line

2005年2月

  ( この月の末尾へ )

2月1日(火)

昼間から風がかなり強かったのだが,夕方,道を走っていると,すでに気温がマイナス表示だった.

2月7日(日)

2月21日(月)

引っ越しが終わったので,次は電気・ガス・水道といったものの手続きをしないといけない. 電気は,玄関にぶら下がっていた連絡はがきに必要事項を書いて出しておけばそれでいいが, その他は電話する必要がある.NTTは116番に電話.京都からかけたので大津に転送されたのはよかったが, 前の家と2kmも離れていないにも関わらず,前の家は浜大津の電話局,今の家は坂本の電話局につながっているということで, 電話番号が変わることになってしまった.これはしょうがない.また電話については明日の午前中で作業できるが, ADSLについては工事日の関係で金曜日になるとのこと.とりあえず電話がつながればそれでいいか

2月22日(火)

今日から電話が使えるはずなのだが,家で待っていると電話がかかってきた. NTTから確認の電話かと思ったが,そうではなくガス業者がガス開栓作業の時間を連絡してきただけだった. まぁ,とりあえず電話がかかるのは確認できたので,よしとしよう.

その後,ガスの開栓作業のためガス業者の人が来て,設備の点検をしてくれた. これでちゃんとガスが使えるようになったのだが,この点検時に備え付けのガス湯沸かし器の温度調節が効かない (常に最高温度になってしまう)ことを指摘される.これも,また管理会社に連絡しておかないといけないな.

2月24日(木)

今日は,午後から水口へ行くので,クルマで大学に向かったが,山中越えの途中で後方に白煙が見えた. どうも自分の車から出ているように見えて嫌な予感がしたが,幸い煙はすぐにおさまり, その後も特に運転していて異常は感じはない.ところが,いったん大学の近くで車を止めて, それから再始動したところ「ピィーッ!」という電圧計の警告音が鳴り響き, メーターを見るとバッテリーマークが点灯している.動き出してみると,パワステが完全に死んでしまっていて, ハンドルを切るのに全身の力を込めてやっと回るような状態だった. 以上の所見と以前からの異音をあわせて考えると,この状態はVリブドベルトテンショナーのプーリーが焼き付き, ベルトに過負荷がかかってベルトが切れたのではないかと考えられた.とりあえず大学内に車を乗り入れて駐め, エンジンを切ってからボンネットを開けてみると,ラジエーターのリザーバーから湯気が噴いており, ファンベルトはだらんと垂れ下がっている状態だった.1JZエンジンは,1本のベルトでウォーターポンプやパワステポンプ, オルタネーター,エアコンコンプレッサーの全部を駆動するようになっているので, これが切れればパワステは効かず,発電しないので電圧が下がり,また冷却水も回らないので, そのまま走り続ければすぐにエンジンがオーバーヒートしてしまう.これでは自走不可能なので, なんとかして工場まで運ぶ必要がある.ということで,いつも車検をお願いしている京都トヨペットに電話してみたが, なんと木曜日は定休日とのこと.が〜ん.

それはともかくとして,昼からは水口まで行かないといけないので,10年ぶりに電車で行ってみることにした. 206系統でもよかったのだが,時間の関係で202系統で烏丸丸太町まで出て地下鉄で京都駅に出た. 京都駅からは新快速に乗って草津で乗り換え.幸い,草津線の電車はすぐに接続だったので, 思ったより早く貴生川まで行けた.しかし,そこからの近江鉄道線は,なかなか発車してくれない. 20分ぐらい待ってようやく出発.ふぅ

仕事が終わったあと,同様に近江鉄道線で貴生川まで行くが,今度は草津線の電車がなかなかこない. こちらも30分くらい待って,ようやく電車が来た.このあたりでは電車は1時間に2本くらいがいいところ. こんなに大変なのかと思ったが,まぁ,いい経験をした.

2月25日(金)

昨日の車の故障の件で,京都トヨペットに電話をかける.明日の入庫で予約をするが, 京都トヨペットには積車がないとのことだったので,JAFに運んでもらうことになった. それまでは車は大学に駐めたままである.まぁ,その昔,解体屋に一晩駐めることになったこともあったし, それに比べればさほど心配はない.

2月26日(土)

マークIIを工場へ運ぶにあたって,まずJAFに連絡して,ローダーかレッカーが必要ということを告げると, 40分くらいかかるとのこと.そこでその間に大学の中から一般道路に車を出しておこうと思ったのだが, なにぶんオルタネーターが回らなくて充電がされない状態なので,横にKeiをもってきて充電用ケーブルをつなぎ, 十分に充電しておいた.つないだ状態で,マークII側の車内電圧計が最初は12.3Vくらいしかなかった. 数分間充電すると,13.3Vくらいまで上がったので,ケーブルを外してマークIIのエンジンをかけると, エンジンは問題なく始動.とりあえず冷却水も回らない状態なので,アイドリングはなしですぐに発車. 車通りの少ない道で停車して救援を待った.この間,いちおう車に備え付けることが義務づけられているという三角停止板を使ってみることにした (法的には,このように故障や事故で停車する場合には置かないといけないはず). なんせこんなもの,今まで使ったことがないので,確か昔,買って車に載せたような記憶はあるものの,どこに入れていたか思い出せず, ちょっと手間取る.スペアタイヤの横の深いところに入っているのを見つけ,取り出してみると意外に重い. で,組み立てて後方の路上に置いてみた.これで一安心,と車に入って待ちがてら非常停止板の説明書を見てみると, 脚の部分は回るようになっていて,安定のため本体と直角になるように置くと書いてあった. あら,そういえばさっきは平行のまま置いてしまったわ,ということで停止板の脚の向きを変えに行った.

ほどなく,後方からトラックが走ってきたかと思うと,ハザードを点けて前方に停車した. これはもちろん普通のトラックではなく,荷台が少し後方へ移動して傾き,スロープ状になって, 車が自分で上がっていけるようになっている.こうして,とりあえず輸送可能な状態となったので, 助手席に乗せてもらって修理工場まで運んでもらった.これまで修理はJR西大路駅近くの京都トヨペット本社でしてもらっていたのだが, ここは現在,改装中で(レクサス店になるらしい),整備は少し離れたところ(といっても, 実際にはこの車を買った旧マイカーサロンの横だが)にあるU-MIXで行われているので,そこへ運んでもらう.

工場に到着したら,車をおろすわけだが,これはエンジンをかけなくても自重でスロープを下がっておりてきた. そこで工場のメカの人も出てきたので,ボンネットを開けて状況を説明. そこからは工場のメカの人が3人がかりくらいで押して工場内に入庫となった.その間に輸送料を精算.今回は3000円だった. それから作業の見積もりを出してもらう.今回の故障はVリブドベルト(いわゆるファンベルト) のテンショナーの破損が原因だが,ついでにタイミングベルト関係も一式,交換してもらうことにした. 追加作業としてエンジンオイル,ATF交換も依頼.作業の方は,月末で混んでいるため,3月に入ってから作業開始とのこと. これはまぁそんなものだろう.

それが終わってから大学に戻るのに,ここ(吉祥院)は意外と不便なところで,どうしようか考えて結局, 地下鉄烏丸線まで歩くことにした.しかし御前通りから烏丸通りまではかなり距離がある(地図で見ると3km弱). 地下鉄は比較的,すいていたのが救いだった.今出川からバスに乗ってなんとか帰着.ほっ

あと,新しい家に導入する無線LANを買うためにヤマダ電機へ出かける.ここはNECとBUFFELOがあったが, BUFFELOはちょっといろいろあるので,今回はNECを選ぶ.ルータ機能のあるものとないものがあったが, ルータ機能付きでもルータ機能を殺すことはできるため,簡素化という意味でルータ付きを選んだ. そうでないと,ADSLモデム→ルータ→アクセスポイントと3台も機械を置かないといけなくなってしまうからである. 無線LANにも標準の2.4GHz帯(11b/g)と5GHz帯(11a)があって,同時使用ができるものと切り替え式のタイプがあるが, 値段がそれほど変わらないので同時使用タイプを選んでおいた.PC側のカードについては, PCIスロット用,カードバス用,USBポート用のタイプがあるが,カードバス用以外は種類がなかったので, やむなくデスクトップのPCIスロットに取り付けるカードバスアダプタをあわせて購入することにして, PCカードがセットになったタイプの無線LANルーター(AtermWR7800H/TC)に決めた.ついでに, 以前から使っていたUSBメモリが読めなくなってしまったので,あわせて購入した. これはADTECのもので,高速転送(17MB/sec)を謳っている.

2月27日(日)

昨日,買った無線LANルーターの取り付け・設定を行ってみた. 無線の設定をする前に,まず有線接続してルーター機能の設定を行い,正しく接続できることを確認した. 次に無線の設定を行う.これはノートPCに無線LANカードを挿して行ったが,WEPの設定に手間取る. WEPのパスワードの設定番号が両者で同じでないとうまく交信できないようだった.それでもなんとか通信できるようになった. これでやっと,家でまたインターネットにつなげるようになった.大学ではつないでいたわけだが, それでも家でつなげないと,いろいろと不都合がある.やっぱりインターネットも現在では生活に不可欠なインフラなのね. あらためて実感した.

2月28日(月)

新住所における水道・ガスの口座振替の手続きのため昼過ぎに銀行へ行き, 午後は住所変更届のために市役所へ行った.今回は大津市内での住所変更だったので, 印鑑登録はやりなおさなくても自動的に変更されるとのこと. 手続きを待っている間に周囲を見渡すと,『広報おおつ』の3月1日号がすでに置いてあったので読んでみた. そうすると,大津市内の名神高速沿いに建設中だった市道が3月26日に開通すること, 第二名神連絡道路の草津田上インターも3月19日に開通し,接続する山手幹線はすでに12月に開通していたことなどが書いてあった.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME