line

2003年4月

  ( この月の末尾へ )

4月1日(火)

夕方,京都市内を走っていると,油小路通南行きのところに「第二京阪道」という表示がちゃんと出ていた. ただ,鴨川を越えるところが狭いのだけは,早くなんとかしてほしいなぁ,と.
鴨川沿いの桜は,ちらほら〜3分咲きといったところ.ユキヤナギは満開に近い木もある. 天気さえ良ければ,今週末あたりに見頃になりそうだが,そうするとまた市内は大混雑に・・・・
車のワイヤレスドアロック用の電池を買って交換してみたが,やっぱり作動しない.う〜ん
夜,三条通を走ってみると,蹴上〜日ノ岡間の4車線化工事が完全に完成して通行可能になっていた. もともと工事期間が「平成15年3月末まで」と書いてあって,今年初めくらいまでは,ほんまにちゃんとできるんかいな, という状況だったのだが,最後の追い込みが早かったようで,無事,期限内で完成ということになったようだ. ただ,ここが4車線になっても,日ノ岡から先の山科方面は2車線のままだから,結局, 日ノ岡交差点付近からの渋滞という状況は変わらないんじゃないか,という気はするのだが・・・ (前に中央線変移の時代でも,東行き2車線の時間は日ノ岡からずっと渋滞していたので). それでも,ちゃんと中央分離帯ができたので,中央線変移を見誤って(故意に?) 逆走してくる車の心配をしなくてよくなったのは進歩であるが.

4月2日(水)

いつものように売店で『南アルプスの天然水』を買おうとしたが,見当たらない. え,1.5Lのボトルは,あの丸いやつ・・・と思って探していると,「SUNTRY」という字が見えた. サントリーって,『南アルプスの天然水』以外にミネラルウォーターなんて出してたっけ, と思ってよく見たら,それが『南アルプスの天然水』だった.ボトルが円柱から四角柱に変わっていて, ラベルもカラフルになっていたので,気付かなかったのだ.むむむ
ワイヤレスドアロックだが,朝,一回目はちゃんと作動したが,大学に着いたときには作動しなかった. 完全に壊れているわけではないようなのだが,困ったもんだ.
蹴上の三条通だが,4車線化の完成に伴って,途中に3箇所ほど信号機が追加されている. 感応式信号なので昨日は引っかからなかったため,あまり気にしていなかったが,今日は引っかかってしまって, せっかく走りやすくなったと思ったのに・・・という印象を受けてしまった.うぐぐぐ

4月3日(木)

今日は一日中,まずまずの陽気.おかげでこのあたりの桜もだいぶ開いてきたようだ. 鴨川沿いでは,まだちらほらの木もあるが,7分咲きくらいの木もあるし,週末にはかなり見れるようになりそうだ. 大津では,まだほとんどの木がちらほら咲きといったところで,まだ今週末は見頃とはいかなさそうである. おそらく来週後半くらいが見頃になりそうだ.
桜が咲き始めているので,大学内では梅はほとんど散ってしまっているようだ. 山中越えでは,まだまだ梅がたくさん咲いているのだが.
昼から宇治に出かける用事があったので,3月30日に開通したばかりの第二京阪道路を走ってみることにした. 往き道は,横大路から油小路の延長部分を走っていった.宇治川の橋の上はまだ一般道路の扱いで, 宇治川を渡ったところに料金所がある.ただ,今回は有料道路には上がらずに側道をそのまま京滋バイパスに向かって走っていった. この側道は,京滋バイパスの側道で終わっているのだが,まだ京滋バイパス側道との交差点が完成していないので, 今のところ京都市内から東向き(国道24号線・宇治方面)へしか行くことができない.西向き(国道1号線側)には曲がれないし, 第二京阪道路側道の北向きは,京滋バイパス付近ではまだ路盤ができておらず,走ることができない. つまり,この側道部分は,実質的に京都市内から24号線方面へ行く車しか利用することができないわけである. 第二京阪道路を枚方方面から走ってきた場合には,そのまま宇治川を越えて,まっすぐ油小路通に接続するのだが, 一般道路を走ってくる車にとっては,この北行き車線は現時点では何の意味もない.

宇治からの帰りには,これも新設の京滋バイパス宇治西インター西行き入り口から久御山JCTを通って第二京阪道路の巨椋池北で降りてみた. 京滋バイパス巨椋インターから先は,まだ開通したての区間なので,当然ながら非常に綺麗な道であった. 久御山JCTでは,第二京阪道路に乗り換える場合は京滋バイパス本線から分かれる(といっても,その先の本線はまだ建設途中) ようになっていて,京滋バイパス本線から分かれた後に大阪方面と京都方面に分かれる,という具合になっている. ところが,この京滋バイパス本線から分かれた直後,急に下り坂になっていっており, その勾配変化点のすぐ向こうで京都方面車線が右側に分岐しているので,私の車の車高だと分かれていく路面の白線が見えなかった. おかげであやうく行き過ぎてしまいそうになり,車体半分ほど分岐中央のゼブラゾーンを走っていって, なんとか京都方面に進むことができた.たしかに京滋バイパスから京都市内方面へ進む車は少数だと思うし (ほとんどの車は名神を使うか,24号線を北上していってしまうから),車高の高い車だとちゃんと見えるだろうから, それほど問題にならないのかもしれないが・・・・.

巨椋池北の料金所を出ると側道部分になるのだが,先ほど述べたように, 現時点では実質的に第二京阪道路から来た車しかこの側道部分を通れないことにより, ほとんど車が走っていなかった.すぐ西を走っている国道1号線の北行きは例によって大渋滞である. 今回の第二京阪道路の開通により,国道1号線の横大路交差点を先頭とする渋滞がかなり緩和されるというふれこみだったのだが, 先に述べたことと,まだ枚方北までの部分開通であること,国道1号線よりかなり南を走っていて, 国道1号線からスムースには乗り入れできない,という問題のため,せっかくの新道もほとんど利用されておらず, 従って渋滞もまったく緩和されている気配がなかった.もうちょっと時間が経てば, 開通したことが周知されて利用も増えるのかもしれないが,渋滞が緩和された場合, 夜間など交通量の少ない時間帯なら国道1号線はかなり交通の流れはスムースで高速道路を使うまでもない, という現実があるので,よほど急いでいる車以外は利用されないような気が多分にする.難しいところである.
カーナビのモニタを支えているステーを貼り付けていた両面テープが完全に剥がれてしまったので, 新しく貼り直し.これまではシート状のものを切り抜いて使っていたが,今回はリール状に巻いてあるものを使ってみた. テープは25mm幅だったが,ステーの幅も25mmだったので,長さだけカットすればよかった.これは楽ちんだ. 長さは58mmであった.とりあえず貼り付けて,大きめの洗濯ばさみ(輪ゴムを数本巻きつけ,「大リーグボール養成ギプス」 風に挟む力を増してある)ではさみつけておいた.取り付けは土曜日の予定である.

4月4日(金)

今日は,一転して冷たい雨.まぁ,まだ咲き始めだし,これで桜が散るっていうことはないと思うのだが.
やっぱり朝一番だけしかワイヤレスドアロックが作動しない.なんともかんとも

4月8日(火)

今日は朝から雨.京都の桜も,この雨でちょっと散ってしまうかもしれない.大津の桜は, まだ咲きそろいつつある状況なので,今週末までは大丈夫そう.
カーナビのモニタを支えるのに,やっぱりテープの接着力だけでは限界があるようなので, 上の隙間の部分にゴムを詰め込んで押さえつけることを考えた.ホームセンターで探してみると, 5cm角のゴムの塊が売っていたので,それを購入.
とりあえず剥がれたテープをはがして,新しいテープで貼り付けることにしたのだが, その前に先週はしていなかった,テープを剥がした後の糊の除去を行うことにした.先日,買ってきた強力シール剥がしを使ったら, ちょっとプラスチックの表面が溶けてしまったようだ.ありゃ.きれいに拭き取って,新しいテープで貼り付けた. とりあえずまた洗濯ばさみではさみつけて,明日まで置いておくことにした.

4月9日(水)

今朝はかなり気温が低かった.そのせいか,京都の桜も,まだそれほどは散っていないらしい. とはいうものの,やっぱりちょっと葉っぱが出てきつつあるように見えるので,見頃は過ぎてしまっているようだが.
昨日,買ってきたゴムを,カッターナイフで必要な大きさに切り出してみた.定規で測ってみると, だいたい25mm×18mm×50mmだったので,最初に50mmの半分(25mm)に切り,次に方向を変えて18mm幅で切ったが, カッターナイフでこの大きさのゴムを切るのは,なかなか大変だ.でもなんとか切り出すことができた. あと,昨日,テープを貼ったステーの上部に押し込み,きつくて入らない部分をちょっとずつ削っていって, 最終的に奥まで固めに押し込むことができた.これならおそらく半永久的に剥がれることはないのではないだろうか.

4月10日(木)

宇治からの帰りに,先週は京滋バイパス〜第二京阪道路を走ったので,今週は下の側道を走ってみた. 第二京阪道路の下をくぐるあたりで,もう高架橋の工事は完全に終わっているはずなのに, ずっと大がかりな車線変更などを伴う工事をしていて,何をやってるのかと思っていたら, 現在の道路の南側にトンネルのような構造物が見え,そこへカーブしながら下っていく連絡路のようなものも認められた. どうやら現行の京滋バイパス側道は,第二京阪道路の側道をアンダーパスでくぐる,ということのようだ.

4月12日(土)

今日は学会のため神戸に行く.
昼間,NTTから電話があり,フレッツADSLモアの工事が可能になったとのこと. そんなに急いでいないし,課金の関係で4月30日に工事をしてもらうことになった.この場合, ADSLの利用料金は翌日,すなわち5月1日からとなり,さらにキャンペーンで2ヶ月(3ヶ月?) 間は無料ということになっているので,ちょっとお得である.現在,家ではISDN回線を使っているが, これはもちろん通常アナログ回線に,発信はトーンとパルスがあるが,家から発信することは少ないのでパルスにした. あと付加サービスとしてナンバーディスプレイとタイムプラスサービスを使っていたが,ナンバーディスプレイのみ継続して, タイムプラスの方は実質的にデータ通信専用だったこともあり解約することで決定した. モデムも買い取りとレンタルがあるが,うちの場合は距離が遠い(4760m,損失50db)ので, かなり条件が厳しいらしく,最悪,うまく使えない可能性もあるとのことで,とりあえずレンタルにしておいた. 工事は電話局側だけで済むらしく,その日の夕方に家に帰ってきたら,ISDNのTAを抜いて, 代わりにADSLモデムを差し込めばいいだけらしい.
日本橋では,教室内で使うイーサネットケーブル(50m)と, 大学に置いているPCのHDDの容量が不足気味になってきていたので,80GのHDDを購入した.120Gでも1万円しないくらいなのだが, マザーボードが古い(440BX)なので100G以上は使用に不安があったので,80Gでとめておいた.

4月13日(日)

今日は天気がよかったので,朝のうちに左フロントフェンダーのサイドプロテクションモールの貼り替えを行った.
昼前に親が大津に来て,最初は長等公園〜三井寺の桜を見て回っていたので, そのあと三井寺の駅まで迎えに行って,次に比叡山に行った.比叡山ではガーデンミュージアムの喫茶で食事をした. 比叡山は,まだ桜も咲いていない(梅がちょうど満開といったところ)ので, 花といってもスイセンやスミレ草のようなものしかなかったのだが.それから延暦寺に行って, 鐘を撞いてから根本中堂に入ってみた.それがすんだら山を下り,湖岸沿いに石山寺の前まで走った. 石山寺のあたりも桜が満開で,駐車場の入り口には満車で入れない車が並んでいるほどだった. 今日は石山寺には入らずに,京滋バイパスに乗って宇治東で降り,平等院に参拝. 石山寺から京滋バイパスはすぐ近くで,宇治東から平等院もかなり近かったので, あっという間(15分くらい?)で着いてしまった.石山寺からうちの家まで帰るより早かったような気がする.

4月14日(月)

今日は臨時の所用で朝から甲賀だったが,こちらの方面でもあちこちで桜がほぼ満開だった. 道路脇の田んぼでは,菜の花が一面に咲いているのが見えた.街中ではツバメが飛びまわっていたが, そのかわりにユリカモメの姿が見えなくなったような気がする.まぁ,もう完全に春だからなぁ.

4月16日(水)

早くもADSLのモデムが家に送られてきた.とりあえず箱を開けて中身を確認. あれ,保証書がないぞ? ・・・・ なになに,レンタルの場合は保証書は入っておりません,とな. 代わりにNTTの資産であることを示す物品管理票が入っていて,モデム本体とスプリッタに, このシールを貼り付けておいてくれ,と書いてある.しかし・・・ こんな小型の本体に, こんだけでかいシールを貼れっていうのも,なんだかなぁ〜.「本体の通風口を塞がないように」 って言われても,タワー型の両側面全体が通風口で,底面は幅が狭すぎるから, 通風口の上にしか貼りようがないんやけど.しょうがないので,通風口の一番下のあたり, もともとのモデル名などが書いてあるラベルの横に貼り付けることにした. この物品管理票,管理番号などの欄はすべて何も書かれていない. まぁ,レンタルといっても,NTTとしても回収して再利用する気はさらさらないとは思うし, 単に貼ってあることに意味があるようなので,それでいいのであろう.
ADSLモデムの説明書を読んでみたが,LANポートは一つしかない. いちおうDHCPサーバー機能はあり,LAN側にスイッチングハブを設置すれば複数台でも使用できるようだ. ただ,ADSLプロバイダとのPPPoEによる認証機能はなく,これはPC側にインストールしてから使用しないといけない, とのこと.現在,家には2台のPCがあるが,ハブを買って接続したとしても,認証の関係で2台同時使用はできないかもしれない. これはあまりうれしくないので,やはりブロードバンドルーターを買う方がいいような気がする.

4月17日(木)

朝,山中越えを走ってくると,ところどころ赤紫色の小さい花が集まって咲いているところがあり, どうやらヤマツツジのようだ.また,竹の葉の色が少し変わってきたような気がする.ということは, もう少しすると地面から茶色いとがったものが生えてくるかも,かも,かも・・・
昼間,仕事で外に出た帰りに,電器屋さんによってブロードバンドのコーナーをのぞいてみた. だが,メインで置いてあるのは無線LAN基地局付きのルーターばっかりで,有線のみのものはわずかしかなく, 希望するスペックのものは見つからなかった.やっぱりネット通販で買う方が確実のようだ.
ネット通販といえば通常はカード決済であるが,その肝心のクレジットカードが,今月で期限切れになっていた. で,新しいカードが今日,送られてきたが,見てみるとカードを正面から見て左側にICチップが埋め込まれていた. これも時代の流れだろうか.その他のデザインは特に変わっていない(銀行名が住友から三井住友に変わったくらい).

4月18日(金)

大学の回りでも,陽当たりのいい場所ではレンゲツツジが咲き始めている.頭の上では, ハナミズキもたくさん咲いていた.
今日は,学生定期健康診断というものを受診した.若い大学生に混じって健康診断を受けるのは少し勇気がいるが, まぁ,これも人生勉強ということで? 身長・体重とも,昨年とだいたい同じ.血圧は106/68で,なかなか優秀だ.
クレジットカードが新しくなったこともあり,さっそくこれを使ってブロードバンドルーターを購入. 今回は,弟の薦めもあって,一般にはなじみが薄いが低価格・高性能でマニアの間では評判が高いという, マイクロ総合研究所の製品をチョイス.で,製品カタログを見てみたところ, SuperOPT50とSuperOPT70が最終的に候補に挙がってきた.性能的には70の方が上だが,値段は2000円しか違わない. 50の方が黒くてデザイン的にはよかったのだが,やや筐体が大きく,消費電力もなぜか大きかった. いろいろ考えて,結局,今回はSuperOPT70にすることにした.ネット上で注文フォームを入力して送信すると, しばらく経って「本日,発送しました」の確認メールが.なかなか手早い.
ついでに,一太郎13・花子13のバージョンアップの手続きもしてしまうことにした. 2月頃,FAXでバージョンアップの手続きをしたような記憶があったのだが,そのときの注文用紙をよく見てみると, 住所やカード番号などは正しく書かれているものの,肝心の「何を注文するか」の欄が空欄になっていた.がくっ
というわけで,クレジットカードも新しくなったことだし,改めて注文し直すか,というわけで注文.

4月19日(土)

今日は昼前に大石曽束に行って,そこから信楽のケーキ屋さんに行ってみた. 大石から信楽へは,国道422号線を走った.大津側は,まだ道幅の狭い区間が多く,すれ違いに気を遣う場面があったが, 道路改良工事がかなり進んでいて,信楽町に入る手前あたりからは,整備されたきれいな道が続いている. その改良区間の最初のあたりに「4月1日バイパス開通」と書いた看板が立っていたので,最初の数百メートルの区間は, まだ今月,できたばっかりのようだ.そこから北は,まだトンネル工事が始まったばかり,という感じで, この先の完成は数年(もしかしたら10年くらい?)先になりそうだ.国道307号線は,信楽町の中心部が少し混んでいた程度で, あとは走りやすい道だった.紫香楽宮跡の横を抜けて,『Boston Sweets』に到着.
本日,さっそくマイクロ総合研究所からブロードバンドルーターが届いた.とりあえず説明書をパラパラと読む.ふむふむ

4月20日(日)

一太郎13・花子13の方も,今日,届いた.いまどきのネット通販は早いなぁ.
今日は大阪の方に出かける.
帰りは,先日,開通したばかりの第二京阪道路を端から端まで走ってみることにした. 1号線はかなりの渋滞で,第二京阪道路方面へ分岐するところまで行くのが時間がかかった. で,最初に池之宮交差点から国道307号線に曲がり,その後,北側の新道に回って,ひたすら東へ走っていった. もちろん,カーナビには道路は表示されていない.しかし,いつになったら見えてくるんやろう. やっとインター入り口が見えてきた頃には,1号線から5kmくらい走ったような気がする. あとでMapFan.netで確認してみると,こっちの新道を走らなくても,307号線をまっすぐ行っても乗れたようだ.まぁ,いいか. 1号線から遠いせいもあるだろうが,第二京阪道の本線はガラガラで,あっという間に巨椋池北まで到着.
夜,ADSLモデムとルーターについて,LAN側の設定だけやってみることにした. ついでにルーターは,最新ファームウェアにバージョンアップを行った.さて,この設定の中で, ルーターのLAN側のIPアドレスが初期設定で192.168.0.*になっていた.私はADSLモデムが192.168.0.*だから, ルーターは192.168.1.*にしないといけないと思って,いっしょうけんめいルーターの設定画面と格闘していたのだが, 設定後にADSLモデムのチェックをしてみたら,ADSLモデムのLAN側ポートは実は192.168.1.*が初期設定だった. が〜ん.無駄骨だった・・・・ 戻すのは,ルーターの「設定リセット」スイッチを使って,初期設定に戻すだけだった.はぁ〜

4月24日(木)

NTTからフレッツADSLの関係の郵便物が届いていた.たぶんPPPoEクライアントとか設定資料が入ってると思うのだが, 感冒と明日の用意のことがあって,開けるのを忘れてしまった.まぁ,工事は30日だから,それまでに見とけばいいか. PPPoEも対応ルーターを買っちゃったから,PCには入れる必要ないし.

4月29日(火・祝)

今日は朝からいい天気だ.というわけで,昼頃から精華町にある観光農園にイチゴ狩りに出かけた.
明日,ADSLが開通するということで,準備としてEthernetケーブルを作っておくことにした. ケーブルの長さを計って(8mくらい?)切断し,両端にRJ45コネクタを圧着しておく.Harmonetのものなので, もちろんCAT-5Eの1000BASE-T対応品である.とはいっても,家では1000Mなんて必要ないとは思うけど・・・

4月30日(水)

今日は,いよいよフレッツADSL開通の日.夜,家に帰ってきてから,まず電話線の配線を変更. 今までISDNのTAにつながっていた線を抜いてADSLスプリッタに接続.スプリッタからは短い線でADSLモデムにつないだ. これまでTAには電話機とFAXモデムの2本の電話回線をつないでいたが,ADSLになると通常の電話回線に準じた接続になる. ただ,FAXモデムが電話機から遠いので,現状からさらにもう1本,電話線を引くのが面倒なので(というより, がらくたの中から予備の電話線を探してくるのが面倒なので),とりあえずFAXモデムはふだんは線を抜いておいて, 必要なときだけ電話機とつなぎ替えるようにすることにした.ADSLモデムをつないだら,次はTAとコンピュータの間のUSBケーブルを撤去し, 代わりにEthernetケーブルを敷設した.コンピュータ横のモデムの上にルーターを設置して,Ethernetケーブルを接続. コンピュータとの間も同じようにつないでおく.次に,電源がルーターは常時ONが望ましいので, 今までスイッチ付きOAタップにさらにテーブルタップをつないでいたのを,テーブルタップはコンセント直にして, そこからスイッチ付きOAタップを分けるようにして,ルーターとモデムは常時ONのテーブルタップから電源をとるように変えた. それにしても,このACアダプタの山は何とかならんやろうか(現在,ルーター/モデム/スピーカ/USBオーディオの4個あり).

配線が完了したら,いよいよコンピュータの電源を投入して,接続実験をしてみる. ルーターのPPPoEのアカウント設定をして,さぁ,これでつながっただろう・・・・と思いきや, つながってない.なんで? ルーターのSYSLOG機能で観察してみると,リンクを確立するところはOKだが, その次の認証で失敗していることがわかった.しかし,何回,パスワードやユーザー名を設定し直してもダメ. NTTから送られてきた書類を見ても,どうすればいいのかさっぱりわからない. しかたなく,BIGLOBEのADSL接続のページを見ることにした.とはいっても,電話線などの配線変更をしてあるので, ちょっとつなぐにも電話線をつなぎ替えたり,いろいろ大変.しかも前にHDDを入れ替えた後,モデムの設定をしていなかったので, そこからやり直しだった.なんとかアナログモデムで接続して,ADSL接続のやり方のページをよく読んでみると・・・・ BIGLOBEの場合,PPPoEでのユーザー名には,「(BIGLOBEのアカウント名)@biglobe.ne.jp」としろ,と書いてあった. なんだ,そんなことだったのか.で,それを設定すると,めでたくADSLで接続することができた. IEでブラウズしてみると,「おおおおっ」,なかなか速いじゃん.

というわけで,いちおうの接続はできるようになったので,もう少しつっこんだ設定をしてみる. このルーター(NetGenesis SuperOPT70)にはNTPサーバー機能があり, ルーター自体が外部NTPサーバーに自動的にアクセスすることで常に正確な時刻を保持するとともに, ローカルのコンピュータからのNTPによる時刻問い合わせ(Windowsマシンであれば「桜時計」などのNTPクライアント)に応答するので, 外部への無駄なトラフィックを減らすことができる.ところが,いくらやってもルーターのNTPサーバーからの応答がない. よく設定画面を見直してみると,いちばん最初に「NTPサーバー機能を使用する」のチェックボックスがOFFになっていた. そりゃ,いかんやん.で,そこをなおしたら,めでたく接続することができた.よかった,よかった. NTPサーバーは,(株)インターネットマルチフィードの提供するstratum2サーバーを参照している. アドレスはntp1〜ntp3.jst.mfeed.ad.jpだったと思う.ここは日本標準時を司る通信総合研究所の原子時計から専用線で時刻情報を得ており, 正確であることは言うまでもない.というか,「日本標準時そのもの」であるから,これが日本の基準時計なのである. つまり,もしも本当はこの時計が狂っていたとしても,日本の社会はこの(狂っている)時計に合わせて動かないといけない, という偉い時計なのである(実際問題として狂うということはまず考えられないが).インターネット上での基準時計は, GPS衛星からの時刻情報を使用しているものが多いが,大学のLINUXマシンで観察したところでは, こちらの原子時計の方がジッターが少なく,安定度が高いような印象を受けた.なお,インターネット上での原子時計としては, 国立天文台三鷹(cesium.nao.ac.jp)のNTPサーバーも有名だったが,今はクライアントからはアクセスできないようである.

さて,無事につながったところで,家のもう一台のWin98マシンも接続を試みてみた.ケーブルをつないで立ち上げてみると, とりあえず動いているような・・・.しかし,デバイスマネージャを見てみると,ネットワークアダプタが2枚認識されている. 1枚しか挿さってないはずなのに,こりゃいかんやろう,というわけで,1枚は削除してみることにした. で,削除してみたら,インターネットに接続できなくなってしまった.げげっ.というわけで,もう1枚も削除して, 改めて「ハードウェアの追加と削除」で追加し直すことにした.そうすると,ちゃんと認識はされたが, Win98ではおなじみに「ドライバデータベースを作成しています」・・・が延々と続き,続いて 「Windows98 CD-ROM上の××が見つかりません」.が〜っ

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME