や大雨による通行止めの心配がある. 高速道路での横風は,以前にアルトワークスに乗っていた時に経験があるが, 本当に風上の方へ少しハンドルを切っていないと車が流されていってしまう.そのときは定常風だったが, 台風となると瞬間的に風の向きや強さが変わるので,雨で路面が濡れていることと併せてかなり危ない. 北陸道は,だだっ広い平地の盛り土の上を通っているので,横風の影響は受けやすい可能性がある. 磐越道は山の中を通るので,風の影響は少なそうだが,橋梁がちょっと心配かもしれない. さらに,台風の進行速度によっては,磐越道でちょうど台風と交差してしまう可能性もある. ただ,こちらは2車線対面通行なので,車の速度が低いから,意外と平気かもしれないが.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME