Subject: 英語の文法と語法 078 Date: Mon, 14 Apr 2008 06:50:00 +0900 (JST) From: Chick Tack To: Readers =━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━ ┛┛ ┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.078 20080414 ┛┛ …………………………………………… …………… ……………… ┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第 78 号 ● ……………… Contents (1)if節の代わりになる“to不定詞” ……………… (2)if節の代わりになる“分詞構文” (3)主語に仮定の意味が含まれる場合 (4)副詞(句)に仮定の意味が含まれる場合 ……………………………………………………………………………………………… (1)if節の代わりになる“to不定詞” ……………………………………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・“to不定詞”が if節の代わりをすることがある。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) To see him walk down the street, you'd never know he was blind. 「彼が通りを下って行くのを見れば、あなたは彼が目が不自由だなんてこと は、決してわからないだろう」 (“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan 292 infinitives(14): other uses 2) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu 昔、ギリシアの哲学者の誰かが言った、「人間の感覚はうそをつく」と。 to see や to hear が、間違った印象をもつときの原因の説明として使われ る。多くは you'd think... のような表現を従える。'd は would。仮定法 過去の帰結節。 If you saw him walk down the street, you'd never know he was blind. に書き換えさせる問題が、高校では出るかもしれない。 To see him walk や you saw him walk の see[saw] は〔知覚動詞〕と呼ば れ、“知覚動詞+目的語+原形不定詞”の順で使われることがある。このあ たりのことについては、下記のページをごらんいただきたい。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/obcom/rootinf.html#perception to不定詞が if節の代わりをしている例文は、少し探したが見つけられなか った。(_ _,)/~~ ……………………………………………………………………………………………… (2)if節の代わりになる“分詞構文” ……………………………………………… (a) The same man, living in this century, would be a hero. 「同じ男が今世紀に生きていたら、英雄になっていただろう」 (=The same man, if he were living in this century, ...) (『徹底例解ロイヤル英文法』旺文社 §260 if節の代用) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#royal The same man would be a hero. という文に living in this century が割 り込んでいる。living in this century のように分詞に導かれる句が、副 詞の働きをする文を〔分詞構文〕という。 これも例文を見つけられなかった。 分詞構文を習っていない方には、何のことかわからないと思うので、習って からみてください。 ……………………………………………………………………………………………… (3)主語に仮定の意味が含まれる場合 ………………………………………………… (a) A man of sense would be ashamed of such behavior. 「もし彼が常識のある男だったら、そのような振る舞いを恥じるだろう」 (=If he were a man of sence, he would be ashamed of such behavior.) (高校時代の英文法教科書“A NEW GUIDE to English Grammar”東京書籍) (a)の例文は1節で1文になっている。しかし、助動詞の過去形 would が使 われていることの意味を考えて、仮定法であることを見抜く。言うは易く、 行うは難(かた)しだが……。 a man of sense で「良識のある人[男]」=a sensible man。この表現は 今でも使われているのかはわからないが、高校の時には妙に覚えやすかった。 もちろん、実際には彼は常識がないので、そのような振る舞いを恥じること はない。また、恥じもせずにその行為を行う。 ちなみに、この教科書の著作者筆頭は江川泰一郎先生。 (b) Diocletian was a man of sense. 「ディオクレティアノス帝は良識のある人物だった」 (“The History of The Decline and Fall of the Roman Empire” by Edward Gibbon, Chapter XIII: Reign Of Diocletian And This Three Associates. Part IV.) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#hdfre これは、a man of sense を使った例文を紹介しただけ。 ……………………………………………………………………………………………… (4)副詞(句)に仮定の意味が含まれる場合 ………………………………………………………… (a) Two years ago, I would have accepted your proposal. 「2年前だったら、あなたのプロポーズに応じていたことでしょう」 (『総合英語 Forest 4th Edition』石黒昭博監修 桐原書店 P325) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#forest =If it had been two years ago, I would have accepted your proposal. Two years ago という〔副詞句〕に仮定の意味が含まれている。 過去のことだから帰結節は、“would have 過去分詞”になっている。実 際には2年前にプロポーズはなかったので、プロポーズには応じていない。 また、今プロポーズされたが、それを断るためにこの言葉を使っている。 (b) What would you do in my place? 「もしあなたが私の立場だったら、どうしますか」 (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”place) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce =What would you do if you were in my place? place は「役割・状況・立場」という意味にもなる。 ……………………………………………………………………………………………… 参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html ……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html ──────────────────────────────────── □このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/ |
|