line

2003年2月

  ( この月の末尾へ )

2月2日(日)

今朝は朽木村の朝市に出かけた.家の周りでは特に雪は積もっていなかったが, 北の方に向かって走っていくと,小雪が舞っていた.この分だと国道367号線はちょっと走りにくいかもしれない, ということで,往路は国道161号線を安曇川まで上がって,そこから朽木村に入ることにした. しかし,高島町のあたりまできても,道路周囲にはほとんど雪がない.朽木村に入ったあたりから, やっと道路周囲に雪が積もっているようになったが,結局,朝市会場の道の駅まで何の問題もなく到着. ただ,道路は大丈夫だが,ときおり雪が強く降ってくる天気で,そのせいか今日はお客さんも少なめ.

2月4日(火)

昼間はとても暖かかったのだが,空を見ると,空気は澄んでいるのに,上空の雲の縁が霧がかかったようになっていて, いかにも氷の粒があるなぁ,という感じの冷たい冬の空.でも,比良山や鈴鹿の山々は少し雪をかぶっていて,いい感じ.
今日は水口方面へ行くのに,少し家を出るのが遅くなったので,久しぶりに高速道路を使ってみた. そうすると,大津インターに上がっていく道の,高速本線をくぐったあたりの土手の上で, 山を削って道路らしきものを造っているのが見えた.なるほど,前に言っていた県道はここにつながるのね.

2月6日(木)

今朝は,起きると周囲がうっすらと雪化粧.といっても,この前に比べれば大したことはなさそうだ. で,普通に山中越えを走っていったのだが・・・.料金所手前付近の最後の坂のあたりから,ずっと前が詰まって動かない. こちら側の道は,夏タイヤでも問題なく走れるレベルなのになぁ,とは思ったが,車の動き方を見ていると, おそらく向こう側に少し下ったあたりで事故か何かがあって,通行困難な状態のように思われた. どんな状態か見てみたい気もしたが,そうも言っていられないので比叡平の中を迂回して走ることにした. しかし県道と違って比叡平の中の道は,表面が真っ白に凍結しているところが多かった. 通行量が少ないのでブラックバーンにはなっていないのが幸いしてか,スタッドレスタイヤであれば, ほとんど滑る感じなく走れた.しかし,走っていってみると,山を越えた京都側で雪が激しく降っている. 大津ではそれこそハラハラハラ・・・というくらいだったのに,京都側は巨大なボタ雪が, それこそボタボタボタッという感じで降ってくる.ただ,気温があまり低くないので,すぐ融けてしまうのだが.

仕事の関係書類を家に忘れてきたので,朝9時半くらいに大津へ戻ってみると,すでに雪はやんでいたのだが, 山中町裏のところで乗り捨てられている?車が3台ほどあり,おかげで京都方面行きが長い渋滞. 朝は迂回してしまったので通らなかったのだが,料金所手前の坂は,この時間でもまだ表面がカチカチといった感じである. 大津側の下りは,南東向き斜面のため,もう普通に走れる状態だった.ところで,京都方面行きの渋滞の列に, 黄色い回転灯を点けたタンク車が一台.後ろからジャーッと水を流していて「散水中」との表示.おそらく塩水を撒いてるんだろうけど, 山中越えで凍結防止剤散布中は初めて見た.比叡山ドライブウェイの除雪車はたまに見かけるんだけど.

そのあと11時くらいに京都に戻る時には,もう路面の氷も完全に融けており,普段と変わりなく走れる状態だった. ほんとに,朝の2〜3時間のことなんだけどね.

2月7日(金)

明日は岐阜県朝日村にある 「氷点下の森」の氷祭りの日だ.とにかく寒いところなので, 道路状況が心配であるが,天気予報によると今週末はかなり暖かいということなので,道路に関しては問題なさそうである. 過去の気象状況を見ていると,高山の月曜日の最低気温は-12.6℃だったらしい.朝日村はもっと寒いわけだから・・・・ 想像しただけで体が凍ってしまいそうだ.アメダスで今朝の気温を見てみると,朝日村(宮之前)-16℃,荘川村(六厩)-20℃だった. ブルルルル.土曜日は高山の最低気温が3℃の予想なので,それに比べればぜんぜん,暖かい. ただ,天気が曇りのち雨らしいので,夜の花火が見れるかどうかちょっと微妙なところ.しかし, ふつうのところは雨でも,あそこでは雪になってるような気がするので,意外と大丈夫なのかもしれない. 雪の舞い落ちる中,手の届きそうな真上で乱舞する花火は,夏の花火とはまた違う,瞳に焼き付く光景である.

また,ここに行く時に,東海北陸道の飛騨清見インターから高山市内へ向かうのだが,飛騨清見インターを出てすぐのところで, 日本一かまくら祭りというのもやっている.祭りそのものは2月9日(日)のようだが, かまくら自体はずっと存在していると思うので(←未確認),行ってみたいところ(前回のときは,前を通り過ぎただけだった). 案内は,清見村のホームページで. どうも,かまくらの内側にプラネタリウムを投影するという「かまくらリウム」が見れるらしい.かなり見てみたい気がする.

2月10日(月)

夜中に家に帰る途中,車から異常な振動が出るようになった.ハンドルにも伝わってくるので, どうやら前輪かららしい.空気圧不足かとも思ったが,カーブでの挙動は,左右どちらも特に変化は感じられない. 家に着いてから念のために四輪ともタイヤを押してみたところ,空気圧は特に問題ないようだったが, 左前輪が異常に過熱していることを発見.これはブレーキ引きずりかハブベアリングだろうか. とりあえず夜なので,明日以降にジャッキアップして点検してみることにした.

2月12日(水)

昨日は雨で点検できなかったが,今日は天気がよいので左前輪のチェックをしてみた. ホイールナットを緩めてジャッキアップしてみると,たしかにタイヤが回らない.タイヤを外して, ハブとブレーキディスクの関係を見ていると,ハブは回転しているのにディスクが回転しないので, どうやらブレーキ引きずりのようである.まずスライドピンが固着していないかどうか, スライドピンを外してみたのだが,これはまったくスムースに動き,グリースもちゃんとついている. 次にキャリパーを外そうとすると,キャリパーがディスクをかみこんで動こうとしない. というわけで,キャリパー(ピストン)の固着という結論になった.まだ1年半前にオーバーホールしたばかりなのだが (といっても,それから5万km走っているが).やはり,この走行距離だと, 毎年くらいブレーキフルード交換をしないといけないのだろうか.

2月14日(金)

朝,車を例の修理工場へ持っていった.まずタイヤを外して状況を確認してもらい, キャリパーを取り外してみると,パッド残量が残り3mmくらいまで減っていた.ピストンの方は, ツールで押し込んでみると,押し込むことはできた.その状態でブレーキペダルを踏むと,ピストンが押し出されてくるわけだが, やはりかなり動きが渋くなっている様子.キャリパーのオーバーホールが必要との判断で, 工場に預けることになった.なお,キャリパーを分解してみると,ピストンの交換も必要だったらしく, 部品の手配の関係で修理完了は月曜日ということになった.

2月15日(土)

今日は,久しぶりに抜けるような青空.というわけで,南郷方面へでかけることにした. もちろん,マークIIは修理に出ているので,もう一台のKeiで出かけたわけだが. 途中,南郷洗堰のところの電光掲示板では,琵琶湖の水位は-34cm?くらいと表示されていた. だいぶ回復してるやん.滋賀県庁のホームページを見ると, トップページの「渇水対策本部」がなくなっており,新着情報を見ると「2月14日午前10時をもって解散しました」 とあった.めでたい

また,石山寺手前の工事は,よく見たら道路じゃなくて,単なる河川工事だったようだ.な〜んだ

2月17日(月)

やっと車が修理から終わって戻ってきた.問題のブレーキについては,家の駐車場でNレンジにすると, 以前と同じようにスーッと滑らかに後退するので,引きずりは解消されているようだ. 久しぶりに乗ったということもあるが,始動後すぐに山中越えの下りというのは,ハンドルが軽すぎてなかなかスリリング. 店から出る時に,「また何かあったらおいでや」と言われたが,これ以上,あんまり何もあって欲しくないなぁ・・・ というのが正直なところ.まぁ,これでなんとか普通に走れる状態に戻った,ということで, とりあえず一段落といったところである.

2月18日(火)

夜中,ちょっと大学にこもっていて,朝5時くらいに帰ったのだが,とりあえず寒〜ッ! 車に付いてる温度計が,車内7.4℃,車外は1.4℃で,路側の温度計は-1℃の表示.まだまだ寒いのぉ.
大津市内の道路に,3月2日()の琵琶湖毎日マラソンに伴う交通規制の看板が出ていた.

2月20日(木)

昨夜,家に帰る時に山中越えの路側温度計は0〜1℃の表示だったが,今朝は3℃で,あまり寒くない様子だった. 昼間は京都市内もずっと雨.ところが,夕方,ふと比叡山を見ると,真っ白になっていた.えっ,まさか雪ですか? 帰りは夜遅かったこともあって山科回りだったが,京都市内からずっと雪がちらついていた.う〜ん,明日の朝は大丈夫かなぁ.

2月21日(金)

昨夜の雪は,わりあい早くにやんだようで,山中越えも路面はほとんど乾燥していた.ただ1箇所, 山中町裏の橋の上が見事に凍りついていて,そこはちょっとカーブになっているのだが,一瞬,車がぐらっとした. まぁ,橋の長さは5mちょっとなので,すぐに立て直してあとは普通に走れたのでよかった.やっぱり橋の上は危ない.

2月22日(土)

八幡に出かけたのだが,あまりめぼしいものはなかった.雨が降ってきたこともあり, やったことといえば,手近な2500の車からリヤブレーキキャリパーを取り外したことくらいだった. 車を持ち上げるのに,近くに転がっていたパンタジャッキを使ったが,リヤということで思ったより軽く持ち上がったので, わりあいあっけなく完了してしまった.
近くのホームセンター(アヤハディオ)が拡張されるらしく, 大規模小売店法に基づく周辺事業者への説明会というものが開催される,という案内のチラシがポストに入っていた. うちは商売してないし,店が大きくなるのは便利なので構わないのだが,それを読んでみると, 現在の売り場面積が1000平米以下のところを,約2300平米まで拡げるとのこと.

2月23日(日)

フロントバンパーの左下面のふた(フロントフェンダ スプラッシュシールド シール)が取り付けていないままだったので, 元通りに取り付けておいた.また,CATZ ZETAシステムも取り外したままだったのを,再取り付けした. このときバッテリーを取り外すので,アンダーカバーの固定をしなおすのと合わせて, オルタネータの取り外しもしてみることにした.やってみると,下からでも意外と見えにくくてやりづらかった. やっぱりラジエータファンを取り外すのがいちばん簡単だったかもしれない. オルタネータを取り外したのは,先月,ブラシを交換した時に,ブラシカバーが付いていなかったような記憶があったためで, 新品のブラシカバーを用意していたのだが,取り外して確認してみると,リヤエンドカバーの裏にくっついていただけだった. まぁ,せっかく新品を買ったことだし新品に交換しておいた.あとエンジンアンダーカバーは, パーツカタログでは固定用ボルトの数が11本となっているのだが,実際に見てみると13箇所,ネジ穴がある. 今回,このボルトも新品を買ってあったので,13箇所すべてをボルトで固定した. これで昔みたいにアンダーカバーが垂れ下がったりすることはないだろう.さらに,タワーバーの取り付けの続きも行った. タワーバーに関してはこれで完成であるが,このタワーバー,事故車のものだったのだろうか,ずいぶん裏側が凹んでいる. これだとあんまり効果ないかも.また綺麗なやつを探してこよう.
夕方,オークションで買った2.5GT用のブレーキパッドを受け取ってきた.ついでに近くのイエローハットで, ブレーキフルードとブレークリーンを買った.ブレークリーンは,2本パックが特売で880円で売られていたので(定価は1本680円だった) そちらを買ってしまった.家に帰ってから,家にあったDriveJoyのブレーキパッドと比較してみた. 純正は住友製,DriveJoyは曙ブレーキ製だが,GT純正の方がパッドが厚くて面積が広かった. これはGT用だからだろうか?いま付いているパッドを取り外して比較してみないと何とも言えないが.

2月24日(月)

どうも朝から頭痛がして,首筋あたりが気になる.これはやっぱり,昨日,髪の毛を切ったせいだろうか. とりあえず部屋の中でもマフラーをまいたままで生活しているが・・・
今日は朝から大学の前を,大学生らしからぬ人がたくさん歩いてるな,と思ったら, 明日から国公立大学の二次試験が始まるらしい.例年,試験といえば雪がつきものであるが, ここから見える京都北山は,今は雪はまったくない.あれ,ちょっと奥の方の山が白くけぶってるなぁ. あれって,やっぱり雪なのかな?

2月25日(火)

朝,車の表面に霜が降りていたが,山中越えを上がっていってみると,料金所の向こう側が, ちょっと凍結しているような状態.で,そこを下ったあたりで,事故を起こしたらしい車が3台ほど停まっていた. 今年は,こういうのをよく見かけるなぁ.
トヨタ部品共販で,ブレーキキャリパーのスライドピンやストラットバークッションを注文. 伝票作成を待っている間に,置いてあった大津市の広報を読んでいると,浜大津駅周辺の新しい歩道橋の愛称が 「浜大津スカイクロス」に決まったことや,温水プールやアリーナなどを持つ「におの浜スポーツセンター」 が着工されたことなどが載っていた.う〜ん,たまには読んでみるものだな.3月8日の「びわ湖開き」湖上パレードでの, ビアンカへの一般乗船者募集の案内があったが,締め切りが2月6日だった.がくっ
(この内容は,大津市のホームページから, 「市政情報」→「広報」→「広報おおつ」で見ることができる)

2月26日(水)

ハウステンボスが経営破綻ということで・・・. たしかに,3年くらい前に行った時でも,平日だったこともあるだろうが,人が少なかったような気がする. やはり,普通の「遊園地」ではないこともあるのだろうが,どうも私なんかの場合だと, 入場して4時間くらいすると,もう見る場所がなくなってしまったような記憶がある. このあたり,ディズニーランドのように,2日,3日と続けて居たくなるような演出なりアトラクションがないと, ということなのだろう.
大学の構内でも梅の花が咲き始めている.そういえば昨日は北野天満宮 (←ちゃんとホームページがあるんだ・・)の梅花祭の日だったなぁ.今頃になって思い出したけど. あと,植え込みの低木に赤い花が咲いている.椿のように見えるんだけど,椿って,こんな時期だったっけ? と思って,気象庁の開花情報を見てみると, 「2月19日 ウメ開花 京都府京都市」「2月19日 ツバキ開花 奈良県奈良市」とあるから, やっぱり椿で正解のようである.それだけ春が近づいてきたということだろうか.

2月28日(金)

今日は,抜けるような青空が広がり,かなり春らしくなってきた. 山の上から見たところでは,天気はよいのだが少し地上付近がかすんでいて,そういうところも春っぽい感じである.
夜8時前くらいに空を見上げていると,飛行機がたくさん上空を飛び交っていたのだが, それに混じって真上あたりを小さな光の点が動いていくのを見つけた.見かけ上の移動速度は飛行機よりも遅く, 飛行機のように点滅していない.しばらく目で追っていると,それは急に明るくなってきて, 「ピカッ」という感じに光った(まるでこちらを照らしたかのようだった)あと,またスーッと暗くなって, 最初と同じ程度の明るさ(3〜4等星程度)で移動していった.いちばん考えられるのは人工衛星で, 上空は太陽が当たっているので,たまたま衛星の表面の角度で太陽光が反射してピカッと光ったのかな, と思ったのだが,真相やいかに.
ラジオのニュースを聞いていると,3月9日に舞鶴道の舞鶴東より先の区間(舞鶴東〜大飯高浜〜小浜西) が開通し,それに伴って道路名が「舞鶴若狭自動車道」に変更になるとのこと. 日本道路公団のページで調べたところでは, 高速道路開通に合わせて,大飯町では「わかさ大飯マリンワールド」,小浜市で「食のまちづくり拠点施設」 といった施設が建設中らしい.できたら行かなきゃ.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME