=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英語の文法と語法 No.113 20090114 Chick Tack
┛┛ ………………………… …………… ……………… ……………
┛┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第113号 ●
………………
Contents 助動詞の後ろの省略
………………
(1)間接話法と間接疑問
(2)Yes, No 応答時の省略
(3)意味が明白な時、繰返しを避ける
(4)by the 5:30 train
………………………………………………………………………………………………
(1)間接話法と間接疑問
…………………………………
疑問文を伝達文とした間接話法の文がある。それについては第95号の(1)
で触れた。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/091-100/egu095.html#1
………………………………………………………………………………………………
(2)Yes, No 応答時の省略
……………………………………
(a) Can you hear me? -- Yes, I can.
「私の言っていることが聞こえますか」「はい、聞こえます」
(a)の内容の応答が日本語でなされた時、「はい、あなたの言っていること
が聞こえます」と言っても問題はない。時にはそう答える方が良い場合もあ
る。しかし、多くの場合例文の日本語訳のように「はい、聞こえます」と、
「あなたの言っていることが」の部分は省略してしまう。
英語も同じで、Yes, I can hear you. の hear you の部分は省略してしま
うことが多い。省略する部分に英・日で違いがあるが、省略するという行為
は共通である。焦点がぼやけてしまうのを防ぐためだろう。
(b) Have you ever been to Okinawa? -- No, I have never.
「あなたは今までに沖縄に行ったことがありますか」
――「いいえ、一度もありません」
(b)の応答は、I have never been there[to Okinawa] の been there また
は been to Okinawa の部分の省略である。
(a)では〔助動詞〕の後ろが〔省略〕されているが、No で応答している(b)
では、否定語の never の後ろが省略されている。否定の場合、not などの
否定語は省略しない。
(c) Were you happy then? -- Yes, I was.
「あなたはその時、幸せでしたか」「はい、幸せでした」
I was happy then の happy then が省略されている。〔be動詞〕の後ろも
〔省略〕される。もちろん、省略しなくてもよい。
(d) Do you want to go there? -- Yes, I do.
「あなたはそこへ行きたいの?」「ええ、行きたいわ」
Yes, I want to go there. の want to go there の代わりに do が置かれ
ている。動詞以後の部分の代わりに置かれているので、do を〔代動詞〕と
呼ぶことがある。
助動詞もbe動詞も使わない文であれば、このように do(es), did が使われ
る。
No, I don't. と答えた場合は、I don't want to go there. の want to go
there の部分の省略と考えられる。
………………………………………………………………………………………………
(3)意味が明白な時、繰返しを避ける
…………………………………………………
(a) He can play the violin, but I can't.
「彼はヴァイオリンを演奏することができる。でも、私はできない」
but 以後の完全文は、but I can't play the violin であろう。この例では、
play the violin と本動詞以後を〔省略〕している。
通常、can't の部分は強く発声される。
(b) Are you and Chris coming to the party?
-- I am, but Chris isn't.
(“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy, Unit51)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
「あなたとクリスはそのパーティーに来るつもりなの?」
――「私は行くわ。でも、クリスは来ないの」
am と isn't のあとに、どちらも coming to the party が省略されている。
省略するとき、否定の場合は isn't と短縮することもあるが、肯定の場合
I'm とは短縮しない。
(c) Please don't tell anybody what I said.
-- Don't worry. I won't.
(“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy, Unit51)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
「僕が言ったことは誰にも言わないでね」
――「心配するな。誰にも言わないよ」
won't の後ろに tell anybody what you said が省略されている。
what は〔先行詞〕を含む〔関係代名詞〕で、what I said は the things
which I said と同じ内容。
(d) All right, come along, if you must.
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
「分かりました。もしどうしてもとおっしゃるなら、来てください」
must の後ろに come along が省略されている。「もしあなたがどうしても
来なければならないならば、来なさい」ということ。
come along は「一緒に来る[行く]」という意味に取ったが、一緒ではな
く単に「来る」とも考えられる。
(e) He said he would arrive before seven, and he did.
(“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
「彼は7時より前には着くと言った。そして、実際7時前に着いた」
did が arrived before seven の代わりに置かれている。適当な助動詞がな
い場合、代動詞(do, does, did)を使う。
(f) I've forgotten the address. -- I have too.
(“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
「私はその住所を忘れてしまった」「私もだ」
have の後ろに too が残っている。必要と思われる語句は省略しない。
have と too の間に forgotten the address が省略されている。
………………………………………………………………………………………………
(4)by the 5:30 train
………………………………
前(第112)号の(3)の記事内容について、三木さんよりメールをいただ
いた。紹介させていただく。
▼三木さんからのメール===============================================
>“by+乗り物”は乗り物の前に a, the, my などは置かないことになって
> いる。しかし、乗り物が ***train に限って、冠詞や修飾語句が置か
> れることがある。
飛行機の場合もありますね。
=============================三木さんのメール(関係分)終わり======▲
三木さんは、実際の生活の中で何度も“by+飛行機”の英文をご覧になった
のだろう。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(a) My son goes to school by bus.「息子はバスで通学しています」
(b) My son goes to school on a bus.「息子はバスで通学しています」
((a)(b)ともに江川泰一郎著『英文法解説(改訂三版)』金子書房§87(2))
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#newguide
交通手段として認識される場合。具体的に個別の乗り物が頭の中に描かれて
意識されることがない場合。このような場合は“by+無冠詞乗り物”が使用
される。
個別の乗り物が意識される場合、on a bus や on the bus と冠詞がつく。
bus, train などの公共交通機関や、またがって乗る bicycle などは、on
を、car, taxi には in を使う。
bus や train, plane なども空間の中に入るのだが、大きいので包まれてい
る感覚が薄いのだろう。地面に接しているのと同じ感覚か。
(c) I'll take you to the train station in the car.
(“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American
English”Palgrave Macmillan)
「私はその車で、あなたを列車の駅まで連れて行ってあげよう」
具体的な車が目の前にあるように感じる。
(d) I came on my bike.
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”on-3)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
「私は自分の自転車で来た」
「自分の自転車」という特別な自転車が意識されている。
(e) He's arriving on the 3.15 train.((×)in/with the 3.15 train)
(“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
「彼は、3時15分の列車で到着します」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・by+無冠詞乗り物
・on/in+a/the/my+乗り物
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記のように記述している参考書が多い。基本的にはこれを押さえておけば
いいのではないだろうか。
特定の時間を表す修飾語句がつく場合は“by the 修飾語句 乗り物”が可能
だとしるすものがある。(研究社『英和中辞典第5版』今の版は7版)
また、名詞が train の場合には冠詞を伴って by が使われることがある:
by an[the] early train / by the 5:30 train(大修館『ジーニアス英和辞
典第4版』by語法)と記すものもある。
旺文社『ロイヤル英文法』§336(1)[注]には、
[誤]I came here by my car [by the train, by a taxi].
[正]I came here in my car [on the train, in a taxi].
とあった。
皆さんは、実際の利用状況を監視し続けていただければ、と思う。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・めろんぱん :http://www.melonpan.net
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
・メルマ! :http://melma.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
・メルマ! :http://www.melma.com/backnumber_175104/
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
Longman Dictionary of Contemporary English(ロングマン現代英英辞典)に
DVD-Rom付きの第5版が出ました。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce5
アマゾンで見てみると、桐原書店の日本版(といっても英英辞典)は昨年の年
末26日の発行日付になっていますが、Pearson 発行のものは複数ありますが、
日付が今年の2月になっていて「予約受付中」となっています。
現在余裕がないので、当分第4版を使い続けます。( iдi )
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2009
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|