Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  51号~60号目次  >  055

第55号 It's time....

 Subject: 英語の文法と語法 055
    Date: Fri, 25 May 2007 16:25:00 +0900 (JST)
    From: Chick Tack
      To: Readers

=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英 語 の 文 法 と 語 法    No.055    20070525
┛┛  ……………………………………………  ……………  ………………
┛┛   Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第 55 号 ●

………………
 Contents  (1)第54号(2)の(b)(d)について

       (2)It's time....  「……する時間ですよ」

       (3)avail oneself of...


………………………………………………………………………………………………
(1)第54号(2)の(b)(d)について
…………………………………………………
    (この欄は、「です」「ます」調で書かれています)


  第54号(2)の(b)(d)の日本語訳について、三木さんよりメールをいただ
  きました。紹介させていただいて、訂正すべき箇所を訂正します。


 --三木さんのメール(一部)------------------------------------------

>  (b) The preceding are ***Grecian divinities, though received
>   also by the Romans.  Those which follow are peculiar to Roman 
>   mythology.
>   「***ローマにも引き継がれたが、先に述べたのはギリシャの神々
>    である。次に紹介するのは、ローマ神話に特有の神々である」
>   (“The Age of Fable”by Thomas Bulfinch ROMAN DIVINITIES)
>     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#fable

  普通はGreekと言う、形容詞を使いますね。Grecianと言う形容詞を使ったの
  は、「古代ギリシャの」と言う意味ですね。
  それから、「ローマ人」と言う意味ですね。

 --------------------------------------------(b)についての部分終わり--

  全く、三木さんのご指摘の通りです。拙訳では、the Romans を「ローマ」
  という都市、または国家を指す Rome のように訳しています。Romans と複
  数形になっていることから、複数の「人」を指しているはずです。

  人に、「一文一文とじっくり付き合いなさい」ということもあります。しか
  し、この言葉は、私にこそふさわしい。``r(・_・;) 

  第54号(2)の(b)の訳文を、下記のように訂正いたします。

  ------------------------------------------------------------------
  (誤)「ローマにも引き継がれたが、先に述べたのはギリシャの神々
      である。次に紹介するのは、ローマ神話に特有の神々である」
  (正)「(古代)ローマ人にも引き継がれたが、先に述べたのは古代
      ギリシャの神々である。次に紹介するのは、ローマ神話に特
      有の神々である」
  ------------------------------------------------------------------


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  --三木さんのメール(一部)----------------------------------------

>  (d) He has his own peculiar style which you'll soon get used to.
>    「彼には、あなたがすぐに慣れるであろう彼独特のスタイルがある」
>    (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”peculiar)
>     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald
>
>   ところで、この文は〔非制限[継続]用法〕のように、「彼には、彼特
>   有のやり方があるけれど、あなたはすぐに慣れますよ」と訳してはいけな
>   いだろうか。

    限定はされていますが、日本語では、この方がよいと思います。
    たとえば、関係代名詞の先行詞が固有名詞の場合は、関係代名詞の前
    に必ず、コンマを打ちますが、これは、連続用法とは異なりますね。し
    たがって、コンマがあるか無いかは、日本語に訳す場合には、そんなに、
    こだわらなくてもよいと思います。
    ただし、He has a son, who lives in Paris.
         と
         He has a son who lives in Paris.
        のような文においては、コンマは、重要な役割をしますね。

  -----------------------------------------(d)についての部分終わり--

  中学生が習う英語にも〔関係代名詞〕を使った文が出てきますが、関係代名
  詞の前にコンマが打たれるものは習いません。

  三木さんの説明に出てくる英文を利用させてもらうと、

  He has a son who lives in Paris. は、who lives in Paris の(形容詞節
  の)部分が、〔先行詞〕となっている〔名詞〕(a) son を〔限定修飾〕して
  います。中学校でも習うこの関係代名詞の使い方を〔限定用法〕と呼んでい
  ます。〔制限用法〕という語を使う人もいます。

  He has a son まで、読んだり聞いたりすると、「ああ、彼には息子がいる
  んだな」ということがわかります。who lives in Paris とは、He lives in
  Paris という内容を表しています。そして、コンマのない限定用法の場合、
  この部分が a son をどんな son なのか限定[制限]します。「パリに住ん
  でいる息子」なのです。

  「彼には、パリに住んでいない息子がいる」可能性が残ります。「あなたは
  ご存知ないとは思いますが、彼にはパリに住んでる息子さんがいらっしゃい
  ます」こんな内容です。


  He has a son, who lives in Paris. と、コンマがつくものを、関係代名詞
  の〔連続用法〕と呼んでいます。人により〔継続用法〕〔非限定用法〕〔非
  制限用法〕を使うことがあります。すべて同じです。

  この文は、He has a son で文が終わっても差し支えないのです。ここまで
  で、「彼は息子がいる」しかも「ひとり」と言っています。

  「そして、その今話した息子というのは、パリに住んでいる」と特定の人物
  になった「その息子」について補足説明をしているのが、who lives in  
  Paris の部分なのです。

  話すときは、このコンマの部分に「間(ま)」を置きます。


  一般に、制限用法(コンマのない方)は、関係代名詞節を先行詞より先に訳
  します。そして、継続用法(コンマのある方)は、先行詞を含む節を先に訳
  し、関係代名詞節を後に訳します。

  このように習うことが多いと思います。私の54号の記事と、三木さんのご
  教授は、これらのことが前提となっています。

  また、〔先行詞〕が〔固有名詞〕など「ただ1つのもの」「ただ1人の人」
  を表す場合、関係代名詞の前には、コンマが必要です。


………………………………………………………………………………………………
(2)It's time....         「……する時間ですよ」
…………………………

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ……する時間ですよ ・It's time to不定詞
              ・It's time S' 過去形
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (a) Rosie - it's time to get up.「ロージー、もう起きる時間だよ」
     (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce

  (×)It's the time to get up.

 (b) Rosie - it's time you got up.「(日本語訳は(a)と同じ)」

  (a)(b)は同じ意味を表せる。(b)は〔仮定法過去〕という形。time と you 
  の間には本来、that があるが、省略する。that節の動詞が〔過去形〕にな 
  っていることに注意。got。

  「もうすでに起きているべき」または「起きる動作を始めているべき」なの
  である。実際にはしていない。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (c)“It's time you went to bed,”decreed Anne, by way of getting out 
  of the scrape.
  「気まずい雰囲気から逃れるために『あなたは、もう寝る時間よ』とアンは
   命じた」(“ANNE of the ISLAND”by Lucy Maud Montgomery)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#island
                         2字挿入 2007年5月31日

  by way of... は「…を通って」「…の目的で」「…のつもりで」。
  get out of... は「…から出る」「…から逃げる」「…を避ける」。


 (d) It's time for you to go to bed.「あなたはもう寝る時間ですよ」

  〔to不定詞〕の意味上の主語を示すときは、“for 目的格”を“to不定詞”
  の直前に置いてやる。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 (e) It's about time you cleaned your room!
   「もうそろそろ、自分の部屋を掃除してもいい頃ですよ!」
   (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”time)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald

  “it's about time”で「もうそろそろ~してもよい頃だ」という意味にな
  る。

  about がつくと、話し手の非難の気持ちが強いという。この例文では感嘆符
  「!」もついている。


 (f) It's high time you got a job.
   「あなたは、もうとっくに、就職していてもいい頃だ」
 (“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan -it's time-)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu

  “it's high time”で「もうとっくに~してもいい頃だ」という意味になる。
  high は「機が熟して」くらいの意味を表わしているのではないか。

  こちらはイギリス英語でよく話され、緊急性を表すことができるようだ。

  about, high を加えた場合、どちらも「そう思っていること」を強調できる
  という。


………………………………………………………………………………………………
(3)avail oneself of...
……………………………………

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ・avail oneself of...「……を利用する」「……に乗じる」
             =make use of...
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 (a) Avail yourself of every opportunity to learn.
   「学ぶために、あらゆる機会を利用しなさい」
   「学ぶ機会があれば、すべて利用しなさい」←
                「学ぶためのすべての機会を利用しなさい」
  (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English”動詞avail-Extra   
    dictionary example)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce

  =Make use of every opportunity to learn.

 (b) She left the door open that I might avail myself of that     
  permission.
  「私がその許可を利用できるように、彼女はドアを開けたままにしておいて
   くれた」
  (“David Copperfield”by Charles Dickens -Chapter 4- 一部改変)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#copper

  「その許可」とは「庭を30分間散歩できる許可」。


 (c) Therefore it is necessary for a prince to understand how to avail 
  himself of the beast and the man.
  「それゆえ、君主[王子]は、野獣と人間を利用する方法を(両方)理解す
   る必要がある」
  (“THE PRINCE”by Nicolo Machiavelli, Translated by W. K. Marriott
    18章 -- CONCERNING THE WAY IN WHICH PRINCES SHOULD KEEP FAITH)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#machiavelli

  マキアベリは、この『君主論』で、例文の少し前にこう述べている。「競争
  に勝つために2つのやり方がある。1つは法律を使う方法で、もう1つは力
  による方法である。法律は人間本来のもので、力は野獣にふさわしい。しか
  し、法律だけに頼るのは不充分で、力も必要である」


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  available という〔形容詞形〕がある。「入手できる」「利用できる」とい
  う意味。オンライン・ショップなどでは、在庫等があり「購入できる」とい
  う意味で使っている。

 (d) Further information is available on request.
   「さらなる情報は、リクエストにより入手できます」
   「詳細はご請求くだされば、お知らせいたします」
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”available)


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………

────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
 ・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.netサービス終了
 ・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
 ・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453サービス終了
 ・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛
● あとがき

 ごめんなさい。先週は配信できませんでした。(ー_ーゞ

 1月から、自治会の端役をおおせつかり、徐々に原稿のストックが減っていき、
 4月頭には、なくなってしまいました。

 5月の連休で何とかしようと思っていたのですが、5月は当番月で、集会場の
 掃除と留守番、ごみ収集の立会い、共同墓地の生花等の始末などの仕事があり、
 休日は、なくなっています。27日(日)もクリーンデイということで、地域
 内の不法投棄物の撤去などを行わなければいけません。

 このような状況ですので、来週は、またお休みします。ご勘弁ください。

 また、当番月が終っても端役は続きますので、これからは週刊ではなく、不定
 期刊行という形にさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
 ∧(-θ-;) 


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・

前回 第54号 に戻る    この号の目次へ    次回 第56号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  51号~60号目次  >  055