Subject: 中学英単語 153college
Date: Mon, 10 Sep 2007 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20070910
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●153 college 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
153.college(col・lege)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[kα':lId3 カーリッジ][k⊃'lId3 カリッジ]
単語の最初の c の音は、k と同じ音と s と同じ音の2種類あります。
c の後に a, o, u のどれかが来れば、k の音になります。
cat, cap, car, card, carry, catch, cold, color, come, cook, cool,
cup, cut など、たくさんあります。
c の後に i, e が 来れば、s の音になります。
city, cider「サイダー」, circle「円・サークル」,cigarette「タバコ」
center, certainly「確かに、きっと、その通り」など、簡単な単語は少な
いようです。
i, e の前を k にすると、kind, kitchen, keep と カ行の音が出ます。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[名詞]{複数形:colleges[kα':lId3Iz カーリッジィズ]}
{よく似た意味の語:university}
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)大学
I'm a college student.「私は大学生です」《中1》
=I'm in college.=I'm at college.
I go to college.「私は大学に通っている」《中1》
I go to the college.「私はその大学に通っている」《中1》
アメリカ合衆国では、high school の後で行く学校。学位が取れます。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
Donna left school and went to art college.《中2》
「ドンナはスクールを出た後、美術学校に進んだ」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
イギリスでは通常、大学のことは university という語を使います。学位の
取れない学校を college と呼んでいます。専門技術を修得したり、特定の
知識を深めるために入ります。
イギリスの教育制度は、我々の知っているものとは少々異なります。私が発
行する別のメルマガ『英語の文法と語法』に一度書いたことがあります。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/041-050/egu042.html#4
興味のある方は、上記のURLにアクセスされたし。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
また、イギリスでは、Oxford や Cambridge などの university は、いくつ
かの学寮(自治体)に分かれています。その1つ1つの学寮を college と
呼んでいます。
Trinity College, Cambridge「ケンブリッジ大のトリニティ・カレッジ」
Magdalen College, Oxford「オックスフォード大のマグダレン・カレッジ」
など、たくさんの学寮があります。
アメリカの場合は、総合大学(university)のそれぞれの学部を college と
呼ぶことがあります。
the medical college of Yale University「エール大学の医学部」
この他にも college が表す意味はいくつかあります。でも、このあたりで
やめておきましょう。知りたい方は、少し分厚い英和辞典などで調べてみま
しょう。
<簡単な語源>────────────────────────
college は、中英語期の後期に、古フランス語からもたらされました。その
先にはラテン語の collegium がありました。これは組織・共同・組合・協
力などの意味を表わしていました。バッハ・コレギウム・ジャパンという音
楽の演奏家集団がありますが、このコレギウムは、ラテン語と同じ意味だと
思います。
現代英語に colleague という語があります。「同僚」「仲間」という意味
です。これは col が「共に」「一緒に」という意味で league[legare] が
「選ばれた」「任された」という意味なので、一緒になって「一緒に選ばれた
人」という意味から来ています。
college は、そうしてできあがった組織や、その組織のある建物などを表わ
しています。
ラテン語 legere には、「集める」「選ぶ」「引き抜く」の他に、英語の
read という意味があります。read には、「読む」の他に「講義をする」と
いう意味があります。
ここから、lecture「講義」、lesson「授業」などの英語も生まれてきてい
ます。ひょっとすると、college は col「一緒に」lege「講義を」受ける
(仲間・集団)という意味なのではないでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は color です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
NHK教育テレビで、アメリカ合衆国の大学に「お茶の間留学」するような番
組があります。その番組の中で「ことわざ」を学習する回がありました。
いくつか紹介され、学習した中に、次のようなものがありました。
You can lead a horse to the water, but you cannot make him drink.
(注)lead O to 場所「(手綱をひいて)Oを場所へ連れて行く」
make O 動詞の原形「Oに動詞させる」
can が may、lead が take のバージョンもあります。また、the water の
the がないもの。him が it になっているものもあります。
日本語訳してみます。「あなたは水のあるところまで、馬を連れて行くことは
できる。でも、馬に水を飲ませることはできない」
どういうことかというと、「馬を水場まで連れて行くことはできるけれど、水
を飲む飲まないは、あくまで馬が決めること。人間が無理やり水を飲ませるこ
とはできない」という意味。さらに言うと「勉強する場所は、環境は、用意し
てやることはできるけれど、あとは、本人のやる気しだい」と当てはめること
ができます。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
さて、私は、皆さんをうまく lead you to the water できているでしょうか。
できてないでしょうね。皆さんは自分で run to the water して、drink して
くださいね。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|