=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━ ┛┛ ┛┛ 英語の文法と語法 No.151 20100501 Chick Tack ┛┛ ………………………… …………… ……………… …………… ┛┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第151号 ● ……………… Contents 動名詞を使った重要表現−3 ……………… (1)There's no doing something (2)There's no point in doing something (3)Leicester について ……………………………………………………………………………………………… (1)There's no doing something …………………………………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・There's no doing something「何かをすることはできない」 「何かをすることは許されていない」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) There is no telling when the history of English began. 「英語の歴史がいつ始まったかはわからない」 =It is impossible to tell when the history of English began. =We cannot tell when the history of English began. (『徹底例解ロイヤル英文法』宮川幸久、綿貫陽、須貝猛敏、高松尚弘著) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#royal “There is no 〜ing”は「〜することはできない」という意味になる。 There is... で「……がある」という意味になるから、「動名詞をすること は全然ない」というのがストレートな解釈となろうか。しかし、「できない」 という意味が入っている文がほとんどである。 tell は「告げる」「教える」だから、「教えられない」となり「わからな い」とつながる。tell が「わかる」として使われ始めたのは1687年からと 言う。cannot tell が do not know の意味で使われている例は、それ以前 から数例あるそうだが。 (b) But there's no getting away from ghosts nowadays. (Famous Modern Ghost Stories, by Various, Edited by Emily Dorothy Scarborough、まえがき) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#fmgs 「しかし、今日でも幽霊たちから逃れることはできない」 「幽霊を無視しようとしても、本やテレビ・舞台で幽霊が話題になるし、講 義に出ていてさえ耳にすることがある」という内容が続く。 こちらも「できない」「許されていない」という意味が入っている。 ジーニアスの〔語法〕欄に次の例文と解説があった。 (c) There was no shooting (of) prisoners.「だれも囚人を撃たなかった」 (小西友七・南出康世編集『ジーニアス英和辞典第4版』大修館) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej 「撃つことはできなかった」とは訳していない。「単に……が存在しない」 という意味もあると書かれている。こちらの方の意味が元祖ならば理解しや すい。しかし、多くの参考書ではこちらの意味は載せていない。使用例は、 少ないと考えられる。 (d) They painted their house purple―there's really no accounting for tastes. (“The American Heritage dictionary of Idioms”Christine Ammer) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi 「彼らは家を紫に塗った。本当に人の好みは推し量れないね」 「彼らは家にペンキを塗り紫色にした。蓼食う虫も好き好きってほんと だね」 There's no accounting for tastes.「蓼(たで)食う虫も好き好(ず)き」 ということわざもこの構文を利用している。もちろん「できない」という意 味を含んでいる。 このことわざは17世紀中ごろから使われ、当初は There's no disputing about tastes. であったようだ。現在の accounting for の最初の記録は 1794年。 One man's meat is another man's poison. ということわざもある。 ……………………………………………………………………………………………… (2)There's no point in doing something ……………………………………………………… (a) There's no point in studying if you feel tired. (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy, Execises 63.1.3) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu 「疲れを感じているのならば、勉強してもむだである」 ←「もしあなたが疲れを感じているのならば、勉強することに効用は全 くない」 “There's no point in 〜ing”で「〜してもむだである」という意味にな る。 この point は、「目的」「効果」「効用」「利益」「意義」「意味」「理 由」などの意味を表す使い方。 in は〔省略〕する場合もある。 略式では、No point in studying.... とすることもある。 (b) There's little point in asking him, is there? (“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald Carter & Michael McCarthy, §446) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#cge 「彼にたずねても、まずむだですよね」 「彼に頼んでもほとんど意味はありませんよね」 no の代わりに little が使われている例。 (c) There's no point trying to do it that way.(イギリス英語書き言葉) (“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild 「そんなふうにそれをやろうとしても、意味はありません」 in が省略されている。 この構文を見て、(1)の構文も There is no possibility of doing something. のような文の possibility of が省略されてできあがったもの なのかもしれないと思った。しかし、そんなことを書いてある文献を見つけ てはいない。邪推なのだろう。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (d) I see no point in discussing this any more. (“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American English”Palgrave Macmillan) 「私はこのことをこれ以上議論する意味がわからない」 see の目的語となる場合もある。 (e) What's the point of worrying? (“Oxford Collocations Dictionary for Students of English”Diana Lea) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ocdse 「心配している理由は何ですか」「心配の原因は何ですか」 “the point of doing something”で使われることもある。「何かをする目 的」「何かをする意義」という意味を表すことも多い。 ……………………………………………………………………………………………… (3)Leicester について ………………………………… 前(第150)号の(1)例文(f)で Leicester という地名が出てくる。こ れは「レイセスター」ではなく「レスター」と発音し表記することになって いるらしい。訂正をお願いする。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ そう言えば、leisure[li':3∂r][le'3∂]も「レジャー」と表 記する。「レイジャー」とは発音しない。 あとは ce の部分であるが、無視する例がいくつかある。 Gloucester「グロスター」、Worcester「ウスター」である。いずれも -cester のつづりがある。どちらも地名だ。Worcester は「ウスターソース」 の語源となっている場所のようだ。 cester は、ラテン語の castrum「要塞」「城」「軍隊駐屯地」を語源とし ている。-cester の他にも、-chester, -caster が付く地名も多い。どれも 同じ意味だ。ローマ軍が駐屯した場所だそうだ。 Chester「チェスター」はそのまま。その他、Manchester, Winchester, Lancaster, Doncaster などがある。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ Leicester には、River Soar が流れている。この川の古名は River Legro であった。リチャード3世が、処刑後に捨てられた川であるという。 「Legro 川の上にある軍隊駐屯地」というのが Leicester の由来だそうだ。 私の見た語源書や文献の多くには、そう書かれている。 時代により表記に異同がある。10世紀の文献には Ligeraceaster と記され ており、少しあとでは Ledecestre と記されている文献もある。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ シェークスピアに『リア王』という名作がある。英語表記は“King Lear” である。この戯曲は伝説の王 King Leir の話を基に書かれているという。 King Leir は、Kaerleir という都市を建設した。この都市が Leicester で あるという。「リアの城」という意味で Leir's chester とし、Leicester と短縮したと考えると、納得できる。こちらの由来の方がしっくりくると思 うのは、私だけではないと思うが……。 Λ ウェールズ語表記では、Leicester は Caerlyr と現在でも書くそうだ。 lyr の部分が「リア王」を表し caer の部分が「城」なのだろう。 ……………………………………………………………………………………………… 参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html ……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html ──────────────────────────────────── □このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/ ・めろんぱん :http://www.melonpan.net ・メルマ! :http://melma.com/ 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。 □このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html ・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453 ・メルマ! :http://www.melma.com/backnumber_175104/ □バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋ <(` ) Chick Tack ( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com / | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/ ∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/ 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/ ∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋ メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛ ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ● あとがき このメルマガを配信してもらっているメルマガ・スタンドが相次いで業務を終 了した。ツイッターやミクシーなど、他の媒体の需要増も影響しているであろ うが、広告収入が減ったことが大きな要因のようだ。 経済状況もあるのだろうが、広告が前面に出過ぎてしまうと、読者の読む気 を殺いでしまうということもあるのではないか。 携帯用に準備したメールマガジンも、冒頭に広告が来るようになったスタンド 配信のものは徐々に部数が減っている。同じ内容のマガジンでも、冒頭に広告 が来ないスタンドの配信部数は減っていない。 他の要素もあるのかもしれないが、プレビュー画面で広告しか映らないのでは、 私自身も読む気が失せる。PC画面ではそれほど感じないが、携帯のモニター では強く感じられる。 配信スタンドは、広告料収入を増やしたい[減らしたくない]。広告が増え過 ぎると、読者数が減り配信部数が伸びない。 ジレンマを乗り越えて、うまくバランスをとってやって行ってもらいたい。配 信スタンドがなくなると発行できなくなるので。独自配信は、とてもできそう にない。 ・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・ (c) Matsumiya Institute of Thinking 2010 ・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・ |