Chick Tack 英語5文型  >  メール・マガジン『英語の文法と語法』  >  201号〜220号目次  >  208

第208号 冠詞−6

=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛   英語の文法と語法    No.208    20131021   Chick Tack
┛┛  …………………………  ……………  ………………  ……………
┛┛      http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


             ● 第208号 ●

………………
 Contents          冠詞−6
………………
       (1)go to the movies

       (2)watch TV; listen to the radio

       (3)接頭辞 auto-

       (4)out of the question


………………………………………………………………………………………………
(1)go to the movies
………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    「映画館に行く」「映画を観に行く」
                   ・go to the movies(米)
                   ・go to the cinema(英)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) One goes to the movies or to a theater to see a movie.
 (b) One goes to the cinema or the pictures to see a film.
  (“The New Fowler's Modern English Usage 3rd”Oxford)
   「人は映画館に映画を見に行く」
  (三省堂『現代英語語法辞典』小西友七他編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dewme

  (a)がアメリカ英語(以後「米」)で、(b)がイギリス英語(以後「英」)の
  一般的な表現である。並べて掲載したが、実際には少々説明が割って入って
  いる。or の後の to の有る無しが目立ってしまうが、そのまま掲載した。

  「映画館」に当たる英語は、米が the movies か a theater となっている。
  もちろん「特定の映画館」を指す場合 a theater は the theater となる。

  the movies は〔複数形〕の形を採っている。movie が「映画」を表してい
  て、the movies で「映画一般」を表したと考えられる。go to the movies 
  「映画に行く」という内容が「映画館に行く」と一致するので、the movies
  が「映画館」と受け取られるようになったのではないか。

  theater は初めから「劇場」という場所・建物なので「映画館」として使う
  場合も a theater となっている。

  「特定の映画を観に行く」時は、go to the movie になるという。

  英の(b)では、the cinema が「映画館」を表している。「映画館に行く」 
  「映画を観に行く」は go to the cinema とすることが多い。go to a   
  cinema も可能のようだ。

  go to the pictures と米の go to the movies と同様の形もある。

  (a)の a movie と(b)の a film は、それぞれ英・米の「映画」。

  “Pocket Fowler's Modern English Usage”では、オーストラリア・ニュー
  ジーランドで使われる英語では、(a)(b)のような場合、

 (c) One goes to the pictures or a picture theatre to see a film.

  とすると書かれている。


 (d) I go to the cinema a lot, but I haven't been to the theatre for  
  ages. (“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
    「私は映画館には何度も足を運ぶ。でも、もう何年も劇場には行ってい
     ない」

  イギリス英語。the cinema は(b)にも出てきた。

  (a) で出てきたように、アメリカ英語では a theater は「映画館」として
  使えるが、イギリス英語では the theatre は「劇場」「演劇(場)」とし
  て使う。「中日劇場」の英語表記も Chunichi Theatre。

  (d)の英文では、the cinema も the theatre も特定の映画館・劇場を指し
  ているわけではないが〔定冠詞〕を使用している。特定の映画館・劇場を指
  している場合もあり得る。

 (e) Well, what'll we do tonight? Shall we go to the movies?
  (“Main Street”by Sinclair Lewis)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#main
   「そうだねー、私たちは今晩何をしようか。映画館に行かないかい?」
   「そうだねー、私たちは今晩何をしようか。映画を観に行こうよ」

  1920年発行の合衆国本。既に go to the movies が使われている。


………………………………………………………………………………………………
(2)watch TV; listen to the radio
…………………………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・watch television「テレビを観る」; on TV「テレビで」
    ・listen to the radio「ラジオを聴く」; on the radio
                        「ラジオで」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) We watched TV in class today.
  (文部科学省『中学校学習指導要領解説 外国語編』平成20年7月)
   「私たちは今日、授業中にテレビを観た」

  物体としての television, TV には a や the が付くのは当然だが、「テレ
  ビ放送をみる」場合、通常〔無冠詞〕で用いる。

  class は「学級」や「組」の意味を表す場合〔可算名詞〕として扱われるが、
  「授業」という場合は〔不可算名詞〕扱いも受ける。in class で「授業中
  に」。

 (b) He spent his time listening to the radio...
  (“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
   「彼はラジオを聴きながら彼の時間を過ごした」
   「彼はラジオを聴いて時間を過ごした」

  “spend time doing something”で「何かをして時間を過ごす」という意味
  になる。“spend time in doing something”や“spend time on doing  
  something”も可能。

  「ラジオを聴く」は listen to the radio と the が付く。

  納得させる説明は伴わないが、編集者は(a)(b)のコメントにある方針で TV,
  radio を使うように勧めている。

  “A COMPREHENSIVE GRAMMAR OF THE ENGLISH LANGUAGE”Longman の5.33
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#quirk
  をみると、

  the theatre「劇場」を使った例文が示され、「人間社会が造り上げた物」
  には the を付けることがあるとしている。「造り上げた物」とした部分は 
  an institution となっている。公共施設や各種団体の建物・大規模商業施
  設などを指しているのか。

  the news, the radio, the television, the paper(s), the press などマ
  スコミに関係する語にも同様の使用例があるとし、次の例が載っている。

 (c) What's in the paper(s) this evening?
 (d) What's on the radio this evening?
 (e) What's on (the) TV this evening?
  (“A COMPREHENSIVE GRAMMAR OF THE ENGLISH LANGUAGE”Longman)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#quirk
   (c)「今日の夕刊には何が載ってるの?」
     「今日の夕刊には、どんな記事が載っているのか」
   (d)「今晩、ラジオでは何がやっているの?」
     「今夜、ラジオではどんな番組をやるのか」
   (e)「今晩、テレビでは何がやっているの?」
     「今夜、テレビではどんな番組をやるのか」

  television, TV は the の省略も可能であると記述されている。


  “Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan, OUP 70.11 では
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peu

  エンターテイメントの観点から見た使用では、一般的に the radio, the  
  cinema, the theatre と the を付けて使う。でも TV, television は the 
  を付けないとしている。

 (f) What's on TV?(“Practical English Usage 3rd Edition”Swan)
   「テレビでは何をやっているのですか」

  「映画」「演劇」「ラジオ業界」「テレビ業界」という意味では、the が落
  とされることが多いとも書かれている。


 (g) The interview was broadcast on radio and television.
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 8th edition”)
  (“Oxford ADVANCED AMERICAN Dictionary: For Learners of English”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
    「そのインタビューは、ラジオとテレビで放送された」

  テレビと対比して用いられる場合は radio は〔無冠詞〕になることがある。
  〔省略〕と、ことわる辞書もある。

  対比されていなくても〔無冠詞〕の radio が使われることはあるようだ。

 (h) The concert is being broadcast on radio.
   「ラジオでコンサートが放送されている」
 (i) I heard on the radio that it's going to snow tonight.
   「ラジオによれば、今夜は雪になるとのことだ」
  (三省堂『英語語義語源辞典』小島義郎・岸曉・増田秀夫・高野嘉明他編)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dewme

  (h)は the のない例。broadcast は〔過去分詞〕。〔受動態〕の〔進行形〕。

  (i)は the のある例。hear on the radio that... で「ラジオで……を聞く」
  という意味になる。that... が hear の〔目的語〕。


  物体としての「テレビ受信機」は、当然〔可算名詞〕になり得るので the 
  が付くときもある。

 (j) There is a book on the TV (set).「テレビの上に本が1冊ある」

 (k) Some people spend all evening in front of the television.
 (l) Some people spend all evening watching television.
  (“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald Carter & Michael McCarthy)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#cge
   (k)「テレビの前で、夜寝るまでずっと過ごす人もいる」
   (l)「テレビを観て、夜寝るまでずっと過ごす人もいる」

  spend time doing something で「何かをして時間を使う」「何かをして時
  間を過ごす」という意味になる。この項目の例文(b)で出てきた表現。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  テレビを物体として考えるときや見るときには the を付け、テレビ番組を
  観るときは the を付けない。the の有る無しで、使われている TV,
  television の捉え方が分かる。

  ラジオは聴くものだから、「見る」と言った時、それは物体に限られる。そ
  のためラジオ番組を聴取する時も the を付けて良いのだ。

  と、上2段落のように説明しようとする試みがある。

  また、ラジオの発明年代とテレビの発明年代を比べ、そのときの社会や言語
  環境から the の付く付かないを論じようとする試みもある。

  参考のために申し添える。


………………………………………………………………………………………………
(3)接頭辞 auto-
…………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・接頭辞 auto- ・・・「自身の〜」「独自の〜」「自動の〜」
         aut-(母音の前)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  ,
  接頭辞 auto- は、ギリシャ語 autos「self(自身)」からきている。正確
  には〔接頭辞〕ではなく〔連結要素〕〔造語要素〕に分類されるようだ。

  〔形容詞〕〔名詞〕の前に付けることが多い。


 (A) automatic〔形容詞〕「自動の」「機械式の」
            ,       ,
   ← ギリシャ語 automatos(αυτοματοσ)「自から動く」が
     18世紀中ごろに入った。

  (a1) We use this automatic sprinkler system.
    「私たちは、この自動散水装置を使っている」

 ・automatically〔副詞〕「自動的に」「機械的に」

                ← automatic+ally〔副詞化接尾辞〕

  (a2) ...there seemed to be nothing else to say, but the       
    conversation went on automatically.
   (“Main Street” by Sinclair Lewis)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#main
    「他に言うことは何もないように思われた。しかし、会話は機械的に続
     けられた」←「会話は機械的に続いた」

 ・automation〔名詞〕「自動制御方式」「自動化」「オートメーション」

               ← autom(atic)+(oper)ation 20世紀から

  (a3) Automation meant the loss of many factory jobs.
  (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 8th edition”)
  (“Oxford ADVANCED AMERICAN Dictionary: For Learners of English”)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
   「オートメーションは、多くの工場労務の消失を意味した」
   「オートメーション化とは、工場の仕事の多くを失うということだった」


 (B) autobiography〔名詞〕「自叙伝」

     ← auto+biography「伝記」「伝記文学」18世紀末から

      ← bio「生命の」+graphy「記述」=(他人が書く)伝記
        直接的にはギリシャ語 biographia から英語に取り入れられた
                (βιογραφiα)

  (b) The interest of such a book as Franklin's _Autobiography_ does 
   not lie in poetic language and rhetorical figures, but in the   
   human interest shown in this record of a man's life.
   (“Teachers' Outlines for Studies in English” by Gilbert Sykes 
     Blakely)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer04.html#tose
    「フランクリンの『自叙伝』のような本の面白味は、詩的な言葉や修辞
     法の形式表現にあるのではなく、ある人物の人生のこの記録の中で見
     られる人間的な魅力の中にある」

  “not A but B”は「AではなくB」。


 (C) autograph「自筆」「(有名人の)サイン」「自筆原稿」

        ← auto+graph「記述されて」=自身で記述された
          ギリシャ語 autographos がラテン語 autographum を経て
          1630年代に英語に入った

  (c) It gives me very great pleasure to send you my autograph....
    (“Story of My Life”by Helen Keller)
     http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer03.html#keller
     「あなた(たち)に私の自筆原稿を送ることは、とても大いなる喜び
      を私に与えている」
     →「あなた(たち)に私の原稿を送ることができ、とても喜んでおり
       ます」

  有名人のサインや署名、自筆原稿などを指す。書類などへの署名は、現在で
  は signature が使われる。


 (D) automobile〔名詞〕「自動車」= car;〔形容詞〕「自動車の」

        ← auto+mobile「移動するもの」=「自から動く物」
          フランス語がそのまま英語に移入された。1860年代後半。
          「自分で動くことができる」という意味。

  (d1) An automobile flashed past the window; Mrs. Lippett glanced  
    after it.(“Daddy-Long-Legs” by Jean Webster)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#longlegs
   「一台の自動車がさっと窓を通り過ぎた。リペット夫人はその車を目で追
    った」

  automobile が指すのは乗用車のみ。トラックやバスは入らない。

  一般的に car が使われるが、列車の車両なども car と呼ぶことがあり、正
  確に言いたいときや形式ばった書類では automobile も使われる。略して
  auto とすることも。イギリス英語では motorcar も使われる。

 ・automotive〔形容詞〕「自動車の」
                  ← auto+motive「原動力となる」
                    1860年代前半に合成された語

  (d2) The store stocks automotive parts.
  (Merriam-Webster's English Learner's Online Dictionary)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/onlineeed.html#mwl
   「その店は自動車部品を置いている」


 (E) autarchy「専制政治」「独裁国家」=autocracy(自分のauto規則cracy)
       「自給自足経済」
                 ← aut+archy「政治」「政体」
                        母音の前では auto の o が取れる
                   直接的にはギリシャ語から

                  autarky ともつづられる

  (e) Owing to the almost perfect autarchy existing there, grave   
   economic problems never really arise.
   (Bernstorff, Johann Heinrich Andreas Hermann Albrecht Graf von)
   「そこに存在するほとんど完璧な自給自足経済のため、深刻な経済問題は
    事実上決して起こることはない」
   「そこにはほぼ完全と言ってよい自給自足経済があるため、実際深刻な経
    済問題は決して起こらない」


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

  この他、
      ・autonomy「自立」「自治(権)」「自治体」
      ・autogamy「自家受精」「自家受粉」
      ・autogenous「自生の」← gen(生まれる)+ous(形容詞語尾)
      ・autogenesis「自然発生」← genesis(起源;発生;創世記)
      ・autoreverse「自動反転装置」
      ・autonym「本名」「本名の」← onym(名前)
                             がある。

  和製英語「オートバイ」は autobike の略と考えられるが、『広辞苑』では
  autobicycle とあった。bi は「2」、cycle「一続き」「一回り」「輪」。

  通常、英語のオートバイは motorbike, motorcycle で表す。


………………………………………………………………………………………………
(4)out of the question
…………………………………

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・out of the question「問題にならない」「不可能だ」
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (a) Starting over is out of the question. 
  (“The American Heritage Dictionary of the English Language 4th”)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdel
    「最初からやり直すことは問題外だ」
    「最初からやり直すのは不可能だ」

  the 抜きでは、この意味にならないようだ。

 (b) Domestic happiness is out of the question.
  (“Sense and Sensibility”by Jane Austen)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#sense
   「家庭の幸福などは問題外だ」

  (b)発言者は、家庭のことよりも世界のことを考えているらしい。

 (c) I beg your pardon for interrupting you, Lady Bracknell, but this
  engagement is quite out of the question.
  (“The Importance of Being Earnest”by Oscar Wilde)
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#earnest
  「ブラックネル夫人、お話に割り込んで申し訳ありませんが、この婚約は
   全く話になりません」
   ←「私は、あなたをじゃますることに対してあなたの許しを請う、……」


………………………………………………………………………………………………
 参考文献  http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
……………… http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
       http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html


────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net
 ・メルマ!   :http://melma.com/
 当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。

□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
 ・まぐまぐ!  :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
 ・めろんぱん  :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
 ・メルマ!   :http://www.melma.com/backnumber_175104/

□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html

∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
 <(` )    Chick Tack
   (   )   E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
    / |    魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
  ∋  ∈   Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
 愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。

 ┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
 ┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html    ┛
 ┛                                ┛
      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

● あとがき

 注射している薬剤の副作用だろうか。以前は70台であった脈拍数が、ずっと
 50台にまで落ちていた。50拍のときは、苦しかった。ウォーキング程度だが、
 体を動かすと具合が悪くなった。現在、自宅周りをうろつく程度にしている。
 体がようやく慣れたのか、この数日60や61拍に回復してきた。


      ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛  ┛ ┛

 ☆ブログ 丹生川郷下村通信
 http://sobey.at.webry.info/


・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
        (c) Matsumiya Institute of Thinking 2013
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
      



前回 第207号 に戻る    この号の目次へ    次回 第209号 に進む

Chick Tack 英語5文型  >  メールマガジン『英語の文法と語法』  >  201号〜220号目次  >  208