line

2005年5月

  ( この月の末尾へ )

5月1日(日)

今日も六甲山から尼崎へ行く用事があったので, 帰りに国道171号線沿いのジェームスに寄って, Kei用のエアフィルターとオイルフィルターを購入.

5月2日(月)

明日はclub81.netの四国オフ会がある.今回もETC夜間割引を活用すべく,ルートの検討を行ったが, 明石・鳴門ルートで四国に入ると,四国内は一般道路を走ってもあまり変わりがないのと本四道路区間が長くて節約効果が薄いこともあり, 山陽道→瀬戸中央道にすることにした.さらに途中は国道171号→阪神高速神戸線→第二神明道路→加古川・姫路・太子竜野バイパス で竜野インターあたりから山陽道に入りたいのだが,午前4時までに山陽道に入ろうとすると,0時過ぎには家を出ないと間に合わない. というわけで,先日の清里と同じく,今回も仮眠なしでそのまま出発することとなった.

5月3日(火・祝)

予定通り0時半頃,家を出発.国道171号から茨木インター付近で吹田市街方面へ曲がって中央環状線に出る. 池田インターの手前でまた国道171号線と合流し,そのまま西宮へ.そこからは阪神高速

5月7日(土)

夕方から仕事に行こうと思っていたので,車で出かける.途中,八幡市の木津川・宇治川・桂川の合流地点にある公園を散歩. それから八幡の解体屋に寄って,1JZ-GE用のエンジンコンピュータ(ECU)を探した.製造時期によってECUには4種類あるらしく, その最終版の確保が今日の目的である.解体屋の場合は,オーディオを取り外すためにインパネ付近がばらしてあることが多く, 助手席前のダッシュボード直下にあるECUは,比較的容易に取り外せる場合が多い.何台か取り外してみて, 最終的に2台,最終版ECUが見つかったので,確保しておいた.今日の代金は2000円である.安い. 今日はその他に,ウインカーのフラッシャーを取り外そうと思っていたのだが,これは運転席右足横の, ヒューズボックスの裏あたりにあって,今日はちょっと手が出せなかった.また体勢を立て直してからチャレンジしよう.

母親が入院しているので,尼崎の帰りに寄ってみた.入院といっても,外反母趾の手術なので,別にどうっていうわけではない. 手術は昨日だったらしいが,暇そうにしていた.そりゃ,元気なのに入院してたら,暇だろうなぁ・・・

5月14日(土)

今日は朝から尼崎へ.武庫川の河原で遊んだあと, 国道171号線を戻る途中,ジェームスに寄って,Kei用のスパークプラグを購入. デンソーの,IRIDIUM POWERにするかIRIDIUM TOUGHにするか悩む. 違いは接地電極側の構造で,POWERはU溝接地極だが寿命は2万km程度,TOUGHは平らだが白金チップ付きで寿命が10万kmだ. まぁ,スポーツ走行をするわけではないので,経済性を考えてTOUGHを選択した(それでも通常プラグに比べれば, 十分に高性能であるわけだが).

家に帰ってから,車のエアコンの掃除を兼ねて,エンジンコンピュータ(ECU)の交換を行った.

交換後,十分にアイドリングを行って,ECUに空燃比の学習をさせてから,西大津バイパスへ試走に出かける. バイパスまでの街中では慣らしの意味でゆっくりめに走行,バイパスに入ったら, 往き道は下り坂ということもあり,中程度の踏み込みで,帰りは上り坂なのでアクセルべた踏みで加速した. 街中では,若干,加速がよくなったような(単に昼間より荷物が少なかっただけかもしれないが)ということと, 変速ショックが少し減少したように感じた.バイパスでのパワー感はあまり変わらないようだ.

5月15日(日)

今日も朝から裏六甲の方面へ出かける.朝,名神に乗って下り坂で加速していくと, いつのまにかぬうやkm/hくらい出ていた.そういえば,以前はぬあわkm/h以上出すと, 車体?タイヤ?がガタガタ振動するという現象があったが,今日はまったくそういう気配がない. ということは,あの振動はサスペンションのガタが原因だったということだろうか.そうなのだろう.

帰りに母親の入院している病院に寄ってみた.来週,仮退院とのこと.あいかわらず暇そうだ. まぁ,人生,そういう時もなくっちゃね.

家に戻ってから,まだ明るかったのでKeiのプラグ交換を敢行.まずエアクリーナーエレメントを交換する. スズキ純正はDENSO製だが,ジェームスで買ったタクティのものはどうなのだろうか. 外見上,周囲のパッキンが,純正はフェルト?だがタクティのものはゴム製である.フィルターの質は,さほど違いがないようだ. この交換は工具なしで簡単にできた.続いてプラグ交換のため,最初にエンジンの上にかぶさっているインタークーラーを取り外す. ボルトは1本(10mm)だけで,あとは接続しているゴムホースを抜くだけである.ついでにインタークーラーのカバーもはずして, インタークーラーを簡単に掃除し,放熱フィンの曲がりをマイナスドライバーで少し修正しておいた. インタークーラーの次は,プラグ部全体を覆っているカバーを取り外す.ここは8mmのボルト. 進行方向右端のボルトが吸気パイプの真下だったが,何とかそのままで取り外せた. そうすると,K6Aはダイレクトイグニッションなので,各気筒の上に取り付けられたイグニッションコイルが見える. 右端のコイル固定ボルト(10mm)を緩めるのに吸気パイプが邪魔なので,結局,片側だけ接続を外してパイプを動かせるようにした. イグニッションコイルをつかんで引っ張り上げると,プラグへの接続部が一緒に抜けて,プラグを取り外しできるようになる. プラグレンチは,1JZ-GEのBKR6EP-11/PK20R11と同じ16mmのものが使える. 取り外したプラグは,NGKのKR7AIという純正装着用イリジウムプラグだった. これは片イリジウム,すなわち接地電極側は普通の金属なので,一般的には2万km以下の寿命と考えられる. といっても,これは「推奨交換距離」であり,実際には電極が融けて火花が飛ばなくなるまで使えないことはない. 実際,現在の走行距離は35022kmであるが,別にエンジンの調子がおかしい感じはしなかった.

5月16日(月)

Keiのガソリンを入れるついでにタイヤの空気圧をチェック.結果,ぜんぜん減っていなかった. ただ,完全な冷間時ではないので,冷えたときに測ると少し違うかもしない.

近くのセブンイレブンに行くと,『お〜い お茶』に「お茶犬ミニメタルマスコット」がついていた. 発売元の伊藤園のHPを見ると, 今日から『お〜い お茶』が発売20年目にして製法を改良して新登場なのだという.へぇ〜

5月24日(火)

夕方,いつものように尼崎駅から新快速に乗ろうとしたら,電車が6分遅れていた. この電車は播州赤穂始発のようで,赤穂線内のトラブルで遅れているとのこと. さて,この電車は野洲行きの新快速で,本来なら大阪駅を18:45に出発するはずである. また,そのとき大阪駅の向かいのホームには18:52大阪駅始発の野洲行き新快速が停まっているのが通常だ. ところが,こちらが6分遅れているということに対し,この2本の電車がどちらも新快速野洲行きの8両編成であることから, ひそかに本来なら後続の18:52発の電車が18:45に発車してしまい,こちらの電車が18:52発にスワップさせられてしまった. これは東海道線沿線については,単に7分遅れて到着するというだけのことなのだが, 湖西線の列車は15分に1本で,もともと18:45発の列車と接続するようになっていたので, 1本ずらされたために接続できなくなってしまった.おかげで次の新快速と同じ列車になってしまい, かなり損をした気分になった.うがぁ

5月25日(水)

今朝,出勤途中に『お〜い お茶』を買ったら,ミニメタルマスコットの緑茶犬が出た. これで今回のミニメタルについては無事にコンプリートできた.ほっ

5月26日(木)

朝,目覚ましが鳴ったので起きたが,どうも体がだるい.で,パンを食べて髭剃りをしながら, ふと時計を見ると,いつもより1時間早い.どうやら目覚ましのセットが1時間ずれていたようだ.が〜ん. しょうがないので,また布団にもぐって,いつもの時間になってから起きて出勤したが, やっぱり一日,体がだるかった.うがぁ〜

5月28日(土)

ちょっと風邪をひいたのか,朝からのどが痛い.

5月30日(月)

夕方,家に帰って夕食を食べてしばらくしてから,両肩から腕にかけて急にかゆみが出てきた. よく見ると赤い小さな発疹が無数に出現しており,しかも腕だけでなく胸,背中,首,耳など, ほとんど全身にできていた.以前に風邪をひいたときに全身に蕁麻疹が出たことがあったが, このときは蚊に刺されたあとのような典型的な蕁麻疹だったが,今回は赤い小さな発疹が無数に集まっていて, 薬による発疹か中毒が疑われる.ただ,今日は何も薬は飲んでいないし,夕食の内容も鶏肉ともやし,きぬさやの炒め物で, 別に特別な材料を使ったわけでもない.なんだろう.疲れてるだけなのかな.というわけで, いつものサプリメントに加えて『新グロモント』を飲んで寝ることにした.

  ( この月の初めへ )

line
前の月へ 次の月へ
日記帳・目次
HOME