Subject: 中学英単語100 077they
Date: Mon, 13 Mar 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第77回 20060313┗━┛
77.they
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[δei ゼイ][δe ゼ]
母音の前で使われたときは[δe]は、よく使われます。
"they are"の"are"を弱く発音するとき、"they are"と"there"は同じ音にな
ります。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[代名詞]<三人称複数主格>
◎{所有格:their}{目的格:them}{所有代名詞(独立所有格):theirs}
{再帰代名詞:themselves}
{単数形:(男性)he:(女性)she:(性別なし)it}
☆(1)彼らは、彼女たちは、それらは[が]
Mary and Kate are good friends. They will go to Kyoto next Sunday.
「メアリーとケートは、親友です。
彼女たちは来週の日曜に京都に行くつもりです」
"they"="Mary and Kate"ですね。"they"をどんなときも「かれら」と訳す
のはやめましょう。"they"は男性に限らず、女性・もの・動物も、複数ならば
当てはまります。
第73回their でも同じようなことを書いています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/073their.html
<練習問題と解説>―――――――――――――――――――――――――――
★次の2文がほぼ同じ内容になるように、( )にふさわしい英単語を記入し
なさい。
Salt is sold at that shop.
( ) sell salt at that shop.
〔解説〕上の文は受動態です。"by"以後の省略です。
省略されているのは、「店員」「経営者」などを表す"by them"だと考え
られます。
したがって、解答は"They"です。
「この店に、塩は置いてあるの?」ときく時は、
"Do you sell salt at this shop?"となります。"you"は「あなた」「あ
なたたち」を指します。よ〜く考えてください。納得できるはずです。
昔は、この問題は時々出てきました。最近は見かけなくなりました。高校
では今でも時々出ると思いますが……。
"That shop sells salt."を「あの店は塩を売っています」「あの店では
塩を扱っています」という意味で使うようです。私たちのように頭の固い人
間は、「おいおい、店が塩を売るのかよ。怖いっすねー」と突っ込んでしま
います。頭のやわらかい皆様なら、すんなり納得できると思います。
中学英語の範囲の受動態の学習は、下記で充分。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/voice.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は this です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語の月名に関すること●
◆ April[e'ipr∂l エイプラル]
fourth month of the year.「一年のうちで四番目の月」
4月は花々が開花する時期なので、開くを意味するラテン語 aperire か
らきている、とする説があります。
また、こんな説もあります。元々「2番目の月」という意味で、旧暦では
2月という意味だった。古代ローマの旧暦では、1年は10ヶ月だったが、
年の初めに月が2つ加わったので、ふた月後ろにずれた。
美の女神「アフロディテ(Aphrodite)の月」の意味だ、という説まであり
ます。
4月1日は、April Fool's Day(エイプリルフールの日)ですね。この由
来も諸説紛々(ふんぷん:「入り乱れる」という意味)です。いくつか紹介
してみます
1.ユリウス暦に替わってグレゴリウス暦が制定されたのは、1582年だとさ
れている。しかし、フランスではこれに先立ち1564年に暦の改定が行われ
ている。
それまでの1月1日は、新しい暦では3月25日になった。昔の習慣を
やめたくない人々が、一週間続く旧正月のお祭りの最後の日の4月1日を
「うその新年」と言ってバカ騒ぎをしたという。
この人たちを指して、Poisson d'avril(ポワソン・ダブリル)と呼ん
だそうだ。意味通り訳せば「4月の魚」になるが、これは「さば」のこと
で、4月には馬鹿のように獲れるから「四月馬鹿」を表すのだそうだ。
2.インドでは、春分の日から3月末までは、仏教の修行の期間だった。信
者は悟りを開くべく、一心に修行に励んだ。でも、4月1日になって修行
期間が終了すると、悟りの境地はどこへやら。煩悩の世界に舞い戻ってし
まう。
せっかくの努力も水の泡となってしまうことを皮肉って、人々に無駄な
ことをしてからかう「揶揄(やゆ)節」となった。
3.旧約聖書の「ノアの箱舟」の話から。洪水がおさまって水が引いたかど
うかを確かめるために、ノアは一羽の鳩を放つ。鳩は休憩する木がまだ水
上に現れていなかったので、疲れ果てて帰ってくる。
この鳩の無駄な仕事が行われたのが、4月1日だという。これにちなん
で April Fool's Day ができた。
ノアの箱舟の話では、この7日後、鳩はオリーブの小枝をくわえて戻っ
てくる。さらに7日後、放たれた鳩は帰ってこない。えさの豊富な大地が
現れたのだ。その後、ノアは家族と動物たちを引き連れて、箱舟から地上
に降り立つ。
この他にも、古代ローマのお祭りを起源とするものや、キリストがユダ
ヤの司祭階級の者たちに、何度もむだ足を踏まされる故事に由来するとい
う説などがある。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(注)語の意味を表す英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary
から引用しました。日本語訳は Chick Tack。
発音表記は一部変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
▼あとがき▲
中学生の方には、あまりなじみのない話ですが、TOEICという英語能力評価試
験があります。世界約60か国で実施されていて、世界標準で能力がはかられ
ます。日本の多くの企業や学校でも、組織的に受験が行われています。
受験者すべてに同じ問題で、能力は10点から990点の点数で表されます。大学
の中には、基準以上の得点を取れば、卒業に必要な単位の一部として加算でき
るところもあります。企業においても、昇進の条件としているところがありま
す。
このTOEICテストの内容が、122回の公開テストより変更になります。詳細は、
http://sp.toeic.or.jp/square/ でごらんいただけます。
団体特別受験制度のテスト内容変更は、来年になるようですが、公開テストは、
3月26日に行われるものが最終回となります。こちらの受験を申し込まれた
方は、旧制度では最後のチャンスとなります。
中学生の方向けには、トーイック・ブリッジ(TOEIC Bridge)というテストが用
意されています。受験料は結構するので、無理には勧めませんが、そんなテス
トがあることだけは知っておきましょう。
この他、米国・カナダの大学などに入学するために、TOFELというテストを受
験する人もいます。
|
|
|
|
●メルマガ記事中のリンク●
第73回 their
中学生用受動態学習ページ
新制度TOEICテストの内容