line

2005年4月

  ( この月の末尾へ )

4月5日(火)

夕方,尼崎市内を歩くと,今日の昼間の陽気のためか,昨日はまだだった桜が3〜5分咲きになっている. 大津はまだだなぁ.

4月7日(木)

朝,駅まで歩いていくと,大津でも桜が開き始めている.比叡山の方を見上げると, 山の中腹あたりまで,ところどころ薄桃色のかたまりが見えるようになった.

4月9日(土)

電車から見ていると,京阪神の公園の至る所で花見の人だかりが見えた. 実家に寄ったときも,大阪城公園の周りがすごい車の列で,人もいっぱいいる. さらに夜,京都市内を通ると,清水寺界隈は多くの人でにぎわっていて, 国道1号線から見ると清水寺の方角からスポットライトのような光の帯が出ていた.

今日,大阪に寄ったのは,昨夜,弟が急に病気で入院したからだが,すでに峠は越したようで,ちょっと安心.

帰り道,八幡のヤマダ電機に寄る.例の電子レンジの買い換えのためだが, 時間が8時を少しまわっていたので心配だったけど,お客さんが中でまだうろうろしていたので, 入って電子レンジ売り場に直行.今回は,あまり長く使わない予定なので,とりあえず安いものを見る. 結局,韓国製の7000円くらいのやつになった.家に帰ってからさっそく設置.ちゃんと温まる. ちなみに,こういう安いやつは,タイマーが電子式ではないので,ひねって時間を合わせて, 時間がくると「チーン」といって止まる.よく電子レンジで温めることを「チンする」と言うけれど, 最近のほとんどの電子レンジは電子タイマーだから「チーン」とはいわない.こいつは本当に「チーン」と鳴る. ううむ.そのかわり,こいつは60Hz専用である.50Hz地域で使うとタイマーの時間がずれるらしい.

4月11日(金)

今日も昼間は暖かかったが,明日は日本海側で大雪の予報である.ちょっと半信半疑である.

4月17日(日)

昼間,六甲山の方に行ったあと,弟の入院している病院へ見舞いに行く. だいぶ元気になって,20日くらいに退院できるそうだ.

4月18日(月)

週末,乗らなかったせいか,Keiのエンジンがかからなくなってしまった. まずドアを開けても,電気ロックが作動しない.どうやらバッテリーがお亡くなりになってしまったらしい. この前から,少しスターターの回るのが遅かったり,ドアロックが一部,作動しないといったことがあったが,どうやら予兆だったようだ. というわけで,夕方,近くのイエローハットに行ってバッテリーを買ってくる.純正は38B20Lだったが, 適応表を見て中レベルの40B19Lタイプを購入.家に持ち帰ってさっそく交換.交換してみると,ちゃんとエンジンがかかるようになり, ドアロックも全部,ちゃんと動く.

4月20日(水)

夜,いつものようにJRに乗っていると,車内放送で 「北陸線に特急サンダーバードが登場して平成17年4月20日で10周年を迎えます」と言っていた. 4月20日っていったら,今日じゃん.JR西日本 のホームページから「JRニュース」のバックナンバーの4月13日のところに,サンダーバード10周年キャンペーンのお知らせがあった. もう10年も経つのか.ふ〜ん

4月24日(日)

今週も六甲山の方に行って,それから大阪の実家へ.

4月25日(月)

朝10時過ぎに,職場で「福知山線で脱線事故があったらしい」という話を聞いた. 仕事が一段落してから調べてみると,えらいことになっている.ここから事故現場まで2kmちょっとしか離れていないので, 負傷者が大量に出ていると,ここも無関係ではいられなくなるなぁ,と思っていたが, 予想に反して,あまり影響がなかった.むむむ

4月28日(木)

明日の旅行のために,先日なくなった家用のデジカメの代わりを買いに行こうと, 夜,仕事が終わってから京都のヤマダ電機に行ってみた.時刻が9時近かったので心配だったが, 幸い,ここは9時まで開いていたので,ぎりぎり入れた.前のCASIO EXILIM EX-Z40の代わりになる機種を探してみると, カタログ上はEX-Z50,Z55,Z57があって,主な違いは液晶画面のサイズがそれぞれ2.0インチ,2.5インチ,2.7インチということである. EX-Z50だと外見はEX-Z40とまったく同じである.Z55になると,液晶が大きいので,ボタンが少し小さくなり, 配置も若干,変わっている.Z57になると,さらに液晶が大きいのでボタンはさらに小さくなっており, また光学ファインダーがなくなっていた.経験上,流し撮りをするときは, 液晶画面より光学ファインダーの方が被写体を見逃しにくいので,やはり光学ファインダーははずせないところだ. そうするとZ55が最適ということになるのだが,あいにくZ57の発売によりZ55は製造中止になってしまったようで, 店頭には在庫がなかった(Z50はあったのだが).ということで,今回はパス.ううう

で,明日は約1年ぶりに山梨(清里方面)に出かけることにした.今はETCの深夜割引もあるので, もうこのまま眠らずに出発して,途中のサービスエリアで仮眠しながら進む計画にした. というわけで,出発の用意をしている間に日付が変わり,午前1時過ぎに出発となった. 深夜割引は午前4時までに高速に乗らないといけないので,いつものように彦根か米原あたりまで下道を走るとすると, 午前2時には出発しないといけないので,このような予定表になった.

4月29日(金・祝)

天気予報では,今日も好天ということだったので,暑くなるだろうと思い, まず近くのコンビニに寄ってクーラーバッグ用の板氷とお茶を買った.また,坂本のセルフスタンドで給油して, これで完全に準備完了と,いつものように琵琶湖大橋から湖周道路を北上して彦根インターから高速に入った. これより前,彦根市に入ったあたりから,かなり眠気が襲ってきていたこともあり, 高速に入ってすぐの伊吹PAで休憩.1時間ほど仮眠をとる.

目が覚めると,まだ午前4時半くらいだったが,もう空が青白くなってきていた.やっぱり春分を過ぎると夜明けが早い. 明るくなってきたので,眠気もなくなってしまったようだ.そのまま名神を突っ走り, 中央道へと入って恵那山トンネルを抜けた先の駒ヶ根SAで次の休憩をとった.

4月30日(土)

気がつくと,もう夜が明けていた.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME