裏・カード説明

俺の独断と偏見に満ちた、カードの紹介。
ランクは俺が独自につけたもので、Sが最も使えるやつで、A→B→C→D→E→Xの順に下がっていく。

トロウンズ(ランクB)
特殊能力でパラライズを付加させることが出来る。マヒした相手は能力が激減する。
この能力を使えば、相手の召喚した強敵を、弱体化させることが出来るので、どんどん弱らせていこう。

ケルビム(ランクC)
能力的にはそこそこといったところ。特筆すべき話は、特に無い。
逆にいえば、これといった欠点も無いってことだけど。

ガブリエル(ランクC)
特殊能力で、相手の「壁」を無効化させることができる。
相手が壁魔法で攻撃を防いでくるようならば、こいつで叩いて見るのもいいかも。
とはいえ、あまりコストパフォーマンスがいいとは言えないけど。

ルキフェル(ランクB)
流石に作るのに手間がかかるだけあって、基本能力はかなり高い。
ただこれは、他のランク4モンスターにも言える話だけど、特殊能力の使いではイマイチなんよなぁ…。

マリクス(ランクC)
召喚マナが低く、それなりの能力もあるので、問題なく使っていけるカード。
水系のマスターを使っているのであれば、主力として使ってみるのもいい。

ヴァーチャーズ(ランクA)
全員を回復させることのできる特殊能力を持つ。
手堅く行きたいのならば、回復役として入れておくといい。

ミヘルス(ランクC)
3段階目ということで、能力的にはガブリエルと大差なしってところ。
特殊能力で一体のSTRを上げることもできるが、 それだったらドミニオンズがあるンだよねぇ…。

エンジェルス(ランクC)
Sサイズなので、攻撃は速い。
ただし、他のSサイズ全般にも言えるが、打たれ弱く、防御範囲が狭いので、前衛には向かない。

アークエンジェルス(ランクE)
Mサイズにも関らず、何故か攻撃速度が遅いモンスター。
基本能力は悪くは無いのだが、この遅さゆえに、イマイチ評価が低い不遇なヤツだったりする…。

カーヒンズ(ランクC)
小さいだけあって、攻撃力は低い。
特殊能力でアイテムやエンチャントを外せるので、嫌なエンチャント対策に入れるのも、アリだ。

ドミニオンズ(ランクS)
攻撃が速い、基本能力が高い、特殊能力が便利、と3拍子揃ったヤツ。
ロゴス系カードを使っていくのであれば、一家に一台…ではなく、1デッキに1枚は入れておきたいところ。
ただし、それ相応のコストはかかるので、入れ過ぎて他にカードが入れられない、なんて事態にならないよう注意。

ラファエル(ランクC)
全体を大回復させる特殊能力を持つ、回復役候補。
そんな彼最大の弱点は、味方を回復しても、当の本人はダメージを喰うってことだ。そのため、連続での使用はできない。

プリンスパリティーズ(ランクD)
カードパワーはマリクスと同じで、性能的にも大差ない。
その割に、何故か召喚マナは結構かかるンよなぁ…。

ハルス(ランクE)
プリンスパリティーズに輪をかけて、イマイチ感が強いやつ。
体格がLサイズの割には、撃たれ強さがそれほどでもないので、盾役としては脆いし。

キベルズ(ランクE)
攻撃力が低い、この一言に尽きる。
こいつより安く、しかも攻撃力では上を行くカードがあるのも、ポイントが低い要因。

パワーズ(ランクC)
DEFが高く、STRもそこそこある、前衛向きのモンスター。
土系を使う人なら、主力として入れていくといいだろう。

ウリエル(ランクD)
ラファエル同様、全体回復の能力が使えるのだが、ランダムでジャマー除去になるので、当てこむのは難しい。
また、体力回復の方が発動しても、フリーズジャマーというリスクも付くのが、難である。

ガルガリム(ランクX)
論外。…と言っていいほど使えない。基本能力が低すぎる上に、便利な特殊能力も、無い。
そのくせ、コストだけは並のモンスターと同じくらいあるンだから…。

ゾデックス(ランクA)
物理攻撃反射という特殊能力が使えるので、使いようによっては便利。
また、ノームシュゲンジャのものとは違い、属性は変わらない。

セラフィム(ランクB)
ファイアーウォールを張れるので、 相手が間接攻撃系を揃えてくる場合、無効化できる。
このとき、味方は飛行&直接攻撃で揃えると、一方的に攻撃できる。

ミカエル(ランクB)
STRが高いので、攻撃要員としてはなかなかのもの。
また、特殊能力で敵のINTを下げられるので、その後に魔法をお見舞いしてやる、というコンボも可だ。

シャダイズ(ランクC)
もともとDEFが高い上に、特殊能力でさらにDEFを上げることもできる。
攻撃要員としては、並クラス。

ザカートス(ランクD)
能力的には、普通の攻撃要員といったところ。
ただし、体格がLなので、攻撃はイマイチ遅い。

カードの元ネタへ
戻る