line

2002年8月

  ( この月の末尾へ )

8月1日(木)

ちょっと久世橋通りを通る機会があったので,ついでに『ストレート』に寄って, 車載用の3/8sqのソケットレンチセットを買っておく.これまで車載用には,1/4sqのものと, ホイールやプラグ用に1/2sqのスピンナーハンドルを積んである程度だった.この前,パワステポンプの交換時に, 3/8sqの必要性を痛感したため,今回の購入となった.3/8sqも,家にある大きなセットには入っているのだが, なにぶんセットが大きくて重いので,解体屋などで使うには不適である.必要なサイズだけ単品で買いそろえるというのも考えたが, 今でも工具箱の中にモノがありすぎて,探すのに苦労している状態なので,次はケース付きのセットが便利だろう, ということで,16ピースの3/8sqのソケットレンチセットを購入した.陳列棚には,見た目はまったく同じのミリとインチのセットが並んでいて, 最初はインチの方を取ってしまい,レジで「これってミリですよね」と尋ねたら「これはインチですよ」 と言われて,あわてて交換してもらう,という一幕もあったが.手に取った感触では, さすがに3/8sqともなるとポケットサイズというわけにはいかず,それなりに重さがあるが, 厚みや幅は小さいので,車のトランクに入れておいても邪魔にはならないようだ. これで解体屋でも,ますます色々なものが取り外せるな.うんうん

8月3日(土)

明日,どこに行こうかと考えて,前にお世話になった鳥取県青谷町の海産物屋さんに電話してみたところ, 海女さんは漁には出てるんだけど,今年は全くの不漁で,牡蠣が全然,育ってないらしい(小さいものしか採れないとのこと). これは困ったなぁ・・・.海が荒れてなければ,他の漁場からも入ってくるので, 鳥取漁港などでは岩牡蠣を売っているとは思うのだけれど,どうせ行くなら,やっぱり海女さんが採ってくれたのをその場で食べないとなぁ. ということで,今回は予定していた鳥取行きはあきらめ,山梨に桃買い出しツアーに行く計画に変更した.

8月4日(日)

というわけで,今日は山梨へ桃の買い出しに出かけた.詳細はこちら. 本日の走行距離は826.6kmだった.

8月5日(月)

8月に入ってから,ちょっとどんよりした天気の日が多いせいか,心なし夜の蒸し暑さがマシになったような気がする. 今朝も,朝起きた時に,2週間ほど前のような熱気を感じないようだ.去年のように,これからだんだん秋になっていってしまうのだろうか. ちなみに今年の立秋は8月8日となっている.
朝,いつものようにリモコンエンジンスターターでエンジンをかけたのだが,そのとき, セルの回りが,どうも弱々しかった.ちょっと気になったので,夜,家に帰ってから電圧をチェックしてみたが, いちおうエンジン停止時で12V以上はあるようで,再始動も,それほど問題なさそう. でもバッテリーも,買ってからもう4年近いので,今年の秋には買い替えないといけないな.

8月6日(火)

昨日のことがあったので,朝はエンジンスターターを使わず,自分の手でエンジンをかけてみた. ところが・・・ セルが回らない.スターターのソレノイドが作動する音はするのだが, それ以上,うんともすんとも言わない状態.電圧計を見ると,IGN ONで9.4Vしかない.こりゃ,だめだ. どこかで交換しようにも,車が動かないとどうしようもないから,何とかしてエンジンをかけないといけないのだが・・・. JAFでも呼ぼうかと思っていたが,たまたま同じマンションの人が車で駐車場に入ってきたので, 事情を説明してブースターケーブルでエンジンをかけさせてもらう.ブースターケーブルをつないで, 15秒ほど充電してからキーをひねると,おおっ,かかった.お礼を言って,その足でとりあえずカー用品店に駆け込み, 適当なバッテリーをみつくろって交換してもらった.交換後,エンジン始動は,当然ながら問題なし.はぁ〜
それにしても,4年程度で死んでしまうとは,根性無しのバッテリーかと思ったが,よく考えたら, もう10万km以上,走ってしまっている.普通の人は2〜3万kmで交換してしまっていることを考えると, なかなかよく頑張ってくれたのかもしれない.まぁ,前のバッテリーの時は,初めのうちは電圧計がなかったので, 結構,バッテリーに負荷がかかっているのを知らずに乗っていたかもしれない,というところもあるので, 次のバッテリーは4年10万km以上の寿命は期待できるんじゃないかな? うん,がんばろう.
夕方,におの浜付近の琵琶湖岸を通ったら,湖岸に沿ってテントなどの設営を行っているのが見えた. そういえば,いつも8月8日の花火の前に,湖岸で何かのイベントをやってたような記憶があるな.
夜,三条通を通って帰ると,蹴上の交差点から九条山にかけての区間が,新道の方に移動していた. 昨日の夜,通った時は,まだ移動していなかったので,おそらく昨夜から今朝にかけて移動したらしい. これにより,東山ドライブウェイの交差点と立体交差下の2カ所に残っていた中央線変移標識も,その役目を終え, ついにこの区間の中央線変移標識は,すべて姿を消したことになった.
日曜日に買ってきた桃だが,昼間は35℃近くになる部屋に一日,置いておいたら, 少しキズの大きかった桃は,キズの回りが黒ずんできている.黒くなった桃は,数としてはごく少数だが, とりあえず他人にあげる分だけはきれいな桃を確保し,家に置いておく分は,冷蔵庫に入れておくことにした.

8月7日(水)

昨日もそうだったが,先週までと違って空気が澄んでいて,西大津バイパスから見える夜景がきれいだ. 月が出ていないのと,雲がかかっていないことがあるようだが,背景となる黒が深くて,光が非常にくっきりと印象的に見える. 明日の花火の日も,この調子だといいんだけれど. ちなみに,明日の花火についての詳細は こちら

8月8日(木)

午前中,宇治に行こうとしたら,今日はちょっと道路が混んでる様子.あとでニュースを見たら, 朝に名神高速の山科バス停付近で15台ほど玉突き衝突して,名神の下り線が3時間くらい通行止めになっていたらしい. それがちょっと関係あったのかな?
今日は,大津港の花火大会.しかし,午後に京都から東の方を見ると,どんよりした雲が覆っていて, いかにも夕立が来そうな空模様だ.いつものように山中越えで帰ろうとすると,山を登り始めたあたりから, ぱらぱらと雨が降ってきた.ところによっては,ちょっと強く降っている.でも,料金所より大津側では, 花火の見渡せるあたりに警備員などが出て,ちょっとものものしい雰囲気.山中越え登り口付近では, カメラを構えた人たちや,その他,大勢の見物人の車が測道に沿ってたくさん停まっていた. ただ,花火の始まる30分くらい前だったのと,このとき,大津付近では雨が降っていたこともあって, まだ人は出ておらず,おそらく皆,車の中で待っているものと思われた.
家に帰ってしばらくしてから,花火が始まった.今日は,ベランダに携帯用の蚊取り線香をたいて,万全の構え. 今年は風が南東方向に吹いていたので,草津や守山付近の湖周道路からだと,煙が正面に漂って, あまりよく見えなかったかもしれない.唐崎方面からだと,3カ所ある打ち上げ台のうち, いちばん東側からの花火が煙でちょっと見えにくかったが,その他はまずまずよく見えていた. 花火の内容は,まぁ普通だと思うのだけれど,今年は水中花火だろうか,水面で半円形に広がる花火を使っていたのが印象的だった.

8月9日(金)

今日から3日間,比叡山延暦寺のライトアップがあるはずだが,夜,家に帰ってから比叡山を見上げても, 特に普段と変わりないように見える.まぁ,時間がもう10時だったからかもしれないが(ライトアップは9時まで). 比叡山山頂のガーデンミュージアムも,この時期,夜9時まで開いているので,一緒に見て回るのがよいだろう.

8月10日(土)

今日は,法事のため実家の家族を乗せて親戚の家まで行く. でも,やっぱり5人乗ると,ふだんより250kgくらい重いから,車がなかなか加速しない. 少しでも登り坂だと,ギヤ落とさないと加速してくれないのだ.おまけに後ろが重いから, ちょっと道ではねたくらいで底つきしてしまって,乗り心地もかなり悪い. やっぱり後ろに人を乗せる場合は,後ろのバネがもうちょっと固くないと苦しいな.
今日は宇治の花火大会の日.大阪からの帰り,午後8時半くらいに1号線の久御山付近にさしかかると, 右前方に花火が上がっているのが見えた.おおっ,やってる,やってる,ということで,京滋バイパス入り口交差点を曲がって, 24号線大久保バイパスに入ってみると,道の左側にずら〜っと車が停まっていて,みんな花火見物をしているようだった.
花火を見終わった後は,津知橋通油小路を少し下がったところの『どんぐり』新堀川店に行った.
サボテンのつぼみがだいぶ大きくなっていたのだが,夜,帰ってきたら,花が開き始めていた.

8月11日(日)

先週の桃だが,冷蔵庫に入れていると,いつまでたっても熟してこないので, 昨日,一日中,風通しの良い(当然,外の気温と同じ温度)部屋の机の上に置いておいた. そしたら,だいぶ柔らかくなってきて,食べ頃になった.甘さもまずまず.でも, 残った数と,保存可能日数を考えると,毎日1個ずつ以上くらい食べないといけないような・・・
午後に山中越えを走ると,琵琶湖霊園の入り口に誘導員が立っていて,霊園内に人がたくさんいた. そうか,もうお盆なんだ.

8月13日(火)

県道16号(大津信楽線)の信楽町二本松付近の新道区間が通行可能になっていた. ただ,まだ通行可能になって間がないためか,標識がまだついていなかった(柱だけ).来週にはついてるだろうか.
瀬田唐橋を通ると,「8月17日 船幸祭 花火大会」ののぼりがたくさん立てられていた.
西大津付近の国道161号線の中央線変移区間は,ふだんは午前7時から午前9時と,午後3時から午後5時までが南行き2車線で, それ以外の時間は北行き2車線になっているが,夏休み中の土日祝日と盆期は午後7時まで南行き2車線になることになっている. で,今日はどうかと思ったら,ふつうに午後5時で北行き2車線に戻っていた. ということは,この「盆期」というのは,正確には何日から何日までなのだろう.14〜16日なのかな?

8月16日(金)

今日は,京都では大文字焼きこと五山の送り火が行われる.どちらにしても,私は夜8時くらいまで大学で用事があって, まさか大文字の最中に家に帰るわけにもいかず(大文字の燃えている前後は,市内・・・特に銀閣寺から北山にかけてが, 見物客の大群でマヒ状態になってしまうので),結局,今年も大学で見ていくことになった. まぁ,私のいるところからだと,五山すべて(大文字,妙法,舟形,左大文字,鳥居)見えるので, 年に一回のことだし見ていったらいいわけなのだが.で,夜10時も過ぎて,街も落ち着いたかな, という頃に大学を出て家に帰った.ふだんは夜10時くらいだと三条通から帰るのだが,今日はさすがに混んでるだろうと思い, 山中越えで帰ったのだが,今出川通沿いでは大学生風の若者がかなりたくさん歩いて,あるいは自転車で走っており, 祭りの余韻を感じさせた.山中越えの道路そのものは,拍子抜けするほどすいていて,いつもと何も変わらないように見えた.

8月17日(土)

今日は,久しぶりに八幡に行ってみた.時間は午後1時頃という,いちばん暑い時間. 麦わら帽子をかぶって,ヤードの中を探検.超音波ミラー装着車が2台ほどあったが,いずれも運転席側ミラーがない. クレスタとマークIIHTがあったのだが,マークIIのほうがドア内張が外されていて,ハーネスを取り外そうとした形跡があった. しかしガラスが下がっていて,それで取り外せずに断念したようだ.これだと,ガラスさえ上げれば取り外しは容易と思われたので, 前回,ハーネス取り外し時に少し勘違いして失敗のあったハーネスの代替として取り外すことにした. まずガラスを上げるのだが,いかんせんキーがなく,しかもウインドウのスイッチも取り外されている. どうしようかと考えたら,ウインドウのモーターの配線がぶら下がっているのに気付いた.これにバッテリーをダイレクトにつなげば, モーターが回ってガラスが上がるはずである.つないでみると,見事にガラスが上がった. あとはカプラを外して,ハーネスを取り出すだけである.前回,一度やっているので,今回はスムースに全摘出できた. ついでにスイッチ部の予備も採集して,今日は完了.
午後8時半くらいに,ふと「ポン,ポン」という音がかすかに聞こえるので, 窓の外を見ると遠くで花火が上がっていた.石山の花火だと思うが,思っていたより遠くて見えにくかった. 見えることは見えるのだが・・・.翌日の新聞を見てみたら,この花火の打ち上げ数は2000発だったとのこと. あんまり大きくないな.
前々から計画はあったものの実行できずにいた,ドアカーテシランプのLED化に着手した. まず解体車についていたランプASSYを分解して,電球を支えている電極部分を切り落とすのだが, これがなかなかの難物.最初は手で何回も折り曲げたらちぎれるだろう,と思ったのだが,結構, この電極の金属が硬くて,金属疲労を起こすところまで曲げられない.そこで次は糸鋸による切断を図ったのだが, まず電極自体がちょっと奥まったところにあって,固定用の爪の部分のわずかな隙間から糸鋸の刃を通して切るしかない. しかも電極が硬いので,なかなかうまく切れてくれない.と思ったら,刃が折れて手に刺さってしまった.うううっ
しばらく休憩してから気を取り直し,新しい刃で挑戦.今度はなんとか切れていってくれた.半分過ぎまで切ったところで, あとは数回,折り曲げてやると,見事に電極部分を切り取ることができた.その調子でランプ2個分,全部で4個の電極を切り落とした. 次に,LEDを取り付ける基盤を,ランプASSYのくぼみにあわせて切り抜く.紙エポキシなので,切るのは容易だった. 切ったら,方眼紙上で部品の配置と配線パターンの検討を行う.配置が決まったら,部品を並べて足を曲げ, ハンダ付けしていくことになる.ところがはんだごてが小さいためか,なかなかはんだが融けてくれず, なんやかんやしているうちに大きな玉になって隣にくっついたり,と,さんざんだった.それでもなんとか1個分は作ったが, ここで疲れたので,今日のところは終わり.

8月18日(日)

朝,寝ていたら,家がガタガタと揺れた.特に何か倒れたり落ちたり,といったことはなかったのだが. あとで防災気象情報サービスの地震情報を調べたら,福井県地方でM4.5の地震,とあった. 深さが10kmとかなり浅かったので,震央付近ではかなり揺れたのかもしれない.
昨日の続きとして,まずできあがった部分の通電テストを行ってみた.その結果,LEDは全部ちゃんと点灯したが, 三端子レギュレータの電圧制限が働いておらず,出力が12Vでクリップされるはずが,それ以上に上昇してしまうことが確認された. また,供給電圧が12Vのときの1回路あたりの電流が,予定では約21mAだったのが,実測では約27mAになっていた. 三端子レギュレータについては,他の未使用品でも試してみたが,結果は同じで,不良品なのか, データシートの間違いなのかはよくわからないが・・・.電流値が多いことについては,電流制限抵抗を62Ωから82Ωに上げれば, 計算上は約21mAくらいにおさまると考えられた.
部品については,また日本橋に行って考えないといけないので,とりあえずもう一つ,同じものを作ることにした. 今回ははんだごてを30/60W切り替えタイプにしたので,実際に使う時だけ60Wにすることで十分な高温が確保され, 昨日と違って非常にハンダ付けがやりやすかった.やっぱり道具って大事だなぁ.

8月19日(月)

いてもたってもいられなかったので,夕方から日本橋に部品の買い出しに出かけた. とりあえず82Ωの抵抗器を50本と,三端子レギュレータを確保.店員さんに端子配置について調べてもらったが, 78DLxxシリーズは,78xxシリーズと同じだとのこと.う〜ん.いちおう,発振の可能性もありそうなので, 発振防止用のコンデンサも買うことにした.0.1〜1μF程度で,できるだけサイズの小さいものを, ということで,最終的には0.33μFの積層セラミックコンデンサを使うことにした.
あと,せっかく日本橋に来たので,最近,とみに安くなっているハードディスクドライブを買っておく. 80Gbytesで11000円ほど.15年くらい前に初めて買ったハードディスクは40Mで10万円以上したんだけど, 遠い過去の話だなぁ・・・.
家に帰ってから,買ってきた三端子レギュレータを点検してみる.ダミーの負荷として300Ωの抵抗器を出力につなぎ, 電源装置やテスターをセットして,電圧をどんどん上げていく.15V・・・出力も15Vで,前と同じだ.なんで? 一緒に買ってあった78DL05でも試してみる.すると,こちらも5Vを超えてどんどん出力電圧が上がっていってしまう. これは何かおかしい.そこで念のために,本日,買ってあった発振防止用のコンデンサを負荷と並列につないでみた. すると・・・なんと,入力を15V以上まで上げても,ちゃんと出力が12Vでクリップされるようになった. どうやら発振していて正しく制御ができていなかった,ということのようだ.たしかに78DLシリーズの場合は出力がコレクタフォロアで (通常の78シリーズはエミッタフォロア)出力インピーダンスが少し高く,発振しやすいというのはわかっていたのだが, その場合に実際にどうなるのか,というのは初めて経験した.たしかに,これまでに作成した78シリーズを使った電源回路の場合, 変動負荷ということで必ず出力にもコンデンサを入れていたからこういうことはなかったのだが, 今回は固定負荷なのでコンデンサは不要じゃないかと考えて入れていなかった.やっぱり必要なものだったのね. オシロスコープがあればすぐに状況がつかめたのだろうが・・・.
懸案が解決されたので,さっそくこれまで作った回路にも発振防止用のコンデンサを追加する. ついでに抵抗器も62Ωから82Ωに交換することにした.この交換には,可能な部分ははんだを溶かして足を引き抜いたが, 困難な場所は,基盤表側の抵抗器の足を切って,表側からドリルで新しい抵抗器を入れる穴をあける,という方法を採った. その作業の終了後,電源装置につないで動作チェック.電流値は入力電圧15Vでも22〜24mA程度におさまっており,いい感じ.

8月20日(火)

昨日,台風が日本の近くを通過した影響か,今日は秋のような爽やかな(というには,ちょっと強かったが)風が吹いて, 夜は肌寒さを覚えるほど.ストーブを出そうかと思ってしまったのは,さすがにちょっと気が早すぎるか. まだ8月なんだけどなぁ.昨年のように,これからどんどん秋になっていってしまうのだろうか.
カーテシランプだが,実車の取り付け状態を調べると,1カ所,角の欠けている部分が右上になることがわかった. カーテシランプはドアを開けた時に足下の地面を照らすためのものなので,下向きに照射するのが正しいから, 少し下向きになるようにLEDの足を曲げることにした.そして,車に取り付けるとなると, 振動によってはんだがひび割れたりして故障する可能性があるので,それを防ぐために構成素子全部をシリコンシーラントで固めることにした. 白色なので光を拡散させる効果もありそうだ.なお,固めたのはLEDの足の周囲だけで,レンズ部までは覆っていない. とりあえずこれで固まるのを待つしかないな.シリコンシーラントは,以前に大きいものを買ってあったような記憶があったので調べてみると, なんとグレーだった.これはホワイトを買い直しておかないといけないようだ.
次にルームランプのLED化について検討するため,前に解体車から取ってきたルームランプASSYを出してくる. かなり汚れているので,まず中性洗剤で洗う.ルームランプにはスイッチがあるので,そこはあまり濡れないように注意. ルームランプASSYは,外見は大きいのだが,多くの部分は厚みが非常に薄く,中央の車両前後軸に沿った幅2cm強の部分だけ, 車両の屋根側に溝ができており,ランプバルブやコネクタなど厚みのある部分はその溝に収まるようにできている.というわけで, 外見の大きさに反して,LEDを取り付けられるスペースはかなり限られた大きさしかない.予定では36〜42個のLEDを設置したいのだが, 可能なのだろうか.紙の上で検討してみたところ,ランプ部のくぼみをわずかに前後に延長することで, 36個のLEDを収納することは可能なようだったが,念のために車両側の溝の幅を正確に測って確認してみたい.

8月21日(水)

今日も一日,涼しくて,行き帰りの車の中はエアコンOFFにしていたが,まったく暑くなかった. なんか,このまま夏が終わってしまいそうな気がするが・・・.天気予報では,明日から太平洋高気圧の勢力が盛り返して, また暑くなるらしいけど.
カーテシランプの仕上げとして,LEDを載せた基盤から出ている電源コードをランプユニットにハンダ付けしようとした. ところが・・・電極が大きくて熱が逃げるためか,あるいは金属の材質がハンダになじまないのかわからないが, とりあえずハンダが全然,乗ってくれない.何回かやってみたが,まったくうまくいかず,周りの樹脂が融けてきてしまった. さらに,この樹脂が融けたことで,樹脂の裏表の極板をつないでいるピンが浮いて,電気的接触がそこなわれてしまう, という事態になってしまった.仕方なくハンダ付けはあきらめ,電線をランプユニット側の極板に巻きつけて接着剤で固めることにした. やってみると,極板自体がバネになって裏側に通した電線を押しつけるようになっているので, 接触不良にはなりにくそうであった.最後にテスターで導通を調べてみたが,問題なし.ほっ
とりあえず今日は接着剤が乾くのを待って,明日は最終的に基盤をランプユニットに固定(接着?)する予定である.

8月22日(木)

油小路通の九条〜十条間が,これまで南行き一方通行だったのが北行きも通れるようになっていた. ただ,まだ久世橋通より南は開通していないので,まだ車の通行は少なかったが.残りの区間は, 第二京阪道路が開通するまでそのままなのだろうか.南側から見ると,鴨川を渡る橋はほぼ完成しているので, その気になれば1〜2ヶ月くらいで完成させられないことはないような気もするのだが.
夜,かなり円くなった月が出ていた.理科年表で調べてみると,明日の夜が満月のようだ. 空気が澄んでいるためか夜景はきれいだったが,月はぼんやりしている.まだ,いちおう夏かな?
カーテシランプの最終仕上げとして,基盤をランプユニットに接着固定した. 振動から保護する意味で,シリコンシーラントで埋めてやったのだが, 「ホワイト」として買ってきたシリコンシーラントは牛乳のように真っ白で,ちょっとイメージが違った. 「クリア」を買うべきであった.うぐぐぐ
とりあえず基盤の裏側はホワイトで埋めて,表側のフチは自動車用のすきまシール剤(中身はクリアのシリコンシーラントと思われる) を塗りたくった.あとは乾くのを待つだけだが,持ってみるとちょっと重くなりすぎたかな・・・.まぁ,いいか.
ルームランプの基礎調査として,一度,自分の車のルームランプASSYを取り外してみた. だいぶ汚れてるなぁ.で,家に帰ってからよく見ると,こちらは電極にハンダ付けをしようとした形跡がある. そのためか,一部,樹脂の融けているような部分があった.さらに,電球の周囲にある金属製の遮熱兼反射板がない. むむむ.とりあえず洗剤できれいに洗って,また車に戻すことにした.というわけで,LED化改造のベースは, 解体車から取ってきた方を使うことになった.また,車側の溝の幅は約30mmであり, 深さ的にはランプユニットの一番深い部分から約2mm余裕があるように見えた.それでも,かなりスペース的には苦しいのだが. まぁ,なんとか考えよう.

8月23日(金)

夜,帰りにいつものように三条通を走っていると,夜9時を回っているのに山科付近がずいぶん混雑している. なんだろう,と思っていたら,歩道を浴衣姿の姉ちゃんなどがたくさん歩いていた.もしや? と思ったら,やっぱり四宮あたりの六地蔵巡りだった.そうか,もう地蔵盆の時期なんだった.
今日は,パセリとレモンバームの種を収穫.なんか,とても多いんですけど・・・(1000粒以上?). 最初は5粒とかその程度だったような気がするのだが(パセリは1本の苗だったし).
ふとオドメータを見ると,いつのまにか16万kmを超えていた.昨日の給油時からの走行距離から計算すると, 昨日の朝に16万kmに達したと思われた.
完成したカーテシランプについて,ランプ単体での点灯時の状態を,標準品と並べて比較写真を撮ってみた. もともと純正では3Wのところを5Wのバルブを入れてあったのだが,それと比較しても明るいと思われた. その後,車に装着.思ったほど明るくは見えないが,これは白い光の方が瞳孔が縮んでしまうからだと思われる. それはともかくとして,グレー内装には白い光が似合っているようで,いい感じだ.と一人,悦に入ってみる. ルームランプのLED化も早く考えよう,っと.
夜,家に帰る途中,西大津バイパスがやたらと渋滞していた.片側交互通行のためのようだが, 時刻はまだ10時前だし,工事ではなさそうだ・・・ということは事故か? ということで,のろのろと進んでいくと, トンネル中央付近の京都行き車線の方で追突事故があったらしく,車が3台ほどと警察の車両が停まっていた. さらに,トンネルを抜けたあたりで前方から救急車も走ってきた.事故自体はそれほど大きなものではなく, 車の壊れ方もあまりたいしたことはなかったので,死者までは出てないんだろうけど.
で,いったん家に帰ってから山科の王将へ食べに行くことにして家を出たところ, さっき通過してから15分ほどしか経っていないのに,西大津バイパスはほぼ平常通りの流れになっていて, トンネルの前後にもさっきの事故に関係するものは何もなくなっていた.うむむむ

8月24日(土)

今日は,半年ぶりくらいに醍醐スケートへ滑りに行ってみた.半年ぶりだからといって, 別に滑れなくなることはないのだが,細かいバランスなどはやっぱりちょっとあやしくなっているところがある. あと,冬に滑るのと違って,夏は半袖のTシャツ1枚だから,こけるとかなりダメージが大きい. というわけで,冬のように積極的な滑りはちょっと難しかった.まぁ,夏はリハビリということで.
そのあと,醍醐スケート隣のコーナンに寄る.洗濯機の上に設置する組み立て式の棚と, 電気式のたこ焼き器を買った.たこ焼き器・・・関西では一家に一台あるという噂もあるが(たしか実家にはあったような), こちらにはなかったので,たまたま1280円と安かったこともあり買うことにした. たこ焼き器には電気式以外に,ガスで焼くタイプの本格的なものや,カセットコンロに載せて使う鉄板だけのもの(これだと980円) もあったが,電気式の方がトータルでは軽くて,他人の家や職場に持っていって焼いたりもできる, ということで電気式を買うことにした.ただ,電気だと火力が弱いから,そのあたりがどうかな? と言う心配はある.いちおう,このたこ焼き器は650Wと書いてあるが・・・.
あと,帰りは「どんぐり」に寄ってお好み焼きを食べて帰る.

8月25日(日)

今日は朝から天気が良く,ちょっと蒸し暑い.外ではツクツクホーシが鳴いてるし, まぁまぁ夏といった感じ.青空だと琵琶湖の水面も青くて,ヨットの白い帆とのコントラストが美しい. 近江八景の一つ「矢橋の帰帆」は,こういうのを言ったんだろうな. でも夜になると,涼しい(ちょっと肌寒いくらい)風が吹いてきて,虫の音が響いている. 少しずつ秋の足音が近づいてきているようだ.
昨日,買ったたこ焼き器を実際に使って見るべく,朝から近くの平和堂に出かけてタコやソース (たこ焼きソースにしようかと思ったが,結局,おたふくのお好み焼きソースになった)などを購入. 具にはタコ以外にネギとキャベツを細かくきざんだものとチーズを入れてみた.塗るのにはソース以外に青のり,マヨネーズも用意. いざ,焼いてみると・・・・おっ,思ったよりうまく焼けるじゃん.18穴もあるので,結構,食べごたえがある. なかなかいいかも.

8月26日(月)

琵琶湖の水位がマイナス63cmまで下がっていて,ここ10年ほどでは3番目の低い水準だとのこと. このため滋賀県では「水位低下連絡調整会議」を設置したらしい.気象庁の7月の気象状況を見ると, 7月の降水量は滋賀県では平年比80%程度とやや少ない程度だが,たぶん雨が7月前半の台風通過時に集中していて, 7月後半はあまり降っていない(現在まで持続)ような記憶があるので,それが原因だろうか.
一方,京都でも日吉ダムの貯水量が30%まで落ち込み,このままだと9月半ばには水が枯れてしまいそうだ,という.むむむ
ルームランプLED化に向けての加工を開始.とりあえずLEDがたくさん入れられるように, ランプのおさまる穴を拡げることにした.拡げる方向は,スイッチからみて遠い側とした.これはスイッチに近い側の電極は, そのまま直接,車体側ハーネスへのコネクタとなっているためで,こちらはランプを支えるためのバネ部分を切り落とすだけとした. スイッチから遠い側の電極は,電極を含めて樹脂部分を切断し,穴を長軸方向に拡げた(短軸方向にはいじっていない). とりあえず今日のところはこれまで.

8月27日(火)

朝,時間があったので,トヨタ部品共販で,トランクリッドの隅についているゴムクッション (四隅にあるはずなのに,1カ所だけなかった)と,エンジンのエアクリーナーエレメントを購入. エレメントは純正品番とDriveJoyブランドのどちらにしますか,と尋ねられたので,ここは一度, DJブランドも試してみようということで,DJの方にしてみた.ちなみに,純正もDJもDENSO製で中身は同じものらしいのだが. 値段は純正が2940円,DJが2900円で少しだけ安い.むむむ
さらに草津のディオワールドに行って,オイル交換をしてもらう.今回はオイル交換のみだったので1500円くらいだった. でも,前回交換から2ヶ月半で,やっぱり8000kmくらい走ってしまっている.うぐぐ
近江大橋有料道路の草津側終点になる木川交差点付近で,中央分離帯のところを工事しているので何かと思ったら, 大津側から1号線方向への右折レーンを延長する工事をしていた.もともと右折レーンは長め(普通車10台分くらいの長さ?) だったのだが,さらに2倍くらいに延ばすようだ.
夜,家に帰ってからルームランプの作業の続き.今日は基盤の加工を行う. ルームランプのランプがおさまる穴より少し大きめに基盤を切断,ランプユニット側にも少し切り欠きを作って, 基盤がうまくはまりこんでガタつかないようにした.それからLEDを出してきて実際に並べてみる. 予定では36〜42個入れるつもりだったが,やってみると48個でも十分に入りそうだった.まぁ,明るいにこしたことはないし, それじゃあ,というわけで48個入れることにして,とりあえず48個のLED全部の頭をヤスリで削って平らにし, 光が拡散するようにした.ということで,今日のところはこれまで.

8月28日(水)

ルームランプの作業の続きだが,今日は,昨日削ったLEDの点灯チェックをしてみた. 48個とも問題ない,というところで今日のところはこれまで.

8月29日(木)

今日は,昨日,チェックしたLEDを,基盤にハンダ付けしていく.作業自体は単純なのだが, 48個ともなると,それだけでかなりの時間がかかる.というわけで,今日はそれが終わったところで作業終了.
家の Kei が,納車から1年を経過したので,12ヶ月点検に出すことにした. とりあえずディーラーに電話してみたところ,お盆休み期間中からの作業の積み残しのため, 結構,予約が詰まっていて,早くて明後日になるとのことだったので,明後日の土曜日に点検に出すことになった.

8月30日(金)

比叡山頂にあるガーデンミュージアム比叡の営業時間を調べたら, 9月1日まではナイター特別企画(光の庭園)のため,夜9時まで営業しているようだ.明日くらい行ってみようかな?
ルームランプの作業は,今日は両側のサブ基盤に定電圧回路と電流制限抵抗を配置してハンダ付けするところを行った.

8月31日(土)

今日は Kei を12ヶ月点検に出した.この1年間の走行距離は7000kmほどだったので, 点検は簡単なものだけで,約3時間,費用も6000円ほどだった.
パン焼きに使う小麦粉が少なくなってきたので,次の粉を買いに,近所の粉屋さんに行った. 今,使っているスーパーキングは,店頭の分類では「最強力粉」とされていて,たしかに焼いた時に表面がカリッと, 内部はもちっとした感触になっていて生地の伸びも良く,なかなかにいい感じではあるのだが, 他の種類の粉を見ていると,国産小麦粉で「ハルユタカ」というものがあって, 説明文によると,収穫が難しくてタンパク含有量のバラツキが大きいらしいが,香りと伸びは最高だと書いてある. 値段もスーパーキングより1割高いだけなので,今回は1kgだけ買って試してみることにした. あと,フランスパン用に,準強力粉「フランス」というものも買ってみる.さて,どんなのができることやら.
家に帰ってから,たこ焼きを焼いて食べる.ただし,タコを買っていなかったので, 実際には粉焼きになってしまっていたが.そういえば,たこ焼きの鉄板に油をひく道具を買っとかないと.
夕方から,比叡山頂にあるガーデンミュージアム比叡に出かけた.天気は良かったのだが, 台風の影響で風がかなり強かった.そのため,頂上付近だと,むしろ肌寒いくらい. 空気もかなり澄んでいて,遠く大阪のビル街の向こうには,和泉山地や大阪湾まで見ることができた. 足下の大津や京都の夜景も,今日は背景の黒がはっきりしていて,非常にコントラストの高い美しい夜景だった. 一通り見て回ったあと,園内で行われていた,チェンバロとリコーダーによるミニコンサートを聴いていたのだが, ふと空を見ると,すぐ上の木のこずえのあたりを雲(すぐそこなので,実際には霧に見えるが) がかすめていくのが見えた.展望台から見ると,下の景色は変わりないのだが, ちょうど雲底が山の頂上にかかりつつある様子で,後ろを見ると,ここの周囲だけ雲が光っているような感じに見えた. というわけで,コンサートを途中で切り上げて今日は退散.あと,家の近くのバーミヤンで夜食にした.
ルームランプの作業は,いよいよ両側のサブ基盤とメインのLED基盤を電線でつなぐ作業になる. 最初に全部のLEDの点灯チェックを実施.また定電圧回路の作動も確認した.その後,サブ基盤から電線を伸ばし, メイン基盤にハンダ付け.全部,完了したら,全体での点灯チェックを行った.これはもちろんOK. そこで,LEDなどの部品の根元付近にシリコンシーラントを注入.今夜,一晩置いて,完全に固まるのを待つことにした.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME