Subject: 中学英単語 141carry
Date: Mon, 18 Jun 2007 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20070618
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●141 carry 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
141.carry(car・ry)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[kae'ri キャリィ]
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[動詞]{三人称単数現在形:carries[kae'riz キャリィズ]}
{過去・過去分詞形:carried[kae'rid キャリィド]}
{現在分詞・動名詞形:carrying
[kae'riiη キャリィイング]}
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)〜を運ぶ、〜を持って行く〔他動詞〕
{よく似た意味の語:take}
{反対の意味になる語:bring}
I can carry two boxes.「私は2箱運ぶことができる」《中1》
( ̄θ ̄)V
can は〔助動詞〕という言葉の種類です。〔(本)動詞〕の前に置いて、動
詞の意味に味付けをします。can は「(動詞する)ことができる」という意
味になります。中1の2学期、または、3学期に習うことが多いようです。
carry は、人が手や腕で持ったり、背負って、どこかへ行く動作を表します。
Will you carry half of them?《中2》 人(*θ*)
「それらのうちの半分を運んでいただけますか」→「半分運んでくれますか」
Will you...? は、相手に何かしてくれるように頼むときに使います。
This book is too heavy to carry.《中3》
「この本は持ち運ぶには重すぎる」→「この本は重すぎて持ち運べません」
“too...to 〜”の構文と呼ばれている重要な構文です。「……すぎて〜で
きない」という意味になります。
=This book is so heavy that we can't carry it. (ーθー;)/~~
こちらは“so...that 〜”の構文と呼ばれています。最後の it は this
book の代名詞です。that 以降が完成した文にならないといけないため、他
動詞 carry の〔目的語〕が必要になり、it を置いています。
to carry の不定詞句の場合、目的語は示さなくても「一番前の this book
だなー」とわかるので要りません。同一文[節]内です。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
船や車、飛行機などが、人や物を輸送する動作も表すことができます。
Air India carried 1.66 million passengers last year.《中2》
「インド航空は、昨年166万人の乗客を運んだ」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”CD-ROM)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce
1.66 million は、整数部分の1が百万を表します。小数第1位の6は六十
万で、小数第2位の6が六万を表しています。ミリオン・セラーとは、
「100万部以上売れたCDや本」などのことです。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
She always carries her cellphone.《中1》
「彼女はいつも携帯電話を持ち運んでいます」
carry は、携帯電話やお金などを「持ち歩く」「携行する」という意味にも
なります。
always は「いつも」「常に」という意味の副詞で、主語と一般動詞の間に
割り込みます。
I never carry much money on me.《中3》
「私は決して大金を持ち歩きません」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”carry)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald
never は「決して〜ない」という〔副詞〕で、文を否定文にします。普通の
否定文ではないので、知らない方も多いと思います。中3で〔現在完了〕を
習いますが、その〔否定文〕の1つの形で、これを利用しています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/perfect.html#experie
on の部分は、with に代えても同じ意味を表せます。on me がなくても、多
くの場合、同じ意味が伝わるはずです。
<簡単な語源>―――――――――――――――――――――――――――――
carry は、古い北部フランス語の carier から来ています。さらにさかのぼ
るとラテン語の carrus になります。これは第139回の car の、この欄
で説明しています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/101-150/139car.html
「荷車で運ぶ」というのが、もともとの意味のようです。
<試験に出ない慣用表現>────────────────────────
● carry the ball「責任者になる」「主導する」「責任を持って行う」
アメリカ合衆国で使われている略式表現です。
バスケットやサッカー、フットボールなど、多くの球技では、ドリブルなど
でボールを運ぶ選手は、相手に取られないようにする責任があります。また、
ボールを運ぶ選手は、チームの信頼が厚いものです。
こうした理由から、carry the ball は、上記のような意味を持ったと考え
られます。
My boss is sick, so I have to carry the ball.
「私の上司は病気です。だから、私が責任を持ってやらなければいけない」
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● carry[take] coals to Newcastle「たくさんあるところに持っていく」
「必要のないところに持って行く」「むだな事をする」
イギリス英語で使われる表現です。
イングランドの北東部に、ニューカッスル(Newcastle)という港町がありま
す。new は「新しい」、castleは「城」「とりで」という意味です。
かつて、大量の石炭(coal)が、このニューカッスル(ニューキャッスルとも)
の港を経由して消費地に運ばれました。石炭が腐るほどあったのです。
そのニューカッスルに、石炭を運んでくる必要はありません。むだな事です。
Don't carry coals to Newcastle. They have enough food.
「不必要なことはしなくていい。彼らには十分食料があるよ」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は catch です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
“Jokes For All Occasions”という、アメリカ合衆国の古いジョーク集の本
から短い話を紹介します。拙訳は Chick Tack。
名の知られたボクサーがいました。彼は縁起をかつぐ人
でした。ロブスターは、彼の大好物でした。
あるとき、彼はレストランに入りました。ウェイターが
ハサミが一つ取れたロブスターを運んできました。
「何だ、これは?」と、彼は文句を言いました。ウェイ
ターの説明では、このロブスターは、調理場で他のロブ
スターと戦ったとのことです。そして、負けたのだそう
です。
ボクサーは、お皿をウェイターの方に押し戻して、命じ
ました。"Carry him off and bring me the winner."
(終わり)
(編集の都合上、一部改変しました)
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
英文の部分の日本語訳は、以下の通りです。
「さっさと持って行ってくれ。そして、勝った方のロブスタ
ーを持って来てくれ」
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
大しておもしろくはなかったかも知れませんが、carry と bring が反対の意
味として使われていたので、紹介しました。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
![]()
通信教育のZ会が、中高校生を応援する期間限定講座を用意しました。
自宅でできる夏期講習『夏期集中シリーズ』