Subject: 英語の文法と語法 064
Date: Sat, 22 Sep 2007 17:10:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
To: Readers
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.064 20070922
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 64 号 ●
………………
Contents (1)許可を求める
………………
(2)submit
(3)put down
………………………………………………………………………………………………
(1)許可を求める
…………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・Can I...? ・Could I...?
・May I...?(正式)
・Do you think I could...?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) Oh, Marilla, can I use the rosebud spray tea set?"
「まあ、マリラ、バラのつぼみのついた小枝の絵柄のティーセットを使っ
てもいいかしら?」
(“Anne of Green Gables”Lucy Maud Montgomery)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green
マリラが友達を呼んでもいいと言ってくれたので、喜んだアンが許可を求め
た言葉。the rosebud spray tea set は、この家では特別なティーセット。
Can I...? は「(使うことは)可能なのか」という意味から広がったのであ
ろうか。
『赤毛のアンとバラ』のページ。
http://www2.tcn.ne.jp/~urakawah/annesroses.htm
(b) Could I use your phone, please?
「あなたの電話をお借りすることはできますか」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
can よりも could の方が丁寧な表現。
(c) May I ask how things are proceeding?
「事態はどう進んでいるのか、おうかがいしてもいいですか」
(“The Mysterious Affair at Styles”by Agatha Christie)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#styles
may の方が can, could より正式。友人などには Can I...? を、目上の人
には May I...? を、と使い分けている人もいる。
how things are proceeding の部分は、〔間接疑問〕。
(d) Do you think I could have a look at your newspaper?
「私があなたの新聞を見ることが可能だと、あなたは思いますか」
→「あなたの新聞をちょっと拝見してもよろしいですか」
(“English Grammar in Use 3rd Edition”by Raymond Murphy
Unit 37 Exercises 37.2.7)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
さらに丁寧なような気がする。
Do you think you could...? で「…していただけませんか」と依頼もでき
る。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・Do you mind if I...?「もし私が…したら気にしますか」
→「…してもいいですか」
・Is it all right if I...?「もし私が…しても大丈夫ですか」
→「…してもいいですか」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(e) Do you mind if I open the window?
「窓を開けてもかまいませんか」
(『コリンズ英英辞典』秀文インターナショナル)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#collins
(f) Would you mind if I turned this off just for a few minutes?
「ほんの2・3分これを切ってもかまいませんか」
(“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald Carter & Michael McCarthy
415e Would you mind and Do you mind)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#cge
(e)(f)のような形もある。(e)より(f)の方が丁寧。
(f)の if節の動詞は、turn と現在形も可能だが、turned と〔過去形〕にす
るのが正式。過去形 would と一致させる。
(g) Is it all right if I come in? -- Yes, of course.
「中に入ってもよろしいですか」「もちろんいいよ」
(“English Grammar in Use 3rd Edition”by Raymond Murphy
Unit 37-C Asking to do things)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
(h) Is it OK if I leave now?「もう帰ってもかまいませんか」
(“Battle for love”Stephanie Howard; Surrey Richmond : Mills &
Boon, 1991)
all right の代わりに OK[okay] が置かれることも。
………………………………………………………………………………………………
(2)submit
…………………
特に注意が必要、というわけではないが、たまたま辞書を引くことがあった
ので。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・submit「〜を提出する」「〜を服従させる」
「服従する」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) All applications must be submitted by Monday.
「すべての申込書は月曜日までに提出されなければならない」
「すべての申込書は月曜日までに提出してください」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
You[We] must submit all applications by Monday. の受動態。
提出するものを〔目的語〕とできる。
(b) He submitted himself to a search by the guards.
「彼は彼自身を、カードマンたちの調査に服従させた」
→「彼はガードマンたちによって身体検査(の辱め)を受けた」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
“S+submit+O+to〜”の形が可能。「Sは〜にOを服従させる」。
Oの部分が oneself の形で「Sは〜に服従する」「Sは〜を甘んじて受け
る」などの意味になる。
(c) Native servants always salaamed and submitted to you, whatever
you did.「あなたが何をしても、現地の召使いたちは、いつもお辞儀を
してあなたに従いました」
(“The Secret Garden”by Frances Hodgson Burnett)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#secret
“S submit to〜”で「Sは〜に服従する」の形は多く見られる。
salaam は、「額手(ぬかで)礼をする」と辞書にある。イスラム教国の敬
礼だそうだ。『秘密の花園』では、メアリーは両親の存命中、インドで多く
の召使いに、かしずかれ生活していた。
………………………………………………………………………………………………
(3)put down
……………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・put down・・・下に置く
・・・鎮める、鎮圧する
・・・書き留める=write down、リストに載せる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) He put his newspaper down and got off the train at the next
station.「彼は新聞を置いて、その次の駅で列車を降りた」
(“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald Carter & Michael McCarthy
30 Come, go)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#cge
「下に置く」は、そのまま。よく“put 代名詞 down”“put down 名詞”と
教わることがあるが、必ずしもそうとは限らない。
(b) They managed to put down the rebellion in a single day.
「彼らは何とか1日で、その反乱を鎮圧した」
(“The American Heritage dictionary of Idioms”by Christine
Ammer put down-2)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi
こちらは反乱などを「鎮(しず)める」という使い方。
(c) Put down your name and address.
「あなたの名前と住所を書きなさい」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”
put down)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
名前や文字・数字を「紙の上に置く」という感覚か。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・メルマガ天国:http://melten.com/サービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.net
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・メルマガ天国:http://melten.com/m/22981.htmlサービス終了
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/edu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
発行間隔が、かなりあいてしまいました。申し訳ありません。
8月中は仕事のため、9月は自治会の敬老会などの行事のため、思うように
メール・マガジンに取り組む時間が取れませんでした。
10月も街灯の清掃など、自治会の仕事があって、休日がたくさんつぶれそう
です。今年は、昨年の2倍くらい、やることがあるのではないかと感じていま
す。地方分権が進むということは、住民の仕事も増えるということなのでしょ
う。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|