line

2003年8月

  ( この月の末尾へ )

8月2日(土)

今日は鳥取に岩牡蠣を食べに出かける.
牡蠣にありついたので,次の目的地である岡山市に向けて出発.岡山へのルートは, 鳥取市内から国道53号線をまっすぐ南下するのと,倉吉から国道179号線で人形峠を抜けて津山で国道53号線に合流するのと二つ考えられたが, わりあい車が少なさそうなのと,話のネタということで,人形峠経由で行くことにした.
最終的に,夜中の0時頃に家に帰り着いた.今日の走行距離は643.6kmだった.

8月3日(日)

夜,山中越えを下ってくると,琵琶湖の対岸の,少し遠いところで花火が上がっているのが見えた. 方向的には甲西町か野洲町かな,と思ったのだが,あとで調べてみると,蒲生町か近江八幡市の花火大会だったようだ. 昨日は琵琶湖大橋や甲賀,マキノなど県内10カ所以上で花火大会があったようだ.

8月5日(火)

昼間の仕事中,部屋のすぐ前の建物外周部で工事をやっていて,削岩機の音が延々と響いていたため (直線距離にして2〜3m,壁一枚隔てただけ),かなり気が滅入ってしまった. うるさいのは今日と明日だけらしいが,それでもこれはかなり健康に害がありそうだ.
瀬田唐橋のところに,8月17日の瀬田花火大会ののぼりがたくさん並んでいた. ということは,建部大社の船幸祭もその頃ということだよな.

8月7日(木)

どうやら台風が近畿地方の近くを通るのは避けられない様子なので, 明日の大津の花火大会はどうなるのかな,と思っていたら, 滋賀県庁のホームページに「8月11日(月)に延期となりました」 というテロップが流れていた.まぁ,妥当なところかな. 京都新聞のページにも載っていたが,こちらは横を見ると, 来週16日の京都五山送り火の情報が出ていた.

で,台風の進路を調べるのに防災気象情報サービスのページを見てたら, いつのまにか左端のメニューの中に「熱中症予防情報」というのがあった.先日も猛暑で全国的に熱中症が多発したけど, こういうのをチェックしてるといいのかもしれない(というか,暑かったら適当に日陰で休んでちゃんと水分補給をしてれば, そんなことにはならないと思うんだけど).

8月8日(金)

どうも台風は真剣にまっすぐ近畿地方へ向かってきているようである. 昼の時点では少し風が出てきたようだが,雨はまだ小降りである.今の感じだと, 明日の明け方くらいに近畿地方を通過しそうだ.今日の夜は早く帰らないと,かな. ちなみに,今日は「立秋」だそうで,明日から暦の上では季節は「秋」ということになる. 結局,東北地方北部は,梅雨明けすることなく秋になっていくようだ,とのことだった.

8月9日(土)

朝7時のニュースを見ると,台風の中心は午前7時の時点で京都市付近にある,と言っていた. そのわりには雨・風ともそれほど強いようには感じない.実際,今回の台風で,京都の瞬間最大風速は20m/s止まりで, 暴風域の25m/sにも達していなかった.降水量も多いところで150mm程度と,あまり大したことなかったようだ.

8月10日(日)

今日は大阪の実家に,テレビを運びに行った.往き道,京滋バイパスの久御山〜大山崎間が開通していてびっくりした. 日本道路公団のプレスリリースを見ると,今日の午後3時から一般車通行可だったようだ. どうも8月10日の「道の日」に合わせて開通した,ということらしい.

8月11日(月)

大学の構内に,あちこちセミの死骸が転がっているので,ちょっと木を見上げてみると, ここ,そこ,あそこ・・・・とりあえずいっぱい木にへばりついているのが見えた.今年は夏になるのが遅かったので, 一気に出てきたのかもしれないが.
今日は大津の花火大会.毎年,見ているはずなのだが,家のベランダからでも思っていたよりよく見えたので, ちょっと驚いた.デジカメで写真を撮ってみたが,やっぱり手持ちだとブレてしまうので, 携帯用の小さな三脚を持っておいた方がよさそうだ.ちなみに,写真にした時の画角は下のような感じだった (トリミングや部分拡大をせず,元のデジカメ画像全体を縮小したときのイメージ).

8月12日(火)

今日は水口に行く日だが,京都市内は異常に車が多く,市内を脱出するのにふだんの倍近い時間がかかってしまった. ちょうどお盆ということで観光客も多いのだが,一方で官公庁は普段通りに仕事なので, 仕事で走っている車と観光客とで,異様な渋滞になっているようだ.市内から走っていくと, 日ノ岡のあたりから京都東インターにかけて,さらに名神高速本線まで延々と車が数珠繋ぎの状態だった. 電光掲示板には,さらに京都南〜西宮山口まで25km渋滞などの表示が見える.
夜,空を見上げると,満月の近くに火星が見えた.ちょうど火星の大接近にあたるので, 非常に近く見えるのだが,明日・明後日くらいがいちばん見た時に近づいて見えるらしい.

8月13日(水)

お盆のためか,朝の山中越えは,いつもより少し車が少ない感じだ.京都側の片側交互通行区間も, わりあいすっと通り抜けれた.また,滋賀県側の登りでは,朝から琵琶湖霊園に曲がっていく車も見かけた.
昼間はよく晴れていたのだが,空の感じが秋っぽい(ひつじ雲のような感じだった). で,夜には雨が降ってきた.

8月14日(木)

今朝は,起きた時に身震いする程の肌寒さ.盆前にして,すでに今年の夏も終わりか? とも思ったが,いちおう来週は天気の良い日が続くようである.
昼間,京滋バイパスを走っていても,気温の表示が21℃とかだった. とりあえず,今日は10月中頃の気温だったらしい.

8月15日(金)

夜,家に帰ってくると,ヘッドランプが片方,切れているのに気付いた. さっき走行中に前の車に映っていたのは両方とも点灯してたようなのだが,家に着く直前に切れたのかな? たしかこの前,片方だけ交換して,もう1個残っているはずなので,明日にでも交換することにしよう.

8月16日(土)

車の左側のヘッドランプが切れていることについて,念のためにハイビームの点灯試験をしてみた. ハイ・ローの両方が点灯しない場合,ヘッドランプヒューズ切れ,あるいはCATZ ZETAユニットの故障が考えられるが, ハイビームはちゃんと両側とも点灯したので,まず間違いなくロービームのフィラメント切れということがわかった. というわけで,バルブ交換作業を開始.左側は,ランプの裏側とバッテリーとの間に隙間がないので, いままではバッテリーを取り外してから交換していたが,ネットで見ていると,バッテリーは取り外さなくても, クランプを外してバッテリーをずらすだけで交換可能と書いてある.そこで,その方法でやってみることにした. ただ,この車の場合はバッテリーの横にCATZ ZETAが付いていて,そのままではバッテリーを動かせないので, CATZ ZETAユニットだけ取り外した.そうしてバッテリーを内側へずらしてみると,確かにバルブの交換が可能だった. 取り外したバルブは,確かにロービーム側のフィラメントが半分くらい消滅していた. というわけで新しいバルブを取り付けて,あとバッテリーなどを元に戻し,最後に点灯試験をして, ちゃんと点灯することを確認した.
ヘッドランプが直ったのはいいのだが,夜,テールランプの一つが切れているのを発見してしまった. 一カ所が直ったら,また別の場所が・・・というのがなんとも.それにしても,いつもだと, テールランプが切れたらメーター内の球切れ警告が点灯するのだが,今回は点灯しない.これも異常があるのだろうか.うぐぐぐ

8月17日(日)

地元の情報誌で,シュークリームがおいしいと書いてあったので, 滋賀県志賀町にある比良利助に行ってみた.
テールランプが切れている件だが,4灯のうち1灯だけなので,もうちょっと放っておいてもいいかな, とも思ったけれど,やっぱり気持ち悪いので,近くのカー用品店に買いに行った.で,その場で交換. うん,ちゃんと点灯するようになった.よかよか
ついでに,1年近く経ってゴムが切れかけのワイパーゴムも買っておいた.これの交換はまた今度,と.
今日は瀬田川の花火のはずなのだが,何にも音がしなかったし,どうなったんだろう? たしかに今日は昼間はずっと雨だったけど,夕方は何とか雨は降らずにもっていたのだが・・・

8月19日(火)

午前中は夏の日差しが照りつけ,かなり暑かったのだが,午後に車に乗りながらラジオを聴いていると, ちょうど午後4時頃だったが,京都では雨が降りそうな雲行きとのこと.そのときは水口町にいたが, こちらはよく晴れている.ただ,西の方の比叡山付近は黒く厚い雲が覆い被さっているように見えた. で,京都に向けて走っていくと,たしかにだんだん空が暗くなってきて,大津市内に入ったあたりでポツリポツリと降ってきた. この時点で,京都は土砂降りの大雨というラジオの声が聞こえていたのだが,はたして西大津付近まで行くと, かなり激しい雨がうちつけてきた.まだ降り始めて間もないのか,山中越えの時間雨量の表示は4mmだったけど, どうみても1時間に20〜30mmくらいの大雨に見えた.それで,ちょっとゆっくりめに山中越えを走行. 京都側に下ったあたりから雨は少し小降りになり,6時くらいにはほとんどあがってしまった.

8月20日(水)

以前からの懸案だった,レンタルサーバーを使った独自ドメインでの運用に関して, 本日,とりあえず申し込みを行う.また,これまで契約していたDreamNetがOCNに統合されたことに関して, OCNへの移行についての案内が来ていたこともあり,これもまとめて手続きを行った.

8月21日(木)

今日も,昼間,宇治に行っていると,その間に雨が降ったようだ. どうも毎日のように雨が降るなぁ.

8月22日(金)

次に移転予定のサーバーでは,標準のアクセスカウンタがついていないので,自前でアクセスカウンタを作ることにした. 幸い自作CGIについては自由に動かせるので,以前に大学の研究室用に作ったアクセスカウンタをベースにして, 表示方法を画像表示に変更する,という方向で検討.

8月23日(土)

朝からとても天気がよかったのだが,天気が良すぎて,逆にあまりに暑そうなので, ほとんど一日中,クーラーをかけて部屋に閉じこもっていた.あんまり健康的ではないとも思うが, でも暑くて動く気にならないことも事実.

で,夕方,少し暗くなってきたくらいにちょっと外へ出て帰ってくると,サボテンの花が1輪しおれていた. ありゃ,昨日の晩に咲いてたのか.
次のサーバーでは自作CGIが使えるということで,移転に合わせて掲示板を開設しようかと考え, とりあえず掲示板のデザインを考えることにした.他の人の掲示板で,見やすい,あるいは使いやすそうなものを参考に, いろいろな掲示板の長所を取り入れて,自分なりのデザインを決めていくわけである.今日はとりあえずメイン画面のデザインを決定. あと投稿画面や管理画面のデザインを作らねばならず,デザインが決まってもさらにCGIプログラミングがあって, テスト時間なども考えると,正式オープンは2週間以上先になりそうである.

8月24日(日)

DreamNetからOCNへの移行に関して,OCNから手続き完了のお知らせと設定資料が届いたため, それを見ながら家のルーターを設定.うまくつながるをことを確認した.ついでに速度も測ってみたが, BIGLOBEとOCNで特に差はないようであり,結局,電話局からの距離が最大の速度制限要因になっていることが改めてわかった. とはいっても,下り220kbytes/sec,上り90kbytes/sec程度は出ているので,前のISDNよりは圧倒的に速いし, 自分としては使っていて特に遅いとは感じないため,たとえば光ファイバーに乗り換えよう,という気にはならない.
今日は枚方のくらわんか花火大会があったらしい.大学生の頃は毎年のように見ていたけど, 社会人になってからは見てないなぁ.

8月25日(月)

土曜日から連日,いい天気が続いている.今年はあまり夏らしい日が少なかったので, 夏の最後の巻き返しであろうか.でも明日は雨だそうだ.

8月27日(水)

朝,車に乗って動き出す用意をしていると,車のすぐ前を赤トンボが飛んでいるのが見えた. こういう時に季節を感じるかも.ただ,今日は予想外に天気が良くて,日中は厳しい残暑になったようだ.
今日は火星が大接近する日だとのことで,夜8時くらいに空を見てみると,東の方に赤い大きな星が見えたので, どうもそれのようだ.たしかに異様に大きく明るいような気がするなぁ.
夜,車で家に戻ってきて,家に向かって歩いていると,「チョロチョロ・・・」と水の流れる音がする. 見ると,マンションの前の道路の端を,結構な量の水が流れていた.今日は天気が良かったから,雨ってことはないだろうし, 向こうの田んぼの用水路あたりからでも流れてきているのだろうか,と思って水の流れを逆にたどると, 数メートル先の道路の端から水が湧き出ているように見えた.しゃがみ込んで詳しく観察すると,道路のアスファルト面の端っこと, 隣の私有地の境界にあるコンクリート壁の継ぎ目に沿って,数十センチの範囲で水が湧き出してきているようだった. その水が湧き出ているところのちょうど後ろあたりの私有地内には水道の栓があり, その水道管に関連した水漏れではないかという印象だった.というわけで,夜の11時くらいだったが水道局に電話で報告をしておいた.

8月28日(木)

昨日の水漏れだが,朝,見たところではまだ昨夜と同じ状況だった.ふつうなら「水資源の無駄遣い」なのかもしれないが, ここ滋賀県の場合は,水道水というのは琵琶湖から取水して,使ったらまた琵琶湖に戻るということになっている. ということは,いくら水が出っぱなしでも,別にもったいないとかいうことはないのだろうか? う〜ん

夜,帰ってきた時にどうなっているか確認するのを忘れたが,水の音はしていなかったようなので,たぶん直したんじゃないかなぁ〜 ・・・っと.

8月29日(金)

例の水漏れの結果が気になったので,夜に確認してみたら,水が漏れていた少し手前の道路を掘り返した形跡があり, 水漏れは止まっていた.やっぱり通報しておくものよね.

8月30日(土)

昼間は天気が良かったので,夕方,少し涼しくなってきた頃から,車のブレーキパッドの交換作業を開始.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME